並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

労務管理 問題点の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • AI・Python活用レシピ100選 - Qiita

    ※ 一部ガイドラインに反する内容がありましたので、該当箇所を修正のうえ再投稿しております。 はじめに Axross は、エンジニアの"教育"と"実務"のギャップに着目し、「学んだが活用できない人を減らしたい」という想いで、ソフトバンク社内起業制度にて立ち上げたサービスです。 現役エンジニアによる実践ノウハウが"レシピ"として教材化されており、実際に動くものを作りながら、具体的な目的・テーマをもってプログラミングを学ぶことができます。 今回は、Axross運営が厳選した『AI・Python活用レシピを100選』をご紹介します。是非、みなさまのAIやPython学習の参考にしてみてください。 Axross:https://axross-recipe.com 公式Twitter:https://twitter.com/Axross_SBiv 基礎 スクレイピング 01 . JUMPの掲載順をスク

      AI・Python活用レシピ100選 - Qiita
    • 東海大学の附属高中で100万円超の未払い賃金か 無期契約になる前日に雇い止め 元教師「当時は非常勤講師にタイムカードがなかった」

      東海大学の付属校「東海大学付属浦安高等学校・中等部(東海大浦安)」で、未払いの賃金が発生していた問題などについて、元教員が記者会見で明らかにしました。 私学教員ユニオンが実施した記者会見によると、Aさんが東海大浦安で非常勤講師として働いていたのは2017年4月~2022年3月の5年間。119万2297円の未払いの賃金(私学教員ユニオンらの算出によるもの)のみならず、無期契約になる前日に雇い止められるという問題も発生していたといいます。 未払いの賃金が100万円超発生か Aさん(撮影:上代瑠偉) Aさんは授業以外にも、授業の前にはプリントを印刷するなど準備をしたり、前後には生徒からの質問に対応したり、放課後には生物部の顧問を務めたり、さまざまな付随業務を担っていました。にもかかわらず、Aさんには法律上の休憩時間が十分に付与されないばかりか、早出・残業分や休日出勤分、休憩の未取得分の賃金が適切

        東海大学の附属高中で100万円超の未払い賃金か 無期契約になる前日に雇い止め 元教師「当時は非常勤講師にタイムカードがなかった」
      • サイバーエージェント「初任給42万円、固定残業代80時間」は法的にOK? - 弁護士ドットコムニュース

        職場でトラブルに遭遇しても、対処法がわからない人も多いでしょう。そこで、いざという時に備えて、ぜひ知って欲しい法律知識を笠置裕亮弁護士がお届けします。 連載の第18回は「80時間の固定残業代、法的には?」です。IT大手のサイバーエージェントが、2023年春の新卒入社の初任給を42万円に引き上げるというニュースが話題となりました(日本経済新聞2022年7月26日)。優秀な人材獲得をするための戦略として、ポジティブに捉える声も多くあります。 ただ、同社の募集概要を見ると、月給制職種の場合は、固定残業代の相当時間が「時間外80時間/月、深夜46時間/月」となっています。ネットでは「もう少し基本給に割り振ってほしい」「固定残業代込みだったのか」など、驚く声も寄せられています。 笠置弁護士は「法律でも制約されているような危険な長時間の時間外労働を従業員に行わせることを予定して、月額賃金のうちの一定額

          サイバーエージェント「初任給42万円、固定残業代80時間」は法的にOK? - 弁護士ドットコムニュース
        • SmartHRのマルチアプリケーションに分散した従業員データを集約する - SmartHR Tech Blog

          こんにちは、プログラマーのkinoppydです。最近はSmartHR内でのプロダクトを横断して開発を行うプロダクト基盤チームというところで仕事をしています。 tech.smarthr.jp GraphQL集めるマンの概念図 分散したプロダクトの課題 SmartHRは、祖業である労務管理と従業員情報を集約している「基本機能」と呼ばれる巨大なアプリケーションと、その「基本機能」にある従業員情報を使い文書配布、年末調整、タレントマネジメントなどを行う小さなアプリケーション群によってサービスが提供されています。各アプリケーションは完全に独立したリポジトリとデータベースを持っており、「基本機能」とのデータのやり取りには公開・非公開のREST APIを利用しています。 SmartHRのプロダクト間の構成概略図 APIで繋がれた基本機能とサービスの世界観には、一つ問題点があります。それは、複数のサービス

            SmartHRのマルチアプリケーションに分散した従業員データを集約する - SmartHR Tech Blog
          • アーツ前橋の作品紛失問題はなぜここまでこじれたのか。美術館の運営状況から見えてきた労務問題も

            アーツ前橋の作品紛失問題はなぜここまでこじれたのか。美術館の運営状況から見えてきた労務問題も アーツ前橋の作品紛失をめぐり、いまだ事態が収束しない。前橋市に情報公開請求して入手した資料をもとに、作品紛失に関する経緯や問題点を整理。また同館の労務管理に関する問題も取材した。 文=白坂由里 アーツ前橋 アーツ前橋(群馬県前橋市)が、高崎市出身の作家2人の遺族から借用した6作品(木版画4点、書2点)を紛失した問題をめぐり、2020年11月の公表からいまだ事態が収束しない。2021年3月、作品紛失の原因や対応について調査委員会がまとめた調査報告書に対し、すでに退任を発表していた住友文彦館長(当時)が反論会見を開き、館長を退任した。 作品紛失にも増して問題となっているのは、遺族への報告の遅れだ。2020年1月に紛失が確認されてから遺族への謝罪まで約6ヶ月もかかっている。この原因として、調査報告書では

              アーツ前橋の作品紛失問題はなぜここまでこじれたのか。美術館の運営状況から見えてきた労務問題も
            • 雇用契約の相手は「上司」 脱法的な労務管理を行う「QBハウス」を労働者が提訴(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              2023年2月14日、低価格の短時間カットで有名なヘアカット専門店「QBハウス」で働く理髪師8名が、QBハウスを運営するキュービーネット株式会社(以下、「QB本社」とする)を相手に、未払い残業代総額約3千万円を請求する裁判を提起したと記者会見で発表した。 QBハウスでは、一部の店舗の従業員を会社(キュービーネット株式会社)ではなく、エリアマネージャーが雇用するいわば「社員が社員や雇用」する形態をとっており、同社の美容師の労働条件改善を求める労働組合・日本労働評議会の告発で社会問題になっている。 QBハウスの「社員が社員を雇用」するという契約形式は、残業代支払いや社会保険加入など、労働者に法的に認められた権利を会社が逃れる目的で導入されていると思われる。要するに、労働法の「脱法行為」ではないかと疑われている。 実際に、同社の労働者は、残業代の不払いや、有給休暇が取れず、さらには社会保険にも未

                雇用契約の相手は「上司」 脱法的な労務管理を行う「QBハウス」を労働者が提訴(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • ワタミは「ホワイト企業」になったのか? ホワイト認定と「無反省」の実際を探る(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                1月19日、ワタミグループが「ホワイト企業大賞」の特別賞を受賞したという報道がされた。これまで「ブラック企業」の象徴的な存在として批判されてきたワタミだが、この受賞で労働条件が改善したと言えるのだろうか。 本記事では、今回の「ホワイト企業大賞」の性質と、今回を受賞に対する創業者である渡邉美樹氏の考えについて紹介しつつ、そもそもワタミがなぜ「ブラック」と呼ばれてしまったのかについて振り返っていきたい。 「ホワイト企業認定」は本当か? まず簡単に、「ホワイト企業大賞」について説明しておこう。この賞は、ホワイト企業を「社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業」と定義し、7つの項目(「個人」「職場の関係性」「社会貢献」「人間的成長」「自律」「信頼」「誇り」)を選出基準としている。 この「ホワイト企業大賞」という企画では、そもそも「労働問題」に対する項目がないことがわかる。 また、企業

                  ワタミは「ホワイト企業」になったのか? ホワイト認定と「無反省」の実際を探る(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)後編 #イベントレポート #完全版

                  「第2回JILIS情報法セミナー in 東京」冒頭で行われた、「プライバシーフリーク・カフェ」の全貌をお伝えするイベントレポート完全版。後編も鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎、山本一郎の4人がリクナビ事件の問題点をさらに踏み込んで討論します。 ルールは何のためにあるのか 山本 リクルートキャリアの問題は、「個人情報の取り扱い方には問題はあったが、やろうとした内定辞退予測スコア弾き出しというプロセス自体は悪くはない」という擁護の声もありました。それって本来の個人情報保護の文脈の趣旨からするとどうなのかな、と言及しておいた方がいいと思うのですが。 高木 いろいろな方のTwitterでの発言を見ていまして、面白いなと思ったのが、何かの専門の方の、「確かに個人情報の取り扱いには問題があったが、やろうとしていたことには問題がなかった」という発言。やろうとしたことにこそ問題があったわけで、むしろ個人情報

                    プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)後編 #イベントレポート #完全版
                  • 労務管理上宙ぶらりんになりがちな客先常駐IT技術者と、コロナウイルス対策 - orangeitems’s diary

                    他人事ではない件 大型のシステム構築プロジェクトなんて、確実に一社ではまかないきれません。元請の会社がいたとして、その業務全体を完遂させるために、いろいろな会社に声をかけてプロジェクトを形成します。今の時代リモートで完結・・なんて絶対にそうはならず、元請けのビルなどに人が集められ、就労することとなります。 昨日、NTTデータの拠点ビル内にコロナウイルス感染者が存在したとリリースがありました。 www.nttdata.com 2020年2月14日 株式会社NTTデータ 当社拠点ビルに勤務している協働者1名が新型コロナウイルスに感染していることを本日確認しました。 本件を受けて、社員の健康と事業継続を保てるよう本社対策本部を設置し、所管保健所と連携を図り対応を進めてきました。その結果、感染者の当社拠点ビルにおける行動履歴と、14名の濃厚接触者が保健所によって特定されております。 感染者が発生し

                      労務管理上宙ぶらりんになりがちな客先常駐IT技術者と、コロナウイルス対策 - orangeitems’s diary
                    • 【図解】ビジネスに便利なフレームワーク18選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      ビジネスで困ったときに役立つのが、思考の枠組み「フレームワーク」です。フレームワークを用いることで、手早く、もれなく思考を整理したり、斬新なアイデアを生み出したりすることができますよ。 今回は、ビジネスに役立つフレームワークを18個紹介します。 ビジネスにおけるフレームワークとは 目的達成に便利なフレームワーク アイデア発想・思考整理に便利なフレームワーク マーケティング戦略に便利なフレームワーク ビジネスに使えるフレームワーク1:PDCA ビジネスに使えるフレームワーク2:ECRS 1. Eliminate 2. Combine 3. Rearrange 4. Simplify ビジネスに使えるフレームワーク3:KPT法 ビジネスに使えるフレームワーク4:マンダラート ビジネスに使えるフレームワーク5:5W1H What Why Who When Where How ビジネスに使えるフレ

                        【図解】ビジネスに便利なフレームワーク18選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 発達障害がわかったとして どうするか #ADHD #ASD | こえむの編集後記

                        こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 突然ですが、僕は発達障害、具体的には混合型 ADHD と診断を受け、精神障害者手帳(3級)も持っています。今日は、発達障害がわかることによって就業にどのような影響があるのか、当事者のひとりとして書きます。きっかけは、内々に僕が発達障害だと話した人から、自分が発達障害なのかを知りたいという方が何名かいたからです。 TL;DR この文章は、主に IT 業界で働く人で、発達障害に少しでも関心がある人向けに書かれています。伝えたいことは次のとおりです。 僕の場合は日常生活に支障があって調べたらそれに ADHD という名前がついていた。 発達障害とわかったところで仕事の向き合い方は変わらない。 一方で社会的に困ることはいくつかある。 一方で、発達障害の検査や、薬のことなどにはこの

                          発達障害がわかったとして どうするか #ADHD #ASD | こえむの編集後記
                        • WelcomeHRのマイナンバーを含む個人情報漏洩事故の対応がひどい件(追記あり) : なか2656のblog

                          目次 1.WelcomeHRの個人情報漏洩事故が発覚 2.マイナンバーも漏洩していたことが発覚 3.ワークスタイルテックの個人情報漏洩事故の対応の問題点 ■追記:4月15日 マイナンバーカードの利用停止・再発行について 1.WelcomeHRの個人情報漏洩事故が発覚 カオナビ子会社のワークスタイルテック(東京都港区)が運営する労務管理クラウドサービス「WelcomeHR」で、ユーザー情報16万人分近くが外部から閲覧可能になっており、うち15万人分近くが実際に第三者にダウンロードされたとワークスタイルテック社が3月29日にニュースリリースを公表しました。 ・弊社サービスをご利用いただいているお客様への重要なご報告とお詫び|Workstyle Tech (ワークスタイルテックのプレスリリースより) ワークスタイルテックのリリースによると、2020年1月5日から2024年3月22日にかけて、ユー

                            WelcomeHRのマイナンバーを含む個人情報漏洩事故の対応がひどい件(追記あり) : なか2656のblog
                          • プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)を始めるときに知っておきたいこと|shige

                            なぜSaaSにプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)が必要なのか?やプロダクトマーケティングマネージャーとはなにかを執筆してから気づいたら2年半以上が経っていました。 当時は、日本国内でのプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)という職種はあまり知名度が高くありませんでしたが、今は各社でPMM組織が発足したり、日本語での記事もちらほら見かけるようになりました。 執筆時の私はSmartHRに入社直後で、PMMとはなにかを自分なりに解釈するために言語化を試みていました。 あれからだいぶ経ち、当時とは様子が異なる部分もあるので、改めてPMMはなにをやる職種なのか、また私はなにをやってるのか、について整理したいと思います。 PMMの役割PMMは「何が売れるか」を考え、「それをどう売るか」に責任を持つ役割であると考えています。 ここでいう「何が」は、新しい機能であったり、アップセル・ク

                              プロダクトマーケティングマネージャー(PMM)を始めるときに知っておきたいこと|shige
                            • 【重要】雇用調整助成金申請ができなかった、該当しないと言われた人、もう一度窓口に問い合わせてください(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                              加藤厚生労働大臣「雇用調整助成金をさらに簡略化する」重要なので、先に結論を申し上げたい。 雇用調整助成金の申請を断念した企業、事業者、経営者、人事労務管理部署、社会保険労務士などは再度、窓口への問い合わせの上、申請を検討してほしい。 従業員を休業させた企業、事業者に、休業補償を国が代わりにおこなう雇用調整助成金。 実はこの制度、課題はあるものの、きちんと機能すれば、企業や事業者には休業させて渡した給与の補償もされるし、従業員は休んでも生活費が補償される優れた制度だ。 そして、今回その制度の申請事務がさらに簡略化されることとなる。 加藤勝信厚生労働相は6日、新型コロナウイルスの影響で業績悪化した企業が従業員を休ませた場合に支給する「雇用調整助成金」の申請手続きについて、一部簡略化する方針を示した。 従業員20人以下の事業主は、平均賃金の算定を省略できるようにする。 神奈川県が新型コロナウイル

                                【重要】雇用調整助成金申請ができなかった、該当しないと言われた人、もう一度窓口に問い合わせてください(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                              • 製造業におけるバリューチェーン(価値連鎖)とは?課題を見つけ付加価値を高める | ストックマーク株式会社

                                バリューチェーンとは、どの事業プロセスが価値を創出しているかを把握するためのフレームワークのことだ。この記事では、バリューチェーンの概念と分析方法、その分析結果をもとに、どのように戦略を立案するのか、一連の流れについて詳しく解説する。製造業におけるバリューチェーンの有効性や、顧客ニーズを起点とした製品開発に必要なこととは何かについて考えていく。 付加価値を高めるための重要な視点である「顧客価値」とは? 顧客を軸にアイデアを生み出す3つのポイントを解説! ▶️資料を読んでみる バリューチェーンとは バリューチェーンとは「価値連鎖」のことで、製品やサービスが顧客に提供されるまでの一連の事業活動を価値のつながり(連鎖)であると捉えたものだ。バリューチェーンのそれぞれのプロセスを業務ごとに分類して客観的に分析を行うことによって、「顧客価値の創出に大きく貢献しているのがどこなのか」や「自社における競

                                  製造業におけるバリューチェーン(価値連鎖)とは?課題を見つけ付加価値を高める | ストックマーク株式会社
                                • ジョブ型は成果主義にあらず――『ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機』(岩波新書)/濱口桂一郎(著者) - SYNODOS

                                  2021.10.25 ジョブ型は成果主義にあらず――『ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機』(岩波新書) 濱口桂一郎(著者)労働法、社会政策 #「新しいリベラル」を構想するために ジョブ型は成果主義にあらず 2020年には突如として「ジョブ型」という言葉が流行し、ネット上で「ジョブ型」を検索するとほぼ毎日数十件の新しい記事がヒットするという状態が続きました。これは、同年1月経団連が公表した『2020年版 経営労働政策特別委員会報告』が大々的にジョブ型を打ち出したことによるものですが、記事の多くは一知半解で、間違いだらけのジョブ型論ばかりが世間にはびこっています。その中でも特に目に余るのが、「労働時間ではなく成果で評価する」のが「ジョブ型」だという議論です。あまりにも頻繁に紙面でお目にかかるため、そう思い込んでいる人が実に多いのですが、これは9割方ウソです。 そもそも、ジョブ型で

                                    ジョブ型は成果主義にあらず――『ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機』(岩波新書)/濱口桂一郎(著者) - SYNODOS
                                  • テレワークとは何かを簡単に解説。さくらインターネットでは「制度」と「性善説」により実現 #さくマガ - さくマガ

                                    ≫ 「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? こんにちは。さくマガ編集長の川崎です。最近、新型コロナウイルスの感染拡大により、デジタルトランスフォーメーション(DX)が注目され、テレワークの導入が進んでいます。多くの会社ではテレワークに取り組むこと自体が初めての経験ではないでしょうか。 テレワークの波が突然やってきた そもそもテレワークとは何か? なぜテレワークが求められているのか? テレワークにはさまざまなタイプがある テレワークの推進にあたってのポイントは? テレワークに合う人事制度が必要 さぶりこ タイムマネジメント 性善説 テレワーク導入のための研修 テレワーク導入のメリットは? テレワーク 会社側のメリット テレワーク 社員側のメリット テレワーク導入のデメリットは? テレワークの推進でワークライフバランスを充実させよう! テレワークの波が突然やってきた さくらインタ

                                      テレワークとは何かを簡単に解説。さくらインターネットでは「制度」と「性善説」により実現 #さくマガ - さくマガ
                                    • 相手を追い詰めるロジハラが起きる原因と、ロジハラをされた時の対処法|グロービスキャリアノート

                                      ビジネスパーソンにとって、ロジカルであることは重要です。 ただし時にはロジカルさがハラスメントになる恐れがあり、一般的に「ロジハラ」と呼ばれています。 本記事では、ロジハラの問題点や私たちが気を付けたいポイントをお伝えします。 ロジハラとは ロジハラとはロジカルハラスメントの略で、正論を突きつけて相手を追い詰めることをいいます。 セクハラやパワハラと同じように相手が心理的に圧迫されて仕事に支障が生じやすいため、ハラスメントの一種と捉えられています。 ハラスメントは受け手が精神的に傷を負うだけではく、能力を発揮できず組織として成果を上げにくくなるという大きなデメリットがあります。 当事者が我慢すればいいという問題ではありません。 ロジカルであること自体は悪いことではない 仕事において、物事を体系的に捉え筋道立てて考えるロジカルさは重要です。 日々の業務から問題点を見つけ妥当な解決策を導き出せ

                                        相手を追い詰めるロジハラが起きる原因と、ロジハラをされた時の対処法|グロービスキャリアノート
                                      • 戦略と戦術の意味の違い、説明できますか?

                                        「戦略」と「戦術」という2つの言葉。似た言葉のようですが、それぞれの意味は大きく異なります。どちらも「戦」の字から始まっていることからも明らかなように、これらは戦いに勝つために用いられる用語です。 ビジネスにおいて「経営戦略」という言葉は使われますが、「経営戦術」はほとんど使われません。戦略と戦術は類語ではなく、明らかな違いがあります。 本記事では、戦略と戦術という言葉の意味や使いわけについて解説していきます。 戦略と戦術の言葉の違いを知ろう 戦略と戦術の言葉の違い 戦略とは「特定の目的を達成するため、大局的な視点で組織行動を計画・遂行する方策、通則」という意味の言葉です。一方、戦術は「具体的な作戦や任務達成のための具体的方法」という意味になります。戦略は戦術の上位概念であり、その規模や視点に違いがあります。 戦略であれば、マクロ的視点から準備・計画・運用を行いますが、戦術はミクロ的視点か

                                          戦略と戦術の意味の違い、説明できますか?
                                        • 政府税制調査会の議事録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                          去る5月17日に政府税制調査会に呼ばれてジョブ型云々の話をしてきたところですが、その時の議事録がアップされたようです。 https://www.cao.go.jp/zei-cho/content/4zen10kaigiji.pdf 大内伸哉さんと平田茉莉さんのフリーランスの話に挟まれてジョブ型の話をするのも妙な感じでしたが、まあさらっと喋ったつもりです。 ○濱口(独)労働政策研究・研修機構研究所長 私は労働政策研究・研修機構というところで労働政策を研究しております。 実はフリーランスについても最近『フリーランスの労働法政策』という本を出して、いろいろと考えていることはございますが、フリーランスといった将来展望のような話よりも、もう少し足元のお話をさせていただこうと思っております。 それでは「ジョブ型雇用社会とは何か」というタイトルでお話をいたします。このタイトルは、昨年私が出した本のタイト

                                            政府税制調査会の議事録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                          • 自己開示からはじめる、社内コミュニケーション──SaaS経営者4名の取扱説明書を公開!【フォーマット付き】

                                            ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! スタートアップの成長を妨げる要因はさまざまありますが、一つには「社内コミュニケーションが手薄になること」が挙げられます。組織が拡大するにつれ、部門間の連携が上手く進まなくなるのです。特に、社員が増えるほどに経営者/創業者と現場の距離感が開き、コミュニケーションコストが高まることは、貴重な時間を浪費しかねません。 決済サービス「Stripe」で当時COOを務めていたClaire Hugh Johnsonさんは、“起業家のバイブル”とも呼ばれる名著『爆速成長マネジメント』で、創業者が自身の「取扱説明書」を用意することの重要性を説いています

                                              自己開示からはじめる、社内コミュニケーション──SaaS経営者4名の取扱説明書を公開!【フォーマット付き】
                                            • コロナウィルスに伴う労務管理上の留意点まとめ(企業向け)(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              コロナウィルスに関する報道が連日行われており、企業活動を含めてどのようになるのか、「分からない」ところが最大の恐怖だと思います。そこで、「分からない」ことを少しでも減らすために、コロナウイルス対応として企業が労務管理上検討すべき点について、に企業の皆様向けにまとめて記載しておこうと思います。人事担当者の皆様におかれましては、セミナー等に出席するのも難しい状況だと思いますので、本記事により人事労務対応をご検討頂ければ幸いです。 もちろん医学的には最新情報を常に確認する必要がありますが、人事労務分野(主に労働法分野)においては鳥インフルエンザやSARSの時にも同様の検討がなされており、知見が蓄積されています。 以下、企業労務管理上の問題を 1 労働時間管理の問題 2 安全配慮義務の問題 3 休業手当の問題 4 人事考課の問題 5 コミュニケーション上の問題 に分けて論じます。 1 労働時間管理

                                                コロナウィルスに伴う労務管理上の留意点まとめ(企業向け)(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 「転勤と単身赴任は昭和の悪弊だ」NTT澤田社長の英断に歓迎エール殺到! でも、どうやってなくすの? 担当者に聞いた

                                                「転勤と単身赴任は昭和の悪弊だ」NTT澤田社長の英断に歓迎エール殺到! でも、どうやってなくすの? 担当者に聞いた 「通信の会社なのだから、昭和から新しいスタイルに変えていきたい」 こう言って、NTT(日本電信電話=持ち株会社)の澤田純社長(66)が、働く人の多くが嫌がる転勤や単身赴任の廃止を進めることを宣言した。 転勤や単身赴任は「昭和の悪弊」だというわけだが、32万人の従業員を持つ巨大企業の動きだけに経済界に衝撃が走っている。 いったい、NTTはどうやって転勤と単身赴任をなくそうとするのか――。担当者に聞いた。 「リモート中心にすれば転勤や単身赴任がなくなる」 NTTの突然の大改革発表を朝日新聞(9月28日付)「NTT、転勤や単身赴任を段階的に削減 リモートワークで脱・昭和」が、こう伝える。 「NTTは9月28日、転勤や単身赴任を2022年度以降、段階的に減らすと発表した。社員はリモー

                                                  「転勤と単身赴任は昭和の悪弊だ」NTT澤田社長の英断に歓迎エール殺到! でも、どうやってなくすの? 担当者に聞いた
                                                • 日本ファルコム株主総会2021|近藤季洋社長「『黎の軌跡』の販売本数は想定を下回ったとして課題として認識。クオリティだけでなく、振るわないPS市場や、紙媒体のメディアが減っているとか広報活動の力不足があったのではと懸念している」 - スズキオンライン

                                                  12月16日13時30分から行われた日本ファルコムの株主総会。 1980年代から続くゲーム業界の老舗。『英雄伝説』『イース』シリーズが看板タイトルで、事業年度末の9月に大作を発売するのが通例。今年は『英雄伝説 黎の軌跡』をPS4で発売しました 直近経営資料 2021年9月期決算短信、2021年9月期決算補足資料 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前々回株主総会 (前回は不明) 日本ファルコム株主総会2019レポ|近藤季洋社長「新作のプラットフォームはプレイステーションに限定しない。タイトルによってはNintendo Switchの方が売れることもあるのでは。新軌跡シリーズ『創の軌跡』は来夏においてはPS4で発売」 業績は減収増益。来期は減収減益見込みですが、日本ファルコムは保守的に見積もる傾向にあるので注意 日本ファルコムの売上は、自社開発の新作が中心の「製品部門」、海外版などが中心の「

                                                    日本ファルコム株主総会2021|近藤季洋社長「『黎の軌跡』の販売本数は想定を下回ったとして課題として認識。クオリティだけでなく、振るわないPS市場や、紙媒体のメディアが減っているとか広報活動の力不足があったのではと懸念している」 - スズキオンライン
                                                  • 非対面ビジネスへの転換で急務の「情報格差を解消」するツールとは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                    これからの「お家で仕事」の問題をどう解決していくか。 長期的なつきあいが確定的な新型コロナ。緊急事態宣言解除後も3密を避ける生活様式が求められており、もはや業務のオンライン化は上場企業やIT企業に限られた話ではありません。 第二波、第三波の可能性も否定できない中で、改めて長期的な目でリモートワークという働き方に向き合う必要があります。 急造されたリモートワーク、導入相談やトラブルも多く寄せられていたしかし、今回のリモートワークへの移行はあまりにもイレギュラーです。急ピッチでリモートワークへ移行したため、企業も働く側も準備不足感は否めません。 「リモートワークでは勝手が違う」「ツールの使い方が難しい」「意思疎通がうまく行かない」など、急造されたリモートワークという働き方に頭を抱えている人や、今回の自粛期間を自宅待機や時差出勤でしのいでしまい、「また同じような事態になった時に自分の会社はどうす

                                                      非対面ビジネスへの転換で急務の「情報格差を解消」するツールとは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • ピコピコゲーム発インターネット行き - インターネット老人会 Advent Calendar 2023・16日目 - タケルンバ卿ブログ

                                                      この記事はインターネット老人会 Advent Calendar 2023の16日目の記事です。 どうも、最近はボージョレ・ヌーヴォーの記事しか書いてない感満載のタケルンバでございます。すっかりネット活動ご無沙汰だったわけですが、id:hase0831さんからお座敷がかかりまして、ええ。 よかったらこれ書きません??@maname @takerunba @gothedistance— はせおやさい (@hase0831) 2023年11月14日 「お前とインターネットとのなれそめを聞かせてくれ!!」ということなら聞かせてやろうじゃないの。意外と自分語りってしているようでしてなかったし。ちょうどいい機会なので書いてみますか。 コンピュータとのなれそめ - ピコピコ期のはじまり 私が生まれたのは1976年。生まれたときにインターネットはないわけで、インターネットとのなれそめの前に、インターネット

                                                        ピコピコゲーム発インターネット行き - インターネット老人会 Advent Calendar 2023・16日目 - タケルンバ卿ブログ
                                                      • 在日コリアンと強制連行  外村大研究室

                                                        1、繰り返される強制連行の史実無視 朝鮮人強制連行についてはこれまでも様々な角度から歴史研究も行われてきたし、ルポルタージュ作家や地域で丹念に調査をして来られた市民による記録、当事者自身の証言を集めた書籍も数多くある。遺憾ながら日本政府として本格的な調査を行ってまとめたものはないがいくつかの地方自治体はこの問題について専門家に委託して調査を実施し報告書を作成して発表している。 にもかかわらず、朝鮮人強制連行について"日本人の動員と変わらない""本人の自由意思で日本に来ているケースが大部分である"等、史実をまったく無視した主張がこれまで盛んに流布されてきた。それに対しては根拠を示した上での反論、批判もなされてきたわけであるが、そうしたこととはお構いなしにこの種の主張はいまだに行われている。これとともに"戦後日本に残った朝鮮人は強制連行とは無関係"という言説もこのところ目立つようである。 さる

                                                        • 「日本の人事部」が世界と比べて「圧倒的にレベルが低い」ワケ | ゴールドオンライン

                                                          日本生産性本部の「労働生産性の国際比較」によると、日本の2019年の一人あたりの労働生産性はOECD加盟37ヵ国中26位と、1970年以降最悪の結果となりました。主要先進7ヵ国中においては1970年以降は常に最下位であり、格差は拡大する一方です。なぜ、日本の生産性は何十年間も低迷しているのでしょうか? 本稿では「人事」に着目して考察していきます。 【関連記事】高学歴でも「仕事ができない社員」に共通する、意外な口癖 「公平な人事」は生産性を下げる一因 日本の生産性が向上しなかった原因はたくさんあります。その一つが、日本企業の人事評価そのものの考え方です。日本企業の人事評価は、給与や賞与、あるいは昇格を公平に決めることが最も重要視されていたということです。 どのような会社であっても、同学歴で同期入社した人が定年まで同じ給与・賞与・職級ということはありません。賞与は1年目こそ同じかもしれませんが

                                                            「日本の人事部」が世界と比べて「圧倒的にレベルが低い」ワケ | ゴールドオンライン
                                                          • 雇用のカリスマに聞く「ジョブ型雇用」の真実【海老原嗣生×倉重公太朗】第1回(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 今回のゲストは、株式会社ニッチモ代表取締役の海老原嗣生さんです。企業のHRコンサルティングに携わるとともに、リクルートキャリア発行の人事・経営誌『HRmics』の編集長も務めています。厚生労働省の労働政策審議会委員、中央大学大学院戦略経営研究科客員教授もされており、人材マネジメントや雇用問題に精通していることから「雇用のカリスマ」と呼ばれています。そんな彼に、近年話題の「ジョブ型雇用」について伺いました。日本企業が抱える課題を洗い出し、その解決手段として「ジョブ型」がふさわしいのかどうか、議論します。 <ポイント> ・60年間まともに雇用を考えてこなかった日本 ・欧米の評価はものすごくレベルが低い ・欧米にはなぜジョブ・ディスクリプションがないのか ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ■

                                                              雇用のカリスマに聞く「ジョブ型雇用」の真実【海老原嗣生×倉重公太朗】第1回(倉重公太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 「ジョブ型」は魔法の杖ではない、ということを改めて。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

                                                              ここに来てまさかの「緊急事態宣言再び」のような状況になっていて、年も変わり、せっかく、さぁ新しい気持ちで仕切り直してこれから!と思っていた方々の中には、げんなりしている方も多いのではなかろうか。 だから言わんこっちゃない・・・などとまでいうつもりはないのだが、昨年終盤の官邸の動きの悪さを見ていると、これもさもありなん、という感じで、年末の間に「大人数宴会の禁止」とか「帰省自粛」をもう少し強いトーンで呼びかけておけば良かったものを、いろんなところに忖度して煮え切らないスタンスのままここまで引っ張ってきてしまったものだから、とうとう「緊急事態宣言」という話になり、一律の夜間外出自粛要請→外出そのものの自粛要請という流れの中で、どう見たって感染拡大とは直接関係ない個人客向けの飲食店とか小売店までが再び犠牲になりそうな気配である。 で、新型コロナそのものの話は、また日を改めて書くとして、休み明け以

                                                                「ジョブ型」は魔法の杖ではない、ということを改めて。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
                                                              • 松永伸太朗『アニメーターはどう働いているのか』 - 西東京日記 IN はてな

                                                                酒井 正『日本のセーフティーネット格差』とともに、第43回労働関係図書優秀賞を受賞した本で、その受賞で本書の存在を知って読んでみましたが、なかなか面白い本です。 まず、単純にアニメーターたちがどんなふうに仕事を行っているのかという点も興味深いですのですが、さらに、その働き方にも特徴があります。 アニメーターは基本的にフリーランスですが、本書がとり上げているのはそうしたアニメーターが集まっているスタジオです。そこで、「なぜ、フリーランスでいいのに会社に所属しているのか?」、「なぜ、家でも作業はできるはずなのにスタジオに集まっているのか?」という疑問が浮かぶのですが、それに対する答えが本書ではいくつか示されています。 アニメーターというのはやや特殊な働き方ではあるのですが、そこから「なぜ企業は存在するのか?(すべて市場取引ではだめなのか?)」というロナルド・H・コース『企業・市場・法』で検討さ

                                                                  松永伸太朗『アニメーターはどう働いているのか』 - 西東京日記 IN はてな
                                                                • ソフトバンク、パナソニック…テレワーク積極企業社員の「生の声」

                                                                  株式会社オープンワークが、働きがい向上のために、個人・企業・社会などの視点から働きがいについて調査・リサーチを行うためのプロジェクト。※Vorkersは2019年5月23日にOpenWork(オープンワーク)にサービス名を変更しました 社員クチコミからわかる「企業ランキング」 企業リサーチサイトのオープンワーク(OpenWork)が、社員のクチコミによる企業評価をもとに様々な企業ランキングを発表します! 気になる企業の実態は、なかなか外から知ることができません。そこで、企業リサーチサイトのOpenWorkに寄せられた「会社評価レポート」から企業の実態をリサーチ読み解き、そのデータをもとに、あらゆる切り口で企業をランキングしていきます。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大防止、政府による緊急事態宣言を受けて、半ば強制的にテレワークを始めた企業は少なくないでしょう。 スムーズにテ

                                                                    ソフトバンク、パナソニック…テレワーク積極企業社員の「生の声」
                                                                  • 実は経営を揺るがしかねない「労務トラブル」とは? ハラスメントや退職関連だけではない、見落とされがちなリスク

                                                                    企業の労務トラブルは、一般的には従業員の退職前後で発生することが多いと言われています。ビジネスパーソンの転職は当たり前になり、コロナ禍や経営環境の悪化などから退職や休職も増加傾向に。そんな中、freee株式会社のイベントに社会保険労務士の佐藤仁氏が登壇し、さまざまな環境や法令の変化に合わせて就業規則を正しく整備し、労務管理のミスを防ぐためのアドバイスを贈りました。 会社を危険にさらす、モンスター社員・問題社員 佐藤仁氏:今日ご参加されてるみなさまの社内で、こんな従業員の方はいませんか。仕事をサボりがち。無断欠勤や遅刻が多い。必要のない残業をする。 あと他の社員とトラブルになる。他の社員に嫌がらせをする。メンタルや体調に不安を抱えている。与えられた業務を完遂できない。パワハラ傾向がある。俗に言うモンスター社員や問題社員と呼ばれている人です。 こういう方たちの存在は、会社を危険にさらします。従

                                                                      実は経営を揺るがしかねない「労務トラブル」とは? ハラスメントや退職関連だけではない、見落とされがちなリスク
                                                                    • 【汚染水かぶり事故】被曝した作業員の三次下請けの会社は作業班長が不在。多重下請けの問題。偽装請負の可能性。

                                                                      【汚染水かぶり事故】被曝した作業員の三次下請けの会社は作業班長が不在。多重下請けの問題。偽装請負の可能性。 3行まとめ ・2023/10/25、4名が汚染水をかぶる身体汚染の事故があった。 ・全身が10万cpmを超え、サーベイメーターが振り切れた作業員Aを含む2名は、福島県立医大付属病院に搬送された。(追記:2023/10/28に退院) ・10/26の会見のあと、10/30の会見では、様々な情報が訂正され二転三転し、多くの疑問が残っている。 11/2の会見でも解決されていない。 (漏えい量100mL→数L、正確な量は評価中) (1次請け5名の作業班→三次請け3社が混じっている) (作業員Cがリーダー→Cは実際はリーダーではない) (当日病欠した「F」さんがおり、AさんBさんの社の作業班長だった) (病欠のF作業班長の代わりに二次請けの工事責任者が来たが、現場には入らなかった) 目次 ・汚染

                                                                        【汚染水かぶり事故】被曝した作業員の三次下請けの会社は作業班長が不在。多重下請けの問題。偽装請負の可能性。
                                                                      • デジタル社会の未来シナリオ|日本総研

                                                                        日本総合研究所は、生活者の「デジタル化」の現状を把握し、生活者セグメントごとの適切なコミュニケーションの在り方を提言するため、「デジタル生活者調査」を実施した。 デジタル生活者調査では、パーソナル・インターネット端末、モバイル決済、VRデバイスなどの「デジタル・インフラストラクチャー」の浸透度や、デジタルデバイス・テクノロジーに対する行動様式、価値観を分析した。また、これらに加えて、特定テーマとして「エネルギー」「ヘルスケア」「教育」にフォーカスし、それぞれの領域において生活者のデジタル化がどの程度浸透しているかをあわせて分析している。 デジタル時代の消費者セグメント デジタル製品・サービスの価値観を基に分析・分類した結果(*1)、生活者の価値観は6つのセグメントに分類することができる。 デジタル製品・サービスに進取的であり、高デジタル・リテラシー層である「デジタル・イノベーター層」と、デ

                                                                          デジタル社会の未来シナリオ|日本総研
                                                                        • サイバーエージェント「初任給42万円、固定残業代80時間」は法的にOK?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                          サイバーエージェント新卒採用募集概要より(https://www.cyberagent.co.jp/careers/about/) 職場でトラブルに遭遇しても、対処法がわからない人も多いでしょう。そこで、いざという時に備えて、ぜひ知って欲しい法律知識を笠置裕亮弁護士がお届けします。 【画像】実際の募集概要 連載の第18回は「80時間の固定残業代、法的には?」です。IT大手のサイバーエージェントが、2023年春の新卒入社の初任給を42万円に引き上げるというニュースが話題となりました(日本経済新聞2022年7月26日)。優秀な人材獲得をするための戦略として、ポジティブに捉える声も多くあります。 ただ、同社の募集概要を見ると、月給制職種の場合は、固定残業代の相当時間が「時間外80時間/月、深夜46時間/月」となっています。ネットでは「もう少し基本給に割り振ってほしい」「固定残業代込みだったのか」

                                                                            サイバーエージェント「初任給42万円、固定残業代80時間」は法的にOK?(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 植村恒一郎氏との拙著をめぐるやり取りの思い出 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                            ミュシャが二流の画家なのか、などという芸術的センスを問われるような議論に参加する気は毛頭ありませんが、そこで「これが真理じゃ、お前ら頭が高い、さあ、こうべをたれよ! 」と水戸黄門の葵の紋を提示されている植村恒一郎さんという名前には、もう今から14年も前になりますが、前の拙著『新しい労働社会』をめぐって何回かのやり取りがあったことを思い出しました。 1回目のやりとりは表層だけなので省略して、植村さんの「charisの美学日誌」2回目と3回目のエントリから。 https://charis.hatenadiary.com/entries/2009/08/05 [読書] 濱口桂一郎『新しい労働社会』(岩波新書 '09.7.22刊) (その2) (写真は、「リベラルアーツ7学科」を表す図。大学教育は、「真理は人を自由にする」という根本理念に基づいていた。それは、古代・中世以来の「自由人のための諸技術

                                                                              植村恒一郎氏との拙著をめぐるやり取りの思い出 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                            • 中小企業の3割が淘汰される? ~ 菅官房長官の中小企業基本法改正案はどこへ行く(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              ・中小企業基本法の改正など中小企業政策全般の見直しへ 今日には自民党の新しい総裁が決まる。そして、それは内閣総理大臣への就任が決まることも意味する。 菅官房長官の選出が確実視されている中で、就任後は、自身の政策に批判的な官僚は異動させるなどと発言し、話題を呼んでいる。 その中で、中小企業経営者や中小企業関連団体などが懸念するのは、中小企業基本法の改正など中小企業政策全般の見直しへの発言だ。コロナ対策などで陰に隠れてしまっている感もあるが、多くの中小企業に影響する可能性が大きい上に、コロナ禍によって経営の悪化が深刻になる中小企業にとっては新たな懸念材料の一つともなりかねない。 ・規模を拡大することで経営の効率化や生産性の向上を 話題になったのは、日本経済新聞が9月6日に報道した菅官房長官へのインタビュー記事だ。その中で、日本の中小企業の生産性が諸外国に比較して低いことに懸念を示し、小規模の利

                                                                                中小企業の3割が淘汰される? ~ 菅官房長官の中小企業基本法改正案はどこへ行く(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「無給医、少なくとも2191人」の衝撃〜医師の視点〜(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                「無給医、少なくとも2191人」 6月28日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。今年行われていた、給与をもらえず医者の仕事をする「無給医」についての文部科学省の調査結果で、2000人以上の「無給医」の存在が明らかになりました。しかもその調査結果を見ると、この人数は氷山の一角である可能性も考えられます。彼らはなぜ無給で働くのでしょうか。また、この調査結果はどう解釈すべきでしょうか。医師の立場から、この問題の本質を解説します。 「無給医」とは何か?無給医とは何でしょうか? これは、にわかには信じがたいのですが、字の通り「給料をもらえずに働くお医者さん」のことです。主に大学病院で働いています。 こういう無給医の存在は何十年も昔からありましたし、今回の調査結果でも2000人以上もいることが明らかになりました。しかし、誰も声を上げなかったのです。その背景には医者の特殊な世界があります。 医局とい

                                                                                  「無給医、少なくとも2191人」の衝撃〜医師の視点〜(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • フルリモートOKでも高い出社率。マーブルワークスタイルを導入したミクシィが考える新しいオフィスと働き方の形。|Tech Team Journal

                                                                                  フルリモートOKでも高い出社率。マーブルワークスタイルを導入したミクシィが考える新しいオフィスと働き方の形。 コロナ禍以降、エンジニアの働き方としてスタンダードになりつつあるリモートワーク。しかし、制度を導入するにあたって、出社頻度やコアタイムの検討、居住地をどこまで許容するのかといった課題に悩まされた企業も多いのではないでしょうか。 株式会社ミクシィ(取材時の社名、2022年10月1日より「株式会社MIXI」)は、リモートワークとオフィスワークを融合した新しい働き方である「マーブルワークスタイル」の制度化を進め、2022年4月から正式にスタートさせました。部署ごとに出社回数を定めることができ、日本国内の12時までに出勤可能な場所であれば、それ以上の居住地制限もありません。社員数が1000名を超える規模の企業では画期的な取り組みといえます。 この制度によって、すでに遠方への引っ越しを決めた

                                                                                    フルリモートOKでも高い出社率。マーブルワークスタイルを導入したミクシィが考える新しいオフィスと働き方の形。|Tech Team Journal