タグ

2010年2月11日のブックマーク (25件)

  • 脳を最適化する5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    コンピューター内部の情報というものは、規則的には並んでおらず、小さな断片が任意の位置に、バラバラに存在しています。それらがバラバラの状態でたまってしまうとパフォーマンスが上がりません。そのため、定期的に整理整頓、最適化してあげる必要があるわけです。今回の記事では、わたしたちの脳、思考にも同じことが言えるのではないかという話をご紹介します。 ブロガーのDragos Rouaさんは、私たちの脳をコンピュータにたとえ、脳の最適化とは、つまり、頭の中に散らばっている情報を整理整頓して、引き出しやすくするということと書いています。それには、以下の5つのステップを踏むと良いそうです。 1. 重点の設定 これから旅行に行く人、大きなプロジェクトを控えている人、何か新しいことを学ぼうとしている人、そういう方々。まずは今から数日、数週間の間、何を重要視して行動するかを決めましょう。それが重点の設定です。ここ

    脳を最適化する5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 痛いニュース(ノ∀`):【五輪】 「反省してま~す」 スノボの国母選手(21)、シャツ出し・ズボン下げ…服装問題で選手村入村式参加自粛

    【五輪】 「反省してま〜す」 スノボの国母選手(21)、シャツ出し・ズボン下げ…服装問題で選手村入村式参加自粛 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/02/11(木) 18:43:40 ID:???0 スノーボード・ハーフパイプ(HP)男子代表、国母和宏(21)=東海大=が、10日に行われた日選手団入村式への参加を自粛した。9日の日出発時とカナダ入国時に、公式ウエアのズボンを下げるなど服装に乱れがあったためで、日オリンピック委員会(JOC)、日スキー連盟に複数の抗議があった。同競技の萩原文和監督が国母を注意し、橋聖子団長らとともに、JOC幹部に報告、謝罪した。 市原則之・JOCバンクーバー部長は「スポーツマンの常識というものがある。人は もちろん、指導者にも問題がある」と厳しく指摘。スノーボード陣は、前回トリノ五輪でも 服装や態

    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    壁壊すとかスノボ代表はDQNじゃないと務まらんのかよ
  • フランスのエンジニアは社会的地位が高い|フランスの日々

    フランスのエンジニアは社会的地位が高い|フランスの日々
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    日本という限られた市場なら「徳のあるリーダー」でも戦えたけど、グローバル化で無能なリーダーになってしまったからな。それでも英語と外交力があれば何とかなったんだろうけど、どっちもダメすぎて話にならん
  • 警察庁、ShareやWinnyなどによるファイル共有を常時監視するシステムを本格稼働

    2010年1月1日に施行された改正著作権法によって、ファイル共有ソフトなどで違法配信されている映像や音楽を違法と知りながらダウンロードする行為を禁止する、「ダウンロード違法化」の措置が盛り込まれましたが、警察庁がファイル共有ソフトを利用したネットワークを常時監視するシステムを格稼働させたことが明らかになりました。 詳細は以下から。 時事ドットコム:シェアやウィニー、常時調査=流通ファイルの実態把握-抽出の9割が違法・警察庁 ネット共有の観測システムを稼働 違法ファイル流通を警戒 - 47NEWS(よんななニュース) 時事通信社および共同通信社の報道によると、警察庁が「Share」や「Winny」といったファイル共有ソフトを通じたファイルのやりとりを常時調査するシステムを開発し、1月から格稼働させていることを日明らかにしたそうです。 警視庁はこのシステムの試験運用を昨年3月ごろから段階

    警察庁、ShareやWinnyなどによるファイル共有を常時監視するシステムを本格稼働
  • Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found

    2010年02月11日05:00 カテゴリNews Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 こんなお題を振られたので。 Google BuzzはTwitterキラーとなるか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan GoogleTwitterと同様のリアルタイムコミュニケーションサービスを開始した意図、そしてGoogle Buzzの成功の見通しについて、パネリストの皆さんの意見を聞かせてください。読者の皆様もぜひコメント欄でご参加ください。 最初に結論を言ってしまうと、Google Buzz は Twitter キラーではない。どころかこれで私は Google には Social Service は作れないと確信を持つことが出来た。 Google は Communication というものがわかっていないのだ。 そ

    Google Buzz がただの buzz で終わる(かも知れない)理由 : 404 Blog Not Found
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    最初聞いた時はTwitterよりもfoursquareに近いと思ったな
  • ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 次の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 2010年2月10日 Eliot Van Buskirk 1960年から2008年の変化。コンピューター(緑色)が始まった結果、印刷物(黄色)は減ったが、テレビ(青色)も減っている。拡大図。Image courtesy of the University of California at San Diego's Global Information Industry Center 一般的な意見では、YouTubeやビデオゲーム、ケーブルテレビ、iPodといったもので書き言葉の利用が減って来ていると見られている。視覚を中心とした娯楽が増えた結果、紙媒体や長文のコンテンツは減り、バイトサイズのデジタル・コンテ

  • ASIMOの恐ろしさは生産性。:アルファルファモザイク

    アシモ終わったな NASAとGMが気出して作ったヒューマノイド型ロボット ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1265338626/ 133 グラフ用紙(東京都) sage New! 2010/02/05(金) 12:43:17.62 ID:aky0kMdW 追いつかれないどころか総合能力では未だにトップレベル アシモはすでに 「複数のロボットで作業を効率よく分担し、高度な作業をする」事が可能 一人がテーブルを拭く間に一人がジュース運んで一人が料理を運び それぞれが分担して料理をテーブルの上に置く作業とかな その時ロボットたちがすれ違ってもぶつからないように動いたりできる(この時、もっている物も落とさない) 単体での総合能力も高いが すでに複数で活動という視野でも動けるし その上でそれぞれが判断して電池が減ったほうから譲

  • asahi.com(朝日新聞社):「信頼してくれ、では同盟維持できない」陸自連隊長発言 - 政治

    陸上自衛隊の王城寺原演習場(宮城県)で10日から始まった陸自と米陸軍との共同訓練の開始式で、陸自側の代表として訓示した陸自第44普通科連隊長の中沢剛・1等陸佐が「同盟関係は『信頼してくれ』などという言葉で維持されるものではない」と発言していたことが、防衛省への取材で分かった。  鳩山由紀夫首相は昨年11月の日米首脳会談の際、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題への対応をめぐって、オバマ米大統領に「私を信頼してほしい」と伝えている。陸上幕僚監部広報室によると、中沢1佐は「鳩山総理を含め特定の政治家や政治家の発言を引用したり批判したりしようとしたわけでなく、訓練を通じて現場の信頼関係を築くことの重要性を説いたつもりだ」と説明しているという。  陸幕広報室によると、中沢1佐は共同訓練の開始式で、東アジア地域での日米同盟の重要性を指摘したうえで「同盟というものは、外交や政治的な美辞麗句で維

    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    正論すぎてニュースにする意味が全く分からん
  • 銀行守秘義務が崩壊寸前

    国外の脱税者がスイスに持つ預金口座をめぐり、外国からの非難が引きも切らない。米国、イタリア、フランス、ドイツがスイスの銀行に課せられた守秘義務を撤廃させようと躍起になっている。 スイス金融界の牙城は今、徐々にほころびを見せ始めた。 金融危機の影響 「スイスの銀行守秘義務が、長期的には崩壊していくことは10年前から分かっていた」と語るのはバーゼルの経済専門家、マーシャ・マデリン氏だ。組織犯罪捜査などでの各国の協力、ホールディング会社誘致のための税優遇措置といった問題はすでに1990年代、経済協力開発機構 ( OECD ) で討議されていた。スイスの銀行のアメリカ法人を舞台とした脱税事件も、現在大きな問題として取り上げられている。 ブッシュ米政権下の時代には、こうした問題に触れることはタブーだったが「オバマ米政権になって、脱税問題が再び注視されることは、わたしは分かっていた」とマデリン氏は言う

    銀行守秘義務が崩壊寸前
  • 大体200社以上の会社に既卒お断りされた俺がメールを張る:ハムスター速報

    大体200社以上の会社に既卒お断りされた俺がメールを張る カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/10(水) 22:58:06.63 ID:62+nnjTB0 既卒はつらい ○○○さん こんにちは。○○○○○の採用担当です。 先日は、以下の問合せをありがとうございました。 新卒採用については、既卒の受付は行っていませんので、○○さんの ご期待に応えることはできません。 今回は、せっかく連絡をいただきましたが、誠に申し訳ありませんで した。 今後の○○さんの健闘をお祈りいたします。 ■■◆ 一人ひとりの出会いを楽しみに ■■■   ■■■  ○○○○○○○○ 人事総務部 採用担当 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/10(水) 23:01:01.25 ID:4ffGnhVfO 笑えな

    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    既卒はもちろんだけど、現役学生も外国で働くという選択肢をきちんと考えたほうが良いよ。日本にいても搾取されるだけだから
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Sketchpad

    Sketchpad is an online drawing application -- written in

  • 「ニッポンの成長」について話し合いませんか?:日経ビジネスオンライン

    がいま「課題先進国」として、様々な問題を抱えていることは、皆様、共通認識としてあろうかと思います。では、課題先進国としての“成長”はどんな形になっていくのでしょう。恥ずかしながら現政府が掲げる「成長戦略」がいまいちよく分からないのです。皆様どうなんでしょう?この際、読者の方々が考えていること、疑問に思っていることも一緒に現政府にぶつけてみてはどうだろう。そこから新しい成長像が見えるかもしれない・・・。そんな趣旨で始める連載です。 ゲスト講師として現内閣府副大臣、大塚耕平氏に参加して頂きました。NBOで「戦略立案のプロ」などのコラムを書いていただいた大上二三雄氏にはこのNBO勉強会の“まとめ役”をお願いしました。今後、読者からの意見をもとに、大塚さんらとの議論を深めていく予定です。皆様のコメント次第で内容が変わってくる“先が読めない”連載です。 大塚 では・・・今回は「日経ビジネスオンラ

    「ニッポンの成長」について話し合いませんか?:日経ビジネスオンライン
  • コミュニケーションをさらに豊かに・・・ Google バズがいよいよ登場

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    コミュニケーションをさらに豊かに・・・ Google バズがいよいよ登場
  • 「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google BuzzというこのソーシャルネットワークサービスはGmailをプラットフォームとして、コメントや画像・動画を共有し合えるというもの。TwitterやFacebookを別途使わずとも同様のコミュニケーションをGmail上で一元化できるという点で画期的といえますが、一方で、「ウザいメッセージがGmailにどんどん入ってきて、メールツールとしてはかえってGmailが使いづらくなりそう...」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、こちらではGoogle BuzzをGmailから排除する方法をご紹介しましょう。 そもそもBuzzのメッセージはGmailのクエリ「label:buzz」にマッチする仕組みになっています。なので、フィルタ機能を使い、BuzzからのメッセージをGmailの受信トレイに入ってこないようにすればよいわけです。 具体的な方法はこんな具合。 まず、冒頭画像の

    「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    ニックネームさえ使えればね~
  • ベン・バーナンキFRB議長の「量的緩和政策の終わらせ方」 : Market Hack

    アメリカ東部は大雪に見舞われています。 この関係で今日に予定されていたベン・バーナンキFRB議長による年2回の定例議会証言は予め準備されていた原稿の公表のみにとどまりました。 しかしこのスピーチを読めばバーナンキFRB議長が考えている「量的緩和政策の終わらせ方」をかなりハッキリ把握することができます。 まずバーナンキ議長は2008年の10月に新設されたリザーブ(準備金)に対する金利の支払い(=interest on excess reserve)を引締めの道具として最初に利用することをほのめかしています。現行の準備金利は0.25%です。 リザーブに対する金利の支払いというこの新しい道具をFRBが使い始めた理由は超低金利でFFレートの微調整作業が難しくなっているからです。 もちろん、今日の時点ではいつからこの引締めを開始するかは明言していません。 「ある時点で(at some point)」

    ベン・バーナンキFRB議長の「量的緩和政策の終わらせ方」 : Market Hack
  • トヨタが滅んで日本が本当に生き返るか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    トヨタのリコール問題は世界中に波紋を広げているようだ。 リコール:「トヨタが滅びれば日が生き返る」 - livedoor ニュース 朝鮮日報(韓国の代表紙の一つ)はこう報じている。記事の中で、野口悠紀雄さんが、「日経済は製造業を捨てて、高付加価値のサービス産業へ移行すべきだ」と持論を展開している。正論だと思うが、私は待ちくたびれてしまって、当にこのさきそんなことが起こるのかどうか確信がもてない。 それより、 トヨタは日を代表する企業だった。「ものづくり」(魂がこもった高度な製造能力)がもたらす高品質、「改善」や「ジャスト・イン・タイム(Just In Time=時間を守る)」といった言葉に代表される工程管理能力などは、日の製造業の象徴だった。その象徴が、今回の大規模リコール問題で一気に崩れ去った。 と朝鮮日報に言われてしまったのが痛い。実は同様の論調は、中国にもある。アジア諸国も

    トヨタが滅んで日本が本当に生き返るか? - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    技術者や研究者を冷遇してきた報いだな。韓国という国はあまり好きじゃないけど日本でリストラされ韓国企業に移った技術者に日本企業が苦しめられてるのを見ると妙に気が晴れる。けど、同時に虚しさもある
  • YouTubeをさらに便利にするChrome拡張機能11個まとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    Chrome拡張機能がずいぶん充実してきているので、ここらで少しおすすめの紹介。 たくさんあるので今回はYouTubeに限定して拡張機能を紹介します。 けっこう多種多様な拡張機能があるので、自分の好みのものを選んでインストールしましょう。 (※2010/02/11現在のリンクです。リンク切れがあれば教えて頂きたいです。)

  • ドリル好き必見、ねじ込んで埋葬する「ドリル棺桶」

    海底軍艦轟天号やゲッターロボ2号など、ドリルを主兵装としている架空のメカは昔からたくさん存在し、その力強さから「ドリルは男のロマン」という言葉が生まれるほど人気があります。そんな人生の最後をドリルで締めくくりたいドリル好きにぴったりの「ドリル棺桶」がアメリカで発明されたようです。 US20070050958A1 - Easy inter burial container - Google Patents https://patents.google.com/patent/US20070050958A1/en 通常の棺桶の場合、埋めるために結構な労働力が必要となるため埋葬の手間がかなりかかってしまいます。カリフォルニアのドナルド・スクラッグ氏が申請した特許によると、このように全体をドリル型とすることで埋葬を容易にしながら、全体的なコストを引き下げるというのがコンセプトとなっている模様。 従来

    ドリル好き必見、ねじ込んで埋葬する「ドリル棺桶」
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    日本は火葬するから売るなら小さいドリルだな
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • Google バズ を快適にお使いいただくために

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google バズ を快適にお使いいただくために
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    ニックネームが使えるようになったら利用しようかな
  • これで痛みとさようなら?口内炎の原因と治療法をまとめてみた - はてなニュース

    ふと気付くとできている口内炎。ひどいものになれば、べ物をべるだけでしみたり、痛さで眠れないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、やっかいな口内炎の原因と治療法が紹介されているエントリーをまとめてみました。 ■口内炎の原因 ▽口内炎 - Wikipedia 口内炎は、大きく分けて3つに分類されます。 細菌感染 ウイルス感染 アフタ性口内炎 この中で、私たちが「口内炎」と呼ぶのは「アフタ性口内炎」のこと。考えられる原因は以下の通りです。 偏による鉄分やビタミンの不足 ストレスや睡眠不足 不正咬合や、歯ブラシなどによる粘膜への物理的刺激(口内を噛むなど) 唾液の不足、口腔の乾燥 口腔内の不衛生 歯磨き粉成分による粘膜の損傷(ラウリル硫酸ナトリウムなど) 現在の医学では、これらのメカニズムとの正確な因果関係は解明されていません。しかし、主な原因として挙げている医療機関も多く、一概

    これで痛みとさようなら?口内炎の原因と治療法をまとめてみた - はてなニュース
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2010/02/11
    ハチミツ舐めたい
  • Opera、iPhone向けブラウザ「Opera Mini for iPhone」を来週発表

    ブラウザで有名なOpera Softwareが、iPhone向けのブラウザ「Opera Mini for iPhone」のプレビューを来週公開すると発表しています。[source: プレスリリース] プレス(報道)向けプレビューは、2月15日からスペインバルセロナで開催される「2010 Mobile World Congress」で行われ、”高速で簡単・Operaの機能を満載”したブラウザを発表するとしています。 Operaは、ノルウェーに社を持つソフトウェア開発企業で、ブラウザ「Opera」の他、携帯電話向けの「Opera Mini」なども開発しています。 Operaの共同創設者であるJon von Tetzchne氏は、 … We are thrilled to offer journalists and partners an exclusive preview of Opera

    Opera、iPhone向けブラウザ「Opera Mini for iPhone」を来週発表
  • はてな村がつくる政治団体 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    政治にはカネがかかるという。しかし、何に一番カネが掛かっているか知っている人は少ない。 岡田かつや TALK-ABOUT: 政治資金収支報告−政治家は何にお金を使っているのか 民主党・岡田克也代議士。彼いわく、一番カネが掛かっているのは、後援会等を維持する人件費だという。 それでは、彼の後援会の平成20年度(2008年)収支報告書を見てみよう。 民主党衆議院議員 岡田かつや | インターネットによる収支報告書公開について 収入額は、約1億7千万円。うち、前期からの繰越金が、7千万円ほど含まれているので、今期の実質的収入は、1億円ほどになる。 驚いたことに収入のほとんどは、パーティ収入である(9500万円)。寄付はたったの200万円しかない。個人献金はそのうちわずか90万円である。 一方で支出だが、人件費((職員8名)が5000万円弱にのぼっている。残りは政治活動費。その中で一番大きいのは、

    はてな村がつくる政治団体 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 宇宙から見たオーロラと地球など、宇宙飛行士が手持ちカメラで撮影した45万枚の写真いろいろ

    宇宙飛行士のドナルド・ペティ氏が、国際宇宙ステーションから手持ちカメラで撮影した地球の様子です。紹介されている写真は11枚ですが、撮影した写真の総枚数はなんと45万枚にも及ぶとのこと。 オーロラやドバイの人工島、上空から見た都市の様子など、見ているだけで神秘的な気分になる風景がそこには収められていました。 詳細は以下から。Pictures from space - Picture Stories- msnbc.com この人がドナルド・ペティ氏。こんな感じで撮影しているようです。 「砂遊び」と題されたこの写真に写っているのは、アラブ首長国連邦・ドバイにある人工島群パーム・アイランド(左)と、建設中の人工島The World(ザ・ワールド)。The Worldは世界地図そっくりに人工島を配置した一大リゾートなのですが、この写真から地盤沈下疑惑が浮上しているようです。 2009年6月12日に日

    宇宙から見たオーロラと地球など、宇宙飛行士が手持ちカメラで撮影した45万枚の写真いろいろ