タグ

2010年8月15日のブックマーク (6件)

  • 東京新聞:終戦の日に考える 歴史は沖縄から変わる:社説・コラム(TOKYO Web)

    鳩山由紀夫前首相を退陣させた普天間基地問題は、沖縄の戦後がなお終わっていないことを告げる事件でした。歴史は沖縄から変えねばなりません。 「米国に依存しつづける安全保障、これから五十年、百年続けていいとは思わない」。前首相の辞任演説。同感なのですが、いったいこの米国依存の体質はどこからきたのでしょうか。

  • ニューヨーク市場大暴落を予言する「ヒンデンブルグの凶兆」とは? : Market Hack

    縁起でもない話がウォール街で話題をさらっています。 それは近くニューヨーク市場が大暴落するという予言です。 この予言は「ヒンデンブルグの凶兆(Hindenburg Omen)」と呼ばれるテクニカル分析に基づくシグナルを根拠としているようです。 (僕は20年以上アメリカのマーケットに関わってきましたが、正直言って2日前に初めてこの言葉を聞きました。だから昔から広く定着しているセオリーではないと思います。) ヒンデンブルグというのは1937年にニュージャージーで墜落した飛行船の名前です。 (出典:ウィキペディア) ウォール・ストリート・ジャーナルによると「ヒンデンブルグの凶兆」理論は盲目の数学者、ジム・マイエッカが1995年に構築した理論で、ニューヨーク株式市場の高値、安値銘柄数や移動平均線などを基に算出されるそうです。 次にNYSEの10週移動平均線が上昇すると同時にマクレラン・オシレーター

    ニューヨーク市場大暴落を予言する「ヒンデンブルグの凶兆」とは? : Market Hack
  • 政権交代で情報入手しにくく…影山さん自殺一因か(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    政権交代で情報入手しにくく…影山さん自殺一因か 東京・渋谷のNHK放送センター内で首をつって自殺したNHK解説委員室副委員長の影山日出夫さん(享年56)の通夜が14日、東京都中野区の宝仙寺で営まれ、家族や同僚らが弔問に訪れた。影山さんが司会を務めた「日曜討論」に出演した鳩山由紀夫前首相や太田昭宏公明党前代表らも参列。京都教育大付属高時代の同級生の男性(56)は「体調はいいと聞いていた。学生時代から優秀な男だっただけに残念」と声を詰まらせた。 影山さんは82年から政治部記者として主に自民党を担当し、NHKの報道の顔として活躍。親しかった知人は「昨年に政権交代してから情報が思うように出せなくなり、悩んでいる時はあった」と話した。

    quatroshe
    quatroshe 2010/08/15
     "82年から政治部記者として主に自民党を担当”
  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。

    quatroshe
    quatroshe 2010/08/15
     日本って、スポーツと労働に合理性を欠いた勉励刻苦を持ち込まないと気が済まない馬鹿が多すぎるよな。どうゆう構造になってるんだろう、あのての合理主義欠損性勉励刻苦パラノイア連中どもの心理って。
  • 【土・日曜日に書く】論説委員・皿木喜久 靖国参拝こそ「抑止力」だ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ≪民主政権下の8・15≫ 明日は民主党政権になって初の終戦記念日である。しかしこの政権の「国の守り」への意識の希薄さを考えると、暗澹(あんたん)たる気持ちでこの日を迎えざるをえない。 今年5月初め、鳩山由紀夫前首相は沖縄を訪問した。米軍普天間飛行場の移設問題で、自身が公言していた「最低でも県外」への移設断念を地元関係者に伝えるためだった。このとき記者団に語った断念の理由にはあきれた。 「学べば学ぶほど(海兵隊が)連携し抑止力を維持していることがわかった」 米海兵隊は沖縄に駐留するがために、日だけでなく朝鮮半島や台湾海峡などでの有事のさい、即時に対応できる。その地理的条件が極東の平和のための抑止力になっている。そのことがやっとわかったというのだ。 だが沖縄米軍の抑止力はもとより日米安保条約運用の核である。それを日の首相が就任時にはわかっていなかった。実に寒々とした話で、そもそも首相となる

    quatroshe
    quatroshe 2010/08/15
    靖国なんて、たかだが明治政府設計施工の新造プラントにすぎないし。ったく、明治OS原理主義の類はこれだから。/でさ、別のトピックで「天皇陛下の御心云々」みたいなセリフ吐かないでね。笑い死ぬから。
  • Web Iwakami » お知らせ

    Web Iwakami リニューアル作業中 Web Iwakami は、現在、リニューアルオープンに向けて作業中です。 ご不便をおかけして申し訳ありませんが、しばらくお待ちくださりますようお願い申し上げます。 IWJ/岩上安身は下記のサイトで活動中です。ぜひお越しください。 岩上安身責任編集 - IWJ Independent Web Journal 岩上安身サポーターズクラブ