タグ

アーキテクチャに関するsatojkovicのブックマーク (44)

  • ラブプラスに見る時間軸方向の擬似同期

    この記事は、最近、(局所的に)話題になっているラブプラスという紳士専用ゲームが持つ時間軸方向の擬似同期に着目して、今後のゲームWEBサービスにおける擬似同期の新しい形を探ろうと試みたものです。 筆者は残念ながら、腐男子と呼ばれる部類の人間らしいので 性癖のズレによりラブプラス自体をプレイはしていません。当記事の内容は、公式ページやニュース、2chのスレを読んだり、プレイ動画を見るなどして感想を集めた情報をもとにしています。 前半は長々と擬似同期の説明をしています。肝心のラブプラスの話が出てくるのは後半になります。 擬似同期とはニコニコ動画やTwitterの人気を説明する際によく使われる言葉です。 チャットや電話のようなリアルタイムで行われるコミュニケーションを真性同期と呼ぶとします。 真性同期では、同じ時間、同じ場所(チャットの場合は同じURL、電話であれば繋がった電話機)に存在していな

  • 開発者目線でAndroidとiPhoneを比較してみる - A Day In The Life

    iPhoneAndroid 両方のアプリ開発を経験したので両者を比較してみます。 技術情報 iPhone iPhone Dev Center iPhone Dev Center(日語) Android Android Developers Android Developers(日語) OS iPhone Mac OS Xベース Android Linuxベース 開発言語/開発環境 iPhone Objective-C 2.0(ガベージコレクションは使えない) Xcode Interface Builder(画面デザイン用の開発環境) その他 MonoTouchを使うとC♯で開発できる Android Java SDK 1.5または1.6相当のもの(SunのJavaとVMが違うのでこのような書き方をしています) Eclipse ADT(Eclipseプラグイン) 動作環境 iPho

    開発者目線でAndroidとiPhoneを比較してみる - A Day In The Life
  • Twitter、進化するアーキテクチャ

    原文(投稿日:2009/6/26)へのリンク Twitterサービスチームの主任エンジニアであり、主に最適化とスケーラビリティを担当しているEvan Weaver氏が、QCon London 2009においてTwitterのアーキテクチャ、とりわけ過去一年にわたって行ってきたウェブサイトの最適化について語った。 Twitterで使われているツールの多くはオープンソースである。そのスタックは、フロントサイドにRails、中間のビジネス層にC、ScalaJava、データストアとしてMySQLを利用してつくられている。すべてがRAM上に保持されており、データベースは単なるバックアップである。Railsフロントエンドはレンダリング、複合キャッシュ、DBクエリ、同期的挿入を扱う。このフロントエンドは、MySQLクライアント、Memcachedクライアント、JSONクライアントなどの、多くはCで書

    Twitter、進化するアーキテクチャ
  • アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか - 情報考学 Passion For The Future

    ・アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか 技術と社会が密接に連動するかたちで変容していくプロセスを「アーキテクチャ」を軸に展望した新人気鋭の社会学者 濱野氏の。先端的な内容でありながら、キーワードと先行研究を紐づけて整理しており、中身が濃い。 かつて法学者ローレンス・レッシグは現代社会を規定しているのは「法律」「規範」「市場」と「アーキテクチャ」の4つだと言った。著者はこの「アーキテクチャ」を環境管理型権力としてとらえて、その特徴を、 1 任意の行為の可能性を「物理的」に封じてしまうため、ルールや価値観を被規制者の側に内面化させるプロセスを必要としない。 2 その規制(者)の存在を気づかせることなく、被規制者が「無意識」のうちに規制を働きかけることが可能。 と要約している。 とりわけ設計自由度が高いだけに、規制されている側が気がつかず、密かにコントロールされてしまうの

  • 創造するアーキテクチャ - Vox

    第7回アーバンコンピューティングシンポジウム「創造するアーキテクチャ」に参加してきました!登壇されたのは江渡浩一郎さん(産業技術総合研究所)・濱野智史さん(日技芸)・中西泰人さん(慶應SFC)で司会がNTTの木原民雄さん。 ビデオカメラが何台も回っていて、YouTubeに動画がアップされるとの噂なのでひょっとしてブログなんて書かなくてもいいのかもしれませんが面白かったのでやっぱり書いちゃいます :)

  • 創造するアーキテクチャ - Vox

    第7回アーバンコンピューティングシンポジウム「創造するアーキテクチャ」に参加してきました!登壇されたのは江渡浩一郎さん(産業技術総合研究所)・濱野智史さん(日技芸)・中西泰人さん(慶應SFC)で司会がNTTの木原民雄さん。 ビデオカメラが何台も回っていて、YouTubeに動画がアップされるとの噂なのでひょっとしてブログなんて書かなくてもいいのかもしれませんが面白かったのでやっぱり書いちゃいます :) ●アーキテクチャとは(中西さん) アーキテクチャとは人のふるまいに関... Read and post comments | Send to a friend

  • 第2回「Twitter」と「ニコニコ動画」の共通点(1):Twitter編 | WIRED VISION

    第2回「Twitter」と「ニコニコ動画」の共通点(1):Twitter編 2007年5月31日 ITメディア コメント: トラックバック (2) 前回、第一回のエントリでは、このブログのテーマやスタンスについて述べました。それでは遅ればせながら、今回から、「情報環境=アーキテクチャ」の具体的なケーススタディを始めていきたいと思います。 これから数回を通じて取り上げてみたいのは、主に「Twitter」と「ニコニコ動画」という2つのサービスです。両サービスとも、今年に入ってからネット上で大きな注目と関心を集めており、すでにご存知の方/実際に利用されている方も多いことと思います。ひとまず今後数回のエントリのゴール地点を、この2つのサービスの共通点とその背景を浮き彫りにすること、と設定しておきたいと思います。 ■Twitterについて:「同期的/非同期的」という分析軸(2-1) では、Twitt

    satojkovic
    satojkovic 2009/02/18
    非同期から選択的、強制的に同期コミュニケーションへ。それが実感できたときが一番面白いと個人的に思う。
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:「大規模サービスの運用事例まとめ」に補記

    「大規模サービスの運用事例まとめ」をすべて読んでいる時間がない人はこの一枚のスライドだけでも見ておくといいかもしれない。 tech days Japan 2009 の萩原正義さんのセッション「クラウドコンピューティングのエッセンス」のスライド 33 枚目にこう書いてある。(ちなみにこれはエンタープライズアプリケーションの話。) N-tier モデル 密結合が条件 障害がないことが前提 ACID トランザクションが前提 データ層がボトルネック 新しいアーキテクチャ Scale out Key-value データ 非一貫性モデル 非同期 REST, AtomPub 関数型での処理 via http://www.microsoft.com/japan/powerpro/techdays/default.mspx の T1-401 のセッション。 それぞれについての詳しい解説は上記からダウンロード

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:大規模サービスの運用事例まとめ

    ここ数年の大規模サービスのシステム運用について調べてみたので参照したページやファイル、へのリンクをまとめておく。PDF へのリンクも多数含まれているのでご注意を。 時代が時代なら企業のノウハウとして隠されていたような情報がこれだけ公開してもらえているというのが非常にありがたい。公開してくれている各企業や公開してくれている人に感謝。 あとで気付いたが、Google や Facebook の事例も探しておけばよかった。Thrift とかあったのに。「こんな情報もあったよ」などあればぜひ教えてください。追記していきます。 youtube http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 digg http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 livedoor http://labs.cybo

  • アーキテクチャと思考の場所 - 言葉の垂れ流し

    レポートの準備が遅々として進まぬ中シンポジウムに行ってみる。http://www.cswc.jp/lecture/lecture.php?id=60東浩紀が最初に簡潔に行った問題提起は要するに「かつては権力の在り方が比喩的に人格化できたので、それを敵として批判を行えばよかったが、現在では権力の在り処が曖昧となり人格化できない工学的な構造のようになっている。では、今思想や批評はそうした現実に対して一体何ができるのか?」というものだった。続いて濱野智史の発表。自分なりに大雑把にまとめてみよう。webは全体として設計されたものではなく、レイヤー構造になっていて、インフラ層とアプリケーション層が切り離されている。インフラ層というプラットフォームの上にアプリケーションが乗り、またそのアプリケーションがプラットフォームとなって多様なコミュニティを生むという形で、多様性が生み出される。しかし、そうした利

  • Webアプリケーションのマッシュアップおよびクロスドメイン通信のアーキテクチャ、分類 - snippets from shinichitomita’s journal

    あらかじめ、結構勝手な観点から語った内容なので、その辺ご容赦ください。 Webアプリケーションのマッシュアップおよびクロスドメイン通信のアーキテクチャについて、一度文章として整理してみたほうがよいかなと思ったので、まとめてみる。まず前提として、この議論における主体は3種類に分類されている。*1 マッシュアップWebアプリケーション Webサービスプロバイダの提供するデータを利用したサービスを提供する主体。 Webサービスプロバイダ 元となるデータをWeb経由で配信するサービス主体。マッシュアップWebアプリとは異なるサイト(ドメイン)で提供されるものとする。 ユーザ 実際にWebブラウザを開いて上記のサービスを利用する主体。 マッシュアップ実現のためには、このうちのどれか1つがクロスドメイン通信に協力的である必要がある。 以下、それぞれの場合について詳細および利点/欠点を挙げる。 マッシュ

    Webアプリケーションのマッシュアップおよびクロスドメイン通信のアーキテクチャ、分類 - snippets from shinichitomita’s journal
  • Labs/Ubiquity/Ubiquity 0.1.3 Architecture - MozillaWiki

    Back to Labs/Ubiquity. This is a description of the high-level design of Ubiquity 0.1.3. Its intended use is as a historical document, as opposed to a constantly-maintained accurate representation of the current Ubiquity architecture. This document assumes that you have basic working knowledge of Firefox 3 extension development. For more information on this, see the Building an Extension tutorial

  • 「アーキテクチャの生態系」 - 勇気と想像力、そして少々のお金

    ちょっと触れます。 アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか 作者: 濱野智史出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2008/10/27メディア: 単行購入: 98人 クリック: 1,139回この商品を含むブログ (264件) を見る 中山さんのブログ上での紹介に読み惚れてアマゾンの買い物カゴへと入った一冊。内容が興味範疇のことばかりなので、著者の分析も非常に興味深くいつもよりは早いペースで読み終えました。 ただ、正直に言うと、「内容・構成がすばらしい」、というよりは(もちろん構成は驚くべきものがありますが)個人的には、読みつつ‘引き裂かれる思い’を感じながらから思いが離れ、戻り、とを繰り返したような感じでした。 一番感じたのは、「ニコニコ動画」や「ケータイ小説」のくだりになるのでそこについて触れます。 いったい何が僕の中の神経を刺激し引き裂くのか。それは僕が

    「アーキテクチャの生態系」 - 勇気と想像力、そして少々のお金
  • matt | atlas ver.beta: アーキテクチャはデザイン可能か?

    繊維新聞(nissen)というアパレル業界の専門新聞があります。2008年11月20日付けの日繊維新聞のファッショントークというページに久しぶりに原稿を書きました。今回、編集担当の方の許可をいただき(ありがとうございます>佐藤さま)このテキストを公開させていただくことになりました。 日繊維新聞 繊維・アパレル・ファッション業界のニュース&情報 ファッショントークと言いながらもファッションの枠に関係なく好きなことを書かせていただいていますが、日刊紙ですので瞬発性優先ということで今回はちょうど読んだところだった濱野智史氏の『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』の紹介と感想を書いています。(基的にはソーシャルウェアのヘビーユーザー未満の読者を想定しています)興味のある方は以下からどうぞ。 「アーキテクチャはデザイン可能か?」 「グーグル」の国内利用者数3090万

  • 書評: アーキテクチャの生態系 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    いただいたもの。 ニコニコ動画の非同期な同期性を解説したオンラインの記事等が有名な濱野智史さんの。 日人による近年のウェブサービス・ウェブトレンド解説ということで、GoogleやYouTube、Twitterだけでなく、2ちゃんねる・Mixi・Winny・ニコニコ動画・ボーカロイド・ケータイ小説、などが対象とされ、なぜそれらのサービスや製品が日のウェブで人気を博したのかが考察されている。 読んでいると、「この人どんだけ2ちゃんねるが好きなんだ」(僕も好きだけど)とか、「ニコニコ動画好き過ぎる」(僕も好きだけど)とか伝わってきてしまった。今の日語のウェブをヘビーに使い倒している人たちの思考を知りたいという人にも、流行したサービスの何が良かったのかを知りたい人にも役に立つ点があるだろう。 非常に面白かった点: 爆発的ヒットとなったケータイ小説「恋空」のどこが「リアル」なのか、の考察

    書評: アーキテクチャの生態系 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • Twitterがスケールに苦しむ理由 - スケールするサイトのアーキテクチャ考

    Twitterのスケール関係で、面白い記事を発見したのでまとめ。 一時期「スケールしない」とか「動作が不安定」だとか言われ続けていたTwitter。5月ごろにslashdot.jpでも話題になっていた。論調は総じて「Twitterがスケールしないのは、Rubyを使っているから」というもの。 ところが同じ5月、「Why Can't Twitter Scale? Blaine Cook Tries To Explain(なんでTwitterってスケールしないの?)」という、blog紹介記事がSilicon Alley Insiderに掲載される。記事の元になったblogエントリは、Twitterの前チーフアーキテクトだったBlaine Cook氏によるもの。Cook氏によれば、TwitterのスケールとRubyは何の関係もないという。 Why Can't Twitter Scale? Blai

  • 2008-11-05

    『アーキテクチャの生態系』に関する情報をまとめたページです(http://d.hatena.ne.jp/shamano/20081105)。 目次・参考文献・索引・正誤表などを公開します(一部未完成、随時更新します)。 アーキテクチャの生態系 作者: 濱野智史出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2008/10/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 99人 クリック: 1,146回この商品を含むブログ (262件) を見る 以下、『アーキテクチャの生態系』をご紹介頂いた皆様へのリンク集&コメントです(随時更新予定)。【更新:11月6日】 「アーキテクチャ」と「情報環境」としての雑誌システムの終焉(【海難記】 Wrecked on the Sea )http://d.hatena.ne.jp/solar/20081104#20081104f1 仲俣暁生さんにご紹介いただきました。

    2008-11-05
  • 初の著作、『アーキテクチャの生態系』が出ました。 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    アーキテクチャの生態系 作者: 濱野智史出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2008/10/27メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 99人 クリック: 1,146回この商品を含むブログ (262件) を見る 諸々忙しく、慌しくしているうちに、いつのまにか発売日が来ていました…。 事前にご紹介頂いていた皆さん、ありがとうございます。 東さんにも、とても立派な帯を頂きました。 ウェブから生まれた新世代の社会分析。 書ぬきにニコニコ動画は、そして日社会は語れない。 ――東浩紀 おいおい内容紹介のエントリなども書きたいと思いますが、とりあえず、このは「Wired Vision」の連載(濱野智史の「情報環境研究ノート」 | WIRED VISION)をまとめたもの、ということになっています。しかし、全352Pの内容のうち、Wiredと完全に被っているのは1/3程度ではないかと思います

    初の著作、『アーキテクチャの生態系』が出ました。 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
  • RailsとREST - 『アーキテクチャの生態系』 | poqu.log

    濱野智史さんの『アーキテクチャの生態系』を読んでいる途中なのですが、この「アーキテクチャ」の肯定的な捉え方に、RailsとRESTの関係が思い起こされたのでメモを。 濱野さんによる『アーキテクチャの生態系』の紹介はこちら。 アーキテクチャって? ここで呼ばれている「アーキテクチャ」とは、ローレンス・レッシグ『CODE』で説明されていたものです(最近はver. 2.0が出ています)。 レッシグさんは、人の行動や社会秩序をコントロールするためには、4つの方法があると言っています。それは、規範(慣習)、法律、市場、そしてアーキテクチャです。たとえばタバコを吸わせないように人の行動をコントロールするためには、これら4つの方法をどのように使えるでしょうか。 規範(慣習) 人の行動はマナーのような規範で制約することができます。分煙という規範は喫煙者に制約を与えます。もしくは「煙草は体に悪い」という言