並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 771件

新着順 人気順

Startupの検索結果281 - 320 件 / 771件

  • 個人開発したWraptasを1年経たずしてスピード売却。開発者に聞くヒットするプロダクト作り

    Anotionと言ったら聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。(2021年9月にサービス名を変更) Wraptasは2020年10月にリリースされた、Notionで書いた内容がそのままWebサイトになるノーコードのサービスです。公開している自分のNotionページを指定するだけで、編集した内容がリアルタイムにそのままWebサイトになります。 Notionに書くだけ 誰でも簡単にWebサイトが作れる 30日間の無料トライアルを試す ※サービス名がAnotionからWraptas(ラプタス)に変わりました Notionで書いたページを、そのままWebサイトに Wraptasはコンテンツの管理をNotionで行うことで簡単にページの管理・更新ができ、 カスタマイズも自由にWebサイト制作ができるサービスです。 このページもNotionで

      個人開発したWraptasを1年経たずしてスピード売却。開発者に聞くヒットするプロダクト作り
    • Turingがどのように試作車を作っているか

      Turingで車両開発のエンジニアをしているhidetatzです。ソフトウェア業界のプログラマからTuringでの自動車開発に飛び込みました。 Turingは「We Overtake Tesla」をミッションとし、完全自動運転EVを販売する完成車メーカーになることを目指している会社です。 Turingでは2023年1月20日に、1台目の車「THE FIRST TURING CAR」を販売開始しました! (こちらは既に成約いただいてます。) 「THE FIRST TURING CAR」は、トヨタのレクサスRX450hをベース車両としています。ベース車両というのはどういうことかというと、市販車として売られているレクサスをまずディーラーから買ってきて、それにTuringの自動運転ソフトウェアを組み込んで作られています。つまり、自動運転部分以外は普通のレクサスなわけです。 前述したように、Turi

        Turingがどのように試作車を作っているか
      • 【LayerX CEO福島良典】2度の起業から見えた「スタートアップが勝つための鉄則」 - エンジニアtype | 転職type

        転職、副業、フリーで独立……キャリアの選択肢は広がっているけれど、起業という選択肢にハードルの高さはまだ残る。では、DX全盛時代に起業のカタチはどう変わる? エンジニアが会社を興すことで得られるものは? エンジニア社長への取材を通して“起業研究”してみよう。 2012年にニュース配信アプリのスタートアップGunosy、18年にブロックチェーン技術による経済活動のデジタル化を目指すLayerXを立ち上げた福島良典さん。 起業家やエンジェル投資家として有名な福島さんは、「2度目の起業」にどんな思いを込めていたのだろうか。エンジニアとしての彼は、「会社を興す」ことをどんなことだと捉えているのか。 彼にとっての「起業」の意味や、2度の起業を経て分かった「勝てるスタートアップの鉄則」を聞いた。 関連記事 ブロックチェーン技術のLayerX、エンジニアたちが“総合格闘家”を自負する理由は? 「真のDX

          【LayerX CEO福島良典】2度の起業から見えた「スタートアップが勝つための鉄則」 - エンジニアtype | 転職type
        • TechCrunch | Startup and Technology News

          After Apple loosened its App Store guidelines to permit game emulators, the retro game emulator Delta — an app 10 years in the making — hit the top of the…

            TechCrunch | Startup and Technology News
          • エンジニアとして視座をあげるというのは、プロダクトの未来を見通していくということなんじゃないか - Speee DEVELOPER BLOG

            ※この記事は、2022 Speee Advent Calendar18日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp はじめまして、Housii(ハウシー)という完全会員制の家探しマッチングプラットフォームの開発チームで、テックリードとして働いている八木です。 Housiiの開発チームには約1年半前から携わらせていただいています。 前職では、3年半ほど保守をメインに担当していました。発生したトラブルと向き合っていく日々だったのですが、トラブルを最小限に抑え、価値を作ることにエンジニアが楽しく向き合っていくためにはどうしていくべきかを追求していきたかったので、プロダクトの初期フェーズから安全に価値を作っていく方法を模索しながら作っていくことにチャレンジすることができる環境を求めている中でSpeeeに約1年半前にJOINしました! 転職して1年半ほど経ち、私自身はテックリード

              エンジニアとして視座をあげるというのは、プロダクトの未来を見通していくということなんじゃないか - Speee DEVELOPER BLOG
            • 10xのための逆説 #pmconfjp | 矢本 真丈 (@yamotty3)

              2019年11月12日、Product Manager Conference 2019に「10xのための逆説」というタイトルで登壇した。記事の作成は予定していなかったが、20分の講演枠で用意したスライドが消化しきれず、また事前に募集したQ&Aへの回答もできなかったため本稿はフォローアップ記事となる。 以下、登壇に利用したスライドです。 登壇アジェンダ 自己紹介 10xの解釈 10xのための「定説に対する逆説」 結論 事前募集したQ&A 会場Q&A ※実際のセッションは5の途中でタイムアップ。本稿では自己紹介は省略する(-> About me)。 10xの解釈 10xは10倍良いもの、非連続な価値を持つもの。プロダクトの文脈では以下の3つを同時に満たすようなプロダクトと個人的に定義。 特定の人物の、特定のシーンの、重要なイシューを解決する - 極めて高い解像度で語れるシーンの、重要なイシュー

              • アイデアの採択基準と、不採択の場合に FoundX がよく行うフィードバック

                本ドキュメントは、東京大学 FoundX の Founders Program に応募する際のヒントとしていただくために書かれました。内容は随時更新しています。 市場の課題ではなく、顧客の課題を教えてください 記述が市場レベルの抽象度の課題である場合、このようなフィードバックをすることがあります(詳細は → その課題、顧客の課題ですか? それとも市場の課題ですか?)。市場構造の課題ではなく、お金を実際に払ってくれる顧客の課題や、顧客が持つ深い悩みを書いてください。スケールしないビジネスモデル(コンサルティングサービスや労働集約的な教育サービスなど)のように見えます コンサルティングから始めながら製品を作るケースもあると思いますが、FoundX ではスケールする製品を作る段階になってからのご応募をお願いしています。初期の検証をすることをお勧めします 比較的簡単に検証ができそうなものは、採択の

                • 生成AIを活用したサービス設計のススメ〜仮説構築編〜

                  デザイナーの帽子をかぶったわたしが、プロダクト開発するうえでスクラムチームに提供したいこと / what I want to provide to Scrum teams when developing products

                    生成AIを活用したサービス設計のススメ〜仮説構築編〜
                  • 厳選!2020年版「すごいベンチャー100」全リスト

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      厳選!2020年版「すごいベンチャー100」全リスト
                    • スタートアップはサービス残業が当たり前のブラック労働環境なのか? | Coral Capital

                      手元に定量データがないままに書くのは少し気が引けますが、最近なるほどなと思わず同意する話を耳にしたのでシェアしたいと思います。 スタートアップは長時間労働が当たり前のブラックな労働環境が多いのではないか、という問いに対して、今はむしろ下手な大手企業よりもスタートアップ企業のほうがホワイトだとする観察です。なぜなら人材の流動性が高く、特にエンジニアなど売り手市場では、いくらでも働き口があるためブラックな職場からは人がどんどん抜けるので、結果的にホワイトなところが多いというのです。 一方、大手企業で、特に中途採用が少なく終身雇用的な慣行が残っている環境では多少のことでは社員は会社を辞め(られ)ません。だから、多少ブラックな職場でも環境が改善されづらい、という話です。 実際のところ、どうでしょうか? 本記事では、私がこれまで友人・知人のスタートアップ起業家たちに聞いた話を総合して、2019年の日

                        スタートアップはサービス残業が当たり前のブラック労働環境なのか? | Coral Capital
                      • やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル on Twitter: "今日は、なぜZoomが勝ったのだろうということをずっと調べていた。あまり腑に落ちてないけど、英語記事などのコンセンスはこんな感じ(連投です)"

                        今日は、なぜZoomが勝ったのだろうということをずっと調べていた。あまり腑に落ちてないけど、英語記事などのコンセンスはこんな感じ(連投です)

                          やす 🇺🇸 ベンチャーキャピタル on Twitter: "今日は、なぜZoomが勝ったのだろうということをずっと調べていた。あまり腑に落ちてないけど、英語記事などのコンセンスはこんな感じ(連投です)"
                        • Web 系の MVP / プロトタイプの作り方の一例

                          「東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト」では、単に思いついたアイデアを発表するだけでなく、プロトタイプの実装まで含めて実践しています。「プロトタイプ」といっても、ひとつだけ作ればいいわけではなく、段階に応じて複数個作ってもらって… スタートアップの最初期に検証したい仮説(学びたいこと)の一つは「顧客にニーズがあるかどうか」と、もう一つは「製品が提供するアウトカム(顧客にとってのプログレス)が価値を持つかどうか」です。 後者の検証をする場合、ベータ版ぐらいまで作りこまなくても仮説の検証が可能な場合があります。そこでこの記事では、いくつかの MVP と、2019年に使えるツール群、その探し方について解説します。 一部手作業型 MVP(オズの魔法使いMVP)この MVP はランディングページ(LP)や注文表面だけを作り、裏側の処理は手作業でやる、といったものです。 例えば Zappo

                            Web 系の MVP / プロトタイプの作り方の一例
                          • https://www.ureru.co.jp/news/archives/193

                            • 特許:暗号の限界打ち破った発明が「基本特許」に 日本企業GVEがGAFAを超える日=大堀達也 | 週刊エコノミスト Online

                              2020年代半ばにも量子コンピューターが実用化すると、既存の暗号技術はすべて破られるといわれ、情報社会の根幹が崩れる。 「基本特許となりうる技術」でGAFA超えも 2022年4月26日、フィンテック(金融とITを融合させた技術)関連企業のGVE(本社:東京都中央区)が生み出した発明が日本で特許として成立した。その発明とはインターネットを介した決済などの課題であったハッキングなどサイバー攻撃によるデータ漏えいをこれまでにない高いレベルで防ぐ「サイバーセキュリティー」の仕組みだ。 ネットの「根本的欠点」 GVEの特許の正式名称は「秘密鍵方式の電子署名装置」GVE提供 GVEは17年の設立当初から、デジタル空間におけるサイバーセキュリティーは、世界の巨大IT企業も構築できていない課題と捉え、それを技術的に解決する仕組みの開発を進めてきた。その過程で中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入を目指すネ

                                特許:暗号の限界打ち破った発明が「基本特許」に 日本企業GVEがGAFAを超える日=大堀達也 | 週刊エコノミスト Online
                              • Neeva - Search powered by AI

                                Did you know 40% of search results are ads? Created by ex-Google execs, Neeva only shows you real results. No ads or affiliate links ever.

                                  Neeva - Search powered by AI
                                • ソニーの事業化支援WebアプリStartDash

                                  Sony Startup Acceleration Programアカウント (登録無料)が必要です。

                                    ソニーの事業化支援WebアプリStartDash
                                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                                    More money for the generative AI boom: Y Combinator-backed developer infrastructure startup Recall.ai announced Thursday it’s raised a $10 million Series A funding round, bringing its total raised to over $12M.…

                                      TechCrunch | Startup and Technology News
                                    • フラットな組織も崩壊、「ビジネスの定説」過信で起きた4つの失敗 LayerX・福島良典社長

                                      スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日本版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記

                                        フラットな組織も崩壊、「ビジネスの定説」過信で起きた4つの失敗 LayerX・福島良典社長
                                      • gumi創業者の國光宏尚さん、時価総額8兆円を匂わせた自身の上場ゴール物語が時価総額0.03兆円で完結 : 市況かぶ全力2階建

                                        日刊SPA!に登場の医学生投資家、儲け自慢に熱を入れるあまり「11歳から親の口座で投資を始めた」と借名取引をうっかり告白

                                          gumi創業者の國光宏尚さん、時価総額8兆円を匂わせた自身の上場ゴール物語が時価総額0.03兆円で完結 : 市況かぶ全力2階建
                                        • スタートアップ・フィット・ジャーニー 今どの段階にいて、何に取り組むべきかのガイド - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                          スタートアップをフェーズ別に整理してみると、以下のような「Fit」をおおよそ順序だって検証していくことになります。 Customer/Problem Fit Problem/Solution Fit Solution/Product Fit Product/Market Fit この記事はそれぞれのフェーズの説明と、フェーズに至るまで何をするべきかを示したガイドです。自分たちがどのフェーズにいるのかをチームで確認して、行動計画を考える際の参考にしてみてください。具体的な行動に迷ったら、Startup Playbook を確認してください。 フェーズの紹介 1. Customer 2. Customer/Problem Fit 3. Problem/Solution Fit 4. Solution/Product Fit 5. Product/Market Fit (PMF) フェーズ別のや

                                            スタートアップ・フィット・ジャーニー 今どの段階にいて、何に取り組むべきかのガイド - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                          • エンジニア1人で4年間プロダクトを開発。ミニマムな体制で効率的な価値検証を行う知見 - what we use(技術スタックデータベース)

                                            「サービスがPMFするまで、どのような体制で開発を進めるか」というテーマに、わかりやすい正解は存在しません。企業の創業メンバーの内訳や各々のスキル、会社の資金、世の中や他社の動向など、さまざまな変数が「開発組織のあり方」に影響します。CTOやVPoEといった企業の技術リーダーたちは、そうした変数を鑑みつつ自社の方針を決める重要な役割を担っています。 営業活動支援のSaaS事業およびコンサルティング事業を展開するSALESCORE株式会社のCTOを務める成澤克麻さんは、MVP開発開始から4年間は「エンジニア1人でフルスタックにサービス開発すること」を選びました。そして事業が軌道に乗った現在は方針転換をし、人を増やしながらスケール可能な体制作りを目指しているのです。今回は成澤さんに、SALESCOREがこれまで選択してきた開発組織の方針について聞きました。 KPIを可視化し、営業組織の実行力を

                                              エンジニア1人で4年間プロダクトを開発。ミニマムな体制で効率的な価値検証を行う知見 - what we use(技術スタックデータベース)
                                            • Keybase joins Zoom

                                              You're reading the Keybase blog. There are more posts. When you're done, you can install Keybase. Today we're announcing that Zoom acquired Keybase. We're thrilled with the match, and we're excited to be working on security that affects everyone we know. What "getting together" means today For many weeks, everyone on earth has faced the same question: "How do we keep life moving forward if we can'

                                              • SaaSのランディングページで絶対に避けるべき7つの間違い

                                                SaaSスタートアップを運営する上で、見込み客に製品を使ってもらえるかを左右する要素の1つがウェブサイトのトップページ、ランディングページの構成です。ランディングページの作成サービスであるMarket Curveが、すぐにでもランディングページを改善できる考え方やコツを公開しています。 7 biggest landing page mistakes to avoid — Market Curve https://www.marketcurve.org/essays/7-biggest-landing-page-mistakes-to-avoid ◆間違い1:機能について語る まず理解すべきなのは、「顧客はあなたの製品に興味がなく、あなたの製品が自分に対して何をしてくれるのかに興味を持つ」ということ。このため、「機能」についての説明ばかりが並ぶランディングページは避けるべき。 例えば、ユーザ

                                                  SaaSのランディングページで絶対に避けるべき7つの間違い
                                                • Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗

                                                  僕がMentallyを創業したのは、今からちょうど1年前の今日、2021年10月11日のことでした。 それから約1年。今月頭に僕は断腸の思いで以下の文章を投稿しました。 7月にリリースしたばかりのmentallyですが、9月30日をもってサービスを終了させていただきました🙇‍♂️ 資金調達が上手くいかず、資金が枯渇してしまい、サービスの継続に必要なメンバーの雇用・業務委託契約を維持することが困難になってしまったためです。 https://t.co/YA6EBgoy9g — 西村創一朗 | Mentally CEO (@souta6954) October 3, 2022 創業からわずか1年足らずで、資金が枯渇し、チームの解散(従業員の解雇・パートナーの契約終了)・サービス終了を余儀なくされることになるとは、1年前の創業時は思ってもみませんでした。 正直、目を背けたくなるほどつらい結末です

                                                    Mentallyの挑戦と失敗〜創業からの1年をふりかえる〜|西村創一朗
                                                  • スタートアップ買収で減税 取得額25%控除案、来年度改正―政府検討:時事ドットコム

                                                    スタートアップ買収で減税 取得額25%控除案、来年度改正―政府検討 2022年10月08日16時01分配信 参院本会議で答弁する岸田文雄首相=国会内 政府が、大企業によるスタートアップ(新興企業)買収の際に法人税を軽減する方向で検討に入ったことが8日、分かった。複数の関係者が明らかにした。株式取得価額の25%を課税所得から控除する案がある。スタートアップへの成長資金供給を促し、革新的な技術開発や事業展開を後押しするのが狙い。創業者の「出口戦略」の選択肢を広げ、起業の活発化にもつなげる。 岸田政権は今年を「スタートアップ創出元年」と位置付けており、起業を5年間で10倍に増やす計画を達成するための重要施策の一つとして打ち出す。来年度税制改正に反映させるため、与党と調整する。 大企業がM&A(合併・買収)でスタートアップの過半の株式を取得した場合などに、取得価額の25%を課税所得から控除する案を

                                                      スタートアップ買収で減税 取得額25%控除案、来年度改正―政府検討:時事ドットコム
                                                    • FiNC代表取締役CEOの退任と50億円の資金調達等の発表について。|溝口勇児

                                                      新年、明けましておめでとうございます。昨年も大変お世話になりました。 毎年、年末年始は修行僧のような生活をしているのですが、今年は人生初めて海外で元旦を過ごしました。 2019年も本当にいろいろなことがありました。中村アンさんを起用した初めてのTVCMや、コンテンツクリエイター集団クリエイスマイルラボ社の買収、また日本テレビと共同で実施したカラダWEEKの億ウォーク等々、昨年はインパクトのあるイベントを経験させてもらいました。お陰様でヘルスケアプラットフォームアプリ「FiNC」は2019年11月に800万ダウンロードを突破し、App Storeのヘルスケア&フィットネス部門のセールスランキングで年間を通して1位を獲得できました。 本日も新たに約50億円を超える資金調達を発表し(累計150億円)、また本日、アプリ内のAI(DL)による「食事画像解析機能」を大幅アップデートしました。本件に関連

                                                        FiNC代表取締役CEOの退任と50億円の資金調達等の発表について。|溝口勇児
                                                      • 日本のスタートアップ「不都合な真実」 研究者が明かす - 日本経済新聞

                                                        日本のスタートアップには、政策担当者も含めさまざまな誤解がある――。スタートアップ研究の最前線に立つ関西学院大学の加藤雅俊教授から、抱える問題や真実の姿を分かりやすく語ってもらった。 ◇    ◇    ◇ ――日本の開業率は国際的に見て低いといわれます。そもそもどんな状況なのでしょうか。また状況を変えるにはどんな手を打つべきでしょうか。 「開業率は日本の場合、1990年代以降、ずっと5%ほどであり、『安定して低い状況』にあります。しかも『グローバル・アントレプレナーシップ・モニター』の調査によると、日本は起業家のステータスが経済協力開発機構(OECD)主要国の中で低く、『起業家としての能力が自分にある』とする人の比率も、極めて低い状況にあります。これではいくら起業支援をしても開業率はなかなか上がりません。国はここ5年で起業数を10倍に増やす政策を打ち出していますが、短期的にそれほど増える

                                                          日本のスタートアップ「不都合な真実」 研究者が明かす - 日本経済新聞
                                                        • バーストパフォーマンス(T系)インスタンスの特徴を理解して上手に利用しよう | Amazon Web Services

                                                          AWS Startup ブログ バーストパフォーマンス(T系)インスタンスの特徴を理解して上手に利用しよう はじめまして、こんにちは。2020年4月にStartup Solutions Architectに着任しました、齋藤(Twitter: @koemu)です。 スタートアップ企業にお勤めのみなさま。AWSのサービスを利用される際に、インスタンスタイプはどのような基準で選択されていらっしゃいますでしょうか。その時に考慮の変数の一つとして価格を組み入れられているお客様は多数いらっしゃることと想像します。例えば、T2、T3およびT3aなどの比較的廉価なバーストパフォーマンスインスタンス(以下、T系インスタンスとします) 、Amazon EC2であればt3.mediamなどをご選択されるスタートアップ企業の方を見受けます。 さて、T系インスタンスには、性能面での他のインスタンスタイプにはない特

                                                            バーストパフォーマンス(T系)インスタンスの特徴を理解して上手に利用しよう | Amazon Web Services
                                                          • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                            Consumer protection groups around the European Union have filed coordinated complaints against Temu, accusing the Chinese-owned ultra low-cost e-commerce platform of a raft of breaches related to the bloc’s Digital…

                                                              TechCrunch | Startup and Technology News
                                                            • Free AI image generator: Art, Social Media, Marketing | Playground

                                                              Mixed Image EditingA new way to combine real and synthetic images to create stunning works of art and photorealistic images bound only by your imagination.

                                                                Free AI image generator: Art, Social Media, Marketing | Playground
                                                              • Well-Architected for Startups -信頼性の柱- 導入編 | Amazon Web Services

                                                                表: ホワイトペーパー より抜粋 いかがでしょうか。実際にはこの時間の中で対応の判断や復旧作業を行うのですが、年に数回発生することを考慮すると、それぞれの障害対応にかけられる時間は想像より短いのではないでしょうか。可用性の設計についてはホワイトペーパー内でも次のように触れられています。 私たちの推定では、復旧の実行を決定するまでに 30 分、復旧自体が 30 分以内に完了するとしています。この場合は障害から復旧するまで 60 分かかることになります。年間で障害が 2 件発生すると仮定すると、その影響時間は年間 120 分です。つまり、可用性の上限は 99.95% です。実際の可用性は、実際の障害発生率、障害の持続期間、各要因の実際の復旧速度によっても異なります。このアーキテクチャでは、プログラム更新のためにアプリケーションを一時的にオフラインにする必要がありますが、この更新作業は自動化され

                                                                  Well-Architected for Startups -信頼性の柱- 導入編 | Amazon Web Services
                                                                • 起業2年後生存率80%。成功する人と失敗する人の違いって?:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

                                                                    起業2年後生存率80%。成功する人と失敗する人の違いって?:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 「東電の手口はいじめ」協業ベンチャーが怒る訳

                                                                    電力・ガス小売ビジネスのシステム開発を専門にするベンチャー企業が、提携先である東京電力グループの小売企業などを相手に、損害賠償請求訴訟の準備を進めていることがわかった。 ITベンチャーの「パネイル」(名越達彦社長)が2020年11月13日付けで東京地方裁判所に提出した書面によると、共同不法行為により同社に損害を与えているとされたのは、東京電力エナジーパートナー(以下、東電EP。秋本展秀社長)およびその子会社でパネイルとの合弁企業「PinT」(田中将人社長)、パネイルの元取締役最高技術責任者(CTO)でPinTに移籍(現在は退職)したS氏ら。 東電EPなどが共謀したうえで、パネイルから提供されていたシステム関連の業務をわが物にすべく、人材引き抜きやソフトウエアの無断複製などさまざまな不法行為に及んでいると、パネイルは同書面で主張している。 電力小売最大手の東電EPと、電力関連のクラウドシステ

                                                                      「東電の手口はいじめ」協業ベンチャーが怒る訳
                                                                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                      Kudos uses AI to figure out consumer spending habits so it can then provide more personalized financial advice, like maximizing rewards and utilizing credit effectively.

                                                                        TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                      • ユーザーインタビューの基本(Startup School 2019 #02) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                                        優れた創業者は顧客と話す お母さんテストが有効 1.アイデアではなく、顧客の生活について話す 2.仮説の話をせず、具体的なことについて話す 3.話すのではなく、聞く 聞くべき5つの質問 1.あなたが解決しようとしていることに関する、一番の難題は何ですか? 2.その問題に最後に直面した時のことを教えてください 3.それが困難だった理由は何ですか? 4.その問題を解決しようと思って、したことがあれば教えてください 5.これまで試したソリューションのなかで、気に入らなかった点は何ですか? 顧客インタビューはどの段階でも有効 1.アイデア段階 顧客インタビュー候補を探す方法1:自分自身 顧客インタビュー候補を探す方法2:同僚 顧客インタビュー候補を探す方法3:直接行訪問する 顧客インタビュー候補を探す方法4:イベントへ行く アイデア段階でのコツ メモを詳細に取る カジュアルにインタビューする 相手

                                                                          ユーザーインタビューの基本(Startup School 2019 #02) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                                        • WeWorkの「魔法は解けた」。CEO辞任でも復活しない収益構造と落ちたソフトバンクの評判

                                                                          海部 美知/Michi Kaifu [ENOTECH Consulting CEO] Sep. 26, 2019, 05:00 AM ビジネス 98,335 ニューマン氏のCEO辞任にまで発展したWeWorkの騒動。今後、新経営陣で立て直しができるだろうか。 Getty Images/ Drew Angerer WeWork(ウィーワーク)バッシングが止まらない。 ついにWeWorkの親会社We Companyの創業者アダム・ニューマン氏はCEOを辞任。ニューマン氏は日々のマネジメント機能なしの「非業務執行」会長というが、これで騒動は収まるのだろうか。 果たしてWeWorkの問題はニューマン氏個人の問題なのか、コワーキングスペースというWeWorkのビジネスモデルの限界なのか。 そもそもの発端は、8月に株式上場のための情報開示(「S-1」と呼ばれる様式の書類)で公開された事業内容があまりに

                                                                            WeWorkの「魔法は解けた」。CEO辞任でも復活しない収益構造と落ちたソフトバンクの評判
                                                                          • なぜ下町でスタートアップをやるのか|arikou

                                                                            はじめに 今年の2月、オフィスを稲荷町というところに移転した。上野と浅草のちょうど中間あたりに位置する、いわゆる下町、それもドがつくほどのド下町だ。 移転以来、渋谷や六本木などいわゆるスタートアップ集積地へと足を運ぶ頻度は恐ろしく減り、月に1,2度行けば多い方、という具合になった。 そんな、一見破天荒といえる移転をしてからというもの、「なんであんなとこに移転したの?」「寂しくない?」などと聞かれることが猛烈に増え、その度に「下町も意外といいんだよ」「なんたって安いからね!ガハハ!」などと答えていたのだが、実際のところ本能や直感のような、なにかに突き動かされるような感覚による移転だった。 少し時間はかかったが考えを巡らし、なぜ自分がそう思い、そうしたのかを考察したので、メモがてらまとめておこうと思う。 スタートアップと「速度」 唐突ではあるが、スタートアップ企業(に限った話ではないかもしれな

                                                                              なぜ下町でスタートアップをやるのか|arikou
                                                                            • 【独自】情報管理ツール「Notion」CEOインタビュー、気鋭ユニコーン企業が狙う日本市場

                                                                              英字新聞社ジャパンタイムズ、スタートアップメディア・テッククランチでの記者経験を経て、ダイヤモンド社のスタートアップ担当記者に。最近はフードテックやモビリティ領域に注目している。趣味はギターやシンセサイザーだが総じて下手。2020年7月よりダイヤモンド社「DIAMOND SIGNAL」記者。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 タスク管理のTrelloやAsana、メモ作成・保存のE

                                                                                【独自】情報管理ツール「Notion」CEOインタビュー、気鋭ユニコーン企業が狙う日本市場
                                                                              • 未上場スタートアップ上位20社、企業価値計1兆円超え - 日本経済新聞

                                                                                未上場のスタートアップ企業が成長を続けている。日本経済新聞社が2019年の「NEXTユニコーン調査」で企業価値を推計したところ、ランキング上位20社の合計は18年より2割増え、1兆円を超えた。人工知能(AI)や、金融とITが融合したフィンテックの分野で伸びが目立つ。技術革新をけん引しているが、価値を押し上げてきた投資マネーがしぼむ可能性も出てきている。クリックするとビジュアルデータへ日本ベンチャーキャピタル協会の協力を得て、創業20年内の未上場企業を選び、

                                                                                  未上場スタートアップ上位20社、企業価値計1兆円超え - 日本経済新聞
                                                                                • Layoffs.fyi - Tech Layoff Tracker and Startup Layoff Lists

                                                                                  287 tech companies w/ layoffs ∙ 81,072 employees laid off tech companies w/ layoffs ∙ 263,180 employees laid off tech companies w/ layoffs ∙ 165,269 employees laid off ∙ [LIVE] Welcome! I’m a startup founder that’s been tracking tech layoffs since COVID-19. Let me know if you see anything missing! Featured In:

                                                                                    Layoffs.fyi - Tech Layoff Tracker and Startup Layoff Lists

                                                                                  新着記事