タグ

2007年11月27日のブックマーク (33件)

  • 最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ!:[mi]みたいもん!

    トップ > iKnow,英語学習 > 最強Web2.0サービス「iKnow」登場、ただし英語勉強したい人だけ! いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.11.27 まだ年を越していないのに言うのもなんですが、来年の目標は英語だったりします。それもWriting。 そんなことを思っていると、神様というのはいるもんで、dannychoo.comで、まさにおれが今欲しいサービスが始まっていることが紹介されていました。 サービスの名前

    riku_mio
    riku_mio 2007/11/27
    今後有料サービスを用意するとのことだが、無料サービスとどれだけ差別化(お金を払いたくなる)できるかが勝負だと思う。
  • リリカルなのはStrikerS雑感 悪夢としてのミッドチルダ

    佳代とナジャのリヒテンシュタイン姉妹(ペルソナ)による対話ブログ。話題はシュルレアリスムからアニ横まで。Il est l'heure de s'enivrer! 「教導隊を甘くみるなー! ‥ということで、スパロボやっててラミアさんの話はいいなーヴァイサーガかっこいいなーとかとか思ってたのですけど、インスペクターって、これ、なのはの時空管理局だよね。やってて、素直に思いました。‥インスペクターというのは地球に攻めてきた宇宙人で、お前ら文明下等なくせに戦力ばっか強くてそれほんとじゃまだからおれらが管理してやるぜー、とかいってくるのですけど、管理局もきっとこんなふうにして次元世界の管理を拡張してったのだろうな。こわいな。ミッドチルダって、やっぱりディストピア。」 「はてさてね。ほかの世界を管理する、か。その意識自体は紛うことなき善意からきてるのでしょうけど‥」 「だから厄介、かな。世界が崩れない

    riku_mio
    riku_mio 2007/11/27
    「人間のやなとこ無くした世界。それがほんとにユートピアかっていうと、やっぱりそんなことはなくて、そこにあらわれるのはありていにいって悪夢だったりする。」
  • 伊集院PS3を語る

    伊集院Rollyを語るhttp://anond.hatelabo.jp/20070921020533に触発されて,TBSラジオ 月曜JUNK 伊集院光深夜の馬鹿力 2006年5月15日放送分より(もう去年なのですね…).伊集院光がオープニングからSCEのPS3について20分近く語ったところをテキストに起こしてみた. (追記1)ブクマコメントで知ったが,もう既にテキスト起こしをした人が居るようだ.このテキストは番組の1曲目がかかるまでしかやっていないが,先駆者はその続きのFAX紹介までやっているので,こちらを読むと良いと思う.……なんという車輪の再発明orzorzorzとりあえずこのやるせない気持ちを解消すべく,バキュームカー逆噴霧イベントを敢行する妄想.SCE社で.泣きながら.シルクハットをかぶって.http://tuneari.fc2web.com/radio/ijyu060515.h

  • 情報格差って,そんなもんじゃないだろ. ー カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://labaq.com/archives/50776529.html http://d.hatena.ne.jp/sirouto2/20070922/p2 http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001909.html 釣りなんだろうが,あえて釣られてみる. 将棋の世界での話だ. 要は「情報の整理のされ方と行き渡り具合の凄さ・迅速さ(序盤の定跡の整備、最先端の局面についての研究内容の瞬時の共有化、終盤のパターン化や計算方法の考え方など)」と 「24時間365日、どこに住んでいようと、インターネット(例、将棋倶楽部24)を介して、強敵との対局機会を常に持つことができる」 という2つの要素によって、将棋の勉強の仕方が全く変わってしまった。 そしてそれによって、将棋の勉強に没頭しさえすれば、昔と比べて圧倒的に速いスピードで、かなりのレベルまで

    情報格差って,そんなもんじゃないだろ. ー カレーなる辛口Javaな転職日記
  • 情報格差の話 実感はあんまり

    佳代とナジャのリヒテンシュタイン姉妹(ペルソナ)による対話ブログ。話題はシュルレアリスムからアニ横まで。Il est l'heure de s'enivrer! 情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 「後半のネットがあれば学校要らないは笑っちゃうかな。情報格差というのはなかなかぴんとこないです。テレビや新聞ばかり見てるとばかになるなんてあるけれど、そんなものなのかなー。有効な情報を取捨選択すればよろし、なのだろうけど、でもそれはネットもそんな変わんないよね。有効な情報だけを選別できればよさげだけど、ネットでは有効でない情報の群がシステム的に不可欠みたいな。そこらがネットの柔軟さみたいな感じも、しないでない、かな。」 「ま、必要な情報といっても、ふつうの人がふつうに必要とする情報となると、相当制限できるでしょうね。どのみち一般人が一時情報を確保できるわけがないのだし、となると

  • 【雑記】面白い記事:これから始まる本当の格差社会 - オタク旦那と一般人嫁

  • Web2.0によって、学習効率が上がる理由 | 芸人社長のブログ

    riku_mio
    riku_mio 2007/11/27
    「ちなみに、チームが必要な運動とかコミュニケーション・スキルは、学校のように会わないとできないので、学校がなくなるかは微妙という指摘もしておきますよ。」
  • ネットばかり見てるとバカを見る - 萌え理論ブログ

    経済格差は情報格差か らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 テレビや新聞ばかり見てるとバカになる ネットは人間の学習速度を飛躍的にアップさせる。これはもはや真理です。 そう、今の格差社会は経済の格差です。しかし、これからはパソコンとインターネットを使えるかどうかという、それだけの格差になる可能性が高いのです。 これを読んだ読者は、例えば「ああなるほど、これからの時代は情報化社会だから、パソコンとインターネットのスキルが格差を産む、という時代の流れなのだな」という感想を持つかもしれない。ところがそれこそがまさに通俗的誤解なのだ。全く、いい加減な記事である。意外に思うかもしれないので、丁寧に解説していこう。 収入格差は職業格差 どれだけ裕福な家に産まれた子供でも、パソコンとインターネットが使えなければ学習も仕事も使える人よりうまくいかない。そんな時代がやってくる可能

    ネットばかり見てるとバカを見る - 萌え理論ブログ
  • http://www.occn.zaq.ne.jp/nohohon/blog/archives/09-01-2007_09-30-2007.html

    riku_mio
    riku_mio 2007/11/27
    「情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会【らばQ】」
  • 「らばQ」さんの情報格差エントリを読んで。 | [beat] Bite'n Eat All the Thing.

  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
    riku_mio
    riku_mio 2007/11/27
    これからの時代は如何に情報をつかいこなすかが重要になってくるとおもう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3402238/

  • http://www.news.janjan.jp/living/0711/0711256233/1.php

    riku_mio
    riku_mio 2007/11/27
    刑事裁判という人生の修羅場に行きたがる人は少ないと思う。
  • 動画:「装着する外骨格」パワードスーツの実演 | WIRED VISION

    動画:「装着する外骨格」パワードスーツの実演 2007年11月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman 防衛関連の請負大手米Raytheon社は、今月に入って、米国ユタ州の技術会社Sarcos社のロボット事業を買収した。 買収は、Sarcos社がラスベガスのホテル『Bellagio』に建設した噴水が素晴らしいからというわけではなさそうだ。 Sarcos社は、兵士の力を劇的に増強する外骨格を実現するために、米軍に何年も協力しているのだ。 同社の外骨格ロボットの実演ビデオを紹介しよう。 WIRED NEWS 原文(English)

  • 日本人の根性主義、もう止めませんか? - OhmyNews:オーマイニュース

    人の根性主義、もう止めませんか? 「もっと努力しろ」と責められると精神的につらくなる 内海 亨(2007-11-27 08:30) 私は、アメリカに2年半の滞在経験があり、この前の夏までカナダに9年住んでいた。それぐらい長く海外に滞在していると、外国を美化するような気持ちも薄れて、これらの国の不合理な点も色々目につくようになってくる。 しかし、そんな私でも、海外にいて、とても楽だと感じていたことが1つある。それは、アメリカやカナダに住んでいた間、日によく見られる不合理な根性主義を、振り回された経験が文字通りただの1度もなかったことである。 日では、物理的、或いは身体的に不可能なことを求められたり、自分の努力ではどうにもならないことを、責められたりすることがある。 例えば、私には「弱視」と呼ばれる視覚障害があって、手書きで字をあまりうまく書けないのだが、日ではそのことを、咎

  • 犯罪被害者の現実知って - OhmyNews:オーマイニュース

    今年で2回目の犯罪被害者週間にちなんだイベントが25日、各地で開かれた。東京都内では「全国犯罪被害者の会」が全国大会を開催。犯罪被害者を支援する新しい制度についての解説のほか、いまも泣き寝入りを強いられている少年犯罪被害者の現実について、被害者自らが報告した。犯罪被害者週間は12月1日まで。 被害者を取り巻く環境、何が変わる? 犯罪被害者にかかわる法律は、今年から来年にかけて大きく変わる。変更点は大きく4つ。 (1)刑事裁判の手続きを利用して、民事訴訟で損害賠償請求ができるようになる (2)公判記録の閲覧・謄写できる範囲が拡大される  (3)性犯罪被害者の実名・住所などを弁護士事務所などとして、法廷でも顕出しないようにできる  (4)被害者が刑事裁判に参加できる このうち、刑事裁判への被害者参加については ・どういった求刑にしてほしいか、被害者としての要望を検察に伝

    riku_mio
    riku_mio 2007/11/27
    犯罪被害者の権利を尊重する余り厳罰化で社会が窮屈になっている側面も否定できないと思う。人権は誰にでも保障されているはず。
  • 「私財を出さない」募金で心臓移植 「救う会」の方針が物議かもす

    1歳2カ月の女児の心臓移植のため募金活動を行っている「救う会」の方針に対してバッシングが起きている。必要な費用は8800万円。「救う会」のホームページには、「一家の生活レベルを維持し、私財を削らず、費用すべてを募金で賄う」と書かれている。これに対してネット上には、「私財削って借金してでも治療させるのが普通の親ではないか」などという批判がでている。真相はどうなのか。 「私財を削らず」という部分に反響 「救う会」は「ほのかちゃんを救う会」といい、方針としてこう書かれている。 「穂香ちゃんの心臓移植に対し、福が私財を削り、それでも足りない費用を募金で集めるのではなく、あくまで福が私財を削らず今の生活を維持したまま、ドイツへ渡り心臓移植を行い、ほのかちゃんのリハビリを経て、日に帰国した際に以前と同じ生活ができる」 必要な費用は8800万円で、これは心臓移植のための医療費、渡航費、現地

    「私財を出さない」募金で心臓移植 「救う会」の方針が物議かもす
  • MANTANWEB(まんたんウェブ) - 毎日新聞デジタル

    高村薫さんの直木賞受賞作をWOWOWの「連続ドラマW」枠でドラマ化した「マークスの山」の制作記者会見が25日あり、謎の青年マークス・水沢裕之役を高良健吾さんが演じることが明らかになった。高良さんは「居心地のいい現場でした。僕にとってドラマだから映画だからというのは関係ないです。濃い現場で、役になりきるというのはよく分からないですけど、戸田さんが病室でベッドに横たわっているのは寂しかったりと、役に...

  • 3ToheiLog: 高度に産業化したアニメは、赤字公共事業と区別できない、かも

    高度に産業化したアニメは、赤字公共事業と区別できない、かも アニメ製作会社の内部資料が流出したとか言うお話がにぎわっている。 カジ速:【瀬戸】アニメ製作会社AICがWinnyを使用しアニメの予算表等を流出【バンブーブレード】 そしてこの画像。制作費の内訳を見て、哂いに来たさすがの2ちゃんねらー達も涙したと言う話。 たしかに内訳みると、すごい数字になってるよね。 これはまた、資主義ではありえない数字であるような、資主義でなければありえない数字であるような。 動画一枚210円でべていく世界。・・・一話1000万レベルでこれということは、一話予算が650万円だったエヴァはどういう状態だったのだろう? アニメとビジネス採算 「中間搾取層(テレビ局+電通)が、お金の大半をもって行くのがよくない」 という「中抜き」意見は、もっともな意見だし、実行すべきとは思います。・・・でも、そうも思うん

  • 第16回 江戸参府したシーボルトの狙いは何か

    1823(文政6)年8月、ドイツ人のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、オランダ商館付医官として、オランダ国王ウィレム1世の命を受けて、蘭領インドのバタビア(現在のインドネシア・ジャカルタ)経由で長崎出島に入港した。 この時、シーボルトは27歳で、東洋研究の野望に燃えた血気盛んな青年だった。 ドイツの医学界の名門に生まれたシーボルトは医学のほか、動植物学・地理学・民族学など多方面に精通していた。長崎赴任から1年後、長崎奉行・高橋越前守重賢(しげかた)の理解を得て、長崎の郊外、鳴滝に西洋医学診療所兼学塾を開き、全国から馳せ参じた好学に燃える若者の指導にあたった。3年後の1826(文政9)年の1月9日(旧暦)、シーボルトはオランダ商館長ヨハン・ウィルヘルム・ド・ステュルレル(1776‐1855)と助手ビュルガーと共に恒例の江戸参府に長崎出島を出立した。 江戸参府とは、オランダ商館の一行

    第16回 江戸参府したシーボルトの狙いは何か
  • 「入力→貯蔵→出力」のサイクルを回せ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 来年1月に全面改訂される広辞苑に追加されるなど、すっかり一般化した「ブログ」という言葉ですが、一方でブログが原因でのトラブルも増えています。こうした中、社員のブログ執筆に警告を鳴らしたり、監視体制をとっている企業も少なくありません。 うっかり企業秘密を書いてしまったり、取引先のことを書いてしまったり、ブログを書くことによって発生するリスクはたしかにあります。そのリスクをゼロにするには、完全に禁止するしかないでしょう。 しかし、それでも、私は企業のコミュニケーション活動に携わるマーケッターやクリエイターには、ブログを書くことを推奨します。黎明期の頃にように、無邪気には始められないかもしれません。ただ、それは、ブログが単なる個人日記ではなく、さま

    「入力→貯蔵→出力」のサイクルを回せ:日経ビジネスオンライン
  • ヤフー、中国人記者に賠償金:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Catherine Holahan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年11月14日更新 「Yahoo! Agrees to Pay Prisoners' Families」 中国人記者が当局に拘束、投獄された事件で、ヤフーの責任は免れず、謝ったぐらいで怒りは収まらない──。 米下院議会は、ヤフーのジェリー・ヤンCEO(最高経営責任者)にその点を明確にした (BisinessWeekチャンネルの記事を参照:2007年11月27日「ジェリー・ヤン、証言台に立つ」)。 米下院外交委員会が11月6日の公聴会で、ヤン氏から当に引き出したかったのは、「反体制派の弾圧につながる恐れのある情報の提供を外国政府から要求

    ヤフー、中国人記者に賠償金:日経ビジネスオンライン
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3403251/

  • 「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから、 →FC2インフォメーション | 国内ブログ第一位! 平素はFC2ブログをご利用頂き誠にありがとうございます。 この度、おかげ様でFC2ブログの1日のアクティブユーザー数が 日国内第一位となりましたのでお知らせ致します。 ※(2006年4月10日ブログファン様調べ) 一時的なものかも知れませんが、維持できるように努めて参ります。 こちらへ。 →ブログファン ブログ総合情報 4月15日のアクティブユーザー数 livedoor Blog 56724 人 FC2ブログ 49839 人 楽天広場 41070 人 ヤプログ! 35389 人 Yahoo!ブログ 33083 人 goo ブログ 25832 人 エキサイトブログ 20253 人 ライブドアは株の件があったので、少し伸びているかもしれないのですが、「はてな」も「ココログ」もないですな。 「はてな」はこんな感じでした。

    「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • なぜ今ごろ「はてな村(ブログ全体)」の衰退に関するエントリーが人気に - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のブックマークですが、なんで1年半も前に書いたテキストがこんなことになったのやら。 →はてなブックマーク - 「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の少し調べて書く日記 以下のところあたりがきっかけ? →はてな"裏"人物事典 - はてな衰退記 →週アス見て驚いたんだよ - ニートスズキ なお、以下のテキストをまだ見ていない人はご参考までに。 →ネット上のサービスとして、ブログはほどほどに成功したものだけど、それが最終的なサービスではない →「はてなダイアリー」の住民は5万人固定でもう増えない で、以下のテキストなど。 →はてなは格闘ゲーム化に注意すべきではないか - Catch the cow はてなのユーザー数が伸び悩んでいるという2つのエントリーをみて思った危惧。それは、はてなって格闘ゲームのような尻つぼみになる恐れがあるかもしれないということです

    なぜ今ごろ「はてな村(ブログ全体)」の衰退に関するエントリーが人気に - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • 「おはよう奥さん」誌と「はてなブックマーク」の間に

    「おはよう奥さん」誌と「はてなブックマーク」の間に 依頼をうけて、学研の「おはよう奥さん」という雑誌にオススメ漫画の記事を書いた。それはいいのだが、ぼくはそのときはじめてこの種の主婦雑誌を読んだ。 正直びっくりした。 なにがって、この生活リアリズムに。もっといえば、お金をためるという執念に。 「主婦雑誌なんてそんなもんだろ」というかもしれない。まあ、ぼくも見るまではそんなもんだろと思っていたのだが、実際に見てみるとすごいわけである。 たとえばいま手元にあるのは、原稿依頼をうけて事前に買ってきた「おはよう奥さん」07年8月号である。「地球と家計にやさしい公共料金が減る暮らしの知恵」という特集があるが、「煮物をするとき必ず落としぶたをする」という工夫によって「ガス代年2406円トク CO2スギの木3.5分削減」と勘定が提示されるのだ。 へえ、と思った。 そんなら落としぶたをしようか、と。 し

  • 成長する子供がまず知るべき事実

    無知な子供が社会人になるステップの盲点。一言でいえば「甘くない」に尽きますが、ちょっと思ってたことを整理。 自分は「特別」ではない子供は学校や親に保護されているため、世間知らずで知らずしらず「自分は特別なんだ!」と思いがちです。しかし現実はそんなことありません。「自分だけがー」と自己中心的なheroic妄想は現実には成り立ちません。そんな身の程知らずの子供が横行して様々な問題を引き起こすことがありますが、現実社会はそれが容認されるほど甘くありません。自立し自分の存在を客観的に把握し、真摯に受け入れる必要があります。 馬鹿はいかなる理由があろうと優遇されない能力の無いものはいかなる理由があろうと、社会では尊重されない。馬鹿にされるのが嫌ならば自らが勉強し知恵をつけるしかない。 情報はまずは疑え特に世間に無知な子供には悪質な商売が寄って来ます。そうでなくても、基的に世界の人間は相手を欺き自分

    成長する子供がまず知るべき事実
  • J& blog : 電脳コイルのキャラクターデザイン

    電脳コイルのキャラクターデザイン 現在NHK教育で放送中の「電脳コイル」というアニメは、アニメーターの力量に描くべき表現の多くを委ねて画面を構築しています。たとえば、上に引用したOPアニメーションからのキャプチャー画像(左)を見ると、人物がすばやく動く時にぼやけて見える輪郭のブレまでもをアニメーターによって輪郭線で表現しようとしており、京都アニメーションなどデジタルエフェクトに力を入れている制作スタジオが撮影段階で行っている、デジタル処理によるモーションブラー効果(右画像。「涼宮ハルヒの憂」第7話よりキャプチャー)などとは一線を画した表現手法をとっているのです(ちょっと分かりにくいので、こちら大きな画像をおいておきます)。 このことは監督が著名なアニメーターであり、その為なのか技術力を有するアニメーターが集まったという事ではなさそうです。電脳コイルという作品においてはデジタルエフェクトは

  • たぶんアニメオタクビジネスは今が絶頂なのだろう

    そしてあとは衰退するのみ。 「らき☆すた」とか「ハヤテのごとく!」とかのパロディに「wwwwwww」等、嬉々として書き込まれているニコニコ動画の画面を見て思う。 作り手はアニオタという金脈から吸い取れるだけ吸い取ろうと必死にマーケティングしてきた、現在のアニメ界隈の盛り上がりはその結果だ。 マーケティングして成功した果実からカネを手に入れる、ビジネスとして真っ当だ。 だけど「自分たちがマーケティングされ、ある意味搾取されている」ということに気がついたアニオタは確実に増えている。 自分たちが搾取される側だという自覚は、「もってけ!セーラー服をオリコン一位にする」等の2chのムーヴメントが以前ほど盛り上がらないことからも判る。 スタチャがあざとい!と気づいた彼らは、他のアニメ関連産業(作り手)も大同小異だと気づき始めているし、その気づきが多勢になるころにはアニオタも減少していくだろう。 マーケ

    たぶんアニメオタクビジネスは今が絶頂なのだろう
  • 九尾のネコ鞭-誰が"障害"を持っているのか

    S嬢のPC日記:障害・障碍・しょうがい 障害者、障碍者、障がい者。このどれを正しい表記にすべきかという話。大学時代に、障害者福祉についての講演を聴きにいったときに、この問題について、講演者は非常に面白いこと言っていた。その受け売りを書こうかと思う。 私は、あまり視力が良くない。たぶん0.1くらいか。だから、メガネ、またはコンタクトが手放せない。また昔から運動が苦手で、家でグータラしていたせいで体力が無い。 もし、こんな私が石器時代に生きていたらどうだろうか。まず、獲物を見付けられないだろう。見つけても、正確に弓で射ることも、槍を投げることもできない。体力が無いから追っかけることも出来ない。誰かに手伝ってもらわなければ、間違いなく餓死する。立派な障害者の誕生である。 現代社会において、私が障害者でないのは、単に現代社会においては、安価にメガネ、またはコンタクトを手に入れることが出来るからだし

    九尾のネコ鞭-誰が"障害"を持っているのか
  • バッドノウハウと「奥が深い症候群」

    計算機を使っていると、何でこんなことを覚えないといけないのだ ろうか、とストレスを感じつつも、それを覚えないとソフトウェア を使いこなすことができないためにしぶしぶ覚えなければならない、 といった類いのノウハウは多い。そうした雑多なノウハウのことを、 来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウ と呼んでいる。 バッドノウハウは、ソフトウェアの複雑怪奇な仕様が歴史的に引き ずられ、根的な改善は行われないまま、そのノウハウが文書によっ て受け継がれることによって蓄積が進行する。Unix 上で広く使わ れているツールとしてはTeX, Emacs, sendmail, bind, perl, gnuplot, procmail などは、役に立つツールであると同時に、その 複雑怪奇な仕様によって長年に渡ってユーザを苦しめ続け、バッド ノウハウの温床として悪名が名高い。こうしたツー

  • 「なぜ人を殺してはいけないのか」を巡って - 一本足の蛸

    はてな 倫理・宗教・法律を持ち出さず、かつ情に訴える以外の方法で、「なぜ人を殺してはいけないか」を説明してください。 REVの日記 @Hatena::Diary - 釣堀:「なぜ人を殺してはいけないか」 Diary/2006-02-15 - August Doujin Data Base 「で、みちアキはどうするの?」 - あれで釣られんじゃ安いサカナだ 「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いそのものにはあまり興味はないのだが、いちおう私見を述べておく。 殺人は「してはいけないこと」のカテゴリーに属する一つの事例だが、同時にこのカテゴリーを成り立たせる根拠でもある。極端な言い方をすれば「殺人≒してはいけないこと」だ。 たとえば、強姦のことを「魂の殺人」などという比喩で表現することがある*1が、これは殺人が「してはいけないこと」の典型であることを踏まえたレトリックだ。 また、死刑制度の是

    「なぜ人を殺してはいけないのか」を巡って - 一本足の蛸