タグ

2008年9月24日のブックマーク (6件)

  • 安岡孝一の日記: (新)常用漢字の「遡」は1点しんにょうか2点しんにょうか

    當山さんのとこにコメントするために、昨日の新聞をチェックしていたのだが、案の定、新規追加4字(刹・椎・賭・遡)のうち「遡」に関しては、新聞によって、1点しんにょうだったり、2点しんにょうだったりしていた。端的には、読売新聞(大阪版、第19990号、p.33)と毎日新聞(大阪版、第45255号、p.26)は1点しんにょうの「遡」で、朝日新聞(大阪版、第45586号、p.28)は2点しんにょうの「遡」だった。 現時点での常用漢字には、しんにょうを含む漢字が、私の知る限り53字(違・遺・逸・運・遠・過・還・逆・近・遇・迎・遣・込・遮・週・述・巡・遵・進・迅・遂・随・髄・逝・遷・選・送・遭・造・速・退・逮・達・遅・逐・追・通・逓・適・迭・途・逃・透・道・導・迫・避・辺・返・遍・迷・遊・連)あるのだが、もちろんいずれも1点しんにょうだ。これに「遡」「遜」「謎」の3字を追加するとして、それらだけを2点

  • 相互添削型SNS Lang-8(ランゲート)

    Language Exchange SNS Lang-8Find language exchange partners from more than 100 countries. Write Journals in the language you are studying. Native speakers correct your entries.

  • HTML で難しい漢字を表示させる

    HTML で、JIS、Shift-JIS、EUC に載っていないような難しい漢字を表示させるための方法を述べてみます。(環境:Windows98 or WindowsXP) 人気アイドルグループ SMAP の「くさなぎつよし」の「なぎ」の字は、通常の日語漢字コードには載っていない難しい漢字です。しかし、日語のコード表にないのだから表示できるわけがない……とは限りません。 どうやって表示させるか?…Unicode という文字コードを使えば良いのです。Unicode というのは、簡単に言うと「世界中の文字を1つにまとめたコード表」です。即ち、中国語、ロシア語、韓国語など主な文字は全てここに収められています。Unicode で表現する方法は以下で述べますので、きちんと表示されるか否かは「見る側の環境」にかかっています。 即ち、Unicode の文字を読めるかどうかは、見る側のマシンやブラウザ

  • 正規表現の機能の覚書き

    はじめに「はじめての正規表現」がホッテントリ入りしていますが、 導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。 あれを見て、基機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基的な機能について書いてみます。 (正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。) 例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。 (「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます) 正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。 (表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります) メタ文字とリテラル文字正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。 メ

    正規表現の機能の覚書き
  • 『「エイゼンシュテイン」 は、なぜ、「アイゼンシュタイン」 ではないのか?』

    「エイゼンシュテイン」 は、なぜ、「アイゼンシュタイン」 ではないのか? | げたにれの “日日是言語学” 〓先日、 Lehman という姓について書いていて、ふと、思い出したたんです。映画格的に見るようになってから、ずっと、疑問に思っていたことです。 なぜ、“エイゼンシュテイン” であって、“アイゼンシュタイン” ではないのか? 〓こんな単純な疑問であるのに、誰も答えてくれませんでした。こういう名前のフシギというような、素朴でサマツな疑問に対する解答は、たとえば、 エイゼンシュテインの評伝をアタマからシッポまで読んでも書いていない のが普通です。おそらく、映画質とは関係がない、ということなんでしょう。 〓“エイゼンシュテイン” が “アイゼンシュタイン” でない理由は、実は、明快なものなんです。 “エイゼンシュテイン” という姓は、イディッシュであって、ドイツ語ではないから です

  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 耳の文化と目の文化(5)-音素表記(1)

    前々回に正書法の一般的な諸原則について簡単に述べた。今回からはドイツ語の正書法について具体例をあげながら更に詳しく見てみたい。 言語の来の姿は音声言語であり、文字による書記言語は二次的なものである。このことは世界の自然言語の中には文字を持たないものが少なくないが、反対に、文字によって書記されるだけのものは存在しないことからもわかる。従って、正書法は音声言語を文字によって記録しておくための規則集であり、世界の文字の中でも表音文字が普通であるのもそのためである。 音声を文字によって記録するとは言っても発音された音(おん)をそのまま記録するのではない。また、それは実際には不可能である。文字による記録は、言語的意味の区別に役立っているような、言語の音声面での体系、構造をなしている要素を文字によって記録するのである。これを音素と言う。例えば、ドイツ語ではich [Iç], echt [ɛçt],

    Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 耳の文化と目の文化(5)-音素表記(1)