並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 548件

新着順 人気順

1970年代の検索結果1 - 40 件 / 548件

  • 氷河期世代に関する地獄のような話かと思いきや、「個人の経験に基づいて語られがちな通説をデータで検証」した結果の話に様々な意見

    中田:‖ @paddy_joy とても面白い。氷河期世代に関する地獄のような話かと思いきや、「個人の経験に基づいて語られがちな通説をデータで検証」した結果、 - 他の世代と比べて意外に悪くなかった - 直近の若者の方が厳しい状況 - 通説を裏付けるデータがない などの結果となっています。 amzn.to/3NHaJ0C pic.x.com/9mc7iR3W0P 2024-10-26 01:41:27 中田:‖ @paddy_joy 本書の目玉のグラフの一つ。氷河期世代が放置されたから少子化になったのだ、という認識が広く流布していますが、実際には1人の女性が産む子供の数はバブル期に下落していて氷河期には逆に下げ止まって回復していたのだと。女性であり氷河期世代でもある著者自身もこれは大変意外だったとの言。 pic.x.com/7zlh1OcM21 2024-10-26 01:50:28 中田:

      氷河期世代に関する地獄のような話かと思いきや、「個人の経験に基づいて語られがちな通説をデータで検証」した結果の話に様々な意見
    • “知能が高い”から「タコ」を保護するのは差別的か? 欧米で進む「動物福祉」の背景にある思想 | 弁護士JPニュース

      9月27日、アメリカ・カリフォルニア州でタコの養殖を禁止する法律が成立した。背景には、動物が受ける不要な苦痛を減らすことを目指す「動物福祉」の考え方がある。一方、タコの「知能の高さ」も禁止の理由に関わっている点に対し「知能が高い存在をそうでない存在よりも優遇するのは差別的だ」との声も上がっているが……。 カリフォルニア州やワシントン州で法律が成立 カリフォルニア州の法案は米下院議員のスティーブ・ベネット氏が提出。超党派の賛成多数で可決され、ギャビン・ニューサム知事が承認した。タコの養殖のみならず、養殖によって生み出されたタコを事業主や経営者が販売・所有・輸送することも禁止される。 報道によると、ベネット氏は「もともと群れる習性のないタコを捕らえて繁殖させようとするのは不適切であり、動物虐待とさえ言える」とコメントしたという。 また、ワシントン州では今年3月にタコの養殖を禁止する法律が成立し

        “知能が高い”から「タコ」を保護するのは差別的か? 欧米で進む「動物福祉」の背景にある思想 | 弁護士JPニュース
      • ノア・スミス「高学歴専門職階級はアメリカの現実から遊離してる」(2024年11月10日)|経済学101

        「俺が,現実離れ?」 「いや,現実離れしてんのは,大学院も出てない連中の方だろ」 トランプ勝利から得られる教訓その三先週の共和党大勝利選挙から民主党が学ぶべき教訓について書いてきた.一本目では,アイデンティティ政治ではヒスパニック系有権者に訴求できていない件をとりあげ〔日本語記事〕,二本目では,民主党が雇用ばかりを気にしすぎてインフレへの注意がおろそかだったことを語った〔日本語記事〕.そして三つ目は,アメリカの階級についての教訓だ.高学歴専門職階級は,他の同胞たちから遊離しつつある.価値観・信念・情報の取り方で,彼らは他の人たちから距離が開きつつある. ほんの数年前まで確実視されていた人口統計的な傾向の多くが,今回の選挙ではひっくり返った.トランプ派,ヒスパニック系有権者たちを共和党支持に大きく転換させたようだし,大都市圏は他の地域よりもいっそう強く共和党支持に傾いた.でも,今回の選挙でも

          ノア・スミス「高学歴専門職階級はアメリカの現実から遊離してる」(2024年11月10日)|経済学101
        • 近代麻雀史上、最も重要なマンガ5選

          週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選 - https://anond.hatelabo.jp/20241012181121 週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要なマンガ5選 https://anond.hatelabo.jp/20241014232424 週刊ヤングマガジン史上、最重要な漫画10選 - https://anond.hatelabo.jp/20241016182953 月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選 - https://anond.hatelabo.jp/20241017235116 月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選 - https://anond.hatelabo.jp/20241018225514 漫画アクション史上、最も重要な漫画10選 - https://anond.hatelabo.jp/20241020163403 週刊少年サンデ

            近代麻雀史上、最も重要なマンガ5選
          • アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog

            「すべてのライフサイクルモデルの祖は、ウォーターフォールモデルである」とは、スティーブ・マコネルの言葉だ1。また、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)に関するGitHubの文書では、広く採用された最初のSDLCがウォーターフォールモデルであるとされている2。 そこに、ウォーターフォールを学ぶことに対する価値がある。それは、スクラムを導入し、アジャイルソフトウェア開発を実践する組織にも言えることだろう。いや、そうであるからこそだ。どんなソフトウェア開発プロセスモデルであろうと、ウォーターフォールから派生したり、何らかの影響を受けていると考えられる。したがって、ウォーターフォールへの理解から、自分達がやっていることの本質を見いだせるのではないだろうか。 ウォーターフォールなんて誰でも知っていると思うかもしれないが、そうとも限らない。確かにウォーターフォール未経験のソフトウェア開発者は少な

              アジャイルを実践する組織であってもウォーターフォールを学ぶことには価値がある - mtx2s’s blog
            • ノア・スミス「アメリカ人は失業を嫌がる以上にインフレを嫌っている」(2024年11月8日)|経済学101

              トランプ勝利から得られる教訓その二Source: New York Timesご心配なく.ドナルド・トランプの大統領選勝利からうまれる帰結については,いずれたっぷり書くつもりだ.いまは,今回の結果から民主党が――そしてみんなが――学べる教訓に集中したい.すぐさま思いつくのは,次の3点だ: アイデンティティ政治(帰属集団本位の政治)では,人種集団を同質の「共同体(コミュニティ)」ととらえて,集団としての苦情に訴えるべく照準を合わせる.でも,アイデンティティ政治は,ヒスパニック有権者を勝ち取るのに効果的な方法ではない(おそらく,アジア系についても同様だ). 人々は失業率よりもインフレの方を気に病んでる. 教育ある専門職階級は,他の同胞たちの実情から危険なまでに遊離している. (都市部の政治に関する4点目を付け加えようかと,いま考えてる.まあ,そのうち.) 昨日の記事では,アイデンティティ政治の

                ノア・スミス「アメリカ人は失業を嫌がる以上にインフレを嫌っている」(2024年11月8日)|経済学101
              • キング・クリムゾン(King Crimson)『Red』はプログレの何を変えたのか? 50周年迎えた名盤の優れた魅力を再考する | Mikiki by TOWER RECORDS

                キング・クリムゾンが1974年にリリースしたオリジナルアルバム『Red』、本作のリリースから今年で50年を迎えた。11月6日には最新ミックスやセッション音源などをコンパイルした50周年記念盤『Red 50』の国内盤も発表され、節目が訪れるたびにその作品価値は更新され続けている。 シド・バレットのドキュメンタリーが公開され、デヴィッド・ギルモアが新作を放ち、イエスが来日した2024年――プログレッシブロックが盛り上がりを見せる今、Mikikiでは『Red』の魅力を再考すべく和田信一郎(s.h.i.)に執筆を依頼。以下、4,000字以上にわたる『Red』とキング・クリムゾンを紐解くテキストをお届けする。 *Mikiki編集部 プログレという枠に留まらない存在感と影響力 『Red』は、音楽の歴史全体を見ても屈指の名作だ。ロックの先進性が最初の極点に達した1970年代のプログレッシブロック、その有

                  キング・クリムゾン(King Crimson)『Red』はプログレの何を変えたのか? 50周年迎えた名盤の優れた魅力を再考する | Mikiki by TOWER RECORDS
                • バカうまハイネルお姉さまを求めて:『てれびくん』ボルテスVイラスト投稿欄資料 - 惑星サメーガ

                  はじめに 『ボルテスV』および『てれびくん』基本情報 『てれびくん』におけるボルテスV おわりに はじめに 言わずと知れた傑作『超電磁マシーン ボルテスV』(以下『ボルテスV』)がフィリピンで実写化され、『ボルテスV レガシー』として劇場公開される。それに合わせ、東映特撮YouTube Officialではアニメ版が期間限定で公開された。それをきっかけに私もアニメ本編の視聴を始めたのだが、あまりの面白さにYouTubeでの公開(毎週5話ずつだった)を待ちきれずAmazonで課金して観てしまった。ボルテスVの魅力は高度なドラマ性と毎回白熱する巨大ロボット戦、そして一度聞けば耳に残る堀江美都子の主題歌などにあると思うが、私を突き動かしたのは悲劇の皇子にして敵役のプリンス・ハイネルだった。 「こんなキャラ、絶対に当時から人気あったに違いない」となんとなくXでポストしたところ、「愛を抑えきれない女

                    バカうまハイネルお姉さまを求めて:『てれびくん』ボルテスVイラスト投稿欄資料 - 惑星サメーガ
                  • バイデン大統領 先住民同化政策を公式に謝罪 米大統領として初 | NHK

                    アメリカのバイデン大統領は、連邦政府が先住民の同化政策の一環として、かつて先住民の子どもたちを寄宿学校に強制的に入れていたことについて、大統領として初めて公式に謝罪しました。 アメリカメディアは、11月の大統領選挙に向けてハリス副大統領への後押しとなることを民主党側が期待していると伝えています。 アメリカ内務省の調査などによりますと、連邦政府は、1819年から1970年代にかけて、先住民の同化政策の一環として400か所以上の寄宿学校を運営し、強制的に入れられた子どもたちは虐待的な扱いを受け、少なくとも973人が死亡したということです。 バイデン大統領は25日、西部アリゾナ州にある先住民の居留地で演説し、政府が先住民の子どもたちを寄宿学校に強制的に入れていたことについて、アメリカ大統領として初めて公式に謝罪しました。 演説でバイデン氏は「これはアメリカの歴史の中で最も恐ろしい時期の1つだ」と

                      バイデン大統領 先住民同化政策を公式に謝罪 米大統領として初 | NHK
                    • ネイピア氏: 日本の政府債務は円安で解決される、円を空売りして日本株を買え | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                      引き続き、The Solid Ground Newsletterのラッセル・ネイピア氏のSkagen Funds主催の講演である。今回は日本の政府債務と金融市場について語っている部分を取り上げたい。 日本の債務問題 ネイピア氏はこれまでの記事で、コロナ後の金利上昇は長期のトレンドで、莫大な政府債務に多額の利払いが生じている多くの先進国ではツケを払う瞬間がついに来ると予想していた。 ネイピア氏: 米国債はあと27年下落し続け、金利は上がり続ける ネイピア氏: インフレと債務問題で最大の危機はヨーロッパ、共通通貨ユーロは破綻する アメリカとヨーロッパの話はもうしている。では日本はどうか? ネイピア氏は日本の話もしている。 ネイピア氏が注目しているのは、単に政府債務だけではなくその国の経済に存在するすべての負債の合計金額である。それを踏まえてネイピア氏は次のように言っている。 日本の債務はGDP

                      • 32歳で没したインドの天才数学者ラマヌジャンの研究結果は現代でもなおさまざまな分野で応用されている

                        by Oregon State University インドの数学者、シュリニヴァーサ・ラマヌジャンは、32年という短い生涯の中で3900以上の恒等式や方程式をまとめており、「インドの魔術師」の異名を取ったことで知られています。ラマヌジャンの数多くの数学的発見は、当時の数学界を驚かせただけでなく現代の数学者にも依然として大きな影響を与えています。 Srinivasa Ramanujan Was a Genius. Math Is Still Catching Up. | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/srinivasa-ramanujan-was-a-genius-math-is-still-catching-up-20241021/ 1887年に南インドのタミル・ナードゥ州タンジャーヴール県クンバコナムで極貧のバラモン階級の

                          32歳で没したインドの天才数学者ラマヌジャンの研究結果は現代でもなおさまざまな分野で応用されている
                        • (続き)週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ25選(改訂版)

                          anond:20241026155116の続き 14.SLAM DUNK 作:井上雄彦 1990年42号 - 1996年27号ハイキューが最終回を迎えた際、Twitterで感想を漁っていたら、「なんでバレーしてるだけなのにこんなに泣けるんだろう」というファンの投稿が目に入った。自分はハイキューで泣けるほどの感受性はとうに持ち合わせてなかったが、そこから数えて24年前にほとんど同じ気持ちを味わっていた。 井上雄彦の作品に通底するのは徹底したリアリズムである。彼が本作で行ったのは、本気でバスケットボールに挑む人間の思考と感情をつまびらかにするだけで面白くなるということの証明と、人気が出なかった時のため不良路線でも行けるような作風を選んだことだけである(当時バスケットボールがマイナースポーツであったことに留意したい)。この結果、フンフンディフェンスを除くあらゆる要素が後世のスポーツマンガにリアリ

                            (続き)週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ25選(改訂版)
                          • 起源から整理するGUIアーキテクチャパターン

                            はじめに ソフトウェア開発、とくに Web やモバイルアプリなどの GUI アプリケーションの開発において、MVVM や MVC といったアーキテクチャパターンの話題は避けて通れません。 GUI アプリケーションの開発において頻出する課題を「パターン」として捉え、それに対する一般的な解決策に名前をつけることで、ひとつひとつのプロジェクトが 1 から解決方法を模索することなく効率的にその課題に対処できることから、これらのパターンはよく参考にされ、実際のソフトウェア開発で取り入れられます。 しかし、内容的にも状況的にも、これらのパターンはただ「取り入れれば良い」という単純なものではありません。 アーキテクチャパターンに対する認識齟齬 アーキテクチャを策定、適用するにあたって大事なことのひとつに メンバー同士の認識を合わせる ことが挙げられます。 アーキテクチャを策定しただけではまだ「絵に描いた

                              起源から整理するGUIアーキテクチャパターン
                            • 村上春樹とアメリカ西海岸|矢野利裕

                              ノーベル文学賞の延長で村上春樹のことが話題になっており、SNSでは村上に関する思い入れや解釈が飛び交っている。『騎士団長殺し』あたりから村上春樹の小説はなんとなく追わなくなってしまったのだけど、このタイミングで村上春樹のことについて振り返っておきたい。 以前、論文として発表したのだけど(「村上春樹の西海岸文脈——全共闘運動から『アフターダーク』へ」『村上春樹と二十一世紀』おうふう、2016.9)、個人的には、村上春樹は片岡義男のように、アメリカ西海岸カルチャーの影響がさまざまなかたちで流れている作家だと思う。その意味で村上に対しては、しばしば言われるような、記号化して歴史を無化した存在だとはまったく思わない。強いて言えば、従来とは違ったかたちで歴史を示した存在だと思う。以下、拙論「村上春樹の西海岸文脈」に依拠しながら述べていく。 『風の歌を聴け』とザ・ビーチ・ボーイズ『風の歌を聴け』におけ

                                村上春樹とアメリカ西海岸|矢野利裕
                              • 開発生産性の現在地を開発生産性の歴史と開発生産性Conference2024から振り返る - Tabelog Tech Blog

                                目次 目次 はじめに 開発生産性の歴史 工業製品のコスト管理 (1950~1970年代) 工業製品とサービス業の収益増加 (1980~2000年代) ITサービスの開発生産性 (2010年代~) 2024年現在の開発生産性 開発生産性の経営視点での構造化 B-1 プロセス改善 B-2 ソフトウェア化 B-3 技術的負債 B-4 開発者体験 2024年時点での開発生産性の現在地 まとめ 【採用】開発生産性の歴史を一緒に作りませんか? 参考文献 はじめに 食べログ開発本部、品質管理室で室長をしている荻野です。近年ITサービス業界では、ビジネスを取り巻く変化に迅速に対応するため、アジャイル開発やDevOpsなどの開発プラクティスが普及し、開発生産性に関する議論が活発化しています1。 このブログ記事では、開発生産性の歴史をアジャイル開発の源流である日本の製造業まで遡って振り返った上で、開発生産性C

                                  開発生産性の現在地を開発生産性の歴史と開発生産性Conference2024から振り返る - Tabelog Tech Blog
                                • 「京都ではほとんどの自民党国会議員と関係結び、支援」 90年代に統一協会広報部長務めた大江益夫氏が本紙に証言、8月に『懺悔録』が出版 | 京都民報Web

                                  「京都ではほとんどの自民党国会議員と関係結び、支援」 90年代に統一協会広報部長務めた大江益夫氏が本紙に証言、8月に『懺悔録』が出版 自宅前で、8月に出版された「懺悔録」を手にする大江氏 「改憲党是の自民党を支援」「当落ギリギリの候補を押し上げることに全力を傾注した」 統一協会の広報部長を務め、今年6月に組織を退会した福知山市在住の大江益夫氏(75)が霊感商法や協会員への多額の献金強要などの違法行為について告白した『旧統一教会 大江益夫・元広報部長懺悔録』(樋田毅・元朝日新聞記者、光文社新書)が8月末に出版されました。大江氏は、本紙の取材に応じ、統一協会=勝共連合による自民党の選挙支援の実態などを語りました。 福知山高校時代に統一協会に入った大江氏は、早稲田大学で統一協会の組織拡大に向けて活動。卒業後、開祖の文鮮明から直接指示を受ける立場でした。 1970年代から80年代にかけて統一協会の

                                    「京都ではほとんどの自民党国会議員と関係結び、支援」 90年代に統一協会広報部長務めた大江益夫氏が本紙に証言、8月に『懺悔録』が出版 | 京都民報Web
                                  • なぜ今CGアニメ化? 生まれ変わった『がんばっていきまっしょい』の見事な「調整」 | マグミクス

                                    2024年10月25日公開のアニメ映画『がんばっていきまっしょい』は、原作や実写映画版とは正反対ともいえる要素がありつつも、リスペクトと愛情にあふれた素晴らしい作品でした。不安の声があった3DCGの出来映えも含め、絶賛します。 2024年10月25日より、アニメ映画『がんばっていきまっしょい』が劇場公開されます。同作は1998年に実写映画化、2005年にドラマ化もされた、敷村良子さんの小説が原作です。 今回のアニメ映画はそれぞれの過去作品に親しんだ人、豪華な声優陣のファンはもちろん、後述する理由で「無気力」を感じたことのあるすべての人に届いてほしいと心から願える、素晴らしい作品でした。 原作者の敷村良子さんは本作について「スポ根ではないスポーツを描いた新しい青春アニメ映画の誕生」、本作を手掛けた櫻木優平監督は「スポ根映画というよりは青春映画として、老若男女問わず広い層の方々に楽しんでいただ

                                      なぜ今CGアニメ化? 生まれ変わった『がんばっていきまっしょい』の見事な「調整」 | マグミクス
                                    • 今はない昔の北九州空港の名残を探す

                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:北海道のコンビニ「セイコーマート」で勝手にアフタヌーンティーを作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 旧北九州空港の思い出 福岡県にある政令指定都市「北九州」。本州から陸路で九州に入れば必ず北九州を通ることになる。空路で訪れるなら北九州空港を使う。現在の北九州空港は2006年に開港したものなので比較的新しい。 現在の北九州空港 「現在の北九州空港」と書くからには、前の北九州空港もあったわけだ。それは1944年に大日本帝国陸軍の曽根飛行場として開港し、1961年より民間飛行場となり、2006年3月15日に閉鎖されたものだ。今とは異なる場所にあった。 現在の北九州空港 旧北九州空港があった頃、私は北九州に住ん

                                        今はない昔の北九州空港の名残を探す
                                      • レヴィ・マクローリン『創価学会』 - 西東京日記 IN はてな

                                        社会的にも政治的にも日本で最も大きな影響力を有していると思われる宗教団体の創価学会について、カナダに生まれ、現在はアメリカのノースカロライナ州立大学の哲学・宗教学部教授を務める人物が論じた本。 副題は「現代日本の模倣国家」で、創価学会をミニ国家になぞらえた見取り図のもとで議論が行われているのですが、本書の何よりの面白さは著者によるフィールドワークの部分ですね。 創価学会の家庭に入り込み、任用試験とそれに向けての勉強、創価学会における女性の役割、信者と池田大作の関係などを明らかにしていく部分は、日本人の書いた創価学会本でもなかなか描かれていないものではないかと思います。 ここでも、そのフィールドワークの部分を中心に紹介したいと思います。 ちなみに校閲もかなり厳密になされており、著者のいくつかの誤解なども注で指摘されています。 目次は以下の通り。 はじめに 第一章 模倣国家としての創価学会 第

                                          レヴィ・マクローリン『創価学会』 - 西東京日記 IN はてな
                                        • 登場人物による「タイトル回収」は何%の映画で行われているのか?

                                          タイトルドロップは物語の技法のひとつで、作品のタイトルを作中の人物が口にすることを指し、日本では近い表現で「タイトル回収」と呼ばれることもあります。では、映画の「タイトル回収」はどれぐらいの頻度で行われているものなのか、過去80年の7万3921本の作品を対象に分析した結果を、データ視覚化デザインの研究者であるドミニク・バウア氏が解説しています。 Full of Themselves: An analysis of title drops in movies https://www.titledrops.net/ タイトル回収は作品のタイトルを含むセリフで、作中の象徴的なセリフになったり、タイトルに含まれる意外な目的に気づかされたりといった強い効果を持ちます。バウア氏によると、タイトル回収の最も古い例は、1911年にセルビアとバチカン半島で公開された最初の長編映画である「カラジョルジェ」まで

                                            登場人物による「タイトル回収」は何%の映画で行われているのか?
                                          • 『ボルテスV』はなぜフィリピンで愛された? 現地人監督が語る、“母系社会”ならではの熱狂

                                            今から47年前に日本で放送されたテレビアニメ『超電磁マシーン ボルテスV』(1977年)。前年の『超電磁ロボ コン・バトラーV』(1976年)に続いてアニメ演出家の長浜忠夫が監督を務め、敵側にも悲劇的なドラマを持たせたドラマ作りが高く評価された。従来のロボットアニメに多かった勧善懲悪の図式から脱し、敵味方双方のバックボーンを1年にわたって掘り下げた大河ドラマ的な作りは多くのファンに支持され、現在では『ボルテスV』の後番組『闘将ダイモス』(1978年)も含め、“長浜ロマンロボ”シリーズという括りで愛されている。 その『超電磁マシーン ボルテスV』は海の向こうフィリピンで絶大な人気を誇り、主題歌はフィリピンの第2国歌といわれるほどの熱狂ぶりで、現地の人々が日本語のまま歌えるという。2023年には現地で遂に実写版『ボルテスV レガシー』が連続テレビシリーズとして放送され、映画も製作された。日本で

                                              『ボルテスV』はなぜフィリピンで愛された? 現地人監督が語る、“母系社会”ならではの熱狂
                                            • 「あげまん」って伊丹十三の造語だよな?

                                              Wikipediaにも何やらそれっぽい語源説が書かれてるけど、1990年の伊丹十三の映画『あげまん』以前に「あげまん」なんて言葉はなかったよな。 男にツキをもたらす女、古来人々はそれをアゲマンの女と呼びならわしてきた・・・ なんて、いかにも昔からある言葉のように演出したら、みんながそれを信じちゃったってことだろう。 ただし、同じ意味の言葉として「福マン」というのはあって、これは1970年代ごろから使われていたようだ。 1970年の雑誌『小説宝石』に掲載された伏見丘太郎『男が知りたいズバリ女の感度めぐり 男よ、おかめを探せ』に「福マン」の解説があるのが、調べたかぎりでは最も古いか。 男子の「運」というものは、ほとんどの場合、それを齎らす女性によってつけられるものなのである。斯く申せば、諸君は、ではそうしたツキを齎らす女性とは、いかなる女性であるか、大いに知りたいと思われるであろう。私はこんな

                                                「あげまん」って伊丹十三の造語だよな?
                                              • DRAMが世界をどう変えたかを半導体大手のMicronが解説

                                                ロバート・ヒース・デナード氏が揮発性メモリの「DRAM」を発明してから、2024年6月で56周年を迎えました。そんなDRAMがIT業界にどのような変革をもたらしたのかについて、半導体大手のMicronが解説しています。 How DRAM changed the world | Micron Technology Inc. https://www.micron.com/about/blog/memory/dram/how-dram-changed-the-world ビートルズのアルバム「リボルバー」が発売され、映画「続・夕陽のガンマン」が公開されたのが1966年です。当時のコンピューターは、紙テープとパンチカードリーダーが必要なアナログなデバイスでした。 そんな1966年に、デナード氏がダイナミック・ランダム・アクセス・メモリことDRAMを発明。DRAMは1967年に特許申請され、翌年の1

                                                  DRAMが世界をどう変えたかを半導体大手のMicronが解説
                                                • 北海道の風景に、少子化した未来を見る

                                                  ・今日の話は、【前半】は日本で進む少子高齢化の統計上のお話、【後半】は北海道の風景のお話です。 前半:少子高齢化の話 東京オリンピックが終わってしばらくしてから、私は「飲食店の営業時間が短くなった」「前より待たされるようになった」と感じる気がしていた。 しかし本当にそうなのか自信が無かったので黙っていたが、最近、似たような内容のまとめがtogetterにアップロードされていた。 「働き手不足はこれから加速度的に進行して生活インフラの維持さえ難しくなるよ」という、かなり確定的で暗澹たる未来予測の話 これによれば、日本では少子高齢化によってインフラの劣化や労働力不足が急速に進んでいく……という。 私も、これは不可避だと思っている。 なぜなら、未来を予測する指標のなかで人口動態は最も身も蓋もないもののひとつで、覆しにくいものだからだ。団塊ジュニア世代が第三次ベビーブームを起こせなかった時点でそう

                                                    北海道の風景に、少子化した未来を見る
                                                  • 廃墟寸前の市場に行列ができる…ポツンと1軒だけ残る「親子の小さな食堂」が地元で50年間愛され続ける理由 父の味を守り続ける息子(47)と母(76)の親子愛

                                                    一軒だけが「営業中」の看板を掲げている 兵庫県加古川市神野かんの。この辺りは団地や一軒家が並んでおり、加古川、姫路、神戸のベッドタウンだ。最寄り駅からのんびり10分ほど歩くと、心霊スポットと言われたら頷いてしまうような建物に辿り着く。1970年代に買い物客でにぎわいを見せた神野市場だ。 今では市場の面影はない。外観は鉄骨で覆われ、外壁がところどころ崩れている。この廃墟寸前の市場に、全国各地から人が食べにくるほど賑わっている食堂があると、誰が想像するだろう。

                                                      廃墟寸前の市場に行列ができる…ポツンと1軒だけ残る「親子の小さな食堂」が地元で50年間愛され続ける理由 父の味を守り続ける息子(47)と母(76)の親子愛
                                                    • なぜアメリカのイスラエル支持はかくも盤石なのか?|公益財団法人 中東調査会

                                                      MEIJコメンタリーNo.8 明治学院大学法学部政治学科准教授 溝渕正季 はじめに アメリカとイスラエルはしばしば「特別な関係(Special Relationship)」にあるといわれることがある。この言葉を最初に用いたのはジョン・F・ケネディ大統領であった。1962年12月、彼はイスラエルのゴルダ・メイア外相に会い、こう告げたといわれる。「アメリカはイスラエルと特別な関係を築いている。かつて、そして今も英国とそうであるように」。 実際、アメリカはかつても現在も変わらず、イスラエルにとって大恩人である。1948年にイスラエルが建国されて以来、アメリカは外交面でも経済面でも一貫してイスラエルを力強く支持してきた。イスラエルは第二次世界大戦後、アメリカの対外援助を最も多く受けた国であり、これまでにおよそ3,100億ドル(インフレ調整後)の経済的・軍事的援助を受けている。1970年代から200

                                                        なぜアメリカのイスラエル支持はかくも盤石なのか?|公益財団法人 中東調査会
                                                      • 「推しがいること」は脳にとって薬か毒か、一方通行の関係の科学

                                                        2024年7月19日、米シアトルで開催された音楽イベント「キャピトルヒル・ブロック・パーティー」で、チャペル・ローン氏のパフォーマンス中に最前列に集まったファンたち。ローン氏は同年にブレイクしたポップスターだが、8月に「ファンによる行き過ぎた行為に迷惑している」と発言し、セレブとファンとの距離感をめぐる論争を引き起こした。(Photograph by Chona Kasinger, The New York Times, Redux) 2024年にブレイクを果たしたポップシンガーのチャペル・ローン氏が、ファンによる行き過ぎた行為(ストーカー行為、望まない接触、彼女の友人や家族の安全を脅かすような接触)に対して8月に声を上げると、有名人とファンとの関係、いわゆる「パラソーシャル関係」の弊害について大論争が巻き起こった。 一般にパラソーシャル関係とは、例えば、一ファンが有名人を愛していても、有

                                                          「推しがいること」は脳にとって薬か毒か、一方通行の関係の科学
                                                        • №2,039 洋楽セレクション ❝ Queen - Another One Bites the Dust ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                          ⏱この記事は、約7分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 Queen - Another One Bites the Dust お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ  白石です さて本日のテーマも、昨日に引き続き 洋楽セレクション です こんばんは 🍶 _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋楽セレクション のご紹介をします Queen - Another On

                                                            №2,039 洋楽セレクション ❝ Queen - Another One Bites the Dust ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                          • 「軍事オタクの左翼」石破茂は「クールジャパン」を達成できるのか | 『ゴジラ』についてブログを書き、『ヤマト』で泣く男

                                                            10月27日におこなわれた衆議院選挙で自民党が敗北を喫し、早くも首相の座が危うくなった石破茂。しかし、「オタク」として知られる石破が日本のトップであり続けるとするならば、日本のポップカルチャー外交はどう変わるのか? 『新ジャポニズム産業史1945-2020』の著者であり、日本文化に詳しい米国人ジャーナリストが分析する。 叩き上げ政治家の石破茂が数度の挑戦を経て、日本の自民党総裁の座を手にした。海外マスコミでは、自民党に関してはリベラルでもなければ民主主義的でもなく、芯まで腐りきっているというのが大方の見方だが、そのたぐいの扇情的トピックについて話すのは、またの機会にしよう。 事実をありていに書けば、自民党は1955年の結党以来、ほぼ一貫して政権与党として実権を握ってきた。ちなみにポップカルチャーに目がない人のためにいうと、1955年は映画『ゴジラ』第1作封切りの次の年だ。日本の議会政治制度

                                                              「軍事オタクの左翼」石破茂は「クールジャパン」を達成できるのか | 『ゴジラ』についてブログを書き、『ヤマト』で泣く男
                                                            • ドイツ・ヒップホップの歴史

                                                              ドイツ・ヒップホップの歴史 ・目次 ・始めに ・世界第4の存在「ドイツ・ヒップホップ」 ・ドイツ・ヒップホップ略史 ・ドイツ・ヒップホップの歴史 ・1980年代 ・前半:ドイツ・ヒップホップ黎明期 ・GLS・ユナイテッド『ラッパーズ・ドイチュ』(1980) ・後半:英語ラップかドイツ語ラップか ・ロック・ダ・モスト『ユーズ・ザ・ポッシ』(1988) ・エレクトリック・ビート・クルー『ヒア・ウィ・カム』(1989 ・フレッシュ・ファミリー『アフメット・ギュンドゥズ』(1989) ・1990年代 ・前半:ドイツ・ヒップホップのメジャー化 ・反文化帝国主義とヒップホップのドイツ化 ・コンピレーション『クラウツ・ウィズ・アティチュード』(1991) ・英語路線の最末期 ・ジャーマン・ラップ・メタル:あり得たかもしれない成功? ・トルコ語ラップの黎明 ・キング・サイズ・テラー『ビア・ヤバンチニン・ハ

                                                                ドイツ・ヒップホップの歴史
                                                              • 「生きとったんか!」 秋田で発見された「伝説の飲料」に思わず二度見 「懐かしい」「ジュースといえばこれ」

                                                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 近年自販機ではめっきり見かけなくなったジュースが、秋田県で発見された……! そんな投稿がX(Twitter)を沸かせています。 現在は北東北限定のジュース 投稿主は、北海道のグルメや観光情報を発信している「札幌暮らし(@sapporolife2021)」さん。旅行で行った秋田の自動販売機で、「HI-C(ハイシー)」のオレンジとアップルを見つけました。 缶のスタイルこそ違えど、デザインの基本線はあの頃のまま(画像提供:札幌暮らしさん) HI-Cは1970年代からコカ・コーラが販売していたジュース。新たなジュースブランド「Qoo」が登場した1999年ごろを境に姿を消し、ときどき販売される復刻版や、カップベンダー向け商品が残るのみとなっていました。 「昔はジュースといえばこれ」と懐かしむ声 しかし2021年に、みちのくコカ・コーラボトリン

                                                                  「生きとったんか!」 秋田で発見された「伝説の飲料」に思わず二度見 「懐かしい」「ジュースといえばこれ」
                                                                • 映画「ボルテスV レガシー」マーク A. レイエス V監督インタビュー 「これはフィリピンから日本へのギフトです」|月刊ニュータイプ / Newtype Magazine

                                                                  映画「ボルテスV レガシー」マーク A. レイエス V監督インタビュー 「これはフィリピンから日本へのギフトです」 フィリピンでは、「超電磁マシーン ボルテスV」が大人気らしい。本邦のアニメファンであれば、誰もが一度は耳にしたことのある話だが、噂は真実だった。なんと彼らは、「ボルテスV」を全90話の実写ドラマシリーズとしてリメイクしてみせたのだ。 来る2024年10月18日(金)、ついに日本でも劇場公開されることになった「ボルテスV レガシー」は、序盤のエピソードを97分にまとめ上げた作品で、フィリピン公開版にはなかったシーンの追加とリマスターが施された〝超電磁編集版〟である。そのメガホンを握るは、「ボルテスV」のフィリピン初放送を9歳のときに楽しんだというマーク A. レイエス V。 そこで今回、われわれはマーク監督に加え、かつて「ボルテスV」の放送権を得てフィリピンに紹介したというプロ

                                                                    映画「ボルテスV レガシー」マーク A. レイエス V監督インタビュー 「これはフィリピンから日本へのギフトです」|月刊ニュータイプ / Newtype Magazine
                                                                  • メタルは語彙の多様性から最も知的な音楽ジャンルで、中でもブラック・サバスは最も知的なアーティスト 最新調査結果 - amass

                                                                    メタルは語彙の多様性から最も知的な音楽ジャンルで、中でもブラック・サバスは最も知的なアーティスト 最新調査結果 最近の調査によると、メタルは語彙の多様性から最も知的な音楽ジャンルで、中でもブラック・サバス(Black Sabbath)は歌詞の語彙の多様性から最も知的なアーティストであるという。しかし、メタルはネガティブな歌詞が最も多く、スレイヤー(Slayer)は最もネガティブなアーティストであるという。最もポジティブなアーティストはマーヴィン・ゲイ(Marvin Gaye)だという。 調査は、インタラクティブな学習ゲームを通じてユニークな学習体験を提供するProdigyによって行われました。 この調査では、音楽における語彙の多様性を基に、最も知的な音楽ジャンル/アーティストをランク付けしています。アーティストの語彙が多様であればあるほど、語彙の多様性スコアが高くなります。 ブラック・サバ

                                                                      メタルは語彙の多様性から最も知的な音楽ジャンルで、中でもブラック・サバスは最も知的なアーティスト 最新調査結果 - amass
                                                                    • 【訃報】電子掲示板システム「BBS」の共同開発者ウォード・クリステンセン氏が78歳で死去

                                                                      インターネット上で記事を書き込んだり閲覧したりコメントをつけたりできる電子掲示板(BBS:Bulletin Board System)の共同開発者であるウォード・クリステンセン氏が、2024年10月11日に自宅で亡くなっていたところを発見されました。78歳でした。 Ward Christensen, BBS inventor and architect of our online age, dies at age 78 https://arstechnica.com/gadgets/2024/10/ward-christensen-bbs-inventor-and-architect-of-our-online-age-dies-at-age-78/ 1945年に生まれたクリステンセン氏は1968年からIBMで働き始め、1970年代に自分のコンピューターを手に入れて独学でプログラミングやコ

                                                                        【訃報】電子掲示板システム「BBS」の共同開発者ウォード・クリステンセン氏が78歳で死去
                                                                      • 【モーリタニア】実は日本から伝わった!? モーリタニアのタコ漁|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

                                                                        【モーリタニア】実は日本から伝わった!? モーリタニアのタコ漁 24/01/28まで ちきゅうラジオ 放送日:2024/01/21 #ワールド#カルチャー 午後6時台を聴く 24/01/28まで 午後6時台を聴く 24/01/28まで 日本では親しみ深い“タコ”。日本で食べられるタコの多くは西アフリカの国・モーリタニアから輸入されています。 実は、日本からの援助によって発展してきたというモーリタニアのタコ漁についてJICA専門家の椿裕己(つばき・ひろみ)さんにうかがいました! 【出演者】 椿:椿裕己さん(JICA専門家、モーリタニア水産行政アドバイザー) TOBI:レ・ロマネスクTOBIさん(日曜担当MC) TOBI: モーリタニアでは昔から水産業が盛んなのでしょうか? 椿: 決してそんなことはなく、モーリタニアはもともと水産物を食べる文化はほとんどありませんでした。古くから魚を食べる民族

                                                                          【モーリタニア】実は日本から伝わった!? モーリタニアのタコ漁|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
                                                                        • 「ポスト習氏、白紙の危うさ」-Nikkei Asiaのコラムを読んで|T. Tsugami

                                                                          11月2日付けの日経新聞に表題のコラムが載っていた(原載は10月17日付けNikkei Asia ”Xi's lack of succession planning risks China's long-term governance”)。 筆者はアンドレイ・ルングというルーマニアの中国エキスパートと紹介されているが、私は初めて知った。 コラムの要旨は次のようなものだ。 中国では、かつて鄧小平が指導者の定期的な刷新と若手幹部の育成を重視してきたが、習近平政権下でこの方針が変わりつつある。 1990年代以降、世代交代は規則的に行われ、指導者は50代後半で登用され、60代後半までに引退する慣例があった。 しかし、68歳の定年制が撤廃されたことで、60年代生まれの第6世代は権力の座に就けず、第7世代の育成も不透明な状況である。 2022年の党大会以降、次世代幹部の選抜や経験積みが進まず、指導部の

                                                                            「ポスト習氏、白紙の危うさ」-Nikkei Asiaのコラムを読んで|T. Tsugami
                                                                          • 自衛隊「対敵特殊部隊」訓練が非現実的な理由

                                                                            自衛隊では秋になると、演習を実施する。その際には各基地で、自隊警備を実施する。基地に勤務する自衛官が24時間体制で正門や塀、重要建物の警備に当たるものだ。 これは特殊部隊による破壊工作への対策である。戦時に敵国特殊部隊は日本国内の自衛隊基地を攻撃するという見通しに基づき、大規模な演習では各基地の自隊警備を内容に含めている。 それにより敵軍を模擬した陸上自衛隊のレンジャー(特殊作戦要員)の基地侵入の阻止を図る。だが、本当に日本に特殊部隊は来るのだろうか。 実は、そのような事態が起きるとは考え難い。第1に敵国にとっても準備は難しい。第2に日本の治安維持力に彼らは封殺される。第3に、自衛隊基地は攻撃対象として不適当だからである。 それらからすれば、特殊部隊対応の自隊警備は見直すべきだ。来るはずもない特殊部隊への対策として、専門職の自衛官を畑違いの警備で消耗する無駄がある。とくに訓練過熱の原因であ

                                                                              自衛隊「対敵特殊部隊」訓練が非現実的な理由
                                                                            • ハロウィンですね🎃

                                                                              今日はハロウィンデスね!ハロウィンについて少し調べてみようかなと思いました ハロウィンとは ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe’en[注 1][注 2]、愛: Oíche Shamhna)は、 毎年10月31日に行われる祭りである。 カボチャやカブ[1]をくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン」(Jack o’lantern)を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある[2]。 子供達が仮装してお菓子をねだるというスタイルはアメリカで始まり、世界各地で真似されるようになった。 名前の由来はキリスト教の万聖節の前夜祭(All Hallow’s evening[3][4]→Hallow’s even→Hallowe’en)とされるが、万聖節自体はローマやフランク王国で7世紀~9世紀に始まり

                                                                                ハロウィンですね🎃
                                                                              • 「債務ブレーキ」が深刻化させるドイツのインフラ危機――崩落した橋と遅延だらけの鉄道、ボロボロの道路:駒林歩美 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                                ドイツでは交通インフラが老朽化し、列車の遅延や橋の崩落が社会問題化している。高速道路は全体の半分、鉄道網は4分の1以上に改修が必要だが、連邦政府の資金調達環境は厳しく国営ドイツ鉄道の株式売却も取り沙汰される。運輸大臣は財政規律に厳しい自由民主党(FDP)から出ており、積極的なインフラ投資を求める社会民主党(SPD)や緑の党と、連立政権内での折り合いがつかない。 ドイツ東部のドレスデン中心部で9月11日未明、エルベ川に架かるカローラ橋の一部が崩落した。川の南北に広がる同市を繋ぐ大動脈で、車や路面電車が通過する重要な橋である。崩壊の18分前には路面電車が通過したものの、怪我人はいなかったという。大雨による川の増水などにも見舞われたが、今も解体工事が続いている。 崩壊したカローラ橋が建設されたのは1970年代初めで、交通量の増加に合わせ、部分的に改修工事が行われてきた。崩落した100メートルほど

                                                                                  「債務ブレーキ」が深刻化させるドイツのインフラ危機――崩落した橋と遅延だらけの鉄道、ボロボロの道路:駒林歩美 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                                • №2,040 洋楽セレクション ❝ Chicago - 25 or 6 to 4 ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                                  ⏱この記事は、約7分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本   編 Chicago - 25 or 6 to 4 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ  白石です さて本日のテーマも、昨日に引き続き 洋楽セレクション です こんばんは 🍶 _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋楽セレクション のご紹介をします Chicago - 25 or 6 to 4 です! それで

                                                                                    №2,040 洋楽セレクション ❝ Chicago - 25 or 6 to 4 ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信