タグ

2012年12月15日のブックマーク (9件)

  • 生活保護叩きの根底に存在する「日本的なるもの」 - 脱社畜ブログ

    以下は、いま話題になっている生活保護に関する記事である。 生活保護は増えてないし、もっと大事なことは増えて何が悪い、ということ - 猿虎日記(さるとらにっき) http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20121213/p1 生活保護の議論で僕が問題だと思うのは、この記事のようなデータに基づく議論がほとんどなされず、印象ベースの議論がずっと続いているということである。「生活保護の不正受給が、いま問題になっている」という主張をする人がいるが、統計的にそれは正しくない。重要なことだと思うので、上記記事が引用している日弁連パンフの解説を再掲する。 (前略)不正受給の割合でみると、件数ベースで2%程度、金額ベースで0.4%程度で推移しており、大きな変化はありません。また「不正受給」とされている事例の中には、高校生の子どものアルバイト料を申告する必要がないと思っていたなど、不正受

    生活保護叩きの根底に存在する「日本的なるもの」 - 脱社畜ブログ
    quatroshe
    quatroshe 2012/12/15
    先輩にイビられた運動部員の後輩イビりとか、成り上がり系人物の社会厚生政策否定とかも、たぶん同根の社会的心性からの発露かな。(酸っぱい葡萄抱えた連中の)公正世界信念とかいうやつの、凄いドス黒方向での発露
  • http://bukupe.com/summary/6988

    http://bukupe.com/summary/6988
    quatroshe
    quatroshe 2012/12/15
    頭の中の戦国武将のイメージが、大河ドラマやら通俗歴史小説やらコミックやら講談・浪曲・義太夫やら的なモノで出来あがっちゃってるらしいような人物に関しては、マネしても大丈夫でしょうか?
  • でかいぞ! 偉いぞ! 立派だぞ! 『ダムの科学』 - HONZ

    ダムの科学 -知られざる超巨大建造物の秘密に迫る- (サイエンス・アイ新書) 作者: 一般社団法人 ダム工学会 近畿・中部ワーキンググループ 出版社: ソフトバンククリエイティブ 発売日: 2012/11/19 高度成長時代、安定した電力を供給するため、たくさんのダムが造られた。そのころ、ダムといえば未来に羽ばたくまばゆい存在であった。ところが最近は、不要な公共事業の代表にされ、環境破壊の悪玉にされ、どうも評判がよろしくない。これはいささか理不尽ではないか。ダムはどっしりと大きくかまえ、じっとしているだけなのに。このを読んで、その気持ちがいちだんと強まった。ほんとにダムはすごいのだ。 日でいちばん有名なダムは、あの石原裕次郎がつくった映画『黒部の太陽』の舞台になった黒部ダムだろう。このかっこいい映画を見てダムにかかわる仕事に就かれた人もたくさんおられるそうだ。立山黒部アルペンルートの中

    でかいぞ! 偉いぞ! 立派だぞ! 『ダムの科学』 - HONZ
    quatroshe
    quatroshe 2012/12/15
     無邪気な子供が口にするぶんには微笑ましいタイトルですね。
  • 迷ったら日本共産党

    今回の選挙では、投票日直前になっても迷っている人が多数います。メディアの世論調査でも約半数が「決めていない」という、かつてない状況です。「迷ったら共産党」「入れて安心ぶれない党」―最後までの訴えが情勢を動かします。 どこに入れればいいの? というあなたへ 物の改革の党を 今度の選挙、どこに入れたらいいか迷っている方が多いのではないでしょうか。もっともなことですよね。 振り返ってみれば、「郵政選挙」といわれた2005年の選挙では、「郵政民営化ですべてよくなる」といって自民党が大勝し「小泉チルドレン」が大量に生まれました。しかしその結果、「貧困と格差」が広がり、国民の生活はボロボロ、若者にまともな職がない社会になりました。 前回09年の選挙では「政権交代」が大争点とされ、民主党政権ができました。「小沢ガールズ」がたくさん生まれましたが、「政治を変えてほしい」という国民の願いはことごとく裏切ら

    迷ったら日本共産党
    quatroshe
    quatroshe 2012/12/15
    こんな御時世ですら党勢拡大できず、連戦連敗ながらその責任をまるでとらずに居座り続けるどっかの王様みたいなトップやら、それを容認しちゃう幹部連中に運営されてるような政党じゃねぇ。
  • 海外人が考察する、日本の芸術と文化の9原則 : カラパイア

    のカルチャー、サブカルチャーなどを、海外に発信している「Japan talk」というサイトで、日の芸術や文化に対する考察が行われていた。それによると、日の芸術や文化の根底には、美意識と呼ばれる日人独特の9つの基的原則があるという。それは芸術とは何かという疑問の答えとなる考え方で、日の芸術、ファッション、ポップカルチャー、音楽映画すべての基になっていると考えているようだ。

    海外人が考察する、日本の芸術と文化の9原則 : カラパイア
    quatroshe
    quatroshe 2012/12/15
    昭和陸軍系人種や明治帝国エンスー人種どもの類を筆頭に、文化だ伝統だ日本主義だ吹き上がってる連中ほど、「わびさび」も「雅」も「渋さ」も「粋」も欠いてるのはなぜだろう。
  • 「利権にNO!」が「権利にNO!」を産む - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    水谷さんの「シジフォス」ですが、これはやはりちゃんと批判しておいた方がいいと思います。 http://53317837.at.webry.info/201212/article_15.html(古い利権依存システムにもう1回「NO!」を突きつけよう) そういう「利権にNO!」という発想こそが、この20年間にわたって「政治改革」という名の下に、結果的に「権利にNO!」という事態をもたらしてきたそもそもの元凶なのではないのでしょうか。そういう認識が、左派だとかリベラルだとかいわれる方面の方々にあまりにも欠落していることが、今日の救いようのない事態の最大の原因なのではないでしょうか。 誰にとっても、自分の権利は正当な犯すべからざる権利であり、他人の権利はなにやら不当な手段で手に入れた許し難い利権に見えるものでしょう。 人の権利を「利権」という名で糾弾する者が、自らの正しい(はずの)権利を「利権」

    「利権にNO!」が「権利にNO!」を産む - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    quatroshe
    quatroshe 2012/12/15
    霞ヶ関族が、震災復興予算かすめとったり、国民からの信託財産を利用し、OBだ先輩だ、ひいては自らの、年間数百~千万超の転職後収入を確保するための構造、の維持にYESすることが、どう国民の権利を利するんだか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    quatroshe
    quatroshe 2012/12/15
    ありきたりな食品に含有されてて抽出・製造も容易な化学成分が、マーケットのデカいある疾病に100%、かつ、既存薬品に比して遜色ない改善効果を期待できるなら、大手製薬メーカーがほっとくわけないじゃん。
  • 朝日新聞デジタル:現状では原発再稼働認めず 田中委員長、電力会社を批判 - 社会

    【西川迅】原子力規制委員会の田中俊一委員長は14日、原発の安全性に対する電力会社の姿勢について「今の状況は極めて不満足。十分ではない。確信が持てない限り運転再開はしてはいけない」と述べ、現状では原発の再稼働は認めないとの認識を示した。英米仏の規制当局トップらとの会合で述べた。  田中氏は東京電力福島第一原発の事故が起きた背景に、原子力業界が「『規制に従っていればいい』ということがあった。安全文化が形骸化していた」と指摘。「再構築するのは非常に大変な道のりで、努力が必要だ」と述べ、現状では不十分との見方を示した。  原発の安全性をめぐっては、福島原発の事故後もずさんな作業が原因とみられる東電柏崎刈羽原発の核燃料の変形や、高速増殖原型炉もんじゅで1万点の機器点検不備などが発覚。田中氏の発言は、原子力事業者の体質が変わっていないことを問題視したものとみられる。 関連リンク「敦賀原発、原子炉直下に

    quatroshe
    quatroshe 2012/12/15
    でもどうせ安倍・石原コンビがアッサリ再稼働に走るであろうことは超高確率で既に見えてるから、電事連も電力総連もほくそ笑みながら「勝手に言ってろ」状態なんだろうな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    quatroshe
    quatroshe 2012/12/15
    でもポジティブ思考の度が過ぎると、知性の働きを鈍化させて冷静な判断力を低下させる “勢いバカ” 製造メソッドになっちゃうから、程々にね。もっとも、そっちのほうが心地良いやつにとっては関係ないんだろうけど