タグ

2010年2月9日のブックマーク (9件)

  • フィナンシャルタイムズ曰く、日本の財政赤字は問題じゃないよ: 極東ブログ

    昨日のエントリ「ギリシャ財政悲劇は笑えない」(参照)にも書いたが、菅直人財務相は先進七カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)で日の財政赤字が問われるのではないかと心配していたようだ。経済のことわかってないものね。しかたない。日銀出のかたから少しレクチャーを受けましょうか……おーっと、ちょっとぉ、待った。 昨日付のフィナンシャルタイムズ社説「Japan’s debt woes are overstated(日の財政赤字問題は深刻に悩まなくてよろし)」(参照)から学んだほうが256倍ましかも。 国内総生産(GDP)比でギリシャより財政赤字を積み上げている日は、ギリシャみたいになっちゃうのだろうか("Is Japan, mired in debt and deflation, the next Greece? ")とまずフィナンシャルタイムズは問い掛ける。 不穏な動きはある。亀井金融相はゆう

    quatroshe
    quatroshe 2010/02/09
     国家の有利子負債の増加は一般家庭にたいするサービス低下と増税を招き、家庭の貯蓄は国債購入者の利子として吸い上げられて富は移動し、一般家庭の家計は疲弊する。
  • 沈黙のクリスマス: 暗いニュースリンク

    アーリントン国立墓地でクリスマスの装飾を施された墓石。(source: ザ・グローブ紙:ノースカロライナ州レジューン基地公認新聞)...

    沈黙のクリスマス: 暗いニュースリンク
  • ut..mp4

  • スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。

    昨日ご紹介した辻大介さんのエントリーとも関連して。chikiはスウェーデンという国のことなんて何も知らないし、話題にしたこともなければ思い入れも何もないのだけれど、バックラッシュ系の議論の中で「スウェーデン」という名前が頻繁に話題になっており、見かけるたびに首をかしげていました。要するに「これまでバカフェミはスウェーデンを目標にしようとかヌルいことを言っていたけど、実はこんなにひどい国なんだぜ。バーカバーカ」というような言及のされ方がされるわけですが、これって当なのかなあと。 「スウェーデンを見習えさえすればハッピー」という単純な主張をしている人がいればどうかと思うけれど、同様に「スウェーデン=犯罪大国」みたいなのもちょっと信じがたい。今日も、キャンペーンブログのエントリーを書こうと『正論』とかを読んでいたらこの話題をみつけたので、既に賞味期限切れの話題っぽいけれど(?)ちょっと調べてみ

    スウェーデンをディスるコピペに対する疑問。
  • やっぱり貧乏人は合理的でないのかもしれないよ。

    (The Economist Vol 383, No. 8526 (2007/04/28), "Economic Focus: Another day, another $1.08," p. 90) 貧乏人は減りつつあるし、その貧乏にでさえ選択の余地はある――最善の選択をするとは限らないかもしれないけれど。 今月、世界銀行は、一日一ドル以下で暮らす人の数が 2004 年には 9.86 億人だったと発表した――これはそうしたひどい状態で暮らす人の数が 10 億人を下回った初めての年となる。世界銀行の極度な貧困の定義は、明快で単純で、dollar a day と d の続く頭韻にさえなっている。Journal of Economic Perspectives最新号で、マサチューセッツ工科大のアブジット・バナジーとエスター・デュフロは、これをレトリック的な名作と呼んでいる。だがこれはそんなにいい

  • 2年先なんて待てない~持ち込み取り調べ可視化をしようとしたら警察・検察はどうでるか? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    2年先なんて待てない~持ち込み取り調べ可視化をしようとしたら警察・検察はどうでるか? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • http://www.amakiblog.com/archives/2010/02/02/

  • 「ほくそ笑むのはまだ早い」と書いた産経新聞記事はどこに行った? - kojitakenの日記

    「小沢疑惑を広めたから特捜部の捜査は価値がある」のか? : ニュースの現場で考えること より。ブログ主は、北海道新聞東京国際部の高田昌幸記者。 産経新聞社会部長の近藤豊和さんは、1面に「ほくそ笑むのはまだ早い」と題する長文の論考を掲げている(これはネットでも読むことが出来る、、、と書き、リンクしようと思ったら、いつの間にか、MSN産経の当該ページはリンク切れでした)。前半から中盤まではともかく、私が異様に感じたのは、末尾部分である。 <……小沢氏の不起訴の観測が一気に拡大した2日夜。小沢氏側関係者たちは早くも「勝利宣言」をあちこちでし始めていた。この日昼、衆院会議場で鈴木宗男衆院議員とほくそ笑む小沢氏の姿を報道各社のカメラがとらえていた。 「疑惑の山」への捜査は継続されるだろう。そして、国民の注視もやむことはない。ほくそ笑むのはまだ早い。> 読む人それぞれに読み方は違うのだろうけれど、私

    「ほくそ笑むのはまだ早い」と書いた産経新聞記事はどこに行った? - kojitakenの日記
    quatroshe
    quatroshe 2010/02/09
     同日各紙部長クラスによる論評の見出し 読売「虚偽報告国民を愚弄」 朝日「政権出直す機会に」 毎日「進退有権者が決める」 日経「権力の対立 何を残したか」    産経「ほくそ笑むのはまだ早い」
  • エディターの読者との向き合い方〜週刊朝日編集長に敬意 - ニュース・ワーカー2

    週刊朝日の山口一臣編集長が同誌の公式サイト「談」で「お騒がせして申し訳ありません」というタイトルの長文をアップしています。小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体「陸山会」の政治資金収支報告書に虚偽を記入したとして、小沢氏の秘書だった石川知裕衆院議員らが逮捕された事件に関連して、同誌が掲載した記事に対し東京地検の谷川恒太次席検事から「全くの虚偽」として2月3日に文書で抗議を受けたてん末を、ていねいに説明しています。3日午後、ツイッター上では「東京地検から山口編集長に出頭要請があった」との情報が駆け巡っていました。山口編集長はまず「出頭要請」について「そのような事実はありません」と否定しています。その上で、東京地検からの抗議というジャーナリズムにとって軽視できない出来事について、冷静に説明しています。読者に対して言葉を尽くして説明しようとする、その誠実さがよく伝わる文章です。 ※週刊朝日 談[DA

    エディターの読者との向き合い方〜週刊朝日編集長に敬意 - ニュース・ワーカー2