タグ

ブックマーク / gihyo.jp (23)

  • 第356回 2015年のデスクトップ環境 | gihyo.jp

    ご挨拶 新年あけましておめでとうございます。連載も丸7年を迎えることができました。このまま行けば400回も年内に到達しそうです。今後とも宜しくお願い申し上げます。 昨年の「第305回 2014年新春特別企画 Linuxデスクトップの2014年」は多くの方に読んでいただけたようなので、今年はその続きであり、かつもう少し的を絞ってデスクトップ環境に特化した記事をお届けします。 基的には広義のUbuntuで使用できるデスクトップ環境について取り上げますが、そのほかのLinuxディストリビューションでも役に立つ情報ではないかと思います。 GNOME GNOMEは1年に2回、タイムベースリリースを行っています。昨年は3.12と3.14がリリースされました。リンク先はそれぞれのリリースノートです。 今年も同じく2回新バージョンがリリースされることでしょう。3.16の開発版である3.15も順調に進ん

    第356回 2015年のデスクトップ環境 | gihyo.jp
  • 第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp

    今回は、Ubuntu 13.10で大幅に変更された日本語入力の設定方法について解説します。 変更点の概要 Ubuntu 13.04から13.10の間に、多言語入力(ここでは日語だけを取り扱うので日本語入力とします)に関して大きな変更がありました。まず、IBusが1.5にバージョンアップされました。通常バージョンアップによって機能は増えるものなのですが、IBusでは逆でかなり減っています。これは1.5からGNOME[1]との統合(同時に使用されること)が前提になったことによる影響と思われます。それに伴い、Ubuntuでも13.10からIBusとGNOMEが統合された状態で使用できるようになりました[2]⁠。また、IBus 1.4までではUnityのインジケータにIBusのアイコンが表示できるようにパッチが適用されていましたが、これは1.5からはなくなりました。その代わりに、indicato

    第296回 Ubuntu 13.10と日本語入力 | gihyo.jp
  • 2013年4月25日号 Ubuntu 13.04 Raring Ringtailのリリースとアップグレード時の注意、UWN#313 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2013年4月25日号Ubuntu 13.04 Raring Ringtailのリリースとアップグレード時の注意、UWN#313 Ubuntu 13.04 “Raring Ringtail”のリリース 2013年4月25日(UTC⁠)⁠、Ubuntu 13.04 “⁠Raring Ringtail⁠”がリリースされました。Ubuntuのリリース方式から来る制限から、日語版のリリースノート(12.04ではテクニカルオーバービュー)は翻訳作業中です[1]⁠。 テクニカルオーバービュー テクニカルオーバービュー(日語版) 13.04の導入は、次の方法で行えます。 新規にインストールする。 インストールCDを用いてアップグレードする。 12.10からネットワーク経由でアップグレードする。 基的に、「⁠現時点での」アップグレードは必須ではありません。現

    2013年4月25日号 Ubuntu 13.04 Raring Ringtailのリリースとアップグレード時の注意、UWN#313 | gihyo.jp
  • 第265回 Ubuntu Serverをさらっと用意する方法 | gihyo.jp

    人生というドラマにおいて、Linuxサーバーを用意しなければ幕が下りてしまう展開にいきなり遭遇するかもしれません。今回は、そんなシーンが訪れても慌てなくてすむように、Ubuntu Serverをインストールするいくつかの方法を紹介します。 Ubuntu Server UbuntuはともすればデスクトップOSと見られがちですが、サーバーにも力を入れています。 ベースとなったDebianが世界でもっとも使われているLinuxウェブサーバーであり、最近とみに話題なARMサーバーやOpenStackにも対応していること、LTSという5年間サポートするリリースが2年に一度リリースされることから、デスクトップと同様に採用事例を増やしてきました[1]⁠。 サーバー版といってもデスクトップ版と同じリポジトリを使用するため、使われるソフトウェアはデスクトップ版と変わりありません。Ubuntu 11.04から

    第265回 Ubuntu Serverをさらっと用意する方法 | gihyo.jp
  • 第264回 NUCでUbuntu超小型PC生活 | gihyo.jp

    "言葉には言霊が宿る"と昔から言われていますが、声に出した言葉は現実に影響を与えてしまう力があるようです。「⁠このNUCいいなぁ」とつぶやいたら、Ubuntu Japanese Teamの黒幕の人に「お買い上げRecipe執筆よろしくお願いします」と言われ、気がついたら購入ボタンをポチっと押してました。言霊こわいよ言霊! 今回は、NUCという小型PCならびにThunderboltをUbuntuで使う方法を紹介します。 NUC旋風の到来 2012年末ごろから自作PC分野でNUCという小型PCが話題になっています。NUC(Next Unit of Computing)とは、Intelによってデザインされた小型PCフォームファクターのことで、約10cm四方の手のひらに乗せられるほどのサイズのPCです。CDケースを4枚重ねたものより一回り小さい,と言えば想像がつくでしょうか。これほど小さなため、V

    第264回 NUCでUbuntu超小型PC生活 | gihyo.jp
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2013/03/07
    欲しいけど夏場が心配
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
  • 2012年6月18日 Linusが吠えた! ─中指立てて「NVIDIAは世界最悪の企業」 | gihyo.jp

    まずは下のYouTubeの画像の48分あたり、メガネをかけた女性がLinusに質問をしている部分から、Linusがそれに答えて会場から拍手喝采を受ける1分ちょっとのくだりを見てほしい。英語がわからなくても問題ない。 なんと公衆の面前で「NVIDIAはこれまで見てきた企業の中で唯一無二の最悪な企業」と断言、そして「NVIDIA: FUCK YOU!」とカメラ目線で中指を立てる過激なパフォーマンスを演じている。 この動画はLinusが先週、母国フィンランドのオタニエミという街にあるアアルト企業家センター(Aalto Center for Entrepreneurship)で行った講演を記録したもの。会場には母国が生んだスターであるLinus Torvaldsの講演を生で聞こうと、多くの学生、起業家、開発者が詰めかけた。そんな公な場で一企業を特定して「FUCK YOU!」と罵声を浴びせたのだから

    2012年6月18日 Linusが吠えた! ─中指立てて「NVIDIAは世界最悪の企業」 | gihyo.jp
  • 第1回 Node.jsとは | gihyo.jp

    はじめに 連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“⁠軽量で効率良く⁠”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。

    第1回 Node.jsとは | gihyo.jp
  • 2011年11月28日 ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月28日ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース ここ何年もの間、最も人気のあるLinuxディストリビューションの座を守ってきたUbuntuがいま、Linux Mintにその座を危うくされている。人気急落の原因はユーザインターフェース「Unity」に対する既存ユーザのアレルギーが予想外に高かったことにあると言われており、強気な態度が持ち味のかのMark Shuttleworth氏も、最近は発言にキレがない感すらある。 そして現在、「DistroWatch」の平均ページランクでここ1年ほど首位を独走中のLinux Mintが11月23日「Linux Mint 12(開発コード"Lisa"⁠)⁠」をリリースした。Unityで人気を落としたUbuntuとは対照的に、GNOME環境の提供を重要視するMintは、GNO

    2011年11月28日 ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース | gihyo.jp
  • 第198回 UbuntuにもXenがやってきた | gihyo.jp

    Ubuntu 11.10ではLinux 3.0カーネルを採用しているため、とても簡単にXenの環境を構築できるようになりました。そこで今回は、UbuntuをXenのホスト環境(Dom0)として設定し、Ubuntuを含むいくつかのゲストOSをインストールする手順を紹介します。 Xenとは Xenはハイパーバイザーと呼ばれる仮想マシンを実行するソフトウェアで、多種多様なプラットフォームをサポートし、Amazon Web Serviceでも使われている仮想化技術の一つです。 Ubuntuでよく使われている仮想マシン実行環境と言えばKVMやVirtualBoxがありますが、Xenはこれらに対して「準仮想化」と呼ばれる技術もサポートしており、IntelVTやAMD-VなどのCPUの仮想化支援機構がない環境でもゲストOSを高速に動作させられるといった特徴を持っています。 XenはホストOSをDomai

    第198回 UbuntuにもXenがやってきた | gihyo.jp
  • 2011年11月2日 Windows 8のセキュアブートはLinux外し!? Red HatとCanonicalが共同声明 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月2日Windows 8のセキュアブートはLinux外し!? Red HatとCanonicalが共同声明 エンタープライズとコンシューマの両面において、ともにLinux業界を牽引する2大ベンダではあるが、基盤にしているビジネスの方向性が大きく違うこともあり、Red HatとCanonicalが提携して一緒に何かをやったという話はほとんど聞いたことがない。 そんな両社がめずらしく、手に手を取って10月28日に共同声明(ホワイトペーパー)を出した。タイトルは「UEFI Secure Boot Impact⁠」⁠、MicrosoftWindows 8で実現しようとしているセキュアブート機能への警鐘だ。両社にさきがけてLinux Foundationも同様のアナウンスを発表している。Linux業界が一体となって強い抵抗姿勢を示しているセキュア

    2011年11月2日 Windows 8のセキュアブートはLinux外し!? Red HatとCanonicalが共同声明 | gihyo.jp
  • 第196回 ubuntu-defaults-builderでRemix CDを作る | gihyo.jp

    2011年11月16日、Ubuntu Japanese TeamはUbuntu 11.10 日語Remixをリリースしました。従来の日語Remixは、家のUbuntuをベースにJapanese Teamリーダーである小林さんが温もりあふれる手作業で「リミックス」していましたが、11.10の日語Remixはubuntu-defaults-builderという仕組みを用いて1からビルドされています[1]⁠。ubuntu-defaults-builderとはUbuntu 11.10から提供された、自分好みにカスタマイズしたLive CDを構築するためのスクリプトと、その雛形を提供するパッケージです。 今週のレシピはこのubuntu-defaults-builderを使って、自分好みのRemix CDを作る手順を紹介します。 自分用のRemix CDを作るメリット Ubuntuをインストー

    第196回 ubuntu-defaults-builderでRemix CDを作る | gihyo.jp
  • 2011年10月28日号 12.04 LTSのサポート期間・11.10日本語Remixと64bit版・Vodacom Webbook・Wartyから7年・UWN#238 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2011年10月28日号12.04 LTSのサポート期間・11.10日語Remixと64bit版・Vodacom Webbook・Wartyから7年・UWN#238 12.04 LTSのサポート期間 UbuntuのLTS(Long Term Support)リリースは、「⁠デスクトップ向けは3年、サーバー部分は5年」というのがこれまでの基でした。しかし、12.04 LTSからはこの方針が変更になります。 新しい方針は、「⁠デスクトップ・サーバーともに5年」(⁠ただし、新規ハードウェアへの対応は「次のLTSまで」の2年間)です。 これにより、ちょうど今のような「新しいLTSリリースの直前にUbuntuを導入しようとすると、LTSを選択しても1年〜1年半しかサポート期間が残っていない」(⁠現時点で最新のLTSは10.04 LTSで、これは2013年

    2011年10月28日号 12.04 LTSのサポート期間・11.10日本語Remixと64bit版・Vodacom Webbook・Wartyから7年・UWN#238 | gihyo.jp
  • 第195回 Ubuntuでpkgsrcを使う | gihyo.jp

    Ubuntuのパッケージシステムは、Ubuntuでフルにメンテナンスしているmainコンポーネントと、Debian由来のuniverseコンポーネントにより、きわめて豊富なソフトウェア資産を擁しています。しかしながら、コンパイルオプションが気に入らない、あるいは特定のパッチを適用した状態で動作させたい、自分で修正したコードを利用したい、といったこともあるでしょう。今回はそうした「自分でコンパイルしたい」ユーザーにとって便利な、「⁠ホームディレクトリの下にパッケージシステムを導入する」いくつかの方法を紹介します[1]⁠。 自分でパッケージを作る 古典的なLinux環境においては、必要なソフトウェアを自分で整備するため、tarballをダウンロードして展開し、./configure; make ; sudo make install……などといった呪文を唱えるのは、一種のお約束でした。こうした

    第195回 Ubuntuでpkgsrcを使う | gihyo.jp
  • 第193回 Quiclkyで簡単にGUIアプリケーションを作る | gihyo.jp

    少し遡ること9月26日、アプリケーション開発者向けのサイト"Ubuntu App Developerサイト"が正式公開されました。これはUbuntuでアプリケーションやゲームを開発し、さらにはSoftware Centerでそれを公開したいと考えるユーザー向けに、ツールキットやUbuntu特有のプロセスに関する情報を提供するサイトです[1]⁠。 今回はUbuntu App Develperサイトでアプリケーション開発ツールの一つとして紹介されている「Quickly」を使って、簡単なGUIアプリケーションを作ってみます。 Quicklyの使い方 Quicklyとは Quicklyとは、Pythonベースのアプリケーションテンプレートと、そのテンプレートを元に効率的に開発するためのツールです。コマンドをいくつか入力するだけで、簡単にGUIアプリケーションのひな形の作成からLaunchpadでの

    第193回 Quiclkyで簡単にGUIアプリケーションを作る | gihyo.jp
  • 第190回 シルバーウィーク特別企画・超小型Ubuntuマシン Trim Sliceで遊ぼう | gihyo.jp

    この数年、さまざまなARMデバイスが販売されるようになっています。今回はその中でも特に小型な高性能コンピューター、“⁠Trim Slice⁠”を紹介します。 Trim Slice とは Trim Sliceは、イスラエルCompuLab社(fit-PCなどの小型PCで有名なハードウェアベンダ)が提供する、NVIDIA Tegra2を搭載した超小型デスクトップマシンです(図1⁠)⁠。 図1 Trim Sliceを上から見た図。小型ながら、デスクトップPCに必要なほとんどの要素を満たしている 最大の特徴はその大きさで、底面積が130mm x 95mm、厚み0.6cmほどと、「⁠名刺入れ二つ分」サイズです(図2・図3⁠)⁠。また、価格も最低限の「Bareborn」モデルであれば$200弱と、一般的な組み込みボードに比べると安くなっています[1]⁠。 図2 Trim Sliceの横に名刺を置いてみ

    第190回 シルバーウィーク特別企画・超小型Ubuntuマシン Trim Sliceで遊ぼう | gihyo.jp
  • 第4回 サーバー上のCalibreから、Kindleへニュースを自動プッシュする | gihyo.jp

    みなさんはこの夏休みどちらかへでかけましたか? 僕はちょっと温泉へ行ってきました。「⁠ちょっと行ってきました」と言ってもこの温泉、北アルプスのど真ん中で周りに車の入る道がなく、どの方向から歩いて行っても山小屋泊やキャンプ泊で2日間以上かかる(つまり往復に最低4日間必要。僕は5日間かけて行きました⁠)⁠、と言う大変な苦労をしてゆかなければならないと言う所。日ごろそれほど歩かない僕としては、足がもげてしまうかもしれない!と言うほどの苦労をして温泉につかって来ました。 この温泉行はテントを持ってキャンプしながら行ったのですが、荷物を減らすために結構苦労をしました。その荷物減らしに役に立ったのがKindle。1日歩いた後は暇な時間も多いので、などを持ってゆくのが良いのですが、って数冊になると結構重いのですよね。Kindleだと文庫1冊程度の重さで大量のを内蔵できるため、非常に軽く済ませられ

    第4回 サーバー上のCalibreから、Kindleへニュースを自動プッシュする | gihyo.jp
  • 第182回 Taskwarriorでターミナルからタスクを管理する(1) | gihyo.jp

    Ubuntuには様々なタスク管理ツールが存在します。代表的なものは第78回で紹介したTasqueですが、これ以外にも第171回のTomboyなどを用いてタスクを管理することができますし、Webサービスを直接利用することを含めれば、無数の選択肢があります。今回はその中でもひと味ちがったタスク管理ツール、ターミナル上で動作する『Taskwarrior』を紹介します。 Taskwarriorの導入 Taskwarriorは、ターミナル上で動作するToDo/タスク/プロジェクト管理ツールです。単純なToDoアイテム管理ツールに留まらず、バーンダウンチャートなどの各種チャートの生成機能・レポートツールなどを備えています。ただし、2011年7月現在、UI部分は英語のままなので、英語に苦手意識があると、慣れるまでは少々厳しいかもしれません[1]⁠。とはいえ、日語のタスク名称等は登録できるので、平易な英

    第182回 Taskwarriorでターミナルからタスクを管理する(1) | gihyo.jp
  • 第183回 ハードウェアから温度情報などを取得する | gihyo.jp

    気温の上がる夏[1]は、コンピューターの筐体内の温度も高くなりがちです。そこで今回は、温度監視のトピックをお届けします。 Linux Hardware Monitoringプロジェクト LinuxにはLm_sensors(Linux hardware Monitoring)というプロジェクトがあります。このプロジェクトは、コンピューターを構成する部品のうち、マザーボードやCPU、グラッフィックカードに搭載されているセンサーから各種情報を取得することを目的としています。取得することのできる情報は温度に限らず、稼働電圧、ファンの回転数なども含まれます。 Ubuntuに導入するには、UbuntuソフトウェアセンターやSynapticパッケージマネジャーでパッケージ「lm-sensors」をインストールしてください。 センサーに対応するカーネルモジュールの特定 lm-sensorsは、各種情報を取

    第183回 ハードウェアから温度情報などを取得する | gihyo.jp
  • 第177回 サウンドシステムの使いこなし | gihyo.jp

    連載ではこれまで十数回にわたり、Ubuntuでサウンドを扱う話題を紹介してきました。Ubuntuのサウンド環境はALSA、PulseAudioそしてJACKなどといった複数のソフトウェアで構成されているため、そろそろ混乱してくるころです。というわけで今回は、UbuntuもといLinuxの現在のサウンドシステムに関して、MIDIも考慮しながら整理してみたいと思います。 ALSAの役割 ALSAとはAdvanced Linux Sound Architectureの略称で、Linuxにおける高機能なサウンドシステムを提供するためのソフトウェア群です。「⁠Advanced」ということは「Advancedでない」ものがあるわけで、それが連載の第144回でお伝えしたOpen Sound Systemです。Open Sound Systemには同時に音声を出力出来るソフトウェアの最大数が4つ、多チ

    第177回 サウンドシステムの使いこなし | gihyo.jp