タグ

2009年10月4日のブックマーク (4件)

  • 映画「天皇伝説」監督に逮捕状:社会:スポーツ報知

    映画「天皇伝説」監督に逮捕状 石川県警は4日までに、電信柱に許可なく映画の宣伝ポスターを張り付けたとして、県屋外広告物条例違反の疑いで、福島県二松市、映画監督渡辺文樹容疑者(56)の逮捕状を取った。 逮捕状の容疑は、渡辺容疑者自身が監督し、皇室がテーマの映画「天皇伝説」が金沢市で6月5日に上映される前、同市内の電信柱などにポスターを張った疑い。 映画をめぐっては全国各地で、上映に反対する政治団体が中止を求め街宣活動を展開するなど、トラブルが起きている。 渡辺容疑者は昨年9月にも、東京都内の街路灯にポスターを張った軽犯罪法違反の疑いで、警視庁に現行犯逮捕された。「島国根性」で1990年度の日映画監督協会新人奨励賞を受賞、天皇制に反対するテロリストを描いた作品「腹腹時計」でも知られる。

    quagma
    quagma 2009/10/04
    明らかに嫌がらせ目的の微罪逮捕。去年の今頃、都内でも同作品のポスター見たな、と思っていたらあの時も逮捕されてたのか!ところで、起訴されたの?されたとして、有罪にはなったの?そこらへん曖昧に報道すんな!
  • 官僚の委員会答弁禁止は国会空洞化につながる

    品木ダムで稼働する浚渫船(9月30日) 久しぶりに集中して八ッ場ダムレポートを書いた。写真と一緒に、来週公開するのでお待ちいただきたい。さて、昨日は気になる新聞記事が目に留まった。いまや巨大化した民主党の選挙・国会対策を自在に操る小沢一郎幹事長が、国会の委員会において官僚が政府参考人として答弁することを禁止することで「政治主導」をアピールするというもの。たしかに選挙に関しては小沢氏の右に出る者はいないが、「政治家同士が議論することで国会活性化につなげたい」というのは、ずばり国会空洞化につながる。何とか考え直してもらいたい。 [新聞記事] 委員会での官僚答弁を“禁止” 小沢氏、政治主導アピール 民主党の小沢一郎幹事長は1日午後、神戸市で記者会見し、国会の委員会審議で閣僚に代わって官僚が「政府参考人」として答弁を行う国会審議の官僚依存を改めるため、今月下旬に召集見通しの臨時国会で、国会法の改正

    官僚の委員会答弁禁止は国会空洞化につながる
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 逸脱者へのペナルティー

    _ [社会]逸脱者へのペナルティー実際のところ、夫婦別姓を選べる規定を民法に盛り込んだところで、男女同権だの、家族の一体感だの、別姓選択可能法案(長いし、見かけない言い方だが、「別姓法案」というと「同姓か別姓か」という二項対立の印象を与えてしまうので、あえてこう書く)に賛成反対の双方が持ち出している論点には、あまり大きな影響はないんじゃないかと思う。別姓が選択可能になったら、実際に別姓にしたいと答えている人は、大体1割くらい、というアンケート結果を以前見たことがあるが、実感としてもだいたいそんなところだろう。1割という数字が社会に与える影響はもちろん無視できないが、短いスパンで大きく変わるという数字でもない。 別姓選択可能法案の持つ当の意味は、実は社会的規範の逸脱者へのペナルティーがひとつ減る、というところにある。 民法で夫婦どちらかの姓を選ぶ、ということになっていても、実際には男性の姓

    quagma
    quagma 2009/10/04
    "日本を支配している層が…危機感を感じていないとは…考えられない。民法の別姓選択可能法案に反対している人々のほんとうの意図は、社会的規範の緩みをこれ以上放置できない、という危機感にある"
  • 時事ドットコム:非嫡出子相続格差は合憲=1裁判官が「違憲」−最高裁

    非嫡出子相続格差は合憲=1裁判官が「違憲」−最高裁 非嫡出子相続格差は合憲=1裁判官が「違憲」−最高裁 結婚していない男女の間に生まれた子供(非嫡出子)の遺産相続分を嫡出子の2分の1とする民法の規定が、憲法に違反するかどうかが争われた裁判で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は9月30日付で、規定を合憲とし、非嫡出子側の特別抗告を棄却する決定をした。4人の裁判官のうち、1人は「違憲」と反対した。  争っていたのは、2000年6月に死亡した男性の遺族。同小法廷は、規定を合憲とした1995年の大法廷決定を踏襲した。  違憲とした今井功裁判官は「出生について何の責任もない非嫡出子を相続で差別することに合理性はなく、法の下の平等に反する」と述べた。  合憲判断の竹内行夫裁判官も「相続が発生した00年の時点では合憲だが、その後の社会情勢の変化で、現時点では違憲の疑いが極めて強い」として、国会による法

    quagma
    quagma 2009/10/04
    まだこんなこといってんの…最高裁、反動的…