タグ

2008年12月4日のブックマーク (8件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 相互参照機能を使ってみる(その2) - 名もないテクノ手

    昨日のエントリーのつづきです。 テキストアンカーに相互参照する 「新規相互参照」ダイアログのリンク先が「段落」である時、ターゲットとしてピックアップされるのは特定の段落スタイルが適用された段落だけです。段落スタイルに左右されないで、特定の場所に対して相互参照をしたいときはどうしましょう? そんな時に「テキストアンカー」を思い出してください。 全体の流れとしては、ターゲットドキュメント上で参照したい箇所にテキストアンカーを設定します。そして参照側のドキュメントからターゲットを指定して相互参照を作成します。 (1)テキストアンカーの作成 ターゲットドキュメントを開きます。「ウインドウ」メニューから「インタラクティブ」-「ハイパーリンク」を選択して「ハイパーリンク」パネルを出します。実は「ハイパーリンク」パネルは「相互参照」パネルと同じです。 テキストアンカーを設定したい部分のテキストを選択しま

    相互参照機能を使ってみる(その2) - 名もないテクノ手
  • ソウル書体 - 生活日報

    朝鮮日報Onlineの2008/12/03付けで「「ソウル書体」普及目指し、市と韓国MS社が提携」という記事があった。朝鮮日報Onlineの記事 http://www.chosunonline.com/article/20081203000052そもそもソウル書体は、ソウル市が開発し、今年7月からフリーダウンロードできるようになっているフォント。でも業者が市の文書でソウル書体を使ったら、見慣れない書体は使うなとクレームになった、ということ。ダウンロードはここ↓からhttp://design.seoul.go.kr/citizen/handwrite_list.phpソウル書体というのは総称であって、実際は明朝系のソウル漢江体はL/Mの2ウエイト、ゴシック系のソウル南山体はL/M/B/EBの4ウエイトと縦書き用1ウエイトの計7フォントもあるファミリー。どうやらソウル市はデザインに力を入れた政

  • 第25回「弥」と「彌」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    昭和17年6月17日に国語審議会が答申した標準漢字表には、旧字の「彌」が収録されていて、新字の「弥」がカッコ書きで添えられていました。つまり「彌(弥)」となっていたわけです。ところが、昭和21年11月16日に内閣告示された当用漢字表には、「彌」も「弥」も収録されていませんでした。そして、戸籍法が昭和23年1月1日に改正された結果、旧字の「彌」も、新字の「弥」も、子供の名づけに使えなくなってしまいました。でも現在は、「彌」も「弥」も出生届に書いてOK。「彌」や「弥」は、どのようにして人名用漢字になったのでしょう。 全国連合戸籍事務協議会は昭和25年10月19日の総会で、子供の名づけに使える漢字を、当用漢字以外にも増やしてもらうべく、法務府と文部省に要望することを決めました。戸籍担当者たちは、子供の名づけが当用漢字だけで十分だとは思っていなかったからです。この時、全国連合戸籍事務協議会が要望し

  • 相互参照機能を使ってみる(その1) - 名もないテクノ手

    文中で読者に別の場所を参照して欲しいとき、「〜〜です(123ページを参照)。」とか、「この件について詳しくは123ページの“ほげほげ”を参照してください。」などと入れたりします。InDesign CS3までは、こうした処理はすべて目視で確認して手動でタイプする必要がありました。最終ノンブルが決定するのは、下版直前だったりすると、見落としやノンブル間違いが頻発していた処理です。InDesign CS4の相互参照機能を使えば、こうした処理が自動で行えます。 ステップバイステップで、かんたんな相互参照を説明しましょう。 新規相互参照の挿入 (1)相互参照を挿入したい箇所に文字キャレットを置きます。 (2)相互参照パネルを開きます。 「ウインドウ」メニューから「書式と表」-「相互参照」を選び、相互参照パネルを開きます。 (3)新規相互参照を作成します。 相互参照パネルのサブメニューから「相互参照

    相互参照機能を使ってみる(その1) - 名もないテクノ手
  • ロゴデザインの際に参考にできるリソース集:phpspot開発日誌

    The Ultimate List of the Top Best Logo Design Resources Below you will find galleries of logo designs for logo design inspiration. ロゴデザインの際に参考にできるリソース集。 Logo Of The Day 投票機能付きでどういうロゴが評価を得るか、という点も参考になります。 タグ検索機能付き Logo Pond クオリティの高い多数のロゴが見れる Fave Up こちらも投票機能付き。比較的大きいロゴ画像を一覧でシンプルに見れる Logo Sauce サムネイルで一覧表示。検索機能付きのロゴデザインまとめサイト Identity Archives 製品のロゴなどを検索できます。coke とか wii とかを検索してみましょう。 Logo Faves ロゴにカー

  • 【鉄道楽しもう(下)】レンガに残る聖地の跡  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    かつて一大ターミナルだった旧万世橋駅に併設され、大勢の来館者を迎えてきた交通博物館(東京都千代田区神田須田町)が平成18年5月に閉館し、2年半が経過した。それでも高架下に連なるアーチ状の赤レンガが往時の面影を伝え、訪れる鉄道ファンは少なくない。 万世橋駅は中央線の始発駅として明治45年に造られた。現在の神田駅と御茶ノ水駅の間に位置する。東京駅を手がけた建築家、辰野金吾(1854〜1919年)によるレンガと石造りの豪華な2階建て。等級別の待合室や堂も備えていた。 旧交通博物館の解説シートに「目の前の須田町交差点は人や自動車、路面電車がひっきりなしに行き交う東京でも屈指のにぎやかさを誇っていました」とある。当時の万世橋は夏目漱石らの作品にも頻繁に登場する繁華街だった。 大正8年に中央線が東京駅まで延伸しターミナルの役目を終えた。関東大震災で焼失後、簡素な駅舎が再建されたが、昭和11年に東京駅

  • 【鉄道楽しもう(上)】車両が語る技術の粋 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    に鉄道が開通したのは130年以上前。14日の「鉄道の日」に合わせ、親子で楽しめるイベントが首都圏各地で予定されている。合わせて鉄道ファンならずとも、ちょっと気になる鉄道スポットも紹介する。                  ◇ 14日、さいたま市大宮区の鉄道博物館が開館1周年を迎える。9月末時点の入館者数は約183万人で、年間120万人の予測を大幅に超える盛況ぶりだ。26日まで1周年記念イベントが開かれている。 目玉は、皇族用に造られた特別列車「御料車」の見学会だ。古い車両で明治初期製、普段はガラス越しに展示されており、同館営業部の松河克彦次長は「当時最高の技術で造られた最高傑作。どれだけすごいか、ぜひ間近で見てください」と太鼓判。1日2回各15人限定(18歳以上)。 また、オレンジ色の通勤電車でおなじみの「クモハ101」の運転席に入り、マスコン(主幹制御器)やブレーキの操作体験ができ