並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 313件

新着順 人気順

低迷期の検索結果1 - 40 件 / 313件

  • ものすごくいい加減なディズニー映画史

    ディズニー映画に埋もれた名作などというものは存在せず、有名なやつは出来がよく、無名なやつは出来が悪い。 以下、備忘録をかねてウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ制作の長編アニメ映画史を概観したい。 『メイク・マイン・ミュージック』以外はディズニープラスで全部見れる。 1. ディズニー黎明期 『白雪姫』(1937年)から『バンビ』(1942年)までおすすめの作品:『白雪姫』『ファンタジア』(ミッキーのやつだけ)『ダンボ』 ディズニー長編アニメの歴史はアニメ史に残る傑作『白雪姫』とともに幕を開ける。この作品はとにかく作画が凄まじく、戦後の日本人が衝撃を受けたという逸話も納得の出来である。著作権が切れているのでYoutube等でも見れるが、できるだけきれいな画質で見たほうがいい。7人の小人たちの非モテ自助コミュニティ描写もピカイチで、増田を見ているような人々は目を通しておいて損はないと

      ものすごくいい加減なディズニー映画史
    • OS Xの終焉

      STRATECHERYより。 2002年5月6日、スティーブ・ジョブズはWWDCでClassic Mac OSの葬儀を行いました。 18年後の昨日、OS Xはついに自ら終焉を迎えました。macOSの次のバージョンは10.16ではなく11.0です。 葬儀はありませんでした。 OS Xファミリー OS Xは、テクノロジーの中でも最も魅力的な系統樹を持っています。その重要性を理解するには、それぞれの先人を理解する必要があります。 Unix: Unixは、AT&Tのベル研究所(その著作権はノベルが所有)に由来する特異なオペレーティング・システムを指しますが、米国政府との和解のおかげで(電気通信の巨人を大目に見ることになり、広く批判されました)、Unixは特に大学に広くライセンスされています。結果として最も人気のある亜種の1つは、カリフォルニア大学バークレー校で開発されたBerkeley Softw

        OS Xの終焉
      • 無理して大学進学しても報われないわけ - Chikirinの日記

        この前ある本を読んで、 「なんで最近は、大学を卒業しても正社員になれないんだろう?」 「今でも多くの人が『教育投資は報われる!』と信じているけど、だったら奨学金の返済に苦労する人がなんでこんな多いの?」 ってことの理由がようやく理解できました。 下記の表は、日本の近代化が始まった明治維新から戦後までの「仕事の割合」と「学歴の割合」を対比したイメージ図で、 左側の三角形が仕事の割合、右側の三角形が学歴の割合を表しています。 図1:明治維新から戦後まで 左側、一番上の水色のところは、社会の司令塔として働いている人たち。 明治維新直後でいえば、官吏(高級官僚)であったり、新日鉄などの官営企業、もしくは三井、三菱、住友など、財閥系を中心とした大企業の基幹職として働く人が、水色部分にあたります。 彼らは帝国大学(旧帝大)や早稲田や慶応など、数少ない一流大学を卒業しており、超のつくエリート。 人数も極

          無理して大学進学しても報われないわけ - Chikirinの日記
        • 「コロナ→インフル連続感染」を経験した武田真治が“筋トレ習慣”を見直すまで(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

          先ごろ2冊目の著書となる『上には上がいる。中には自分しかいない。』(幻冬舎)を上梓した、俳優・ミュージシャンの武田真治さん。 ⇒【写真】武田真治 17歳でデビューした直後から脚光を浴び、ドラマやCMなどで華々しく活躍するも、20代半ばで体調を崩してしまい、大幅に仕事をセーブしなければならなかった。本書には、休養当時のエピソードも含め、武田さんのこれまでの歩み、そして、これまであまり語られることのなかった低迷期の感情が丁寧に綴られている。 現在、「みんなで筋肉体操」(NHK)に出演するなど、鍛え上げられた肉体美でも注目されている武田さん。しかし、2021年からはトレーニングの量を減らしているという。 「鍛えすぎ」をやめようと決意した理由──以前、『日刊SPA!』のインタビューで「日常的にやっているトレーニングは、ジョギングとベンチプレスだけ」とおっしゃっていました。現在はどのようなトレーニン

            「コロナ→インフル連続感染」を経験した武田真治が“筋トレ習慣”を見直すまで(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
          • 中国、不動産バブル懸念 民間債務かつての日本超す マンション価格、年収の57倍 - 日本経済新聞

            【北京=川手伊織】中国恒大集団の過剰債務問題をきっかけに、中国の不動産バブルへの懸念が高まっている。格差是正を掲げる習近平(シー・ジンピン)指導部にとって不動産価格の高騰を容認しにくくなっているためだ。経済規模に対する民間債務比率などの指標はバブル期の日本を超えており、軟着陸は容易ではない。対応次第では、中国経済が低迷期に入る可能性がある。中国で不動産は拡大する格差の象徴だ。如是金融研究院によ

              中国、不動産バブル懸念 民間債務かつての日本超す マンション価格、年収の57倍 - 日本経済新聞
            • 海外「日本人には憧れの国がないんだよ」 米紙が指摘する日本人のハリウッド離れが話題に

              今回は、米紙「ワシントン・ポスト」が掲載した、 「日本人に見捨てられたハリウッド」に焦点を当てた記事から。 早速ですが、以下が要点になります。 「1980年代後半から1990年代前半にかけて、 ハリウッドスターが日本のCMに登場するという、 不思議な現象が起きていた。 しかし近年世界に名を馳せるスターが日本で起用される事はない。 最近でもジョニー・デップが起用されたように、 決して日本企業にお金がないわけではない。 日本人はハリウッドにかつてのような魅力を感じていないのだ。 世界第3位の映画産業である日本では、 何年も前から米国映画のシェアが低下していたが、 パンデミックによってさらに悪化しており、 2022年の興行収入上位5本のうち4本は邦画で、 ハリウッド作品は80年代を彷彿とさせる、 『トップガン・マーベリック』のみである。 日本は自由市場であり、イデオロギーの影響ではない。 また、

                海外「日本人には憧れの国がないんだよ」 米紙が指摘する日本人のハリウッド離れが話題に
              • Apple + NeXT、25年前の今日

                25年前の今日、私はNeXTのフィールド・システム・エンジニアで、カナダにいる3人のNeXT社員のうちの1人でした。私たちの家族はペンシルベニア州スクラントンで、生後3週間の赤ちゃんを祖母に紹介しました。 当時、誰も信頼できる携帯電話を持っていなかったので、ほとんどのメッセージングは​​Audixというボイスメールシステムを使っていました。どういうわけか、今だにその番号、1-800-345-5588を覚えています。先日、その番号にダイヤルしてみました。この番号は使われていません。しかし、私は今でもすぐにダイヤルできます。 とにかく、突然のAudixのメッセージが来ました。緊急です。午後2時に全員がダイヤルする必要があります。それが何なのかよく分からないまま、信頼できる固定電話を探しに行ったところ、どういうわけかスチームタウン鉄道博物館の公衆電話にたどり着きました。(とにかく行ってみたかった

                  Apple + NeXT、25年前の今日
                • 【コラム】失われた30年が変えた日本、進化し次の時代へ-リーディー

                  私が日本に移り住んだ2003年、日本は長期の経済的衰退から向け出そうと模索していた。「失われた10年」は終わらず、日本経済の低迷は次の10年、その次の10年も続いた。 長雨に見舞われた03年の梅雨時、私の憂鬱(ゆううつ)な気分は一向に晴れなかった。まだ20世紀だった1989年12月29日、日経平均株価は3万8915円87銭の史上最高値を付け、日本経済は歴史的なピークに達した。しかし、それ以来、日本経済は停滞し続けた。 私が世界最大の都市、東京に来た時の上空を覆っていた重苦しい梅雨前線がそうした日本の状況を象徴しているかのようだった。それでも、何とも言えない停滞感はすぐには感じなかった。 広島で英語を教える交換プログラムの一員として来日した私は、アイルランドで幼少期を過ごした。世界各地に住む私と同世代の多くの人々と同様、日本に住み始めるずっと前から洗練され技術的にも進んでいた日本の文化に触れ

                    【コラム】失われた30年が変えた日本、進化し次の時代へ-リーディー
                  • 入場者が10年で2倍 サンリオピューロランド館長の「対話力」

                    サンリオピューロランドが、ここ数年で入場者数を伸ばしている。2018年度は開園してから初めて200万人を突破。19年度の入場者数はさらに伸びる見込みだ。ピューロランド館長・小巻亜矢氏に近年の持続的成長の理由を聞いたところ、浮かび上がったのは「対話」というキーワードだった。 サンリオエンターテイメント社長で、サンリオピューロランド館長の小巻亜矢氏。東京出身、東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。1983年、サンリオ入社。結婚退社、出産などを経て、サンリオ関連会社にて仕事復帰。2014年サンリオエンターテイメント顧問就任、15年サンリオエンターテイメント取締役就任。16年サンリオピューロランド館長就任、19年6月より現職。子宮頸(けい)がん予防啓発活動「ハロースマイル(Hellosmile)」委員長、NPO法人ハロードリーム実行委員会代表理事、一般社団法人SDGsプラットフォーム代表理事も務

                      入場者が10年で2倍 サンリオピューロランド館長の「対話力」
                    • 小人プロレス(ミゼットプロレス)は人権団体がつぶした?  #ネトウヨデマ対抗テンプレ - レイシズム監視情報保管庫

                      ネトウヨのデマをただす #ネトウヨデマ対抗テンプレにもどる 「小人プロレス(ミゼットプロレス)は人権団体がつぶした」は定期的にネットにでてきます。たとえば、画像のツイートが3600RTになるくらい。 日本のミゼットプロレスの歴史はwikiにまとまっていますが、ほかの資料や個人的な記憶を使って補足します。 ja.wikipedia.org (追記 2021/3/25 もっと詳しい記事ができました。こちらを参照してください。 washburn1975.hatenablog.com 日本のミゼットプロレスの始まりは1960年代初頭 ミゼットプロレスは、男子プロレス、女子プロレスとは異なるルートで日本に入ってきて、興行に加わりました。 1960年(昭和35年)08月26日に公開された「小人のプロレス」のニュース映画。 www.chunichieigasha.co.jp www.youtube.co

                        小人プロレス(ミゼットプロレス)は人権団体がつぶした?  #ネトウヨデマ対抗テンプレ - レイシズム監視情報保管庫
                      • サービス終了寸前だったタイトルが、Twitterの特色を最大限に活かして危機を乗り越えた、その術を紹介!【CEDEC 2019】 | Gamer

                        パシフィコ横浜にて9月4日~6日にわたって開催の「CEDEC 2019」。ここでは、9月6日に行われたセッション「サービス終了寸前だったタイトルが、CMを使わずにDAUを増やして九死に一生を得たSNSプロモーション術」の内容をお届けする。 登壇者はDeNAにて「天華百剣 -斬-」プロデューサーを務めているナカムラケンタロウ氏。「天華百剣 -斬-」は、乙女の姿を持って生まれてきた刀剣「巫剣」とともに、世を乱す邪悪な敵との戦いに挑む、横スクロールアクション型のRPGだ。「電撃G'sマガジン」原作のKADOKAWA×DeNAの協業案件で、コミカライズやノベライズ、音楽などの各種メディア展開も実施中。 「天華百剣 -斬-」は、2017年4月にリリース。翌月の5月までは順調だったが、そのあと急転直下で売り上げは暴落。ナカムラ氏は2017年11月から「天華百剣 -斬-」チームに参加し、2018年1月半

                          サービス終了寸前だったタイトルが、Twitterの特色を最大限に活かして危機を乗り越えた、その術を紹介!【CEDEC 2019】 | Gamer
                        • 本当は恐ろしいジョブ型雇用、ミスマッチの解消が運用の要に|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                          人ありきで仕事を割り振っていくメンバーシップ型雇用に対して、仕事に対して人を割り当てていくジョブ型雇用で課題となるのは、ミスマッチが発生しがちなことです。足りない役割は外から採用すればいいのですが、問題はジョブからあぶれた人をどうするかです。欧米では契約解除とするのが一般的ですが、日本では解雇が厳しく制限されてきたとされています。 ジョブ型の「本家」の欧米では、実績があがらず会社が改善を促しても結果に結びつかない場合、契約解除になるのが一般的だ。これに対し解雇が厳しく制限されている日本の現状では、ジョブ型雇用は社内の人材流動性を高める形での運用が中心になる。 日本の雇用規制が厳しいために雇用の流動性を妨げてきたとは一般によくいわれることですが、以前ジョブ型雇用を標榜していた職場にいたわたしにしてみると、そう聞くと不思議な気持ちになります。 しばしばアップオアアウトといわれている外資系コンサ

                            本当は恐ろしいジョブ型雇用、ミスマッチの解消が運用の要に|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                          • 志村けん頂点の後「3年半の低迷期」窮地でも貫いた「喜劇役者」の顔

                            「志村けんが死んだ」が広まった理由 窮地に立たされても、役者は「一切興味ない」 子ども世代、孫世代に寛容だった志村 今年3月29日、日本を代表するコメディアン・志村けん(享年70)が新型コロナウイルスによる肺炎で急逝した。ザ・ドリフターズに途中加入し、『8時だョ!全員集合』の主力メンバーとして活躍。その後も「だいじょうぶだぁ」「アイーン」「だっふんだ!!」など数々のギャグを生み出し、名実ともにお笑い界の頂点を極めた。しかし、そんな志村にも3年半におよぶ低迷期があった。笑いにこだわり続けた志村が軟化し、バラエティー番組とコントの両輪で返り咲いた軌跡をたどる。(ライター・鈴木旭) 冠番組『だいじょうぶだぁ』で頂点を極める 志村けんと言えば、1974年4月にザ・ドリフターズの正式メンバーとなって以降、『8時だョ!全員集合』(TBS系)の第二期黄金時代を支えたエースとして知られている。 同番組が終

                              志村けん頂点の後「3年半の低迷期」窮地でも貫いた「喜劇役者」の顔
                            • Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                              こんにちは。 自然な英語表現を学ぶには、海外ドラマや映画、アニメ、ドキュメンタリーなどの映像作品を見るとよいと言われており、海外ドラマ英語学習法を紹介する書籍も色々発売されていますよね。 リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる! 作者:南谷 三世 発売日: 2017/12/11 メディア: 単行本 海外ドラマで面白いほど英語が話せる超勉強法 作者:出口 武頼 発売日: 2019/04/27 メディア: Kindle版 海外ドラマはたった350の単語でできている [英語マスターシリーズ] 作者:Cozy 発売日: 2017/04/14 メディア: Kindle版 日本で、自宅で、一人で、ここまでできる! 海外ドラマDVD英語学習法 作者:南谷 三世 発売日: 2016/04/20 メディア: Kindle版 映像作品で英語を学ぶ上で欠かせないのが、英語音声と日本語字幕、そして英語字幕です。 

                                Amazonプライムビデオで英語字幕が選べる作品一覧!【アマプラが英語学習ツールに】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                              • 弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ

                                弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと こここスタディ vol.08 弱さはできるだけ人に見せず、自分の中で克服すべきだ。社会人として働くようになってから、そんな価値観を当然のものとして受け入れ続けてきた人は少なくないのではないだろうか。私自身にも、自分の弱みにばかり目を向け、それをどうにか矯正しようともがいていた時期がある。 けれど、時間を経て、弱さは必ずしも否定し、矯正すべきものではないと思えるようになってきた。自分の弱いところや苦手なことを隠さず、周囲に助けを求めたり、それをコミュニケーションのきっかけにしたりできる人たちをたくさん目にしてきたからだ。そのことで肩の荷が下り、だいぶ楽になった。 近年では、「自分の弱さを認め、それを怖れずに見せていこう」というメッセージが公の場で説かれることもすこしずつ増えてきた。「弱さは

                                  弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ
                                • 結婚願望が強かった女が結婚して半年経って思うこと - 世界の中心はここだ

                                  入籍して半年経ちました。 まだ半年か、と真顔になるほど、いろんなことをしながら過ぎた半年。 毎度毎度だけど、体感めっちゃ長いのよ、ここ数年の自分の人生…。 3年前、姉の結婚をきっかけに、婚活を始めました。 難航しまくりで、もはや諦めモードになっていた頃、マッチングアプリがきっかけで出会い付き合った男性とトントンと話が進み、付き合って半年も経たずに結婚を決めた。 そんな経緯のくせに、結婚した当初、「絶対うまくいくと思う」という謎の自信に満ちた報告(?)をしていましたが、実際のところ半年経ってどう思っているのか、今の所感を残しておこうと思う。 ほんとに結婚してよかったです。彼と。 喧嘩やトラブルなく、相手を大事にしたいという気持ちは日に日に大きくなりながら、毎日が過ぎていくのを感じている。 すごい。よかった。(感想) 出会い方も付き合った期間もほんと関係ないんだなって思います、私は。 学生時代

                                    結婚願望が強かった女が結婚して半年経って思うこと - 世界の中心はここだ
                                  • 『マイ・ブロークン・マリコ』で注目の漫画家・平庫ワカ、初インタビュー 「この作品を描いて本当に報われた」

                                    『マイ・ブロークン・マリコ』で注目の漫画家・平庫ワカ、初インタビュー 「この作品を描いて本当に報われた」 2019年、『COMIC BRIDGE online』(KADOKAWA)で連載された平庫ワカの『マイ・ブロークン・マリコ』は、全4回の連載が更新されるたびにトレンド入りし、今年1月に出た単行本も発売即重版が決定、いまなお売れ続けている。同作は、自ら命を絶った親友イカガワマリコの遺骨とともに海をめざすOLシイノトモヨの旅を描いたロードムービー風の傑作だが、その作者である平庫ワカという新人漫画家がいったい何者なのか、現時点ではまだあまり多くの情報は公開されていない。そこで今回、この『マイ・ブロークン・マリコ』が誕生するまでのいきさつをはじめ、これまで目にしてきた漫画や映画、好きな音楽についてなど、ファンなら誰もが知りたいようなことを平庫ワカ本人に語ってもらった。なお、今回のインタビューが

                                      『マイ・ブロークン・マリコ』で注目の漫画家・平庫ワカ、初インタビュー 「この作品を描いて本当に報われた」
                                    • DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go

                                      DAOに限らず、様々なテック企業や業界の分析をしているメディアですので、ぜひ原文やThe Generalistを購読することをおすすめします。 著者のMario GabrieleさんのTwitter ↓ DAOs are absorbing the internet. This is true across dimensions: • Talent. Home for the internet's most gifted • Capital. Controlling billions in digital assets • Social capital. Where bright minds meet & collab • Culture. Defining cyber culture Gm, and let's begin 🧵 pic.twitter.com/5etEk4S5Y9 —

                                        DAO:分散自立型組織の革命とその全貌に迫る|Go
                                      • №1,311 洋画セレクション “ インビクタス 負けざる者たち Invictus ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                        ■ 目 次 プロローグ インビクタス 負けざる者たち Invictus エピローグ 糸屯ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます MCの白石です 本日のテーマも、怒涛の 洋画セレクション です では、わたくしの方からお送りする洋画のご紹介をさせて頂きます インビクタス 負けざる者たち Invictus です! それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    . . ............................................... き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;... ... .. . .  . . .      .    . インビクタス 負けざる者たち Invictus 『インビクタス/負けざる者たち』(Invi

                                          №1,311 洋画セレクション “ インビクタス 負けざる者たち Invictus ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                        • こぶしファクトリーはどこで間違えてしまったか────順調なデビューから無観客ラストライブまで - 高度資本主義社会なんちゃら

                                          こぶしファクトリーは5年で幕を閉じた 2016年に発売された3rdシングルに収録されている「サンバ!こぶしジャネイロ」でこぶしファクトリーはこう歌っている。 「将来のニッポンのヒーロー どこで何しているだろう? みんな他人事じゃねぇよ 4年後はTOKYO」 当時在籍していたメンバー・藤井梨央とブラジルのサンバにひっかけたこの曲はリオデジャネイロオリンピックに合わせて発売され(特にコラボとかではない)、2020年東京オリンピックを控え再度披露される機会も増えていた。 しかし、こぶしファクトリーは2020年3月に解散することを発表。東京オリンピックを迎えることなく、こぶしファクトリーは幕を降ろすこととなってしまった。 このニュースを聞いたときに、「どこで間違えてしまったのだろう」と思ってしまった。 2010年代にデビューしたハロプロの正規グループは、スマイレージ/アンジュルムも、Juice=J

                                            こぶしファクトリーはどこで間違えてしまったか────順調なデビューから無観客ラストライブまで - 高度資本主義社会なんちゃら
                                          • 二宮さんと私の半生|岩崎由夏@YOUTRUSTinc

                                            初めて異性に「恋」をした20年前のことを昨日のことのように覚えています。 20年前、私が小学5年生だったときに「涙をふいて」という江口洋介さん主演のドラマに出演していたのが、当時17歳の二宮さんでした。子供でもないけれどまだ大人でもない綺麗な顔で繊細な高校生の役を演じていて、小学生ながらこれが「好き」なのかと自覚したのを覚えています。 それとほぼ同時に、共演者と付き合っているという噂話を聞きました。 忘れもしません。同級生だったヨウコちゃんに「ニノ、椎名法子と付き合ってるんだよ?そんなことも知らへんの〜?」と言われ、早くも「失恋」を経験しました。小学生の私には喪失感が抱えきれず、ニノを追いかけるのをやめました。今思うと可愛い乙女心の芽生えでした。 中学生になり、Stand Up!!という男子高校生4人が「夏の間に童貞を捨てるんだ!!」と一念発起をするちょっとエッチなコメディドラマを、親に隠

                                              二宮さんと私の半生|岩崎由夏@YOUTRUSTinc
                                            • MBAを持つマネージャーを採用すると、売上は上がらず賃金は低下…最新調査で明らかに

                                              マネージャーの学歴と賃金削減の関係は、過去数十年間にわたる給与のあり方において、大きな意味を持っていた。 Marko Geber/Getty Images 全米経済研究所の新たな研究によると、経営学修士号(MBA)を持つマネージャーの生産性は、そうではないマネージャーよりも高くはないという。 また、アメリカとデンマークの企業を調査したところ、MBAを持つマネージャーを採用すると従業員の賃金が低下したことが明らかとなった。 それでも、MBA取得者に対する需要は高まっている。 もし、あなたの上司が経営学修士号(MBA)を持っていたら、給料明細をチェックし続けた方がいいかもしれない。 というのも、全米経済研究所(NBER)が発表した新たなワーキングペーパー(WP)によると、大学院卒か学部卒かに関わらず、経営学の学位を持つマネージャーは、労働者の賃金を削減する傾向があるからだ。NBERの研究者たち

                                                MBAを持つマネージャーを採用すると、売上は上がらず賃金は低下…最新調査で明らかに
                                              • 野村克也さん死去、84歳 名捕手、名将、名解説 - プロ野球 : 日刊スポーツ

                                                プロ野球南海(現ソフトバンク)で捕手兼任監督を務め、ヤクルト、阪神、楽天でも指揮を執った野村克也(のむら・かつや)さんが11日午前3時半、虚血性心不全のため死去した。84歳だった。京都府出身。 野村氏のプロ野球生活は激動の連続だった。峰山高時代は無名の存在。54年にテスト生として南海に入団した。3年目にはレギュラーに定着。63年には52本塁打、65年には3冠王に輝くなど強打の捕手としてチームを支えた。大学野球の花形で華やかな巨人・長嶋とたたき上げの自身を比べ「長嶋はヒマワリ。私は浜辺に咲く月見草だ」とたとえた名言でも知られる。70年から選手兼監督としてチームを率い、73年にはリーグ優勝を果たした。 だが、77年に女性問題が発端でフロントの信頼を失い、シーズン中に監督を解任された。当時、交際していたのが17年12月に亡くなった沙知代夫人だった。南海退団後は“生涯一捕手”としてロッテ、西武でプ

                                                  野村克也さん死去、84歳 名捕手、名将、名解説 - プロ野球 : 日刊スポーツ
                                                • 賃金上昇の陰と陽 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                  売上上がらず労働生産性をあげるということは 「令和版所得倍増計画」などと言われてますが、池田隼人総理の時の「所得倍増計画」の頃の日本は〈多産少死〉〈経済上昇期〉であり〈少産少死〉〈経済低迷期〉の現在は状況が違います 「成長して分配する」という理屈は「成長しなかったから分配できなかった」という理屈に直結します 「労働生産性が低い」と言われますが、大企業は世界先進国レベルの労働生産性です 「もし日本の賃金が上昇し始めたら我が社に優秀な人材が来なくなってしまう」で賃金上昇のシミュレーションをしました 人事内なので既存支店等の売上高はさほど増えないとの状況で考えると 「こういうマシンを導入すれば何人減らせる」が具体的な策になってきます 飲食店も「これ以上最低時給が上昇するのならば、食器洗浄機を導入するしかないな」となるようです 皿洗いのアルバイトが何人か減らされます ようは『1億円の人件費を100

                                                    賃金上昇の陰と陽 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                  • チキンナゲットの歴史-健康食からジャンクフードへ- - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                    アメリカが誇るファストフードの申し子 マクドナルドやKFCといったファストフードチェーンに行ったら、チキンナゲットはだいたい食べると思います。 外はカリっとして、中はふわっとした食感。味は、チキンと名乗っているので確かにチキンなのですがあまりチキンっぽい味ではなく、「チキンナゲット」としか形容できない味です。強いて言うと油とケチャップと衣の味です。 冷凍保存が利き、仕事中や歩きながらも食べることができ、価格も安い。 いかにもアメリカらしい、ファストフード文化の申し子のような存在です。 しかしもともと、チキンナゲットは健康食品として開発され普及してきました。その後、食品偽装問題など社会問題化したことで、体に悪い食品の代表格のようなイメージがついてしまっています。 1. 消費者に敬遠されるチキン アメリカ人にとって、チキンはさほど人気のある食材ではありませんでした。 アメリカの伝統的な肉と言え

                                                      チキンナゲットの歴史-健康食からジャンクフードへ- - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                    • 2020年のVTuber業界はどうなるか?を読む 前編(2019年までのVTuber界隈の動向)|思惟かね(オモイカネ)

                                                      VTuberという界隈の潮の流れは、わずか1年前を「はるか昔」に置き去りにしてしまうほど早いです。 まだ僅かな人しかVTuberというものを知らなかった2017年はわずか2年前のこと。2018年にはネット流行語大賞となるほどの爆発的な広がりをみせたVTuber文化は、2019年、ややそのペースを落としつつも依然大きな変化と拡大を続けました。 そして今、2020年が来ました。結論から言えば私は、この超新星のように生まれたVTuber界隈は、一部で言われるような安定期や低迷期に入るのではなく、むしろ未来へ向かっての変化を加速していくのではないかと予測しています。 今回は私のそんな「2020年はこんな年になる」という不確かな未来像をみなさんと共有してみたいとの思いから筆を執りました。 まずはじめに、2019年までのVTuber界隈の動向を、私なりに総括してみようと思います。その上で現状を分析し、

                                                        2020年のVTuber業界はどうなるか?を読む 前編(2019年までのVTuber界隈の動向)|思惟かね(オモイカネ)
                                                      • 危機的状況から生まれたラジコが救世主に? 若者リスナー急増は「ラジオへの先入観がない」|ORICON NEWS|Web東奥

                                                        近年、若者をはじめ再び盛り上がりを見せるラジオ。その勢いはコロナ禍でさらに加速。スマホやパソコンからラジオが聴けるサービス『radiko(ラジコ)』によると、ラジコの月間ユーザー数はコロナ禍以前の昨年2月から約1ヵ月の間で約150万人増加し、900万人を超えた。さらに、10代リスナーの30%が昨年3月以降にラジコの利用を開始しているという。一時期は低迷期を迎えたラジオだが、いかにして若年層から再脚光を浴びたのか。今では当たり前となったラジコの「タイムフリー」や「エリアフリー」の誕生の背景にはどんな苦労があったのか? 株式会社radiko取締役業務推進室長 坂谷温氏に話を聞いた。 【写真】聴取率No1.でラジオ好調、透明感たっぷりの乃木坂・久保史緒里 キャミソールから美デコルテあらわに… ■コロナ禍で10代リスナー増加、非常事態にラジオの日常会話感が人気つかむ 「先入観なく、フラットに楽しん

                                                          危機的状況から生まれたラジコが救世主に? 若者リスナー急増は「ラジオへの先入観がない」|ORICON NEWS|Web東奥
                                                        • 志村けん頂点の後「3年半の低迷期」窮地でも貫いた「喜劇役者」の顔 国民的ギャグ生んだ後輩への寛容さ(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                          今年3月29日、日本を代表するコメディアン・志村けん(享年70)が新型コロナウイルスによる肺炎で急逝した。ザ・ドリフターズに途中加入し、『8時だョ!全員集合』の主力メンバーとして活躍。その後も「だいじょうぶだぁ」「アイーン」「だっふんだ!!」など数々のギャグを生み出し、名実ともにお笑い界の頂点を極めた。しかし、そんな志村にも3年半におよぶ低迷期があった。笑いにこだわり続けた志村が軟化し、バラエティー番組とコントの両輪で返り咲いた軌跡をたどる。(ライター・鈴木旭) 【画像】ベンツで「出勤」素顔の志村けん、収録前に田代まさしと談笑 1988年当時の貴重な密着写真 志村けんと言えば、1974年4月にザ・ドリフターズの正式メンバーとなって以降、『8時だョ!全員集合』(TBS系)の第二期黄金時代を支えたエースとして知られている。 同番組が終了してからも、メンバーの加藤茶とタッグを組んだ『加トちゃんケ

                                                            志村けん頂点の後「3年半の低迷期」窮地でも貫いた「喜劇役者」の顔 国民的ギャグ生んだ後輩への寛容さ(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                          • 90年代ころに映画を見はじめたんだけど、 当時の映画好きが「邦画は本当に..

                                                            90年代ころに映画を見はじめたんだけど、 当時の映画好きが「邦画は本当にやばい」と絶望してたのを覚えてる。 むしろ、今では逆転して邦画に活気があるくらい。 トップの興行収入だけだとわかりづらいが、全体的な客数でいえば00年代以降、洋画が減り邦画が増えている。 MCUがあんなに売れなかったのは日本くらい。 90年代は完全に洋高邦低の時代だったので、 当時の方がオワコンという言葉はふさわしかったと思う。 いまだとあんま映画を見ない奴が「邦画は糞」と貶して、 それに対して映画好きが「いや探せばいい映画もたくさんある」って紹介する流れがあるけど、 90年代はむしろ映画好きが積極的に邦画は糞だと言ってたかもしれない。 いうても、日本が良質な映画作りをできてたのはスタジオシステムのおかげで、 それが崩壊したのが70年代半ばだから、80年代も結構ひどかったんだけどね。 90年代は、80年代のダサさからア

                                                              90年代ころに映画を見はじめたんだけど、 当時の映画好きが「邦画は本当に..
                                                            • 「会社とは付かず離れずが最も正しい」と確信した時の話。

                                                              大企業が、不景気でも赤字でもないときに、普通にリストラをするようになった。 最近の大企業のリストラ ・味の素:50歳以上 100人 ・カシオ:45歳以上 200人 ・エーザイ:45歳以上 100人 ・ファイザー:50歳以上 200人 ・LIXIL:50歳以上 人数定めず ・KIRIN:45歳以上 人数定めず 全て2019年のニュース 45才以上が対象者なのは共通 pic.twitter.com/NvUGOH0sR6 — スイッチ (@Ebisu0808Fumiko) December 1, 2019 こんなニュースを見ると「終身雇用は崩壊したんだな」と思いを強める一方、 「雇用は、本当に当てにならないなー」と思い直す。 実は、ピーター・ドラッカーはかなり前にこのことに気づいていた。 彼は「知識労働者の平均寿命が、雇用主よりも長くなっている」と言う。 今日、働く者、特に知識労働者の平均寿命は

                                                                「会社とは付かず離れずが最も正しい」と確信した時の話。
                                                              • 大阪国際女子マラソン2022ハイライト 女子マラソンも記録を狙った攻めた走りの時代復活へ 第41回大阪国際女子マラソン 優勝は松田瑞生。2位に上杉真穂。3位に松下菜摘。4位に谷本観月。5位に阿部有香里。6位に佐藤早也伽。MGCファイナリスト6人が決まる。 - ねこぷろ

                                                                やはり強かった松田瑞生 ひかないメンタルとフォームの向上で躍進・上杉真穂 2度目のマラソンも3位で天満屋のエース候補に名乗り。遅咲きの新鋭・松下菜摘 35キロから40キロにかけて最速は谷本観月。粘りの谷本が戻ってきた。 クロカンに強い阿部。マラソンでも確実に力が出せるようになってきた阿部有香里。 悔しい6位をバネに飛躍を、MGCファイナルの切符はとった佐藤早也伽。次はまたスピードを生かしたチャレンジを 次回はさらなる飛躍を川内理江 復活の兆しもみえた岩出玲亜 入賞したランナーたちの年齢は大半が26~27前後の世代 自己記録以上の記録を狙うペースで突っ込んだ選手が好成績 第41回大阪国際女子マラソン 最終順位とタイム 優勝 松田瑞生 (ダイハツ) 2時間20分52秒 2位 上杉真穂 (スターツ) 2時間22分29秒 3位 松下菜摘 (天満屋)  2時間23分05秒 引用元 https://w

                                                                  大阪国際女子マラソン2022ハイライト 女子マラソンも記録を狙った攻めた走りの時代復活へ 第41回大阪国際女子マラソン 優勝は松田瑞生。2位に上杉真穂。3位に松下菜摘。4位に谷本観月。5位に阿部有香里。6位に佐藤早也伽。MGCファイナリスト6人が決まる。 - ねこぷろ
                                                                • 4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 2022.3期(47.7P)『みんなの株式』『株探』などのメディア運営 投資情報 フィンテック 金融商品比較サイト SNS 専門サイト ポータルサイト 人工知能 RPA - ねこぷろ

                                                                  最近の話題 総額37億円超の「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」契約締結に関するお知らせ 日本経済新聞社とのコンテンツ連携開始に関するお知らせ 日経電子版への株探コンテンツの提供開始 「日本デジタル空間経済連盟」 加盟についてのお知らせ Web3を活用したソリューション事業への参入を目的としたBANQのNFT事業部門の子会社化 資産形成情報メディア「MINKABU」の保険分野リニューアルに関するお知らせ 保険代理店との協業体制によるサービス提供を開始 昇任の執行役員についてのお知らせ ソフトバンクホークスへAI戦評サービスの提供開始 Prop Tech plus株式会社、株式会社enechainの協業について ~脱炭素社会における新たな再エネソリューションを不動産ファンド業界に提供~ 前金融庁金融国際審議官 森田宗男氏の特別顧問起用のお知らせ フィナンシャル・エージェンシーとの業務提携

                                                                    4436 ミンカブ・ジ・インフォノイド 2022.3期(47.7P)『みんなの株式』『株探』などのメディア運営 投資情報 フィンテック 金融商品比較サイト SNS 専門サイト ポータルサイト 人工知能 RPA - ねこぷろ
                                                                  • プロレス完全復活 世界で仕掛ける頭脳戦 プロレス経営学(1) - 日本経済新聞

                                                                    テレビに映し出されるプロレスラーの激闘に男性ファンが熱く血をたぎらせたのは遠い昔。長きにわたる低迷期に苦しんだプロレスは、かつての興行からコンテンツ企業に中身を一変させ、完全復活を遂げている。支えたのは鍛え上げた肉体だけではなく、グローバル&デジタルを見据えた大胆なマーケティングと頭脳戦。経営の教科書のような復活ストーリーは、オランダ生まれの敏腕プロ経営者とプロレスの「再会」から――。ハロルド・メイの選択

                                                                      プロレス完全復活 世界で仕掛ける頭脳戦 プロレス経営学(1) - 日本経済新聞
                                                                    • 無料競馬予想ブログ「S-Johnny's Garden」 G1 宝塚記念 - PICK UP!! 先週【スレイプニルステークス】馬連 24.3倍【しらかばステークス】馬連 41.4倍【米子ステークス】馬連 6.4倍【STV賞】馬連 3.8倍 的中!! - S-Johnny's Garden

                                                                      目次 こんばんは。 【G1 宝塚記念】 気になるデータを PICK UP!! 想定メンバー&オッズ 注目馬!! 雑記!! こんばんは。 一昨日夜から昨日はお邪魔等、大変遅くなっちゃって m(__)m 本日から気合入れて検討してね (^o⌒*)/ 了解です (^O^)」頑張ります 💪💪💪 【G1 宝塚記念】 上半期のグランプリレース。ここ 2年は「牝馬」の活躍が目立つが、果たして今年は・・ 気になるデータを PICK UP!! 基本的データは、昨年のデータを拝読願います。 www.s-johnny-garden.com 想定メンバー&オッズ 注目馬!! [クロノジェネシス] 前走海外【ドバイシーマクラシック】で 2着に好走。昨年のこのレースでは衝撃の 7馬身差で圧勝。また、昨年の【天皇賞・秋】では[アーモンドアイ]を追い詰めるも 3着。年末の【有馬記念】で、春秋グランプリ制覇を達成!!

                                                                        無料競馬予想ブログ「S-Johnny's Garden」 G1 宝塚記念 - PICK UP!! 先週【スレイプニルステークス】馬連 24.3倍【しらかばステークス】馬連 41.4倍【米子ステークス】馬連 6.4倍【STV賞】馬連 3.8倍 的中!! - S-Johnny's Garden
                                                                      • デイリー新潮今年も広島カープをしっかりディスってます。記事を書いた西尾典文氏はアマチュア野球の記事だけ書いておいてくれ!!

                                                                        全方位に敵を作っているゴシップ雑誌「週刊新潮」。そのウェブ媒体になる「デイリー新潮」。前からよく広島カープに文句つけています。 その記事を書くライターが悪いのか、編集部が悪いのか、そんな事はわかりませんが、きょうは、西尾典文という野球ライターが記事をアップしています。 まあ、何と言うか強いチームとか幸せな人などが、嫌いなんでしょうね。不倫記事もそうですが、人も羨むような生活をしている人が、踏み外して落ちてゆくのを見るのがたまんないのでしょう。他人の不幸は蜜の味ですね。 カープは3連覇して強さ絶頂で、たまたま昨年4位になったくらいで、ひとこと言わないと気が済まなくなってくるんでしょう。かわいそうに。 さて、件の記事ですがタイトルは、 『「広島カープ」強さを取り戻せるか、“暗黒期”に逆戻りか…2020年は“大きな分岐点”だ』 なにげなく書いたんでしょうが、カープファンに最も言ってはいけない言葉

                                                                          デイリー新潮今年も広島カープをしっかりディスってます。記事を書いた西尾典文氏はアマチュア野球の記事だけ書いておいてくれ!!
                                                                        • 消費増税 ロスジェネ世代、収入増えず「生きるのに精いっぱい。負担しかない」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          「今でも相当切り詰めて生活している。2%(の増税)でも正直、厳しい」 東京都大田区に住む山口明彦(41)=仮名=は、消費税率が8%から10%へ引き上げられる10月1日が迫り、憂鬱(ゆううつ)になっている。 【表でみる】就職氷河期に増加した新卒未就職者 山口が社会に出た平成10年代前半は、いわゆる「就職氷河期」。大企業はこぞって新卒採用を抑制していた。就職活動は案の定うまくいかず、家庭教師や塾講師など、非正規の仕事を転々としてきた。 「いつかは正社員に」という思いはあったが、大学時代に心の病を患い、ずっと通院を続けていたこともあり、うまくいかなかった。年齢を重ねるたびに再就職は厳しくなり、現在は都内のハローワークに通う日々を送っている。 実家住まいで家賃こそかからないが、親は高齢で息子の面倒をみる余裕はない。節約するため一番安いスーパーマーケットを探し、値下げされる時間帯を狙って食料品を買う

                                                                            消費増税 ロスジェネ世代、収入増えず「生きるのに精いっぱい。負担しかない」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • ジャンプ一強だが200万部割れ状態…少年向けコミック誌の部数動向をさぐる(2019年7~9月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            ジャンプ最強伝説継続中…直近四半期の実情専用の電子書籍・雑誌リーダーだけでなくパソコンやスマートフォン、タブレット型端末を用いたインターネット経由にて、漫画や文章を読む機会が多数得られるようになったことで、人々の読書欲はむしろ上昇の一途との解釈もある。一方で紙媒体による本は相対的な立ち位置の揺らぎを覚え、多分野でビジネスモデルの再定義・再構築を迫られる事態に陥っている。今回はその雑誌のうち、特にすき間時間のよき相棒といえる少年向けコミック誌について、日本雑誌協会が四半期ベースで発表している印刷証明付き部数(※)のうち、2019年11月に発表した、直近(四半)期分となる2019年7~9月分(2019年第3四半期、2019年Q3)を中心に実情を確認する。 まずは少年向けコミック誌の直近期、2019年7~9月の実情。「週刊少年ジャンプ」が群を抜いている状況は前期から変わらず。少年向けコミック誌の

                                                                              ジャンプ一強だが200万部割れ状態…少年向けコミック誌の部数動向をさぐる(2019年7~9月)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • ジャニーズの優等生・V6の前向きで穏やかな幕引き──26年続いた長寿アイドルの終わり方(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              11月1日、V6が解散する。当日は、オンライン配信でコンサートツアーの最後を締めくくる予定だ。 V6がデビューしたのは、阪神・淡路大震災とオウム真理教事件が起きた1995年のこと。解散日の11月1日は、彼らのデビュー日でもあった。ジャニーズ事務所の6人組グループは、それからひとりのメンバーも欠けることなく26年間を駆け抜けた。 ジャニーズ事務所にとっての1995年は、それまで5年ほど続いていた低迷期から脱出しかけていた時期にあたる。80年代後半に大人気だった光GENJIが9月に解散し、「ジャニーズの落ちこぼれ」と呼ばれていたSMAPが大ブレイクしてから1年経った頃だ。V6がデビューしたのは、まさにそのタイミングだった。 その後、芸能界で大きな覇権を握るジャニーズ事務所にとって、V6はどのようなグループだったのか──。 「中高生のお兄さん」としての『学校へ行こう!』 V6は、坂本昌行・長野博

                                                                                ジャニーズの優等生・V6の前向きで穏やかな幕引き──26年続いた長寿アイドルの終わり方(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 浜崎あゆみ M 愛すべき人がいて (ファンの人は読まないで下さい)浜崎あゆみ転落の考察Final - Tomigaya Travel

                                                                                さて、まさかの続編2です。ここからは転落の浜崎さんの話。 BlueBirdはむっちゃ好きってのは書いたけど、2006年発売。この頃はまだまだ売れてた。でも、ちょうどipodとか出てきた時代でCD自体の売り上げが下がって来たので、その頃からちょっとおかしくなって来たのではないか。 多分、ライバル不在の中、「ひょっとして私って教祖様じゃない?」的な価値観が生まれて来たのかもしれない。ライバルだった安室さんも低迷期だったし、朋ちゃんなんてボロボロ・・・かつてはオリジナルアルバムvsベストアルバム対決で敗北した宇多田ヒカルも当初の勢いはなくなったし、自分のパクリでMさんの事務所パワーで無理矢理レコ大取った倖田來未はほぼ一発屋に見えて来た。 「結局、あゆのライバルなんてどこにもいないじゃーん」という流れになり、ライバルを探す事に。「あ、見つかった、マドンナだ。昔、松田聖子っておばさんがマドンナのマネ

                                                                                  浜崎あゆみ M 愛すべき人がいて (ファンの人は読まないで下さい)浜崎あゆみ転落の考察Final - Tomigaya Travel
                                                                                • 「ナイスネイチャ・35歳のバースデードネーション」の終了によせて|認定NPO法人引退馬協会

                                                                                  引退馬協会代表理事の沼田です。 1ヵ月にわたり実施いたしました「ナイスネイチャ35歳のバースデードネーション(35歳BD)」を終了いたしました。 協会代表理事として、ご支援いただいた皆様に感謝の気持ちをお伝えしたく、この場をお借りしてご挨拶申し上げます。 一昨年の「33歳のバースデードネーション(33歳BD)」において、突然のご寄付のうねりに驚かされました。昨年(34歳BD)は少し落ち着くのではと考えておりましたが、更に前年を大幅に上回り、皆様のご期待が継続していることを実感いたしました。 おかげさまでこの2年間であわせて32頭の馬を引き取り、まだ受け付けできる状況となっています。特に34歳BDの再調教は時間がかかり、譲渡先とのマッチングも慎重に行う必要があるのでなかなか進んでおりませんが、一頭一頭ゆっくり大切に再就職に向けた取り組みを実施する所存です。 正直なところ、昨年の実績があまりに

                                                                                    「ナイスネイチャ・35歳のバースデードネーション」の終了によせて|認定NPO法人引退馬協会