並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 463件

新着順 人気順

sdgsの検索結果281 - 320 件 / 463件

  • SDGsを図解してみた|チャーリー

    チャーリーです。 SDGsって聞いたことある?聞き慣れた人もいるかもしれませんが、意外とどんなものか知らない人も多そう。僕もそうでした。この記事では、SDGsについてかいつまんだ概要と、とくにいまどんな動きが重要なのかを図解でまとめてみました。記事最後にだいじなこと書いてるので最後まで読んでね! 図解は以上です。 (できるだけ調べてかきましたが、もし内容に誤りなどあればすぐに直しますので教えてください。) 実は、毎年9月末の国連総会の会期と合わせた1週間は「SDGs週間」としてさだめられています。今年2019年は9月22-29日の間です。その週は、SDGsの推進と達成に向けて意識を高めていこうという位置付けになってます。 これに関連して、フェイスブックジャパンの方から連絡をいただいたことが、この記事を書くきっかけになりました(書いてとは言われてないので自主的に)。その、SDGs週間にあわせ

      SDGsを図解してみた|チャーリー
    • スマホも食べ物も土からできている。土壌学者に聞いた「非」再生可能な土の未来 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

      最近、「土」を触ったのはいつでしょうか? とりわけ都市部に暮らす人々の多くにとって、日常の中で土と接する機会は稀でしょう。かくいう筆者(横浜在住)も、日々のなぐさめに育てている観葉植物の世話をするとき以外は、ほとんど土には触れません。 思い返せば、川崎出身の自分でさえ、小さな頃は公園や近所の野山で土や泥にまみれることもしょっちゅう。学校の授業でも畑仕事をしばしば体験していましたが、気づけば土はとても遠い存在になってしまいました。 ......しかし、実はこの土、わたしたちが生きていく上で「なくてはならない」そうなのです。 例えば、実は毎日の食べ物の95%は土からとれたものだとか。もし地球上から土がなくなったら、ほとんど何も食べられなくなってしまいます。それから毎日何時間も触っているそのスマホの材料も、実は土からできているといいます。 さらに、土の取り合いが戦争に発展することもあり、昨今厳し

        スマホも食べ物も土からできている。土壌学者に聞いた「非」再生可能な土の未来 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
      • TORIDE(トリデ)|10坪未満の防音個室空間 – 10坪未満のソーシャルスペースが生む新たな空間提案。防音、個室、安全空間による新しい働き方、暮らし方を発見しよう。

        より良い暮らしを実現することは私たち住居会社にとって変わらないミッションです。 歴史的な大転換期を迎えた今、私たちは働き方、暮らし方そのものを根本から見直さなくてはいけません。 次の時代に適合し、ストレスなく、安心して過ごせるよう、私たちは新たな空間スペースの提案をします。 ソーシャル距離を保ち、防音のオフィス、プライベート空間… あなたに必要なのは1坪から 時代が変わり、暮らしやオフィス環境が変わりつつある中、全天候型テレワーク対応のTORIDEが誕生。 野外でも、室内でもどこでも簡単に設置が可能。今までにないライフスタイルを可能にします。あなたはこのスペースでどんな未来を想像しますか?

        • 地球の危機、もう待ったなし! 斎藤幸平、安宅和人、石山アンジュが本質的な豊かさと経済の両立を「シェア」で実現できるか考えた。

          地球の危機、もう待ったなし! 斎藤幸平、安宅和人、石山アンジュが本質的な豊かさと経済の両立を「シェア」で実現できるか考えた。 2021.10.07 supported by greenz people supported by greenz people 石村 研二 石村 研二 10月5日に、一般社団法人シェアリングエコノミー協会主催の「SHARE SUMMIT2021」がオンラインで開催されました。 「企業、個人、政府、自治体、NPO、教育機関が手を取りあい、持続可能な共生社会『Co-Society』の実現に向けた具体的な行動『Sustainable Action』を起こし、新たな社会を創造していく。」というテーマのもと、オープニングとクロージングに加え14のセッションが開かれ、「シェア」を起点に、地域社会やSDGs、ツーリズムなど様々な分野で議論がかわされました。 greenz.jpで

            地球の危機、もう待ったなし! 斎藤幸平、安宅和人、石山アンジュが本質的な豊かさと経済の両立を「シェア」で実現できるか考えた。
          • 【SDGsとは一体、何だったのか?】第2回「持続可能な開発」概念のルーツはどこにある?|みんなの世界史

            ●この連載について 今から筆者がお話しするのは、SDGsを世界史の中に位置づけてみようとする試みだ。だが、なぜわざわざそんなことをしようとするのか? 現在すでにSDGs終了後の次期開発目標(ポストSDGs)にかんする議論が動き出している。だが、日本の現状はどうだろうか? SDGsに対する「記号」的なイメージばかりが先行し、開発の最前線の議論や実践と、市井の印象のあいだのギャップも開いている。すでに初期段階から普及段階に移行し、日常に溶け込んでいるという評価もできようが、一時に比べれば人々の関心は薄れ、2021年頃からは冷笑的な反応とそれに対する対抗言説も目立つようになった。 誤解のないように付け加えると、筆者は、SD(持続可能な開発)は必要であると考えている。だが現場や専門的な知見のみならず、そもそも「開発」や「援助」に関する話題は必ずしも一般に共有されているとは限らない。他方で、経緯を踏

              【SDGsとは一体、何だったのか?】第2回「持続可能な開発」概念のルーツはどこにある?|みんなの世界史
            • ミスコンを廃止し、新たなコンテストを設立した上智大。学生たちの迷い「100点ではない」

              女性たちが「美しさ」で評価されるミスコンは必要なのか。疑問視する声が相次ぐ中、上智大学はミスコンを廃止し、新たなコンテストを設立しました。学生たちが直面する課題とは――。

                ミスコンを廃止し、新たなコンテストを設立した上智大。学生たちの迷い「100点ではない」
              • 株式会社斗々屋 – ゼロ・ウェイストな量り売り

                2021年7月31日にオープンした、日本初の ゼロ・ウェイストなスーパーマーケット! 乾物や液体はもちろん、それに加えて 野菜、果物、お豆腐、納豆、お肉、お惣菜などの 生鮮商品もたくさん販売しています。 斗々屋 京都本店 〒602-0862 京都市上京区出水町252 大澤事務所本社ビル Kamigyo Ward, Demizucho, 252, Kyoto 602-0862 営業時間  11:00〜19:00 ランチ   11:30〜14:00 パフェ   11:30〜17:00 イートイン 11:30〜18:00 定休日:なし ※月1、不定休あり。情報は公式Instagramで発信します。 ※情勢により営業時間の変更がある可能性があるため、最新情報は公式Instagramをご確認ください。

                • マグロの刺身 “こんにゃく粉”などで再現 業界向け試食会 | NHK

                  海洋資源の保護につなげようとマグロの刺身をこんにゃく粉などを使って再現した商品が開発され24日、業界向けの試食会が開かれました。 マグロの刺身を再現した商品は大手食品メーカーの「日本ハム」が開発したもので、こんにゃく粉や食物繊維などで作っています。 およそ半年かけて調合の割合を試行錯誤しながらマグロの風味や食感に近づけたということで、見た目は赤身に近く通常の刺身と同じように、しょうゆにつけたりすしネタとして使えるようになっています。 会社では、国内で消費量の多いマグロで「代替食品」を開発することで海洋資源の保護につなげたい考えで、ことし4月から業務用として販売することにしています。 会社ではこのほかにも ▽豆乳やキノコの成分などを使って豚骨の風味やコクを再現したラーメンのスープや ▽大豆ミートを使ったプルコギ風サンドを開発していて 2030年度までに植物由来の「代替食品」の売り上げを100

                    マグロの刺身 “こんにゃく粉”などで再現 業界向け試食会 | NHK
                  • https://twitter.com/JPN_LISA/status/1544642472261058561

                      https://twitter.com/JPN_LISA/status/1544642472261058561
                    • 今さら聞けない「バックキャスティング」の使い方

                      バックキャスティングって何? どうやって使えばいいの? From:SDGs支援機構 深井宣光 SDGsの実現には「バックキャスティング」で考えることが必要です。と専門家の間では言われいても実際は、「そもそも聞いたことがない。」「なんとなく聞いたことはあるけれど、よくわからない。」という人の方が多いのではないでしょうか? ですので、今回の記事では、先日開催された日本青年会議所(以下日本JC)のSDGsプログラムで明らかになった、中小企業のSDGs実践に役立つ、 バックキャスティングとは? バックキャスティング最大の誤解 中小企業も今すぐできるバックキャスティングの使い方 をお届けします。 【今回の取材プログラム概要】 外務省後援 日本JC「SDGsアンバサダー養成プログラム」 「バックキャスティングを学ぶ」より講師:ピーターD.ピーダーセン氏 [株式会社イースクエア](http://www.

                        今さら聞けない「バックキャスティング」の使い方
                      • “人工肉”は本当に夢のテクノロジーなのか? 今ニッポンで起こっている≪食の安全を脅かす新たな危機≫ | 文春オンライン

                        気候変動問題、ウクライナ侵攻による食料危機を背景に、食をめぐる世界市場では今なにが起きているのか? 急速に進むフードテックの裏側を描いた新著『ルポ 食が壊れる 私たちは何を食べさせられるのか?』が話題の国際ジャーナリストが語る、“食の文明史的危機”とは? ――今後、フードテックの世界市場規模は700兆円を超えるとも言われていますが、アメリカの代替肉大手ビヨンド・ミートがついに日本にも上陸しました。 堤 近年、「気候変動」と「食料不足」を一気に解決する“夢のテクノロジー”として、人工肉が大きな注目を浴びています。牛のゲップによる環境破壊も減らせるし、大量の飼料と水を消費する畜産よりもコスパがよく、動物性タンパク質じゃないから健康にもいいと。 植物性の代替肉自体は以前からあり、アメリカで私も食べたことがありますが、パサパサした食感で肉の味とは程遠かった。ところが、インポッシブル・フーズ社が遺伝

                          “人工肉”は本当に夢のテクノロジーなのか? 今ニッポンで起こっている≪食の安全を脅かす新たな危機≫ | 文春オンライン
                        • 年金運用もESG重視 金融機関、商品を拡充 働きやすさや社会問題解決企業に的 - 日本経済新聞

                          企業年金基金の運用を受託する金融機関が、ESG(環境・社会・企業統治)を重視した金融商品を拡充している。新商品は投資先の選定に、社会課題への取り組みや働きやすさなどに関する評価を使う。年金基金が資金を運用する際、ESGを考慮する動きが広がっているのに対応する。三菱UFJ信託銀行は10月にも社会課題の解決を目指すインパクト投資型のファンドを同社として初めて設定する。貧困解決や環境保護など4つの社

                            年金運用もESG重視 金融機関、商品を拡充 働きやすさや社会問題解決企業に的 - 日本経済新聞
                          • 朝日新聞抜井規泰「SDGsを勘違いしてた、脱炭素のために太陽光」⇒「SDGsを理解していない・原子力発電無視か」ツッコミ多発 - 事実を整える

                            完全に勘違いし続けている… 朝日新聞抜井規泰「SDGsを勘違いしてた、脱炭素のために太陽光」 「SDGsを理解していない・原子力発電無視か」ツッコミ多発 SDGs目標は「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」 日本で原子力発電所を停止して太陽光発電を大量設置する愚 朝日新聞抜井規泰「SDGsを勘違いしてた、脱炭素のために太陽光」 SDGsを、僕は完全に勘違いしていた。 どういう勘違いか。 脱炭素とかカーボンニュートラルを、リベラル界隈などの「意識高い系」が唱える「富める者たちが負うべき負担」ーーと勘違いしていた。 全然、違う。 脱炭素は21世紀の産業革命だ。乗り遅れると、日本の産業は先進国の「下請け」に失墜する。 — 抜井規泰 (@nezumi32) 2022年1月3日 https://archive.is/JVMum 朝日新聞の抜井規泰記者が「SDGsを勘違いしてた、脱炭素のために太陽

                              朝日新聞抜井規泰「SDGsを勘違いしてた、脱炭素のために太陽光」⇒「SDGsを理解していない・原子力発電無視か」ツッコミ多発 - 事実を整える
                            • 「気候変動はコロナとともに人類の危機」ノーベル物理学賞・真鍋淑郎さん会見 日本の学術界に注文も:東京新聞 TOKYO Web

                              【プリンストン(米ニュージャージー州)=杉藤貴浩】今年のノーベル物理学賞受賞が決定した真鍋淑郎(しゅくろう)・米プリンストン大上席研究員(90)は5日午後(日本時間6日未明)、記者会見し「気候変動は新型コロナウイルスなどとともに人類の危機だ」と訴えた。研究の原動力について「好奇心」を強調。実学重視の傾向が強まる日本の現状を「好奇心に基づく研究が減ってきている」と懸念した。

                                「気候変動はコロナとともに人類の危機」ノーベル物理学賞・真鍋淑郎さん会見 日本の学術界に注文も:東京新聞 TOKYO Web
                              • 【独自】食用コオロギの会社が破産…その真相とは 経済ジャーナリストが分析「SDGsというきれい事だけではビジネスはできない。ベンチャー投資ブームが終わった」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                「食糧不足を救う」として注目を集めている、食用コオロギの会社が倒産した。 【映像】食用コオロギを使ったパスタやアイスもなか 新規参入から、わずか3年で破産手続きを始めたのは、長野県茅野市に工場を持つ「クリケットファーム」。親会社を含めた3社での負債総額は2億4290万円にのぼる。クリケットファーム公式サイトでは「世界ではいま食糧危機への警鐘が鳴らされています。だからこそ、私たちは昆虫食に着目し、動物性タンパク質をとるための新たな選択肢を世の中に提案していきます」などと呼びかけていた。

                                  【独自】食用コオロギの会社が破産…その真相とは 経済ジャーナリストが分析「SDGsというきれい事だけではビジネスはできない。ベンチャー投資ブームが終わった」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                • 「エコっぽいものに飛びついてはいけない」ひろゆきがSDGsに見向きもしないワケ そんなことが実現できるはずがない

                                  SNS世代の心をつかむグレタさんの理想論 国連気候行動サミットで、地球温暖化対策に本気で取り組んでいない大人たちに対して怒りのスピーチを行い、一気に「次世代のリーダー」となった、高校生活動家のグレタ・トゥンベリさん。 彼女が主張するところの「パリ協定にある気温上昇を2度未満に抑えるという目標は、合意ばかりで実現していない」「そういう大人たちの事情を子どもの世代に支払わせるな」というのは、まっとうな言い分で、多くの若者たちの支持を得ています。 こうした声を真摯しんしに受け止めなければ、今後企業の生き残りは難しくなっていきます。 一方で、グレタさんのような「環境至上主義」の人たちの言うことには、矛盾もあるのです。 彼女たちの意見を突き詰めれば、「人間の手がかかっていないことがベスト」ということになります。だとしたら「人間を減らすこと」が地球環境にとって望ましいわけで、このまま僕らが生き続けるこ

                                    「エコっぽいものに飛びついてはいけない」ひろゆきがSDGsに見向きもしないワケ そんなことが実現できるはずがない
                                  • ガムを飲み込んではいけない理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

                                      ガムを飲み込んではいけない理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                    • グーグル、持続可能性に取り組むスタートアップを支援へ

                                      Googleは米国時間11月5日、サステナビリティ(持続可能性)に関するプロジェクトや社会問題の解決に取り組む新興企業を支援するプログラム「Google for Startups Accelerator」を開始した。この発表の背景には、Googleが気候変動に対する方針をめぐって従業員から抗議されている現状がある。 Googleで最高サステナビリティ責任者を務めるKate Brandt氏はブログ記事で、Google for Startups Acceleratorでは、欧州、中東、アフリカの新興企業に「研修、製品、技術支援の利用機会」を提供すると説明。これらの新興企業は、Googleのチーム、地域のメンター、および外部の専門家から助言を受ける。8〜10社が選ばれる予定だ。2020年初めに始まるプログラムの期間は6カ月にわたる。 Brandt氏によると、このプログラムではさらに、起業家がより

                                        グーグル、持続可能性に取り組むスタートアップを支援へ
                                      • 紙ストローについて書かれている記事に『そこまで嫌じゃない、最後食べればゴミにならない』というコメントがいくつかあるけどヤギが書き込んでる?

                                        元11才 @motoeleven 紙ストローについて書かれているネット記事に「みんなが言うほどそこまで嫌じゃないかな、最後食べればゴミにならないし」みたいなコメントがいくつかあるんだけどヤギが書き込んでる? 2022-10-11 14:52:14

                                          紙ストローについて書かれている記事に『そこまで嫌じゃない、最後食べればゴミにならない』というコメントがいくつかあるけどヤギが書き込んでる?
                                        • 中国の「プラスチック制限令」その後 コスト削減で代替品定着目指す

                                          【4月21日 東方新報】中国では2021年から全国の飲食店でプラスチック製ストローの利用を禁じ、主要都市のスーパーなどでプラスチック製の買い物袋の使用を禁止した。各店舗では環境に優しい代替品への切り替えが進んでいるが、一部ではまだ浸透していない。 中国は世界最大のプラスチック生産国だが、プラごみによる土壌・環境汚染が深刻化。政府は2020年、プラごみの輸入を全面禁止し、さらに国内でのプラ製品を大規模規制する「プラスチック制限令」に踏み切った。その第一弾がストローだ。2019年に中国で生産されたプラスチック製品は8184万トンで、このうちプラ製ストローは3万トン近く、460億本生産されている。 2021年当初、プラ製ストローに代わって登場したのが紙ストローだ。浙江省(Zhejiang)で紙ストローの製造工場を経営する周小玲(Zhou Xiaoling)総経理は「注文が殺到したので、勤務シフト

                                            中国の「プラスチック制限令」その後 コスト削減で代替品定着目指す
                                          • 生物多様性保全を学ぶ本 - オイカワ丸の湿地帯中毒

                                            生物多様性保全は社会的課題ということでいろいろなところで見聞きするようになり、環境問題としての重要性も認識されつつある昨今です。ではどんな本を読んだら勉強になりますか、ということをよく聞かれますので私が読んだ一般向け書籍のなかで勉強になった本をいくつか紹介します。 宮下 直(2016)となりの生物多様性 ―医・食・住からベンチャーまで.工作舎. www.kousakusha.co.jp※著者は進化生態学や保全生態学が専門の研究者(東京大学教授)で、一般向けに「生物多様性の恵み」について解説した本です。生物多様性を保全すると具体的にどんな利益があるのかについてわかりやすく紹介しています。 ウラケン・ボルボックス(2019)侵略! 外来いきもの図鑑 もてあそばれた者たちの逆襲.パルコ. publishing.parco.jp ※侵略的外来種を一種ずつイラスト中心に解説した本ですが、全体を通して

                                              生物多様性保全を学ぶ本 - オイカワ丸の湿地帯中毒
                                            • プラ容器、もう使い捨てなくていい。日本初上陸のLoopがすごい「3つの理由」

                                              環境負荷が問題になっているプラごみ。しかし、いざ「プラごみを減らそう」と思っても、今やプラスチックで包装されていない商品を見つける方が一苦労だ。特に、スーパーに並ぶ食品や日用品には、その多くに使い捨てのプラ容器が使われている。後ろめたさを感じながらも、仕方なく買い物かごに入れる人も少なくないのでは…

                                                プラ容器、もう使い捨てなくていい。日本初上陸のLoopがすごい「3つの理由」
                                              • 中国が米国と同水準の消費生活を実現したとき、地球は生き残れるのか | 人口の減少に反比例する消費の増加こそ問題だ

                                                ──新著『大転換──近代世界はいかにして作られたのか』(未邦訳)では、近代世界の出現をうながした「人口」「食糧」「エネルギー」「経済」という4カテゴリーでの転換がテーマになっています。どんな転換があったのか、説明していただけますか。 最も重要にして、すべての根底にあるのが、人口の転換です。長期的に見れば、人口動態は運命といって過言ではありません。大きな転換は非常にゆっくり進行します。だから変化は絶えず起きていても、転換が終わってから、はじめてそれに気づくことがしばしばです。 100年ほど前から1970年代までは、地球上の人口が増えすぎてしまうのではないかと心配されていました。人口爆発のせいで地球の資源が足りなくなると警戒されていました。ところが気にすべきだったのは人間の数ではなく、人間の消費水準だったのです。 いま欧米では、多くの国で人口が減り、移民を受け入れなければ長期的に人口を維持でき

                                                  中国が米国と同水準の消費生活を実現したとき、地球は生き残れるのか | 人口の減少に反比例する消費の増加こそ問題だ
                                                • Coronavirus: Nasa images show China pollution clear amid slowdown

                                                  Nasa says major decreases in nitrogen dioxide levels are "at least partly" linked to the outbreak.

                                                    Coronavirus: Nasa images show China pollution clear amid slowdown
                                                  • 日本は暑くなっているし、それ以上に寒くなくなっている|松本健太郎

                                                    米航空宇宙局(NASA)ゴダード宇宙科学研究所のギャビン・シュミット氏は20日、記者会見で世界の平均気温が「7月としては数百年、数千年ぶりの暑さを記録する可能性がある」と述べた。 記録的猛暑、7月は「数千年ぶり」の可能性も NASA 「暑い」という定性情報を定量的に表現する東京は、毎日暑いですね。外出するのも億劫になる暑さ。夜もむせ返るような熱気が続いて、犬を連れて散歩にも行けない。こんなに暑いなら12月には東京も50度超えているんじゃないですか? それはない? そうですか。 熱帯夜が続くので、夜もクーラーは付けっ放し。大阪で暮らす実家にも「夜こそ気を付けなあかんで」と伝えています。おかんは「昔はこんなに暑く無かった」「電気代かさんで大変」「地球温暖化が憎い」と言ってました。 …ところで「昔はこんなに暑く無かった」と言う50代~70代が多いみたいですが、それって本当でしょうか? 暑い寒いは

                                                      日本は暑くなっているし、それ以上に寒くなくなっている|松本健太郎
                                                    • 動画:グレタさん訪問の独炭鉱の村で環境活動家と警察が衝突

                                                      【1月16日 AFP】ドイツ西部リュッツェラート(Luetzerath)村で14日、立てこもりを続けていた、炭鉱開発に反対する環境活動家らと警察が衝突した。村にはスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さんが訪れたこともあり、化石燃料反対運動の象徴となっている。 同村での抗議活動参加者は主催者発表で3万5000人、警察は1万5000人としている。独メディアは警察の情報として、約470人の活動家が排除されたと伝えた。 しかし、数百人が封鎖された現場からの立ち退きを拒否。一部の参加者と警察の間で衝突が発生した。警察はAFPに対し、「暴力的な」参加者に対し放水銃を使用したと語った。夕方には落ち着きを取り戻し、参加者らは徐々に解散した。 警察によると、警察、抗議活動参加者の双方に負傷者が出たが、けがの程度や何人負傷したかなど詳細は不明。 一方、抗議活動の主催者側は

                                                        動画:グレタさん訪問の独炭鉱の村で環境活動家と警察が衝突
                                                      • 食品ロスは「安全余裕」|shinshinohara

                                                        「売り物にならない曲がったキュウリや、傷物の野菜など、だけどまだまだ食べられるものを売れば、消費者は安く食べ物が手に入り、農家は捨てていたものから現金収入が得られ、食品ロスも減り、ウインウイン、ウインでは?」そんなビジネスはどうだろう、と相談されることがある。 私は「農家の生活を破壊しますよ」と言って、止めることにしている。ほめられると思っていた相談者は、意外な顔をするが、私が次のように説明すると納得してくれる。 農家だって、子どもに教育を授けたいし、老いた両親を病院に通わせたい。それには現金収入が必要。だけどもしクズ野菜を売ったら。 消費者はクズ野菜でお腹いっぱいになり、マトモな値段の野菜には手を出さなくなるだろう。すると、農家が手にできる現金が減ってしまう。子どもを進学させてやることも、親を病院に通わすこともできなくなる。食品ロスを減らそうとして、農家を苦しめることになるんです、と。

                                                          食品ロスは「安全余裕」|shinshinohara
                                                        • 亀田製菓、全商品の包装をエコ対応 30年度までに - 日本経済新聞

                                                          亀田製菓は2030年度までに全商品を環境に配慮した包装に変える。煎餅などで使うプラスチックトレーを全廃するほか、商品のスリム化でプラの使用量を削減する。バイオマス製品など環境に優しい包装資材の採用も検討する。20年度は年間150トン以上のプラ使用量の削減を見込む。「脱プラ」の動きが世界的に進むなか、環境負荷低減の取り組みを加速させる。30年度までに全商品で「(プラトレーの)リデュース」「リサイ

                                                            亀田製菓、全商品の包装をエコ対応 30年度までに - 日本経済新聞
                                                          • EV化加速を迫られたトヨタ 市場拡大、慎重派イメージ転換狙い:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                              EV化加速を迫られたトヨタ 市場拡大、慎重派イメージ転換狙い:朝日新聞デジタル
                                                            • 日本の「経済成長一辺倒」に致命的に欠けた視点

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                日本の「経済成長一辺倒」に致命的に欠けた視点
                                                              • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                                急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 交換ペースがガソリン車の倍以上フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かか

                                                                  電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                                • SIMI 社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ

                                                                  利用方法 ここでは社会的インパクト・マネジメント・ガイドラインver2の「Step 4: 事業計画と評価計画の策定」において用いられる代表的な手法の一つであるロジックモデルについて解説するとともに、その分野別例を示します。 分野別例に掲載されているロジックモデルは事業者へのインタビューなどをもとに作成されており、あくまでも「例示」として捉えてください。社会的インパクト・マネジメントにおいては、事業者や関係するステークホルダーができるだけ学習や話し合いを通じて、ロジックモデルで表わされる因果関係を共有し、設定された成果に向かって事業運営を行うこと、そして合意された成果指標で成果の有無を評価することに納得感をもって取り組むことがなによりも大切になります。加えて、設定されたロジックモデルはあくまでも仮説ですから、それを検証する段階で、あるいは事業遂行の途中で、関係者との協議によって改変していくこ

                                                                    SIMI 社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ
                                                                  • SDGs達成へ若者を担い手に 政府が教育や啓発方針 | NHKニュース

                                                                    貧困の撲滅や教育の普及など国連が定めた開発目標=SDGsを達成するため、政府は次世代の若者を新たな担い手と位置づけ、教育や啓発を充実させる方針です。 政府は実施指針を3年ぶりに改め、持続可能な社会の目標達成に向けて次世代の若者を今後の議論の中核を担う存在に位置づけました。 外務省によりますと、スウェーデンの活動家、グレタ・トゥーンベリさんら若い世代の発信が環境問題など地球規模の課題への対策に影響を及ぼしていることも背景にあるということです。 また、実施指針には環境に配慮した活動を重視する企業への投資を促すことも盛り込まれました。 政府は若者への教育や啓発を充実させるなど、目標達成に向けた取り組みを進める方針です。

                                                                      SDGs達成へ若者を担い手に 政府が教育や啓発方針 | NHKニュース
                                                                    • 芝村矜侍 on Twitter: "SDGs、ゲームチェンジを狙ったヨーロッパの戦略だと思ってたんですけど、まさか実態はロシアから安く供給されるガスにおんぶにだっこでどうにか成立してた意識高い系の遊びだとは思いませんでしたね"

                                                                      SDGs、ゲームチェンジを狙ったヨーロッパの戦略だと思ってたんですけど、まさか実態はロシアから安く供給されるガスにおんぶにだっこでどうにか成立してた意識高い系の遊びだとは思いませんでしたね

                                                                        芝村矜侍 on Twitter: "SDGs、ゲームチェンジを狙ったヨーロッパの戦略だと思ってたんですけど、まさか実態はロシアから安く供給されるガスにおんぶにだっこでどうにか成立してた意識高い系の遊びだとは思いませんでしたね"
                                                                      • 「SDGsはうさんくさいもの。自ら目標を決めて、それを達成する運動にすべきだ」SDGsビジネス総合研究所・村井哲之氏 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

                                                                        近ごろメディアで取り上げられる機会が増えた「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」。経済、環境、平等など17の社会課題を2030年までに世界全体で達成することを目標としているが、日本における認知度は今年3月時点で3割にも満たないのが現状だ(電通調べ)。

                                                                          「SDGsはうさんくさいもの。自ら目標を決めて、それを達成する運動にすべきだ」SDGsビジネス総合研究所・村井哲之氏 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
                                                                        • 元 麹町中学校・工藤勇一校長先生に聞く「学校教育とSDGs」【前編・学校が抱える真の課題とは】 | SDGs | 教育情報 | 保護者の方へ | 学研キッズネット

                                                                          まずは下記の図表を見てください。 2019年11月に日本財団が発表した「18歳意識調査」です。 世界9か国の17~19歳各1000人の若者を対象に、国や社会に対する意識を聞きました。 結果を見ると、日本は尋常じゃなく低い数値です。 この数値が日本の高校生を象徴していると仮定するならば、日本の未来は非常に心配です。 どの項目も他国に比べて著しく低いのがわかります。 最後の2つ「自分の国に解決したい社会議題がある」「社会議題について、家族や友人など周りの人と積極的に議論している」はSDGsにも関係しますが、突出して低い数値になっています。 そもそもSDGsについてほとんど関心を持っていない生徒が多いということを示しています。 これは若者たちだけの姿ではなく、我々大人自身の姿であるのかもしれません。 大人自身がすべてにおいて「他人事」だから、自分たちで国を変えようという意識が子どもたちに生まれな

                                                                            元 麹町中学校・工藤勇一校長先生に聞く「学校教育とSDGs」【前編・学校が抱える真の課題とは】 | SDGs | 教育情報 | 保護者の方へ | 学研キッズネット
                                                                          • SDGsってなんだろう?

                                                                            貧困、紛争、気候変動、感染症。人類は、これまでになかったような数多くの課題に直面しています。 このままでは、人類が安定してこの世界で暮らし続けることができなくなると心配されています。 そんな危機感から、世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考え、 2030年までに達成すべき具体的な目標を立てました。 それが「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」です。 持続可能とは、何かをし続けられる、ということです。 SDGsは、私たちみんなが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる 「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示した、つまり、ナビのようなものです。 人類はいま、そのナビが示す方向に進めているでしょうか? そして、あなた自身はどうでしょう? さまざまな社会の課題とSDGsとのつながりを知り、 「持続可能な

                                                                              SDGsってなんだろう?
                                                                            • パタゴニアの企業理念が「地球を救うためにビジネスを営む」に変更。その深いワケとは?

                                                                              環境保全に力を入れるグリーンビジネスの先駆者、米アウトドアウェア・ブランドの「パタゴニア」。今でこそ、リサイクル材で商品を作っている企業も増えたが、同社は1990年代初期からすでにリサイクル素材を製造しており、ゴミをフリースに変身させた最初のアウトドアウェア会社だ。

                                                                                パタゴニアの企業理念が「地球を救うためにビジネスを営む」に変更。その深いワケとは?
                                                                              • 食品大量廃棄を「とんでもない」と騒ぐ人の盲点

                                                                                人工知能(AI)を研究する松尾豊さん(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター)は、「『社会問題』という言葉に違和感を持つことがある」と言う。 それはいったいどういうことか――。何をどう「社会の問題」と定義するのかは、あらゆる問題に対する問いでもある。 松尾さんと、社会問題を専門とするリディラバの安部敏樹が議論する。 フードロスは「社会問題」か? 松尾豊(以下、松尾):リディラバは社会問題を軸に、さまざまな事業を展開しているということですが、そもそも僕は、「社会問題」という言葉に違和感を持つことがあるんです。 例えば、社会問題と言われているフードロスは、「本当に社会問題なのか?」と思うんですね。ロスが出るのは、資本主義の原理上そうした運用のほうが得だからですよね。 安部敏樹(以下、安部):確かに、製造や流通、小売りなどの契約上はそうなっていますね。

                                                                                  食品大量廃棄を「とんでもない」と騒ぐ人の盲点
                                                                                • 昆虫食関係企業・業界図鑑(カオスマップ)2022!昆虫食が買えるお店は? | 昆虫食のセミたま

                                                                                  近年注目されている昆虫食の業界図鑑(カオスマップ)を作成しました!(2022年2月現在) 2020年から比べると大きく増えたことがわかります。 日本の国産の昆虫食が買えるところまとめ(令和ver) 最新版!昆虫食関係企業大図鑑! (2022年2月現在) 投資を受けた企業はこちらでまとめました。 昆虫食業界で投資を受けることに成功した企業一覧(調達時期順) 大図鑑企業・団体一覧(順不同)養殖 TAKEO 養殖から製造、販売まで幅広く手掛けています。自社の昆虫農業「むし畑」も運営しています。 BugMo コオロギを使った養殖システムの設計開発、エコシステムの提案、商品の研究開発などを行っています。 フエゴインターナショナル株式会社 食品ロスの解消、コオロギ養殖を通じてのサーキュラーエコノミーの実現を目標としているベンチャー企業です。 Chu‘s コオロギパウダーを作る過程で生まれるクリケットオ

                                                                                    昆虫食関係企業・業界図鑑(カオスマップ)2022!昆虫食が買えるお店は? | 昆虫食のセミたま

                                                                                  新着記事