並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1383件

新着順 人気順

JR東海の検索結果321 - 360 件 / 1383件

  • リニア大深度地下トンネルで「調査掘進」 JR東海、中京圏でも開始:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      リニア大深度地下トンネルで「調査掘進」 JR東海、中京圏でも開始:朝日新聞デジタル
    • 国鉄気動車が全車引退 JR各社で初 新車は人と鹿に優しく JR東海 | 乗りものニュース

      国鉄の分割民営化から約29年。JR東海から国鉄型のディーゼルカーがすべて引退し、ひとつの時代が終わりました。国鉄型ディーゼルカーの全車引退は、JR東海が初です。また引退した車両は今後、「第二の人生」を送ります。 運転士の技量が乗り心地に出る車両 国鉄の分割民営化により、29年前の1987年4月1日に発足したJR。その後およそ29年を経過した2016年3月25日(金)、北海道新幹線が開業するダイヤ改正の前日をもって、JR東海から国鉄時代に製造された気動車(ディーゼルカー)が引退しました。JR東海のディーゼルカーは、すべて民営化後に製造されたものになります。 所有するディーゼルカーがすべてJR発足後に製造した車両になるのは、JR旅客各社のうち今回のJR東海が初めてです。 約120人を乗せて終点の伊勢市駅へ到着した、国鉄型ディーゼルカーを使用するJR東海、最後の列車(2016年3月25日、恵 知

        国鉄気動車が全車引退 JR各社で初 新車は人と鹿に優しく JR東海 | 乗りものニュース
      • JR東海が船の運航を始めた理由 「離島」が生み出す鉄道収益

        東海道新幹線の収益が大半を占めるJR東海が、愛知県の離島を結ぶチャーター船の運航を始めた。新型コロナウイルス禍で落ち込んだ利用を回復させるためには、新たな需要の開拓が必要と判断。鉄道だけでなく宿泊や現地での移動手段も提供する「MaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)」を見据えた取り組みだ。

          JR東海が船の運航を始めた理由 「離島」が生み出す鉄道収益
        • 東海道新幹線のグリーン車は「ワクワク感がない」 鉄オタ・石破茂氏、JR東海に思う「非日常感のなさ」

          自民党の石破茂元幹事長の持論は「夜行列車がなくなった時から日本の凋落が始まった」というもの。それだけに、長く夜行列車の運行を担った客車列車への思い入れは強く、逆に電車や新幹線、特に東海道新幹線を運行しているJR東海への評価は辛らつだ。いわく、クルーズトレイン「ななつ星in九州」を走らせるJR九州は「偉い」し「鉄道事業に対する思い入れも、ものすごく強い会社」。対するJR東海は「鉄道が持ってる非日常性みたいなものに対する思い入れが、ほとんどないよね」。 インタビューの第3回では、新幹線や、今となっては唯一の定期夜行列車となった「サンライズ瀬戸・出雲」、その前身の「出雲」など、様々な列車について思いのたけを語ってもらった。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司) 100系新幹線の個室は「本当に夢の空間」だった 石破: JR東海を見ているとよく分かるのですが、100系新幹線(定期運転

            東海道新幹線のグリーン車は「ワクワク感がない」 鉄オタ・石破茂氏、JR東海に思う「非日常感のなさ」
          • JR東海、リニア新幹線トンネル初貫通 山梨・富士川町 - 日本経済新聞

            JR東海が進めるリニア中央新幹線の東京・品川―名古屋間の建設工事で、山梨県富士川町にある第一南巨摩トンネルが13日貫通した。実験線を除く本線トンネルの貫通は初めて。重機が最後の壁を突き破ると、見守る関係者から拍手と万歳三唱の声が上がった。貫通したトンネルの長さは約710メートル。断面は横幅約13メートル、高さ約8メートル。2022年3月に品川方面から掘削を始め、約1年半で貫通した。品川―名古

              JR東海、リニア新幹線トンネル初貫通 山梨・富士川町 - 日本経済新聞
            • 大量湧水「可能性低い」 JR東海が見解 リニア静岡工区、大井川直下の掘削で | 毎日新聞

              未着工のリニア中央新幹線南アルプストンネル静岡工区を巡り、国土交通省の第6回有識者会議が27日、東京都千代田区の国交省で開かれた。JR東海は大井川直下の掘削工事について「大量湧水(ゆうすい)の可能性は低い」と主張する資料を示した。一方、地質が急激に変化する可能性も指摘。掘削する方向の地質を調べるためにボーリングを実施して、慎重に掘り進めるとしている。【山田英之】 大井川直下の掘削に関しては9月、「高圧大量湧水の発生が懸念される」と記されたJR東海の資料があると一部で報道された。報道を受け、静岡県は今月、大井川流域住民の不安の解消のため、静岡工区の環境影響評価にかかわる資料の公開を2回にわたってJR東海に文書で要求。JR東海は「資料は専門性が高く、専門知識を有する関係者による分析、議論を踏まえずに公開すれば、不安の解消につながらず、むしろ不安を与えてしまう」として公開しなかった。 この日の有

                大量湧水「可能性低い」 JR東海が見解 リニア静岡工区、大井川直下の掘削で | 毎日新聞
              • JR東海、「TOICA」電子マネーを2010年春に開始

                JR東海は24日、在来線用のICカード乗車券「TOICA」を利用した電子マネーサービスを2010年春に開始すると発表した。サービス開始と同時に、JR東日本の「Suica」とJR西日本の「ICOCA」との間で、電子マネーの相互利用も実施する。 「TOICA」は、2006年11月に提供を開始したJR東海のICカード乗車券。2009年2月末時点の発行枚数は当初目標の50万枚を上回る約68万枚で、名古屋地区の平日利用率は定期券で約8割、定期券以外のきっぷを含めても約6割に拡大しているという。 電子マネーサービスは当初、東海道新幹線の「のぞみ」停車駅、静岡駅、浜松駅を中心とした駅構内の売店などでの利用に対応。以降も、東海圏を中心に駅構内や駅ビル、市中での利用可能店舗を拡大する予定だ。 JR東海では合わせて、「TOICA」利用エリアも拡大する。2010年春をめどに御殿場線や身延線などの33駅を追加し、

                • 人気車両から備品盗難、JR東海が被害認める 消えた計器に方向幕...SNS報告で注目 | J-CASTニュース

                  愛知県新城市内のJR飯田線・三河槙原駅で、ホームに留め置かれていた213系の車両から計器類や一部の方向幕が盗まれているのではないかと、ツイッターで写真が投稿された。 JR東海では、「捜査中ですので、何かは明らかにできないものの、盗難があったのは事実」と取材に認めた。県警の新城署では、JRから被害届を受理したと答え、窃盗事件とみて捜査していることを明らかにした。 巨岩の崩落事故で不通になり、運転見合わせの列車がホームに JR飯田線では、2022年5月31日夜、新城市内の三河槙原―湯谷温泉両駅間の線路上に約13メートルにわたって巨大な岩石が散乱しているのを点検中のJR社員が見つけ、飯田線は、この区間を含む本長篠ー東栄両駅間が不通になった。 6月9日現在もその状態が続いており、両駅間は代行バスが走っている。JRによる7日の発表では、運転再開は同月下旬になる見込みだ。 一部不通を受けて、運転見合わ

                    人気車両から備品盗難、JR東海が被害認める 消えた計器に方向幕...SNS報告で注目 | J-CASTニュース
                  • 新幹線の「リクライニング」、後ろの乗客に「倒していいですか」と聞かないとダメなの?…JR東海に聞いてみた  - 弁護士ドットコムニュース

                    弁護士ドットコム 民事・その他 新幹線の「リクライニング」、後ろの乗客に「倒していいですか」と聞かないとダメなの?…JR東海に聞いてみた

                      新幹線の「リクライニング」、後ろの乗客に「倒していいですか」と聞かないとダメなの?…JR東海に聞いてみた  - 弁護士ドットコムニュース
                    • スラッシュドット ジャパン | JR東海もICカード乗車券を発表

                      railstar曰く、"JR東海もついに、平成18年(2006年)秋からICカード乗車券を導入すると発表しました。導入地域は名古屋近郊、東海道本線の二川~関ヶ原 間、中央本線の名古屋~中津川 間、関西本線の名古屋~四日市 間、武豊線の全線、合計74駅(無人駅含む)です。 SuicaやICOCAとの相互乗り入れについては言及されていませんが、平成19年(2007年)度には静岡エリアにも導入予定だそうです。 しかし、個人的にとても残念なのは、導入エリアの狭さや他社カードの乗り入れがないことよりも、Suica、ICOCAと比べてあまりにもアレな「TOICA(トイカ)」という名称です。"

                      • リニア駅決定に見る、JR東海の台所事情

                        JR東海は9月18日、東京・品川と名古屋を結ぶリニア中央新幹線の詳細なルートを公表した。中間駅の正確な場所も明らかとなり、リニア駅を核とした沿線自治体の都市開発計画がようやく具体的に動きだそうとしている。 ルート決定に沸くのが、神奈川県相模原市。JR横浜線、相模線、京王電鉄相模原線が乗り入れる橋本駅の南側にリニア駅が設置される予定だ。JR東海は品川―名古屋の直通運転にこだわっており、中間駅に止まる列車の本数は少ないとみられるが、「新横浜のように駅周辺の再開発で企業を誘致し、1時間に5本止まる駅にしたい」と、相模原市の担当者は意気込む。 車両基地の誘致などに県を挙げて取り組んできた岐阜県中津川市でも地元の期待は高まっている。JR美乃坂本駅の隣接地に中間駅が設置される予定で、木曽川を渡る地点や車両基地の引き込み線でリニアの姿を見ることができるため、リニアを観光資源として活用する計画もある。 一

                          リニア駅決定に見る、JR東海の台所事情
                        • JR東海、8両編成の新型新幹線公開 輸出も視野  :日本経済新聞

                          JR東海は24日、東海道新幹線の新型車両「N700S」の8両編成を浜松工場(浜松市)で初めて公開した。N700Sは2020年度に営業運転を始める。東海道新幹線は通常16両編成だが、次世代半導体など最新の技術を盛り込み、8両や12両など短い編成でも運行できるようにした。米国や台湾への車両輸出を念頭に置いている。「12両、8両、6両などに変更が可能で、手間をかけずに輸出ができる」。JR東海の上野雅

                            JR東海、8両編成の新型新幹線公開 輸出も視野  :日本経済新聞
                          • 目指すは「日本最速」、JR東海ハイブリッド列車

                            在来線でもこだわるのは「スピード」――。JR東海は2019年12月12日、開発中の試験走行車HC85系を報道陣に公開した。HC85系は特急型気動車キハ85系の置き換え車両として開発された。高山本線特急「ひだ」と紀勢本線特急「南紀」に投入され、2022年のデビューを目指すが、「日本最速のハイブリッド車両」という看板にもこだわった。では、ハイブリッド車両とは何か。 架線のない非電化区間を走るのはディーゼル車という通説が近年崩れつつある。JR東日本やJR九州などで非電化区間を走行する列車において、エンジン駆動以外の駆動方式を持つ車両が増えてきたのだ。 高速走行性能の向上は不可欠 ディーゼルエンジン駆動方式に代わる、非電化区間を走る次世代走行方式には大きく2つの方式がある。1つ目は架線式蓄電池電車と呼ばれるもので、車両に搭載した蓄電池を駅などの拠点で充電を行い、蓄電池の電力のみで走る方式。JR九州

                              目指すは「日本最速」、JR東海ハイブリッド列車
                            • 最高速度は国内初の120km/h…JR東海、ハイブリッド特急気動車を導入へ | レスポンス(Response.jp)

                              JR東海は6月7日、「ハイブリッド方式による次期特急車両」を新製すると発表した。2019年末に試験車を完成させる予定。2022年度の量産車導入を目指す。 JR東海の在来線では『しなの』『ひだ』『南紀』などの特急列車が運行されており、このうち非電化区間を走る高山本線『ひだ』と紀勢本線『南紀』では、キハ85系特急形気動車が使われている。キハ85系はJR東海発足後初の新形式車両で、1989年にデビュー。まもなく30年を迎える。JR東海はキハ85系の置換えを見据え、「次期特急車両」を新製するとしている。 「次期特急車両」は、エンジンで発電した電力と、回生ブレーキにより発生した電力を併用して走るハイブリッド式を採用。加速時にはエンジンで発電した電力を使ってモーターを回すが、蓄電池にためた電力も必要に応じて使用し、高速走行を実現する。現在は1両につき2台搭載しているエンジンは1台に削減する。 また、ブ

                                最高速度は国内初の120km/h…JR東海、ハイブリッド特急気動車を導入へ | レスポンス(Response.jp)
                              • JR東海、新発想続々 若手アイデアで「線路の山ちゃん」も - 日本経済新聞

                                JR東海が新たな発想による収益拡大策を相次ぎ打ち出している。1日、JR名古屋駅の1番線の線路の上に居酒屋「世界の山ちゃん」が開店した。駅ナカの充実は鉄道各社が力を入れるが「線路ウエ」の店舗は珍しい。きっかけは20代の若手社員のひと言で、意外な発想のくみ上げが実現につながった。目の前を行き交う列車を眺めながら、手羽先とビールが楽しめるJR名古屋駅1番線。かつて東海道本線が行き来し、リニア中央新幹

                                  JR東海、新発想続々 若手アイデアで「線路の山ちゃん」も - 日本経済新聞
                                • 名古屋市、中川運河の再生事業者にJR東海系 ビーチ新設 - 日本経済新聞

                                  名古屋市は4日、名古屋港と市中心部をつなぐ中川運河を観光に生かす計画について、JR東海子会社の名古屋ステーション開発(名古屋市)を事業者に選定したと発表した。中川運河沿いの名古屋駅南側「ささしまライブ」に人工のビーチや運河を見渡せるバーなどを設けて2026年の開業を目指す。街中でにぎわいを創出する場とする。レストランやカフェ、屋台村なども新設

                                    名古屋市、中川運河の再生事業者にJR東海系 ビーチ新設 - 日本経済新聞
                                  • リニア開業、2029年以降にずれこみへ 国の中間報告に静岡県は不満表明 水問題でJR東海との溝深く:東京新聞 TOKYO Web

                                    静岡県が大井川の流量減少に懸念を示し、着工が見送られているリニア中央新幹線の静岡工区を巡り、国土交通省の有識者会議は19日、中間報告を取りまとめた。適切な対策で流量は維持できるとし、JR東海に地元との十分な意思疎通などを求めた。県は報告に不満をにじませ、同社と協議を続ける方針。2027年開業に向けた建設作業は既に1年半遅れており、29年以降となるのは必至だ。(今村節、中野祐紀)

                                      リニア開業、2029年以降にずれこみへ 国の中間報告に静岡県は不満表明 水問題でJR東海との溝深く:東京新聞 TOKYO Web
                                    • 「青春18」静岡区間などが変わる!JR東海の新型電車「315系」詳細明らかに 快適性UP | 乗りものニュース

                                      JR東海が2021年度から投入予定の新車、新情報です! 国内初のAI冷房です JR東海が2021年5月18日(火)、在来線の新しい通勤形電車「315系」について、インテリアデザインと車内設備を明らかにしました。 インテリアデザインコンセプトは「優しく安心感のある快適な移動空間」。バリアフリーとセキュリティーの充実、座り心地の向上などが特徴です。 JR東海の315系電車(画像:JR東海)。 特に注目なのは、国内初というAIによる冷房の自動学習・制御最適化機能。全車両の温度・湿度・乗車率などのデータを地上のサーバへ送信し、サーバ内のAIにより最適化した冷房制御を実現するといいます。 また、冷房装置の動作状態を車両から車両基地などへ常時送信することで、故障を予兆段階で把握し、迅速なメンテナンスを行うことにより、故障の未然防止を図るとのこと。冷房能力自体も、既存の211系とくらべ約3割向上している

                                        「青春18」静岡区間などが変わる!JR東海の新型電車「315系」詳細明らかに 快適性UP | 乗りものニュース
                                      • 「鉄道に外資規制の導入も一考」 JR東海社長、西武問題受け - 日本経済新聞

                                        東海旅客鉄道(JR東海)の山田佳臣社長は29日の記者会見で、西武ホールディングス(HD)と同社筆頭株主の米投資会社サーベラスが対立している問題に触れ、「鉄道も航空と同様に外資規制を導入する考え方もある」と述べた。航空法で外資は国内航空会社に3分の1以上出資できない。同様に公共性が高い鉄道でも外資規制の議論が浮上する可能性がある。西武HDが設置した有識者会議に、JR東海の葛西敬之会長が名を連ねた

                                          「鉄道に外資規制の導入も一考」 JR東海社長、西武問題受け - 日本経済新聞
                                        • 瑞浪リニア水位低下、薬剤注入でも湧水止まらず JR東海が住民説明会:中日新聞Web

                                          岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町でリニア中央新幹線のトンネル掘削工事が原因とみられる共同水源などの水位低下が起きた問題で、JR東海は10日、住民説明会を同町の大湫コミュニティーセンターで開いた。JRは湧水対策として薬剤の注入をしているものの、水が湧き続けていると明らかにした。 JRは5月に説明会を開いたが、問題発覚後は初めてで、住民ら約70人が参加した。説明会後に取材に応じたJR担当者によると、5月20日に掘削工事を中断して湧水区間に薬剤を注入しているが、湧水は毎秒20リットルから同数リットル減っているものの続いている。湧水区間では、さらにトンネル表面から深くへと2度目の薬剤注入を始める。

                                            瑞浪リニア水位低下、薬剤注入でも湧水止まらず JR東海が住民説明会:中日新聞Web
                                          • JR東海、名古屋エリアでICカード乗車券「TOICA」

                                            JR東海(東海旅客鉄道)は、名古屋を中心とした在来線で、ICカード型の乗車券「TOICA」を2006年秋に導入すると発表した。 「TOICA」は、JR東海の名古屋エリアの在来線で利用できる今秋導入されるICカード型乗車券。改札通過時にTOICAをかざすという利用スタイルになる。その名称は「Tokai Ic Card」の略称で、プリペイドタイプでSF(Stored Fare)をチャージして使う「TOICA」と、定期券機能(通勤・通学)が利用できる「TOICA定期券」が用意される。大人用だけではなく、小児用も用意され、カード発行時にはデポジットとして500円預ける形になる。 導入エリアは、名古屋駅を中心として、東海道線(二川~関ヶ原)、中央線(名古屋~中津川)、関西線(名古屋~四日市)、武豊線(大府~武豊)の74駅。静岡エリアは、2007年度に導入される予定。また、今夏にはユーザーが参加するモ

                                            • JR東海社長「リニア開業、五輪へ前倒し不可能」 - 日本経済新聞

                                              東海旅客鉄道(JR東海)の山田佳臣社長は11日の記者会見で、2027年に東京―名古屋間での開業を目指すリニア中央新幹線について「2ケタの年数がかかる工事で短縮しようがない」と述べ、20年の東京五輪開催にあわせた前倒しは物理的に不可能との認

                                                JR東海社長「リニア開業、五輪へ前倒し不可能」 - 日本経済新聞
                                              • 新宿次郎 on Twitter: "「つまようじ男」が米原で捕まった、とニュースにあって、一般人は「なぜ米原なんかで?」「なんもない場所やんけ」的反応多数/18キッパーから見ると、米原は「各駅停車の旅の要衝」であり「JR東海と西日本の境界で、待ち時間が多い」ことも知っている。つまり「米原だから捕まった」"

                                                「つまようじ男」が米原で捕まった、とニュースにあって、一般人は「なぜ米原なんかで?」「なんもない場所やんけ」的反応多数/18キッパーから見ると、米原は「各駅停車の旅の要衝」であり「JR東海と西日本の境界で、待ち時間が多い」ことも知っている。つまり「米原だから捕まった」

                                                  新宿次郎 on Twitter: "「つまようじ男」が米原で捕まった、とニュースにあって、一般人は「なぜ米原なんかで?」「なんもない場所やんけ」的反応多数/18キッパーから見ると、米原は「各駅停車の旅の要衝」であり「JR東海と西日本の境界で、待ち時間が多い」ことも知っている。つまり「米原だから捕まった」"
                                                • 新幹線駅の電光掲示板、LEDから液晶に 運休列車など表示、JR東海 - ITmedia NEWS

                                                  JR東海は4月21日、東海道・山陽新幹線の停車駅改札口にある電光掲示板を、LEDから液晶ディスプレイに2019年3月から順次変更すると発表した。これまでは発車時刻や番線などしか表示できなかったが、新たに運行状況や運休列車の一覧などを、状況に応じて案内できるという。 通常時は発車時刻や番線、停車駅などを表示するが、自然災害などで列車運行が乱れた場合は表示内容を変更。「運行概況図」「運休列車一覧」「きっぷの取り扱い」などを、一定のタイミングで切り替えながら順に表示できるという。のぞみの停車駅は19年度内に導入を完了する予定。 関連記事 日本はまるで「2つの国」? 交通事情・関心事で分かる東京の“特異性”「Yahoo!検索データ」で浮き彫りに 東京の人々はITに関心が高く、子どもも大人も勉強している――そんな「地域による特異性」を浮き彫りにするビッグデータレポートをヤフーが公開している。 “ホン

                                                    新幹線駅の電光掲示板、LEDから液晶に 運休列車など表示、JR東海 - ITmedia NEWS
                                                  • リニア中央新幹線の開業時期「2027年以降」に変更 JR東海 | NHK

                                                    建設が進められているリニア中央新幹線の開業時期について、JR東海はこれまでの「2027年」を「2027年以降」と変更することを決定し、国に申請しました。静岡県が着工を認めず「2027年開業は難しい」としてきましたが、この見解を国に提出した計画にも正式に反映させた形です。 JR東海が建設を進めるリニア中央新幹線をめぐり、静岡県はトンネル工事によって県内を流れる大井川の水量が減ることや、南アルプスの生態系への悪影響が懸念されるなどとして着工を認めていません。 こうした中、JR東海は14日開いた取締役会で、リニア中央新幹線の品川ー名古屋間の開業時期について、これまでの「2027年」を「2027年以降」と変更することを決定しました。 14日午後、国土交通大臣に対してこの変更を申請したということです。 JR東海は静岡県内の着工の遅れを受けて「2027年開業は難しい」としてきましたが、この見解を国に提

                                                      リニア中央新幹線の開業時期「2027年以降」に変更 JR東海 | NHK
                                                    • JR東海が新型新幹線で走行中のインターネット接続を可能に

                                                      JR東海(東海旅客鉄道)は6月28日,新型新幹線車両「N700系」で,走行中にインターネットに接続できる環境を2009年春から提供すると発表した。 通信速度は1列車の合計で,下り(インターネットから列車方向)最大2Mビット/秒,上り(列車からインターネット方向)最大1Mビット/秒。乗務員などの連絡手段や車内公衆電話,文字放送などに使う「列車無線」を現在のアナログ方式からデジタル方式に移行することに伴い,実現する。 各車両に2個の無線LANアクセス・ポイントと,車内ネットワーク装置を設置。これを1号車に設置する「移動局」と結ぶ。この移動局が線路沿いに張り巡らせたLCX(漏えい同軸ケーブル)と通信し,そこから地上のインターネット接続装置を介してプロバイダにつながる仕組みだ。 この方法でインターネット接続を使える区間は,東海道新幹線の東京-新大阪間。「インターネット接続サービスを提供するプロバイ

                                                        JR東海が新型新幹線で走行中のインターネット接続を可能に
                                                      • JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗

                                                        1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR上場4社と大手私鉄15社は2月下旬から3月上旬にかけて第3四半期決算を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、中間決算に引き続いて各社とも大幅な減収減益となった。しかし、第3四半期だけで

                                                          JR東海はコロナ禍でも黒字転換、最新決算で見る鉄道各社の明暗
                                                        • 東海道新幹線「N700A」全編成車内&駅&特急ひだでJR東海が無料Wi-Fi提供へ、事前契約は不要

                                                          JR東海が2018年1月25日(木)に行った社長会見の中で、東海道新幹線のN700A車内、および東海道新幹線全駅と一部在来線駅、特急ひだ車内で、無料Wi-Fiサービスの提供を拡大することを発表しました。東海道新幹線では2018年1月現在、事業者と契約することで使える車内インターネット接続サービスが提供されていますが、JR東海が提供予定のものはこれとは別に事前契約なし・無料で使えます。 新幹線車内・駅等での無料Wi-Fi サービスの拡大について http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000036203.pdf 提供対象の1つ目は、東海道新幹線で運用されているJR東海保有の「N700A」(N700系1000番台)全車両。今後投入予定のものも含めた131編成・2096車両で、2018年夏から順次サービスを開始、2019年度冬に全車両での整備完了を予定

                                                            東海道新幹線「N700A」全編成車内&駅&特急ひだでJR東海が無料Wi-Fi提供へ、事前契約は不要
                                                          • JR東海×JALのコラボ列車に乗ってみた

                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                              JR東海×JALのコラボ列車に乗ってみた
                                                            • JR東海,2007年から新型新幹線での車内インターネットを利用可能に

                                                              東海旅客鉄道(JR東海)は3月29日,2007年に営業運転を開始する東海道・山陽新幹線の新型車両「N700系」において,車内でのインターネット接続サービスを提供すると発表した。 開始当初は,東京駅から新大阪駅の東海道区間のみでの提供を予定している。サービス形態や料金,接続方法,通信速度などは「現在検討中」(広報)とした。 インターネット接続環境を整えるとともに,ノート・パソコン用のコンセントも増設。グリーン車は全座席に,普通車は窓側席と最前部,最後部の座席にコンセントを設置する。さらに背面テーブルを大型化することで,ノート・パソコンを使いやすくする。グリーン車は縦30cm,横41cmに,普通車は縦25cm,横41cmに拡大する。

                                                                JR東海,2007年から新型新幹線での車内インターネットを利用可能に
                                                              • JR東海、急行「ゆるキャン△梨っ子号」静岡駅~甲府駅間で運行。聖地巡礼に便利な「ゆるキャン△梨っ子1日フリーきっぷ」も発売

                                                                  JR東海、急行「ゆるキャン△梨っ子号」静岡駅~甲府駅間で運行。聖地巡礼に便利な「ゆるキャン△梨っ子1日フリーきっぷ」も発売
                                                                • JR東海 離職率「たった1.2%」の秘密 箱根登山、大縄跳び、合唱

                                                                  これからビジネスマンはどう変わるべきか。「プレジデント」(2018年4月30日号)では、特集「いる社員、いらない社員」で、大企業のトップ29人に「人材論」を聞いた。今回は、東海旅客鉄道(JR東海)の柘植康英会長のインタビューをお届けしよう――。 2017年の国鉄分割民営化から設立30周年を迎えたJR東海。主力事業の東海道新幹線で東京、名古屋、大阪の“大動脈輸送”を支え続けてきた。27年は名古屋までリニア中央新幹線が開通する予定だ。 JR東海 鉄道以外の関連事業は約10倍の規模に拡大 東海道新幹線は開業以来、乗車中の利用者の死傷事故が一件もない。「『安全』という大切な哲学が脈々と受け継がれている」。その哲学を守るため、AIの時代に突入しても、柘植康英会長は「『人』の力が重要だ」と説く。 ──JR東海の現状と課題は。 JR東海がこれまで担ってきた使命は、東海道新幹線による日本の大動脈輸送の維持

                                                                    JR東海 離職率「たった1.2%」の秘密 箱根登山、大縄跳び、合唱
                                                                  • JR東海、中央新幹線の中間駅イメージを発表…「無人」化でコスト圧縮 | レスポンス(Response.jp)

                                                                    JR東海は5月13日、中央新幹線に設置する中間駅のイメージを発表した。新しい販売システムの導入などにより運営費の大幅な圧縮を目指す。 中央新幹線は、東京都から名古屋市を経由して大阪市に至る新幹線鉄道の建設線。全国新幹線鉄道整備法に基づく基本計画が1973年に決定し、2011年には整備計画が決定した。機種は超電導磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)を採用し、2014年度の着工と2027年の東京都~名古屋市間開業、2045年の全線開業が考えられている。 事業主体のJR東海は、中央新幹線を全額自己負担で建設するとしているが、中間駅の建設費は当初、東京、名古屋、大阪各都市圏の駅を除き地元負担を求めていた。しかし、沿線の自治体がこれに反発したこともあり、最終的には中間駅も自己負担する方針に転換した。 こうしたことから、JR東海は中間駅について「大胆に効率性と機能性を徹底して追求したコンパクトな駅」を

                                                                      JR東海、中央新幹線の中間駅イメージを発表…「無人」化でコスト圧縮 | レスポンス(Response.jp)
                                                                    • リニアのトンネル「調査掘進」を年度内開始 川崎・町田の計3カ所でJR東海 沿線住民は不安募らせる:東京新聞 TOKYO Web

                                                                      リニア中央新幹線の東百合丘非常口の工事現場。写真中央の立て坑内の地下から写真左方向へシールドマシンは進む計画になっている=1月30日、川崎市麻生区で(本社ヘリ「おおづる」から) 地下40メートル超の大深度地下を掘り進めるリニア中央新幹線の第1首都圏トンネル工事について、JR東海が川崎市と東京都町田市の計3カ所で、地上の振動や地盤への影響などを調べる調査掘進を2022年度中に始めることが同社への取材で分かった。計3基のシールドマシン(掘削機)で半年ほどかけて掘った後、今秋以降に本格的な掘進に移行する予定。調査結果は周辺住民に報告するという。

                                                                        リニアのトンネル「調査掘進」を年度内開始 川崎・町田の計3カ所でJR東海 沿線住民は不安募らせる:東京新聞 TOKYO Web
                                                                      • リニア中央新幹線、川勝平太知事退任後も視界晴れず JR東海株主総会で水位・工期懸念 - 日本経済新聞

                                                                        JR東海は21日、名古屋市内で株主総会を開いた。同社が進めるリニア中央新幹線について、静岡工区の着工に一貫して反対してきた静岡県の川勝平太前知事が退き、滞っていた工事が進むとの期待がある。一方で株主からは、岐阜県で起きた水位低下問題への対応や工期の見直しに対する懸念も上がった。開業時期はなお見通せず、視界は晴れない。「1年間、大井川の流域市町の首長や(静岡県の)鈴木知事をはじめ、地域の方々と直

                                                                          リニア中央新幹線、川勝平太知事退任後も視界晴れず JR東海株主総会で水位・工期懸念 - 日本経済新聞
                                                                        • 283km/hで走行する新幹線との28GHz帯での5G通信に成功、ドコモとJR東海

                                                                            283km/hで走行する新幹線との28GHz帯での5G通信に成功、ドコモとJR東海
                                                                          • JR東海のリニア新幹線、前から知ってた「2027年開業は(川勝平太知事のせいで)無理」 : 市況かぶ全力2階建

                                                                            自称・三大投資家のジム・ロジャーズさん(81)、適当発言で日本株を煽った途端にまた株式市場から辱めを受ける

                                                                              JR東海のリニア新幹線、前から知ってた「2027年開業は(川勝平太知事のせいで)無理」 : 市況かぶ全力2階建
                                                                            • 新型特急「ひだ」にブルーリボン賞 JR東海、初の単独受賞「光栄」:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                新型特急「ひだ」にブルーリボン賞 JR東海、初の単独受賞「光栄」:朝日新聞デジタル
                                                                              • 新横浜発|ぷらっとこだま|JR東海ツアーズ

                                                                                e-ぷらっとネットでは、ご利用日の1ヵ月前(前月の同じ日)の11時から出発5日前までご購入いただけます。 お電話なら、出発2日前(ご来店受け取りの場合※支店休業日を除きます。)までご購入いただけます。 ご来店なら、出発前日までご購入いただけます。

                                                                                  新横浜発|ぷらっとこだま|JR東海ツアーズ
                                                                                • 巴川と橋⑫~渋川橋~JR東海新幹線橋梁 - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                                                  ※今回は見どころが少ないです 前回 橋と言えるのか分からない2本を紹介いたしました。鳩とカモメのお陰ですごく特徴的な体験ができましたがそろそろ普通の特徴ある橋も紹介したいところ。引き続き川沿いを歩いていきます。 支流に分かれています 前回、橋から川が割れているのが見えましたが、こちらは巴川支流の二級河川『大沢川』です。清水区内をくねくねと通っていき、源流は清水の火葬場の付近。桜の名所船越堤公園にほど近い清水区北矢部になります。巴川が清水の中心を通る川と紹介されながら、実際に清水の町中を通ってるのは大沢川なので、大沢川と巴川を混同してる方も偶にいらっしゃいますね。 大沢川の入り口の橋 巴川と大沢川が繋がる場所に架かった橋なので、一応巴川に架かる橋ではないですね。名前も書いてないです。図書館でも調べてみたのですが分かりませんでした。すみません。 来た方向 謎の橋から望む坂政合板占用橋梁。まだカ

                                                                                    巴川と橋⑫~渋川橋~JR東海新幹線橋梁 - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』