タグ

ブックマーク / kokepi.hatenadiary.org (20)

  • 米Yahoo LocalがMicroformatを採用。Microformatの真価。 - kokepiの日記

    こんな記事が。 In the quest to make the Web more structured, Yahoo Local now supports the hCalendar, hCard, and hReview microformats on almost all business listings, search results, events, and reviews... 地域検索結果に自分のお店とかイベントとかを載せたい場合、いちいちYahooに登録しなくても自分のブログの中でmicroformat 使っておいてくれれば載せるよ、と。 この手の公開規格はアプリとデータがニワトリタマゴの関係なんだろうけれど(RSSもそうだ!)、とりあえず人気のアプリを対応させたからみんなデータ出してみてね、というアプローチ。 どう転がるだろうか。 microformatの真価は、デスク

    米Yahoo LocalがMicroformatを採用。Microformatの真価。 - kokepiの日記
  • RSSフィードは、購読モデルだけじゃなくて、「あるコンテンツ群」の見出しと概要をどうとでも料理できるようになるということが本質 - kokepiの日記

    社内なんだか社外なんだか。同僚ブログに突っ込み。 RSS って何に使えばいいのかな? 「特価情報とかクーポン情報が着いたセールス情報を受け取りたいな。」 「楽天のメルマガ読めば?」 「駄目だよ、メールアドレスは友達以外に教えちゃいけないんだ!犯罪に巻き込まれたらどうするんだい?」 「大げさだな。じゃあ、RSS を購読すればいいじゃないか。あれなら何かに登録する必要はないよ。」 「RSS ってなんだい?それに購読?僕は離島に済んでいるけど、ちゃんと届くのかい?」 「宅配便で届ける訳じゃないよ、インターネットで受け取るんだ。」 (RSS 講義中。コーヒーブレイクを数回。) 「分からないよ。なんで専用のソフトをインストールしなきゃいけないのさ。ユーザー登録?だから嫌だって。」 : (以下略) RSSって、「専用リーダー」で人が読むってところからいまくらいの認知まで普及したから。ついついそっちをメ

    RSSフィードは、購読モデルだけじゃなくて、「あるコンテンツ群」の見出しと概要をどうとでも料理できるようになるということが本質 - kokepiの日記
  • 正体をあらわしはじめたGoogle Base。通常検索の絞込みに使われることのインパクト。 - kokepiの日記

    アドイノベーターさん経由。 Google不動産関連のワードの通常検索に対して、実験的にGoogle Baseを使った詳細検索ボックスを表示しているようだ。下のサイトでは「homes for sale」と検索した結果画面のキャプチャをのせている。 Below is a screen capture of what Google is showing for the keyword “homes for sale”. Since they are already showing three paid listings on top of the organic search results it is interesting they would take away even more page real estate to add a search box for real estate

  • 本屋にいくと一人ブレストできる - kokepiの日記

    屋さんはりっぱだ。 ブレストは普通一人ではできないものだけれど、屋さんに行くとひとりではなかなかできない発想の量が稼げる。 なぜか だれか(しかもそれを仕事にしてる人)が必死に頭ひねって考えたキャッチコピーを、無数にタダで見られる。 しかも、対象とする主題の領域も人間生活のほとんど全ての領域にわたっている。 さらに、の量で人が関心あるネタ(転職仕事術、貯金、ペットetc)がなにかわかる やってみたらけっこうおもしろかった。 以下、拙例。 ライフステージ 完全就職のためのタグ 鉄のルール25 あの人はなぜfolksonomyで転職できるのか 脱ニートのための「ゆるタグ」のススメ 30代のための実践folksonomy活用法 40代のための究極タグ付け法 50代からのタグ生活のコツ 60代のためのタグの極意 実用、ビジネス プロフェッショナルのタグ 5つの条件 即効のタグ思考法 図解f

    本屋にいくと一人ブレストできる - kokepiの日記
    satojkovic
    satojkovic 2005/12/22
    本屋のはしごも面白いです
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)

    なんか前編たくさんブックマークしていただいたので後編はこっちにわけますです。後編ぐだぐだですみませんです。 関連する重要な発明 タグクラウド folksonomyそのものではないけれど、なんらかの「関連性を持った一群の語」をWEBインターフェイス上で表すのに適している。 表示面積が小さい上に、直感的に語の関係がわかる。 どんな可能性があるか 対象を表す語群の形成ができる そのまま 下記は前編公開後一日経過時点で、前編の記事についてたタグのうち、3つ以上ついてた単語。 folksonomy sbm tag web web 2.0 web2.0 情報 情報整理 読み物 意味が通るように並べると「Web2.0時代の情報整理、tagとfolksonomyについての読み物」になる。だいたい正しい。 対象の重要度評価ができる 「利用者に分類される回数の多さ」や「利用者のつけたラベルの多寡」などの尺度で

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-活用編-)
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)

    会社で「folksonomy」についてブレストして遊ぶらしいので、folksonomyが登場した背景について考えながらメモ。 だれが情報を分類するか? Grassroots Cooperative Categorization Of Digital Content Assets: Folksonomies, What They Are, Why They Workに曰く。 以下おれの理解によるメモ。 専門家による分類/定義 やり方:情報の分類に詳しい人が「この情報は○○です」と決める。 利点:高品質 欠点:高コスト(分類する能力がある人は希少) 普及の経緯:インターネット普及以前は、分類すべき対象が有限だったので(例:図書館)デューイ10進分類など、専門的技法を身につけることで有益な分類が可能であった。 例えば:Yahooなど、人力によって選定分類するディレクトリ型検索エンジン 書き手によ

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)
  • 遅ればせながらGTDTiddlyWiki使ってみた(追記:画像あり) - kokepiの日記:

    なかなかイイ。これまでタスク管理にはTaskPrize使っていたけど、ちょっと並行して使ってみる。 GTDTiddlyWikiというのは、GTD用にあっちゃこっちゃでちょろっと話題になっていた、1つのHTMLファイルのなかでJavascriptだけで動作する超軽快wiki。 配布元 http://shared.snapgrid.com/gtd_tiddlywiki.html なにがいいか。 動作が機敏 DefaultTiddlers 書かれたテキストを勝手に行ごとに分解してくれる 適当に思いつくままテキストでタスクを書いておけば、次リロードしたときに自動的に各行をタスクに分解してるから、分類を促してくれる タグによる分類 設置が簡単 だってHTMLをローカルに保存するだけだし。 印刷 一枚ずつ印刷できる 自分なりのGTDのやりかた 以下、ここ数日の作業手順。 DefaultTiddlers

  • ソーシャルブックマークの潜在的な最大のプレーヤはMicrosoftなんだよな、、。 - kokepiの日記

    ブラウザをおさえている以上、ソーシャルブックマークの潜在的な最大のプレーヤはMicrosoftなんだよな。 ブラウザのデフォルトブックマークを共有機能付にしちゃえばいいんだもの。 で、Windows Liveだとかのスタートページとかを、Googleパーソナライズドホームみたいにして人気コンテンツでニュース作るの。Outlook Liveのコンタクトリストを使って勝手にYahoo360みたいにしちゃうとか。 ブックマークはもともとプライベートなものなんでうまくやんないとプライバシー絡みで叩かれるだろうけど、 というかMSなだけにどんなにうまくやっても叩かれるだろうけど、 「Windows Liveシリーズは無料です。そのかわりソーシャルね」みたいな仕組みだったら結構普通に使うだろうし。*1 IEの利用者の数%でもソーシャルブックマーク機能を使い始めたら、あっという間に既存のSBSは利用者数

    ソーシャルブックマークの潜在的な最大のプレーヤはMicrosoftなんだよな、、。 - kokepiの日記
  • 急速に広告媒体化するネットと、GoogleによるCGMの値付け戦略 - kokepiの日記

    Googleが「Advertiser Sign-Up」という仕組みを提供開始しているようだ。サイボウズ小川氏のコラムでさっそく紹介されている。 Googleと契約している広告主は、いままではGoogleがセレクトしたサイトしか選択できなかったが、今後は好きなサイトにダイレクトに広告を出すことができるようになる。 これに関連して、WEBサイトの価格についての競りモデルの話がトラックバックされていた。 多くのwebサイトが「広告出稿の価格は要相談」になっている事に疑問は感じていて、適正価格ってのが、広告を出したい人達による入札を受け付けて落札させる仕組みで導き出せるんじゃないかと考えていた このへんの「サイトの値段」についての話は「WEB2.0」や「CGMの影響力増大」というトレンドと密接に絡んでいて、考えてみるととてもおもしろい。ちょっと三者の関係について考えを整理してみる。 「WEB2.0

    急速に広告媒体化するネットと、GoogleによるCGMの値付け戦略 - kokepiの日記
  • ロナウジーニョは正真正銘の変態 - kokepiの日記

    このmovie。 http://nike.jp/wh.asp?00010220051109 タッチラインからリフティングしはじめて、ゴール前からボレーで連続バー当てして、そのままリフティングして帰ってきてる。 しかも。恐ろしいことに、連続バー当てしてるのにボール一度も落としてない。。。 合成じゃないってのにも驚いたけれど、マジでワンテイクでとったらしい。*1 ほんとかよ。。宇宙人。 でもなー。どう考えても無理だよなー。。。 05/11/29追記 ワンテイクという噂はきくけれど、合成でないとは確たる話が出ない。わかんねー、、。 *1:職場での伝聞

    ロナウジーニョは正真正銘の変態 - kokepiの日記
  • Google Baseってなんなんだろう。「情報のサプライチェーン」? - kokepiの日記

    Web上にデータベースを、、みたいなのはなんか結構あるな気がするし、なんでいまさらGoogleがそんなことやろうとしてるのかわからなかった。 Zopeジャンキー日記さんのエントリいくつか読んで、なんとなく。イメージが湧いた。ような気がする。 Google Baseによって、例えば「書評」といったデータを、Web上にそのまま置けるようになる。 : このように、Google Baseはいわゆる「Web API」のレベルを超えて、「データそのもの」をWebに置けるようにする仕組みだ。「サービスの向こう側」にあるデータをWeb APIを通じて取るのではなく、「データそのもの」が取れるようになる。 Google Baseは、「ユニバーサルCMS」 だ。 : そこには、どんなコンテンツでもアップできる。 そんなことはブログでもできるじゃないか、という人がいるかもしれない。 そうではない。ブログでは

    Google Baseってなんなんだろう。「情報のサプライチェーン」? - kokepiの日記
  • RSSリーダーコンポーネントにどう付加価値をもたせるのか? - kokepiの日記

    パーソナライズドポータルサービス?である、Netvibesの紹介記事を読んで。 RSS流通量の増大と質の多様化が促す、利用側アプリの発達 RSS出力機能を持つアプリケーションは物凄い勢いで増加している。 企業サイト Blog 2ch以下、有象無象の掲示板 ニュースサイト(Google News) SBM(del.icio.us、はてな) 写真共有(flickr) カレンダー(rsscalendar.com) ラジオ(podcastテレビ(videocast) ビジネスアプリケーション(SAP、Salesforce(紹介記事)など) (セキュアRSSによって、近いうちにAmazonの購買やら、荷物配送やら、クレジットカード利用明細やら、公的手続きやらなんやらの個人情報に関わる部分も集約できるようになるだろう。SNSの情報もこれに含まれるかもしれない。) また、これに呼応するようにGoog

    RSSリーダーコンポーネントにどう付加価値をもたせるのか? - kokepiの日記
    satojkovic
    satojkovic 2005/09/21
    生活に密接したアプリからのインターネット体験。ていうか、Appleテラスゴス
  • 国内でもRSSのパーソナライズの事例が出てきた。 - kokepiの日記

    エイビーロードが旅行のテーマ別に好きなRSSだけを取得できるパーソナライズ機能を出している。 RSSを使って最新の海外旅行情報をゲットしよう! エイビーロード やっぱり旅行業界は個人のニーズが千差万別だけあって、パーソナライズ系の動きがはやい。 とりあえず妄想をこめて、「東京発-インド洋水上コテージの旅」と「東京発-南太平洋水上コテージの旅」とを選択してBloglinesに放り込んでみた。水上コテージでゆっくりしてぇw 気になったこと 「カスタマイズフィードを表示」とした時にポップアップしないでほしい 内容を変更したい時はどうすればいいのか パーソナライズのレイヤは今後の課題 しかし、「パーソナライズ」と言うのは簡単だけれど、それをどのレイヤがやるのかってのは課題だな。 RSSがユーザの頭脳に届くまでに通過しそうなレイヤ 情報源 パブリッシャ 各種サービス リーダー 読み手 例えば、パーソ

    国内でもRSSのパーソナライズの事例が出てきた。 - kokepiの日記
  • Bloglinesのどこがツマンナイのかつらつらと考える - kokepiの日記

    Read/Write Web(Web 2.0まわりの良質なBlog)のRichard MacManusが、Bloglinesをコキおろしている。 In relation to RSS value-add, I'm most disappointed with Bloglines. It has not followed up with any RSS value-add developments since its "Universal Inbox" strategy back in March 2005. And I've switched to Rojo as my Aggregator of choice now, because Bloglines has failed to keep up with Rojo in functionality. Come on Ask Jeeve

    Bloglinesのどこがツマンナイのかつらつらと考える - kokepiの日記
  • 検索エンジンは、スパムBlogをどうフィルタすべきなのか - kokepiの日記

    スパムブログが横行している。米GoogleBlogger blogspot.com のブログをランダムに調べたところ,何と60%がスパムブログであった。サンプルが50と少ないけれど,半分以上のブログがスパムとは。後で,サンプル数を100に増やして調べ直すと,今度は42%がスパムブログであった。どっちにしろ,ブログの世界は,スパムブログで荒らされてきている。 当然というかなんというか。メールと違って、個人に直接届くものではないけれど、WEBの検索結果や新着リストの中身がゴミばっかになるのは困る。 メールは学習系のフィルタすればだいたいはじけるけど、Blogは「書くな」っつーわけにもいかないからな。表現の自由とか言われたら反論できない。 YahooMyWebとか、MyAskとか、検索エンジン各社は検索結果の履歴記憶&URL保存&タグ付けあたりの機能強化を進めているけれど、これを利用して検

    検索エンジンは、スパムBlogをどうフィルタすべきなのか - kokepiの日記
  • RSS/remixにおける著作権の問題:「同一性保持権」と「再配布権」 - kokepiの日記

    RSSの著作権がどうなるのかという問題については、以前書いたように、RSSがビジネスとしてブレークするために必ず解決しなければいけない問題だと考えている。 「同一性保持権」の適用範囲はフィードかアイテムか? 同一性保持権。 ■同一性保持権の、改変に該当する例 : ・小説のストーリーの変更 : 仮にRSSのフィード単位で同一性保持権が適用されるのであれば、許可を得ないコンテンツremixは同権利の侵害となる。しかしこれでは、remixする際にいちいち許可を取る必要があり、remixの可能性を大きく閉ざす。 一方RSSのアイテム単位で同一性保持権が適用されるのであれば、アイテムの内容自体を改変(アイテムへの広告挿入とか)しない限り、同一性保持権の侵害にはあたらなくなる。これであればコンテンツremixは制限を受けない。 ただ、適用範囲をアイテム単位とした場合、既存のフィードにアダルト系のアイテ

    RSS/remixにおける著作権の問題:「同一性保持権」と「再配布権」 - kokepiの日記
  • 「remixが可能になる」ということは、消費者との接点がコンテンツクリエータから切り離されるということ - kokepiの日記

    風邪から半分復活。勢いで書いてみる。 いつも有益な情報を出してくださるメディア・パブさんで、コンテンツクリエータとアグリゲータについての記事がアップされていた。 コンテンツクリエーターとコンテンツアグリゲーターとの間を線引きして,メディア企業かどうかを判定するのは無意味 ちょっとこれについてアタマんなかを再整理。 RSS(を筆頭とする伝播型コンテンツ)の登場によって、メッセージの伝達構造はどう変わったか? 以前、所属してる会社で運営しているサイトのコラムで、RSSをとりまく業界の構造についてアイディアを出した。 今後RSS関連のサービス提供者が増加した場合、メッセージ発信側は単純に「自社←→顧客」間の直接のコミュニケーションを考えるだけでなく、RSSがどのように再利用されるのかを見越したメッセージ戦略を立てる必要がでてきます。 そのなかで、下記のような見取り図を作った。 ポイントは、メッセ

  • kokepiの日記 - 企業サイトにおいて、Web2.0をどうマーケティングに活用するのか

    Web 2.0と総称される流れを、サイト制作側の視点からまとめた素晴らしい記事を読んで。 Web 2.0, a vision of the Web in which information is broken up into 'microcontent' units that can be distributed over dozens of domains. ちょっとマーケティング的な観点からもまとめてみたくなった。 Web2.0を構成する要素と、その効果把握の軸 Web2.0とは、上の引用にあるように、コンテンツが「記事単位」に分解されて、それにメタ情報が付加されながら伝播していく、そのインフラが整った時に出現する「インターネット像」を表す言葉だ。 コンテンツが伝播していくためのインフラの具体的な構成要素は、Blog、RSS、SBM(Social Bookmark, ソーシャルブックマ

  • RSS使ったページのパーソナライズと、機能のコモディティ化 - kokepiの日記

    メディアパブさんで紹介されてたアメリカの地方テレビ局のこのサイトhttp://www.kutv.com、すげぇ。 このニュースサイトはどんな機能なのか? 上記サイトの機能はこんな感じだ。 個別記事ページに、関連するキーワードのリストがついている(画面中段右「Track It!」の欄)。 これをワンクリックで、Google Newsのカスタマイズセクションのように、パーソナルページに追加できる。 アイテム単位で、ワンクリックで保存もできる。(これ、コメントつけられて共有できたらそのまんまSBMだ。) 要は、キーワード保存によるニュース購読と、URLクリップが基的な機能になっている。 なにが面白かったか? 今回のニュースサイトはバックエンドにPubSubというRSS関連企業のテクノロジーを使っている模様 目ん玉飛び出るほど高額だった従来の1to1のパーソナライズエンジンを導入しても、ここまで

    RSS使ったページのパーソナライズと、機能のコモディティ化 - kokepiの日記
  • RSS+SBM+BLOGが、情報出力プロセスを大幅に効率化。さらにメタ情報付で - kokepiの日記

    SBMとかのツールと、アグリゲータの関係。 各種ツールで情報出力のスピードが大幅に向上 RSS+SBM+BLOGなどの個人向け情報整理ツールにより、情報Inputからoutputまでの作業が大幅に効率化された。これ、記者を派遣して、識者コメントを取って、取材ノート作って、記事書いて編集に渡して、印刷所に回して、流通に載せて、、、ってやるのはマスメディアのような資力のある主体にしかできない作業。 それがたぶん、おれのような一般人でも、情報収集から出版までにかかる時間は数十分から数時間。 訓練されたマスメディアとは大きな差があるけれども、この程度の中程度に解釈された情報(≒blogエントリ)の質と量はたぶん爆発的に増えた。 個人向け情報整理解釈ツールのなかでSBMが担う役割 [R30]メディアビジネスのバリューチェーン(その1)によれば、 インターネット(とGoogleとブログ)が出現すると

    satojkovic
    satojkovic 2005/05/28
    整理、議論、解釈、といった創造的思考に集中できるようになったことが重要だと思う
  • 1