並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 399件

新着順 人気順

hrの検索結果161 - 200 件 / 399件

  • クックパッド株式会社を退職しました - Write and Run

    クソお世話になりました pic.twitter.com/DfmHibNWMQ— KOBA789 (@KOBA789) 2021年2月26日 タイトルの通りです。2月26日付でクックパッド株式会社を退職しました。有給は6時間しか余っていなかったので最終出社日=契約最終日です。 社内の人は社内ブログにもうちょいマシな記事を置いてきているはずなのでそちらを読んでください。 なんでやめたの? 改めて説明するのがダルいのであまり詳しく書きたくはないのですが、要らぬ邪推を避けるために書いておくと、少なくとも給与やオフィス移転などへの不満ではないです。 平たく言えば COVID-19 Situation に疲れたというやつです。 転職先は? 転職しません。無職をやります。 フリーランスやるんですか、ともよく聞かれるんですがフリーランスは無職ではありません。 しばらくはやりたいことをやって過ごそうかと思い

      クックパッド株式会社を退職しました - Write and Run
    • へーしゃ辞める人には最後の最後に人事担当(人当たり良く話しやすい聞き出し名人)による「本当の退職理由教えてね面談」がある→なおそこで本音が聞けてるかは…

      てとらα SI @TETRA_IT そんなんどこでもあるわーくらいの反応だと思ってたけど意外とそうでもないのね。引き留めとかじゃなく純粋に「今までありがとう&最後に教えて」はやっといて損はないと思いますね。 2023-08-07 12:34:19

        へーしゃ辞める人には最後の最後に人事担当(人当たり良く話しやすい聞き出し名人)による「本当の退職理由教えてね面談」がある→なおそこで本音が聞けてるかは…
      • 仕事ができない人の特徴はこれだ - orangeitems’s diary

        仕事ができないなあ、という感想を誰かに持つときに、その誰かはいつもいつでもどこまでも仕事ができない、とは思っていません。やはり何か特徴があって、その特徴を切り崩して乗り越えていかないと、一生仕事ができない、という範疇の人になってしまうと思います。 その、仕事ができない人の特徴、ですが最近よく思うことが、全体を見ようとしないことです。仕事はだいたいはチームで行うものです。二人いればもうチームだし、仕事である以上は何らかの人とのかかわりがあるため、チームで仕事するのはほぼ必然と言えます。極端な例を挙げると、シングルのテニスプレーヤーでも、コーチがいたりスポンサーがいたりで、一人だけで戦っていることは稀です。 さて、チームで働く以上はチームとしての責任が存在します。その責任をマネージャーやリーダーと呼ばれる人が分担して、最後に末端の作業者に仕事が切り出されます。この仕事は、一人ができるようにうま

          仕事ができない人の特徴はこれだ - orangeitems’s diary
        • お金をかけずに採用サイトを作ったけど、めちゃくちゃ効果があった話|藤田 雄一郎

          採用サイトを作るのにはお金がかかると思われていたりします。 お金をかけてカッコいいサイトを作らないと、いい人が来てくれないのではないか? でも、そんなことはないんです! お金をかけなくてもきちんと充実したものを作れば、すごく効果があります。なんなら、たっぷりお金をかけて作った見栄えのいいサイトよりも効果が出るんです。 コストをかけなくても採用力は上げられる特にシード期の会社や2〜3人ほどの小さな会社にとって、採用というのは言うまでもなく重要です。でも「お金がかかるから……」という理由で採用サイトを作ってなかったりする。 これはもったいない……! 実際、うちも採用サイトにお金はかけていません。 それでも、 ・応募が増えた ・ミスマッチが減った ・信頼度が上がった ・内定承諾率が上がった ・離職率が下がった など効果はめちゃくちゃありました! もちろん時間や労力はかかっているので厳密にはコスト

            お金をかけずに採用サイトを作ったけど、めちゃくちゃ効果があった話|藤田 雄一郎
          • 宿敵マイクロソフトに電撃移籍へ。AWS「エンジニア部門の魂」ベルSVP、突如退社の衝撃

            マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)とアマゾンのアンディ・ジャシー新CEO。 Axelle/Bauer-Griffin/FilmMagic/REUTERS/Mike Blake/Sean Gallup/Getty Images アマゾンのクラウドビジネス確立の立役者で、今月突如退社した在籍23年の経営幹部、チャーリー・ベルが、業界首位を争う競合相手のマイクロソフトに移籍する模様だ。内情に詳しい複数の関係者が語った。 上記の関係者によると、ベルが競業避止義務に違反せずに新たな職務に就けるよう、マイクロソフトとアマゾンの間で法的取り決めに関する調整手続きが行われているという。ベルはそれが完了するまで数週間の休暇をとる予定。 ベルがマイクロソフトでどんなポジションに就くのか、現時点では不明という。 マイクロソフトにコメントを求めたが、同社はコメントを拒否。アマゾンにも取材を申

              宿敵マイクロソフトに電撃移籍へ。AWS「エンジニア部門の魂」ベルSVP、突如退社の衝撃
            • スタートアップ1人目EMが1年でやってきたこと|Yoshiki Iida

              こんにちは、ログラスでエンジニアリングマネージャー(以下EM)をしております飯田です。 昨年12月にEMをはじめましたという記事を書いてから早くも3Qの月日が流れ現在4Q目を過ごしています。 私自身は前職でも現職でもエンジニア→EMというキャリアとなっており、現職ログラスでも1人目EMとして立ち上げを行ってきました。 当時EM取り組むにあたり、掲げていたことがいくつかあります。ざっくりまとめると、 エンジニア ⇄ EMで必要であれば柔軟に行き来できるようなフレキシブルな組織を作りたい スタートアップの初期フェーズから盤石なマネジメント基盤を作りたい 長期でパフォームし続けられる組織を作りたい です。 この記事ではこの3Qの中で取り組んできたことと、それによって上記のやりたかったことに近づいたのか?をご紹介できればと思います。 スタートアップのマネジメントのスケールに悩んでいる人(EMに関わ

                スタートアップ1人目EMが1年でやってきたこと|Yoshiki Iida
              • 「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                いまや世間の“常識”となった「大卒新入社員の3割は、3年以内に離職する」――。実はもっと精査していくと、「大卒新入社員の1割は、入社1年目で離職している」ことが分かる。そして、そのあまりにも性急な離職の理由として、最近浮上しているのが、職場での成長の機会がないことなのだ。一方で多くの会社が、働き方改革で若手社員を大切に扱い、「ホワイト企業」であろうと努めている。そうした職場環境の中で“お客様扱い”が続き、成長につながる負荷の高い仕事に恵まれず、失望して離職していく新入社員の実像に迫る。(フリーライター 伊藤博之) 入社早々に期待を裏切られた配属先の仕事「退職を上司に申し出ると、『いくらなんでも早すぎないか』と言って、まさに目が点になっていました。会社の経営はとても安定していて、そう難しくもない与えられた仕事をしていれば、着実に昇給や昇格もしていきます。 しかし、私にとって最も大切なのは、自

                  「こんな仕事のために…」新入社員が1年で退社、ホワイト企業が“ゆるいブラック”と化す理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                • Google の事例とともに考える採用

                  本記事は Google Cloud Japan Advent Calendar 2022 の 通常版 の 20 日目の記事です。 私は Google Cloud Japan で Manager を務めています。Manager の大切な仕事の中に採用があります。採用活動を通じて日々試行錯誤し、学びを得ています。Google も Google re:Work というサイトで Google の働き方、研究、アイディアを公開しています。今日は Google re:Work を参考にしながら、私が学んだことを投稿します。大切なこととなりますが、このブログでご紹介することは Google の事例、そして、私の意見が入ったものです。これが正解というものではなく、皆様のが採用を考えるときのアイデアの一助となれば幸いです。 採用とは 採用は、組織にとって最も重要な活動の一つです。組織のゴールに貢献する適切な

                    Google の事例とともに考える採用
                  • 「結果も大事だが、プロセスを語れる人には魅力がある」 エンジニア採用担当が語る、選考中に目にとまりやすい人材とは

                    選考中に目にとまりやすい実績・人材 桃木耕太氏(以下、桃木):先ほどいろいろお話してもらった方もいるんですが。「こういうものをやっていたら十分ですか?」って、たぶんこれに対してはYES・NOはなかなか言いにくいと思うんですけど。とはいえ「こういう成果物とかこういう経験があると選考で目にとまったり、面接の時に会話の種になってすごく捗る」みたいなものがあれば聞きたいです。最後がイヤだと言った出前館の米山さん、次は一番です。どうぞ。 米山輝一氏(以下、米山):ごめんなさい。もう1回質問(を聞いても)いいですか? 桃木:例えば経験であったり成果であったり、資格はなかなか難しいと思うんですけど。「こういうことをやっている人は、選考の時に強く興味を持って話を聞ける」というか。特に食いつきが良くなるようなポイントってあったりします? 米山:なるほどです。それでいうと、僕はよくエンジニアリングのことをスポ

                      「結果も大事だが、プロセスを語れる人には魅力がある」 エンジニア採用担当が語る、選考中に目にとまりやすい人材とは
                    • HRとして熱量を上げる|ばんくし

                      1エンジニア、Tech Leadとして入社しましたが、現在完全にジョブタイトルも評価もビジネス職になり、100% HRとして働いています、ばんくしです。 最近「兼業なんですよね?」「なぜHR?」と聞かれる事があまりにも多いので、1つ記事を書いておこうと思い至っています。 やっていること実際に100% エンジニア採用にフォーカスしています。 技術広報の管理から分析、採用フロー設計、社内外の需要調査、採用Opsの構築や連携、書類チェック、候補者とのやり取り、カジュアル面談、1on1でのキャリア相談、各制度設計など全てのHR業務に時間を費やしています。 完全にビジネス職のようなカレンダーで過ごしています 加えて候補者に合わせる関係上差し込みタスクも多いという状態です採用においては、戦略と寄り添いが全てだと思っているので、面談等の定常タスクの時間以外は、事業と人を知り考える時間に当てています。 ひ

                        HRとして熱量を上げる|ばんくし
                      • エムスリーの人事組織とエンジニアリング組織で活躍するHRBPの話 - エムスリーテックブログ

                        皆さん、こんにちは、こんばんは。エムスリーで執行役員VPoE兼PdM兼QA責任者兼デザイングループ担当役員をしている山崎です。エムスリーデジカルなど事業部門の責任者もやっています。 本日は、@iwashi86さんにお声がけ頂き、2/25(金)に収録して翌週3/2(水)に公開頂きましたfukabori.fmの「第68. エンジニアリング組織に溶け込むHRBP w/ yamamuteking」について補足記事を書きたいと思います。 fukabori.fm ちなみに、Podcastはこちら、Spotifyはこちらです^^。また、過去出演した第59回と第60回も人気とのことなのでリンクしておきます。 はじめに 昨今、戦略人事の文脈で新しい人事、人事組織のあり方が議論されています。Amazonで検索しても戦略人事関連の本は多数発刊されており、ハーバード・ビジネス・レビューでも人事、組織関連の特集は多

                          エムスリーの人事組織とエンジニアリング組織で活躍するHRBPの話 - エムスリーテックブログ
                        • そもそも、リクナビ問題は何が問題だったのか――専門家ら討論「個人情報保護、本来の目的に立ち返って」

                          同意が形骸化、有無に関わらずビジネス自体に問題 パネルディスカッション(司会:JILIS山本一郎上席研究員)では、JILIS理事長の新潟大の鈴木正朝教授がリクナビ問題について「本来、個人情報保護は何の目的であるかが考えられていない。取得したデータはユーザー本人のために使われるべきところを、事業のために使われていたということ。これは情報取扱いの本丸であり、リクナビ1社の問題ではない。購入した企業も自覚の有無に関わらずただちに改善すべきだ」と指摘した。 規約における第三者提供の同意に関しては、JILIS参与の板倉陽一郎弁護士から「そもそも(内定辞退率予測データの提供について)学生が同意するわけがないにもかかわらず、同意スキームを組んでいる時点で問題だ。同社は2014年にエントリーシートの大量提出を煽り炎上した。大量エントリーは内定辞退率を上げ、さらに今回企業にはその内定辞退率を販売している。ま

                            そもそも、リクナビ問題は何が問題だったのか――専門家ら討論「個人情報保護、本来の目的に立ち返って」
                          • この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)

                            代表の @yuzutas0 です。風音屋(@Kazaneya_PR)では「1人目の人事担当」を募集しようとしています。 これまでは代表である私が中心となって人事系の施策を進めてきました。「事業は人なり」ということで、人事に関する書籍を30冊ほど読み漁り、1つ1つ試行錯誤を重ねています。この記事では、私自身の思考の整理を兼ねて、これまでの取り組みをシェアします。 風音屋という会社が「人事の重要性と本気で向き合っている会社なんだな」「人事をきちんとやろうとしているんだな」と伝わってもらえると嬉しいです。 ⚠️注意事項: ・人事周りのルールは今後変わっていく可能性があります。最新状況についてはカジュアル面談でお問い合わせください。 ・「これがベストだ!」と押し付けたり、「これが上手くいった!」とアピールする意図はありません。率直に振り返りと課題意識を書きました。むしろ反省点と学びだらけです。 ・

                              この1年半で実施した「16の人事施策」を振り返る|風音屋(かざねや)
                            • 【現場猫】係長猫が残業と休日出勤して、事務猫が現場猫の業務もやれば人件費が浮くのでは…!ヨシ!→「弊社か?」「多能工は悪」

                              🐟青光り秋刀魚🐟 猛毒注意🪦喪中 @AOMIDORI_3MA @karaage_rutsubo でも手当は一切付きません そして下手すると上司猫の評価が上がるという せんべい🍘食ってる場合じゃねーぞ! 「下手の考え休むに似たり」 2022-08-04 05:37:30

                                【現場猫】係長猫が残業と休日出勤して、事務猫が現場猫の業務もやれば人件費が浮くのでは…!ヨシ!→「弊社か?」「多能工は悪」
                              • 古い企業の現実は変わらない――「昭和」「理不尽」批判された秘書検定、それでも貫く「今の考え」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                6月1日、2022年春に卒業する大学生らの採用面接が正式に解禁された。就職活動を見据えた学生の多くが資格・検定を取得するが、そのなかでも知名度の高い「秘書検定」の問題がSNS上で波紋を呼んだ。出される問題が「理不尽」「現実に即していない」というのだ。半世紀の歴史を持つ秘書検定は当初、「女性が男性をサポートする」働き方を前提として作られた。時代が変わった今、秘書検定の存在意義とは。検定を運営する協会や現役の秘書に聞いた。(取材・文/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 秘書検定は「昭和」「理不尽」?「上司からミスを指摘されたときは、仮にそれが自分のミスでなくても、言い訳などしないですぐにわびる」「上座には上位の人が座る」「報告は自分の感情や憶測を除いて、事実だけを正確に提供する」(実務技能検定協会編『秘書検定集中講義2級 改訂版』) 秘書検定には、こうした「社会常識」が詰まっている

                                  古い企業の現実は変わらない――「昭和」「理不尽」批判された秘書検定、それでも貫く「今の考え」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                • 対面面接

                                  Amazonは、 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) を密接に注視し、入社候補者および社員の安全を促進するプロセスを実施しています。 様々な要因を考慮した結果、オンサイト面接のプロセスは、原則として Amazon Chime を介して仮想空間上で実施されることになりました。 2年以上の実務経験を有するソフトウェアエンジニアとして面接を受ける予定ですか?面接においてスキルを上手にアピールする方法を学びましょう。 次に、弊社のLeadership Principlesについて知って頂きたいと思います。新しいプロジェクトのアイディアを話し合ったり、問題解決のために一番良い方法を決めたりするときに、Leadership Principlesを日々使っています。これはAmazonのこだわりの一つです。私たちはLeadership Principlesに基づき、候補者を選考しています。以前の

                                    対面面接
                                  • 「勤務時間にプライベートの話をする」なんて、言語道断だと思ってた | サイボウズ式

                                    「新しい働き方」「自由な働き方」「働きやすい会社」──。ここ数年で、世の中でよく聞くようになった言葉たち。サイボウズも「働きやすい会社」として取り上げていただくことがあります。 そして、実際に中にいるとなかなか気づかないのですが、サイボウズには、転職してきた人やお付き合いのある企業の方々が思わずびっくりしてしまうような「ちょっとおかしい」会社の常識があるようです。 「働きやすい会社」には、世の中の常識からちょっと外れた、その会社ならではの少しおかしいアタリマエが存在するのかも……? そんな常識を少しずつ紹介していく連載、「働きやすい会社のヘンなところ」。第5話は、会社でプライベートを共有する文化のお話です。 第5話:「勤務時間にプライベートの話をする」なんて、言語道断だと思っていたけど…… 「プライベートは仕事に関係ない」なんてことはない サイボウズには、「分報(ふんほう)」という文化があ

                                      「勤務時間にプライベートの話をする」なんて、言語道断だと思ってた | サイボウズ式
                                    • 「採用後の活躍」がゴール! 〜エンジニア採用フローを公開します〜 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                      スマートキャンプでエンジニアのチームマネージャーをしている米元です。 弊社ではエンジニアが中心となってエンジニア採用を進めております。 その甲斐あってか、ありがたいことに最近も入社を決めてくれたエンジニアが何名かおり、少しずつですが仲間が増えてきました。 この記事では弊社がどのようなエンジニア採用フローを行っているかを紹介しようと思います。 想定読者 弊社へ応募している、または弊社に興味を持って頂いているエンジニアの方 他社のエンジニア採用フローに興味あるエンジニアマネージャー、採用担当者 備考 中途採用のフローです 必ずしもこの内容がすべての候補者の方に適用される訳ではありません 基本的にスカウトや書類選考以降について紹介します 採用フローは日々改善しているため、記載した内容と実際のフローが異なる場合があります なぜこの記事を書いたか 主な理由は以下の2つです。 エンジニアが中心となって

                                        「採用後の活躍」がゴール! 〜エンジニア採用フローを公開します〜 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                      • OpenAIのブロックマン社長も辞任 Microsoftは「今後も提携は続く」

                                        OpenAIの発表では、ブロックマン氏は取締役会からは抜けるが社長には留任するとあったが、同氏はポストで「今日のニュースを知った後」辞任するという社内向けメールを送ったと語った。 また、OpenAIに数十億ドルを投資している米Microsoftのサティア・ナデラCEOは同日、「われわれはOpenAIと長期契約を結んでおり、製品ロードマップを実現するために必要なものすべてに完全にアクセスできる。そして、(OpenAIの暫定CEOである)ミラ(ムラティ氏)と、今後もパートナーシップを続け、尽力していく」という声明文を発表した。

                                          OpenAIのブロックマン社長も辞任 Microsoftは「今後も提携は続く」
                                        • ツイッター新CEOにヤッカリーノ氏、広告に注力 マスク氏発表

                                          米実業家イーロン・マスク氏は12日、リンダ・ヤッカリーノ氏がツイッター運営会社の新たな最高経営責任者(CEO)に就任すると発表した。(2023年 ロイター/Dado Ruvic/) [12日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏は12日、ツイッター運営会社であるX社の新たな最高経営責任者(CEO)に、米コムキャスト傘下NBCユニバーサル(NBCU)の広告責任者、リンダ・ヤッカリーノ氏が就任すると発表した。

                                            ツイッター新CEOにヤッカリーノ氏、広告に注力 マスク氏発表
                                          • Tech LT #4 人を選ぶ技術

                                            Tech LT大会4回目の発表資料です HRになり読んだ本の中から「人を選ぶ技術」を紹介しました

                                              Tech LT #4 人を選ぶ技術
                                            • Google、音声アシスタントやAR部門で大規模リストラ FitbitのパークCEOも退社

                                              米Googleは1月10日(現地時間)、複数の米メディアに大規模リストラを認めた。傘下のFitbitの共同創業者、ジェームズ・パーク氏とエリック・フリードマン氏が退社する他、複数の部門で数百人の従業員を解雇するという。 Googleは米9TO5Googleに対し、Pixel、Nest、Fitbitなどのハードウェアを担当する、リック・オステルロー氏率いるDevices & Services部門を再編成すると認めた。これまで各ブランドごとにあった個別のチームを1つのチームに統合する。この統合の一環として、パーク氏とフリードマン氏が退社する。 また、ARチームの大半の従業員を解雇することも認めた。ARチームは、昨年2月に中心的だったエンジニアのクレイ・ベイバー氏が退社し、7月にはAR担当シニアディレクターを務めてきたマーク・ルコフスキー氏も退社した。 だが、GoogleはARから撤退するわけで

                                                Google、音声アシスタントやAR部門で大規模リストラ FitbitのパークCEOも退社
                                              • なぜサイバーエージェントの人事組織は強いのか〜企業成長の節の超え方〜14000字以上|GAFAを使い倒すnote

                                                1.2 人事制度 初期(上場前後)の状態当社は前述の通り2000年に東証マザーズにスピード上場を果たした。 この上場タイミングに前後していわゆるネットバブルが崩壊し、それに伴いバブル期の大量入社組の退社が相次いだ。 当時は社員数急増(2000年1月で45人から2003年9月で264人)に伴い「人の違和感」が社内に蔓延していたという。 「違和感」の実態は、「生え抜きvs転職組」の対立の構図であった。 転職組が優遇をされるなど、生え抜き社員と転職組社員の待遇、給与体系が体系化されておらず、不公平感が蔓延る混乱状態で社内矛盾を抱えていた。 相次ぐ退社への対策として社員の定着を図るべく、ストックオプションを全社員に配布するという外的報酬の施策もとられたが、効果は得られずネットバブル崩壊とともに、大量の社員が同社を去っていった。 1.3 人事制度 初期の課題その後、何が自社の課題なのかを慎重に精査す

                                                  なぜサイバーエージェントの人事組織は強いのか〜企業成長の節の超え方〜14000字以上|GAFAを使い倒すnote
                                                • Microsoft、2月の組織改編でWindowsとハードウェアを統合し、“Surfaceの父”をトップに

                                                  Microsoft、2月の組織改編でWindowsとハードウェアを統合し、“Surfaceの父”をトップに 米Microsoftが今月予定している組織改編で、Surfaceシリーズなどを担当するハードウェアチームとWindows Experienceチームを統合し、そのトップに“Surfaceの父”として知られるパノス・パネイCPO(最高製品責任者)を指名する──米ZDNetで長年Microsoft関連情報を担当しているメアリー・ジョー・フォリー氏が2月5日(現地時間)、入手したという社内メールに基づいてそう報じた。 新チームは「Windows and Devices」となり、パネイ氏が統括する。同氏は社内メールで「ハードウェアとソフトウェアを1チームで設計することで、(2画面端末やプロセッサの多様性、ネットワーク、アプリのプラットフォームなどの)長期的な課題でよりよい取り組みが可能になる

                                                    Microsoft、2月の組織改編でWindowsとハードウェアを統合し、“Surfaceの父”をトップに
                                                  • 2022年就活感想・やった方がよかったこと

                                                    めでたく一区切りついたので、現行の就活制度に対する感想と、役立ててほしいなと思うことなど。 選考に関係ありません(ある)「この面談は、選考に関係ありません」の文字列をいくつ見たことか! とにかくどの会社も絶対「面接」と言わずに、「面談」「OB訪問」「選考に関係ない」の三点張りで通してくるのが恐ろしい。 これを言われるともう自分が今どの選考ステップにいるのか全くわからず、霧の中をひたすら彷徨う気分で就活していた。 一回限界になって、かかってきた非通知の「次回”面談”案内」の電話に、これって本当に選考に関係ないんですか!?と聞いたことがある。 「関係ありません」と言われたのでその場は下がったのだが、後日メールで「次回面談の案内はいつ来るのか」と質問してみたところ、「選考に関わる内容には答えられません」という返事が返ってきた。どっち!?!?!! 1回「複数人キャリアデザイン面談※服装自由※選考関

                                                      2022年就活感想・やった方がよかったこと
                                                    • カンムと採用活動

                                                      カンムアドベントカレンダー21日目です。 採用ってなんだ 2018年後半にソフトウェアエンジニアからCOOになり、開発以外の領域も見るようになった。見ることになった領域のうちの一つに、今後も会社としてずっと付き合っていかなければいけない「採用」という領域がある。こいつ、ホントこいつ、めっちゃ大変。そんな領域の中でここ1年くらいやってきたこと、やっていく中で思ったことを書く。 当時の自分は今よりもっと「採用、何もわからん」状態で、エージェントのインセンティブ構造も知らないし、採用媒体別に候補者特性が異なる事も採用媒体に浮き沈みがある事も知らないし、エージェントに対して出す「x社のn年目みたいなイメージの」みたいなフレーズを聞いて(めちゃくちゃ頭いいフレーズやんけ….)となる程度のレベルだった。また、ちょっと採用活動自体に対して斜に構えていた部分もあった。ずっと作る側として働いてきていたので、

                                                      • テスラ、「オートパイロット」とAI担当幹部が退社へ

                                                        米電気自動車(EV)メーカー、テスラの人工知能(AI)担当最高幹部で自動運転支援システム「オートパイロット」の設計を手掛けたアンドレイ・カーパシー氏が退社する。 カーパシー氏が13日の一連のツイートで明らかにした。2017年にテスラに入社したカーパシー氏は、オートパイロットの中核技術を統括する複数のコンピュータービジョン担当チームと、データラベリングとその活用を担当する複数の部署を率いていた。

                                                          テスラ、「オートパイロット」とAI担当幹部が退社へ
                                                        • 日本マイクロソフトの新社長に津坂美樹氏内定

                                                            日本マイクロソフトの新社長に津坂美樹氏内定
                                                          • TechCrunch

                                                            How many AI models is too many? It depends on how you look at it… but 10 a week is probably a bit much. That’s how many we had in the last few days, or close to it, and it’s increasi

                                                              TechCrunch
                                                            • ヤフーに聞く、ピープルアナリティクス入門「まずは何からはじめたら良いですか?」 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

                                                              ヤフーに聞く、ピープルアナリティクス入門「まずは何からはじめたら良いですか?」 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

                                                                ヤフーに聞く、ピープルアナリティクス入門「まずは何からはじめたら良いですか?」 | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE
                                                              • ジャック・ドーシー氏、Blueskyの取締役を辞任 | 気になる、記になる…

                                                                Blueskyと言えばX(旧Twitter)の代替SNSとして日本でも少しずつユーザーが増えているサービスですが、そのBlueskyの立ち上げに携わり、Twitterの共同創業者でもあるジャック・ドーシー氏がBlueskyの取締役を辞任したことが明らかになりました。 同社は2つの投稿の中で、ドーシー氏への感謝を述べると共に、同氏の辞任を認め、新しい取締役を探していることを明らかにしています。 ドーシー氏は2019年にTwitter社内の分散型SNSプロジェクトとしてBlueskyを発表し、2021年の分社化に伴い、Blueskyの取締役に就任していました。 なお、Blueskyもドーシー氏も取締役会を去った経緯や理由は明らかにしておらず、現時点ではBlueskyの取締役はCEOのジェイ・グラバー氏とJabber/XMPPの発明者であるジェレミー・ミラー氏の2名となっています。 We sin

                                                                  ジャック・ドーシー氏、Blueskyの取締役を辞任 | 気になる、記になる…
                                                                • 【ナイルの組織】人事評価制度と給与の考え方を完全公開 | NYLE ARROWS

                                                                  転職を検討する際、企業の人事評価制度や給与査定の考え方が気になる方は多いはず。しかし、面接でそういったことを質問しづらいこともあるでしょう。そこでナイルでは、よりオープンな採用をしていくために人事評価や給与の考え方を完全公開することにしました。 以前公開した「給与と評価のリアルな話」では、ざっくりと箇条書きで考え方をまとめましたが、今回は具体的に現場でどう運用されているのかをナイルの取締役・人事本部長である土居健太郎が紹介します。 給与とミッションの関係性 まずは、ナイルが考える給与とミッションの関係性について。 ポイントは、 給与の根拠は“ミッション(≒任せる仕事)” ミッション(≒任せる仕事)の根拠は“期待値” 期待値の根拠は“実績” ということです。それぞれについて説明しましょう。 給与の根拠はミッションである 大前提として、雇用主である企業は従業員に対して給与を払います。では、何に

                                                                    【ナイルの組織】人事評価制度と給与の考え方を完全公開 | NYLE ARROWS
                                                                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                    Welcome to Week in Review: TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. This week Apple unveiled new iPad models at its Let Loose event, including a new 13-inch display for…

                                                                      TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                    • 40 Favorite Interview Questions from Some of the Sharpest Folks We Know

                                                                      People & Culture 40 Favorite Interview Questions from Some of the Sharpest Folks We Know Given the high-stakes nature of every hire, interviewing chops are always in need of sharpening. We’ve spent the past few months reaching out to some of the most thoughtful company builders in our network to pose a simple question: What’s your favorite interview question to ask and why? Here are the Here at Fi

                                                                        40 Favorite Interview Questions from Some of the Sharpest Folks We Know
                                                                      • 「転職の方程式」でみるデジタル人材の離職問題と解決策

                                                                        DX(デジタル・トランスフォーメーション)――今やあらゆる業界・企業にとって避けられない経営課題だ。その推進には、自社にはいない”デジタル人材”の採用が重要である。だが、過熱するデジタル人材争奪戦を制しても、数年以内にその多くが離職してしまうと聞く。 そこで今回は、こうした「デジタル人材の離職問題」を、転職・離職のメカニズムを表した「転職の方程式」を用いて考えていきたい。 デジタル人材の争奪戦を制しても、その多くが離職してしまう現実 デジタル人材の定義は様々存在するが、ここでは「デジタル技術を活用して、企業や社員に新たな価値提供を行い、事業変革を推進する人材」としたい。 具体的な職種*1としては、デジタル/Webプロデューサー、ビジネスデザイナー、アーキテクト、データサイエンティスト/AIエンジニア、UXデザイナー、エンジニア/プログラマがある。 DX推進を進めるべく、企業側はこうしたデジ

                                                                          「転職の方程式」でみるデジタル人材の離職問題と解決策
                                                                        • TechCrunch

                                                                          Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here — just click TechCrunch Mobility — to receive the newsletter every w

                                                                            TechCrunch
                                                                          • リード・ホフマン氏、OpenAIの取締役を辞任

                                                                            米OpenAIの2015年の立ち上げに参加し、同社の取締役を務めてきたリード・ホフマン氏は3月3日(現地時間)、取締役を辞任すると発表した。潜在的な利益相反を回避するためとしている。 米LinkedInの創業者でCEO、米Microsoftの取締役でもあるホフマン氏は、米VCのGreylock Partnersのパートナーでもある。 同氏は、OpenAIの技術を採用する新興企業に投資したいと考えており、それはOpenAIとの利益相反を引き起こすとLinkedInの投稿で説明した。 「取締役を辞任することで、OpenAIと私が支援するすべてのGreylockポートフォリオ企業の双方にとって、潜在的な問題を解決できる」としている。 同氏のGreylockでのポートフォリオには、TomeやCodaなどのOpenAIのAPIを採用する企業が含まれている。 関連記事 OpenAI、「ChatGPT

                                                                              リード・ホフマン氏、OpenAIの取締役を辞任
                                                                            • #HRを図解します|人事・組織の図解まとめ10選|Kenji Tomita / 冨田憲二

                                                                              物事の本質を深く理解するためには次の3つが大切だと考えています。 1. 部分ではなく全体を知る 2. 全体の構成要素の相互的つながりを知る 3. 主要な構成要素を見極める つまり、 全体を知り、繋がりを知り、削ぎ落とす。 この"思考のクセ"が物凄く重要です。 その"クセづけ"のために、私は何か深く理解したい事象や対象物があったら、まず紙に絵を描いてみる。同じ要素を囲んだり、関連し合う要素を線で繋いだり。これ自体が上記3つのプロセスを経るための身体と脳のキャッチボールなんですね。 故に、私はよくアナログ / デジタル問わずに「図解」しています。 そんな図解脳を鍛えるために、人様に見てもらって有意義なアウトプットになるように #HRを図解します という形でTwitter上で発信し始めました。お陰様で多くのリアクションを頂くようになり、さらにそれらをまとめ上げることにも価値があるので、この辺りで

                                                                                #HRを図解します|人事・組織の図解まとめ10選|Kenji Tomita / 冨田憲二
                                                                              • ニトリ・ビックカメラ・カインズが先行、システム子会社の新潮流「受け皿型」とは

                                                                                優秀なITエンジニアを集めるため、新たな形態のシステム子会社が登場した。IT業界の「標準」に合わせた待遇や勤務形態を備える「受け皿型」の子会社だ。ニトリホールディングスやビックカメラ、カインズの事例からその効果を読み解く。 システム子会社の「改新」始まる(2)より続く ビジネスとITの実行部隊は距離が近いことが求められる。企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を成功させるには、事業部門とIT部隊が一体となりスピーディーにデジタル施策を実行する協力関係が不可欠だからだ。その点から親会社がシステム子会社を吸収合併しIT部隊を本体に取り込む動きは自然な流れと言える。 他方、新しい形態のシステム子会社を立ち上げる動きが広がっている。ニトリホールディングス(HD)やカインズ、ビックカメラが採用する「受け皿型」のシステム子会社だ。 待遇を業界標準に引き上げる この3社は、ITエンジニアを雇用す

                                                                                  ニトリ・ビックカメラ・カインズが先行、システム子会社の新潮流「受け皿型」とは
                                                                                • wellday(ウェルデイ)

                                                                                  従業員・組織のコンディションを 手間なく見える化従業員・組織のコンディションを見える化。対話式のサーベイが設問を最適化するので、従業員の負担を減らしつつ、的確にアラートを拾うことができます。

                                                                                    wellday(ウェルデイ)