並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 191件

新着順 人気順

特急券 改札の検索結果1 - 40 件 / 191件

  • 47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT

    スターバックスコーヒー(スタバ)の47JIMOTOフラペチーノを全部飲んできました。47都道府県それぞれの地元ならではのフラペチーノを地元のバリスタが考案し、それぞれの地域限定で販売するスターバックス25周年記念企画です。 ※この取材は東京都の緊急事態宣言が解除されたのち、十分な感染対策を施したうえで取材先の感染状況に十分配慮しながら実施いたしました。 ※この記事は株式会社おくりバントの提供でお送りいたします。 1日目 6:00 鹿児島県鹿児島市 鹿児島中央駅 梅雨の真っ只中でありながら見事に快晴な鹿児島よりこんにちは。青い空がとても気持ち良く、早朝の雰囲気と相まってとても爽やかな気分です。 さて、九州の南の端である鹿児島、その鹿児島に朝の6時という早朝から仁王立ちしている僕。なぜこんな事態になっているのか、まずはその理由を説明する必要があるかと思います。 あれは数日前の出来事でした。ネッ

      47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT
    • JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT

      JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきたので狂ったように紹介する_PR【駅メモ!】 本記事は『駅メモ! – ステーションメモリーズ!-』の提供でお送りいたします。 みなさん、おはようございます。 まだ夜も明けきらない薄明り、早朝の宇部新川駅からお送りいたします。 宇部新川駅は山口県の宇部市にある駅で、新山口駅と宇部駅を繋ぐ宇部線の途中にあります。本来、新山口駅と宇部駅の間には山陽本線が通っており、宇部線は遠回りして宇部市内を通る路線になります。山口県を通過する場合はそのまま山陽本線や新幹線を用いますので、宇部線はそこを目指してこないとなかなか通ることのない路線と言えます。 画像の場所は、JR宇部新川駅から徒歩で2分くらいのところに踏切です。奥にはこれから走るであろう始発電車がライトを灯した状態で待機しています。 この宇部線の沿線には宇部興産などの工場が数多くあり、

        JR西日本が発表した”維持困難な17路線30区間”ぜんぶ乗ってきた【駅メモ!】 | SPOT
      • 交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始

        JR東日本は1月19日、交通系ICカードを駅の入場券として使えるサービス「タッチでエキナカ」を3月13日に始めると発表した。顧客がSuicaなどを使って同じ駅の改札を出入りすると、入場料を残高から自動で引き落とす。送迎や通り抜けをしやすくし、駅ナカ施設の利用を増やす。 実施エリアは首都圏、新潟県内、仙台市内のうち、Suicaでの乗降に対応している駅。対象のICカードはSuicaに加え「PASMO」「Kitaca」「TOICA」など計10種類。「モバイルPASMO」や「モバイルSuica」、Apple Pay向けSuicaも含める。仙台エリアでは「icsca」も対象になる。 改札内の滞在は2時間まで認める。入場料は150円で、東京駅など一部の駅では140円。私鉄への乗り換え改札口や簡易改札機、新幹線の改札機では、サービス開始後も従来の入場券が必要な場合がある。 関連記事 Suicaが駅の入場

          交通系ICカードが駅の入場券に Suicaなど10種類 JR東が3月開始
        • 利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている

          インターネット予約のおかげで、新幹線の移動はとても便利になった。交通系ICカードと予約情報をひも付ければきっぷは不要。しかし便利なのは移動が新幹線で完結する場合だけで、在来線を乗り継いだり、一筆書き経路では窓口がないとお手上げだ。ところがその窓口が激減している。 インターネット予約のおかげで新幹線の移動はとても便利になった。会員情報として交通系ICカードを登録し、予約情報をひも付けるときっぷは不要。自動改札を通って、乗車して、下車して、自動改札を通れば移動完了だ。 最近は、JR東海の予約サービス「EXアプリ」を開いたら、新型車両「N700S」を使用する列車がマークで明示されるようになっていた。 「N700S」はビジネス向け普通車「S Work 車両」に1.5人掛け「S Work Pシート」を備えているほか、車内Wi-Fiサービスも強化されている。従来は列車一覧表ですべて「N700系」とくく

            利用されない指定席券売機 やっぱり「駅の窓口廃止」は間違っている
          • ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            「どこかに行きたい」と思ってから旅に出るまで、何を考え何をしているのか ひとり温泉旅が趣味になってから15年以上、登山を始めてから丸12年経ちました。 こういうブログをやっていることもあって旅の機会は多いほうだと思いますが、公共交通機関利用かつ土日休みの会社員ですし、旅慣れているとは言っても「行き先を決めないあてのない旅」をしているわけではもちろんありません。 「ある程度」の計画は立ててから出かけているのですが「地方ではバスの本数も少ないのに予定立てづらくないの?」とか「どうやって行き先を決めているの?」と聞かれることがあります。 「計画を立てるのが億劫で、旅に出たいと思ってもなかなか実現できない」という話も聞くので、何かの参考になればと思い、公共交通機関を使った私なりの旅のプランニングについてまとめてみることにしました。 ちなみに私の場合、出発前に綿密に計画を練ったり、旅のしおりを作った

              ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」|KINTO

              公開日:2022.01.28 更新日:2022.07.07 時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」 時刻表を駆使すれば、半日で9個の駅弁をゲットできる!? ライター、放送作家であり時刻表マニアの渡辺雅史さんが、駅弁とレア鉄道を楽しみきる、半日の「電車乗りまくりの旅」を提案してくれました。ゆっくり鉄道旅を楽しめるのは少し先かもしれませんが、まずは本記事でしっかり予習をどうぞ! 調べ物をするツールと言えばスマートフォンという現代、電車の時刻を調べる際は「乗り換え案内アプリ」を使うのが一般的でしょう。しかし、かつて、2000年代前半までは「時刻表」を使って調べる人が多数派でした。「時刻表」といっても、駅にある出発時刻が掲示された看板ではありません。JR線全路線、全駅の時刻を網羅した1,000ページほどもある、分厚い冊子です。 昭和の時代は、出張などで

                時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」|KINTO
              • なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                ゴールデンウィークがいよいよ始まります。 去年はまだコロナが明ける前でしたが、今年のゴールデンウィークは行動制限が解除されて迎えるため、各地で混雑が予想されています。 去年までと違うのは鉄道会社が各社揃って自由席をやめて全車指定席として走らせる列車が多くなってきていることだと思います。 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」はすでに今日から全車指定席で運転されていますし、在来線でも会社別にみると、 「JR北海道」 ・北斗 札幌~函館 ・すずらん 札幌~東室蘭・室蘭 ・おおぞら 札幌~釧路 ・とかち 札幌~帯広 「JR東日本」 ・しおさい 東京~佐倉・成東・銚子 ・わかしお 東京~茂原・上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川 ・さざなみ 東京~木更津・君津 「JR東海・西日本」 ・しらさぎ 名古屋~敦賀 「JR西日本」 ・やくも 岡山~出雲市 ・スーパーいなば 岡山~鳥取 ・スーパーはくと 京都~倉吉 ・サンダ

                  なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • サンライズ出雲に乗って島根県の温泉へ!温泉と酒食だけをひたすら楽しんだ一人旅のきろく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  寝台特急「サンライズ」に、一度は乗ってみたくて計画した2泊4日の温泉旅 2022年現在、定期運行している唯一の寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」。 実は寝台特急というものにこれまで1度も乗ったことがなく、いつかは乗ってみたいと思い続けていました。 寝台特急サンライズは、東京駅を21時50分に出発し、途中岡山駅で連結を切り離して、高松行きの「サンライズ瀬戸」と、出雲市行きの「サンライズ出雲」に分かれます。 今回は「サンライズ出雲」に乗って島根県に向かい、2ヶ所の温泉地に泊まる旅を計画しました。宿泊した宿については既にレポートを公開していますが、旅の始まりから終わりまでをひとつながりの旅行記として書いてみたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 寝台特

                    サンライズ出雲に乗って島根県の温泉へ!温泉と酒食だけをひたすら楽しんだ一人旅のきろく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • 正月

                    1月2日朝。息子が「奈良公園!奈良公園!」と煩い 3日前ジジババ従兄弟と行ったのが楽しかったのでもう一度行きたいらしい 鹿が見たい、山で食べたレストランにもう一度行きたいと 温かい部屋でまったりゲームの提案は即座に却下された 朝飯を食うて出かける準備をする JRと近鉄どちらも時間はさほど変わらないので普段使うことがない近鉄にした 京橋駅に火の鳥が停まってた、これに乗りたいと駄々をこねる、全席完売、急行に乗る そもそも火の鳥は奈良には行かない 奈良公園到着、鹿がうじゃうじゃいる 鹿せんべいを買ってやった、キャッキャ叫びながらせんべいを放り投げる。かわいい 人が食うても構わないと教えてやると最初は怖怖舐めたがそのうちにうまいうまいと残り全部自分で食うてしまった 鹿が恨めしそうに寄ってくる、追加購入、半分は息子が食う 最終的には4束買わされた そんな事をしながらなんとなく春日大社の参道を歩いてい

                      正月
                    • 移動を支える技術 - papitravel

                      目次 前提 交通手段 長距離移動 空路 鉄路 海路 陸路 短距離移動 お得な切符 宿泊 トラブルシューティング ケーススタディ 前提 「旅行」に関する以下の話題を扱います 交通手段 宿泊 旅程計画 「交通手段」については, 公共交通 + 免許等が不要な手段を扱います レンタカーや自家用車はスコープ外とします チャーターもスコープ外とします 以下, 基本的に私見120%です 「それは違うんじゃない?」, 「自分は反対だな」という意見もあろうかと思います 盛り込んでいきたいので是非ご意見をお聞かせください 免責 papix.iconの記憶や体験に基づく内容です 全てが現在も適用されているかは不明です 実際に記載された情報を旅行の中で活用する場合は, 改めて現在の状況を確認してからにしてください Xでの質問や相談は大歓迎です https://twitter.com/__papix__ 交通手段

                        移動を支える技術 - papitravel
                      • 中学校教員だけど、仕事休んで旅をした

                        私は中学校教員だ。 どうしても心苦しく逃げ出したくなったので、仕事を休んで旅をした。 その顛末を話したい。 休むことにした経緯大学時代、親(同じく学校教員だ)に強く勧められなんとなく教職課程の受講を始めた。 なんとなく高校教員になろうと思っていたが、何の因果か教育実習は中学校に配属された。 実習中は忙しかったものの、生徒が人懐っこくこちらに近づいてくれたことが非常にうれしく、授業以外でも彼らとの交流(体育祭の練習に一緒に参加するなど)に楽しさを覚えた。 この感覚が忘れられず、私は中学校教員になった。 着任当初から雑用が大量に入り、忙殺される毎日だった。 これって本当に教員の仕事か?と思えるような事務作業がやたらと多かった。 また、「校務分掌」という名目でやたらと多くの業務が割り振られた。日本は年寄りは何でもありの価値観が蔓延しており、年齢の低い私には特に業務が集中した。 これらの業務は事務

                          中学校教員だけど、仕事休んで旅をした
                        • 世界有数に便利なSuicaがあるのになぜ…JR東日本がわざわざ「QRコード乗車券」を導入する本当の狙い まずは東北エリアから始め、全エリアへ

                          システムの仕組みは、自動改札機で読み取ったQRチケット情報をセンターサーバに送信。センターサーバはえきねっとで購入した予約情報と照合し、有効判定を行う。なおQRコード読み取り装置は2022年12月以降、順次設置される新型自動改札機に搭載される。 えきねっとでは2020年3月、もうひとつのチケットレスサービス「新幹線eチケットサービス」が導入されている。こちらはSuicaなどのICカードで自動改札をタッチすると、ICカードのIDと乗車券・特急券の予約情報を照合し、有効判定を行う仕組みだ。つまり「QR乗車」と「新幹線eチケットサービス」の原理は同様であり、事実上えきねっとチケットレスサービスに選択肢が加わる形である。 便利なSuicaがあるのに、今さらQRコード? サービスは2024年度下期に東北エリアへ導入。順次提供エリアを拡大していき、最終的にはJR東日本の全エリアに導入する予定だ。 つま

                            世界有数に便利なSuicaがあるのになぜ…JR東日本がわざわざ「QRコード乗車券」を導入する本当の狙い まずは東北エリアから始め、全エリアへ
                          • 「カメさんキャンプ」の幻影を追って、日高市の高麗ふらり旅

                            1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「写ルンです」のレンズを再利用した「Utulens」がエモ楽しい 「カメさんキャンプ」の思い出 子供時代の、ぼんやりとしていながらも、とても楽しい思い出がある。それが「カメさんキャンプ」だ。 あれはたぶん、僕が小学校3年くらいのころから2、3年連続してだったと思うんだけど、カメさんキャンプと呼ばれるキャンプ体験に参加した。 埼玉県日高市にある「高麗(こま)」という自然豊かな町が舞台で、高麗駅は、僕の家のあった大泉学園駅と同じ、西武池袋線の沿線にある。埼玉、秩父方面へ下ること1時間ほどの距離だ。 その高麗駅から、はっきりとは覚えていないけれど、子供の足で歩けるくらいの距離に「カメさん」というおじさん、いやお兄さんか? 当時、僕らと同じくら

                              「カメさんキャンプ」の幻影を追って、日高市の高麗ふらり旅
                            • 高速バスで高額のキャンセル料を取るのが難しい理由

                              簡単に言うとこの3つの理由で実施すると客が減るから。 鉄道の柔軟な便・座席変更や、便を逃した場合のリカバリ措置に対抗する必要がある。 特急券だけ買い直せるとか、鈍行でたどり着けるとか、後続便の自由席座れるとかネット予約以外にいろんな予約システムがある。例えば本人認証なしの電話予約などが残っている。業務利用や行政職が使う予約スタイルに合わせる必要がある。当たり前だけど、虚偽予約などは輸送約款で禁止されている。それが確認されたら乗車拒否できる対象になっているから、制度上は許されてはいない。 しかし、客を減らしてまでそれ以上の対策をするメリットは少ないと判断されているわけだな。 解説しよう。 改善してる所も多いから、高速バスみんな怖がらずに乗ってね☆ 関連ニュース「相席ブロックやめて」高速バス隣り合う2席を予約して、出発直前に1席キャンセル コロナ禍後、高速バスの需要が高まり問題顕在化か 沿岸バ

                                高速バスで高額のキャンセル料を取るのが難しい理由
                              • のぞみの車内が「走るオフィス」に🚄 - Madenokoujiのブログ

                                1992年3月営業運転開始の、東海道新幹線「のぞみ」が進化している。30年を超え今の「のぞみ」の平日は、ビジネスマンの「オフィス」化が進行している。 この10月にのぞみ7号車の一部が、3人掛け座席の中央席がなくなって2人掛けになった。その間にはパーティションが設置され、ひじや書類が当たらないようなスペースが拡大した。テーブルもノートPCが使い易いように、手元までスライドできる。 座席の名称は「S WorkPシート」で、従来の「S Workシート」をグレードアップした。追加料金として指定席料プラス1,200円になる。 youtu.be 声を出したリモート会議も可能に 7号車と8号車の間にある個室の「ビジネスブース」は、試験導入中だった。しかし、10月から順次本格導入が進んでいる。2024年度中に最新車両のN700Sのすべてに取り入れる。そこでは声を出したリモート会議や電話、複数人数での打ち合

                                  のぞみの車内が「走るオフィス」に🚄 - Madenokoujiのブログ
                                • 首都圏・関西の人もお得、JR東海「破格の切符」たち

                                  寒さで出かける気になりにくいこの季節。だが、お得な切符で割安に旅ができるとなればどこか出かけたくなる人もいるのではないだろか。 筆者はこれまで、JR東日本の「のんびりホリデーSuicaパス」(2022年4月20日付記事「利用エリア外でもお得、『Suicaパス』上手い使い方」)や、JR西日本の「関西1デイパス」(2022年9月29日付記事「通常より5000円安?JR『関西1デイパス』のお得度」)のお得な利用方法を紹介してきた。 今回はJR東海の名古屋周辺で利用できるお得な切符を紹介する。実はJR東海には乗り放題パスや破格の切符が多数ある。エリア内に在住の人はもちろん、首都圏や関西から出張や旅行で名古屋周辺を訪れる人にも有益だろう。 「カルテットきっぷ」で”はみ出し利用” 「JR名古屋⇔豊橋カルテットきっぷ」は、名古屋市内と豊橋―豊川・二川間の在来線乗車券を4枚組にした格安切符である。価格は4

                                    首都圏・関西の人もお得、JR東海「破格の切符」たち
                                  • 東海道新幹線の遅延、払い戻しできる特急券120枚を改札で集める…窃盗容疑で専門学校生を逮捕

                                    【読売新聞】 東海道新幹線が18日に停電で最大約4時間半遅延したことに伴い、払い戻しの対象となった特急券を改札で盗んだとして、愛知県警は19日、東京都世田谷区の専門学校生の男(24)を窃盗容疑で逮捕した。 発表によると、男は18日午

                                      東海道新幹線の遅延、払い戻しできる特急券120枚を改札で集める…窃盗容疑で専門学校生を逮捕
                                    • 交通系IC拡大ムリ!自動改札も不要! JR四国スタイルの“スマホで乗って”大作戦は成功するか | 乗りものニュース

                                      JR四国がスマホアプリを通じた鉄道利用の拡大を推進。普通乗車券はもちろん、窓口などしか買えなかったきっぷもスマホで購入可能にしました。設備投資が莫大な交通系ICカードではない、地方の事情に合ったデジタル化が本格化しています。 苦渋の選択から生まれたチケットアプリ「スマえき」とは? JR四国は、チケットアプリ「しこくスマートえきちゃん(スマえき)」で購入できる切符の対象を大幅に拡大。従来はお得な割引きっぷに限定されていましたが、2023年4月1日から、普通乗車券や定期券、自由席特急券などに広げました。 愛媛県内の予讃線。県内の駅はICカードに対応しておらず、自動改札もない(乗りものニュース編集部撮影)。 乗客からの評判も上々のようですが、他のエリアで生活をしている方の中には、「交通系ICカードでいいんじゃないの?」「そもそも、きっぷなんて買わなくていいんじゃないの?」と思われた方もいるかもし

                                        交通系IC拡大ムリ!自動改札も不要! JR四国スタイルの“スマホで乗って”大作戦は成功するか | 乗りものニュース
                                      • みどりの窓口閉鎖問題 - いろいろやってみるにっき

                                        まあ批判は自由。あと、タイトルに「SNSで批判が起きる理由」って入っているけど、そこについても突っ込む。 www.shinmai.co.jp JR東日本はチケットレス化、モバイル化を推進するとして、「みどりの窓口」の閉鎖を各地で進めている。現在約220カ所ある窓口は、新幹線や特急の停車駅など利用が多い場所を除き、2025年までに140カ所ほどに縮小する計画。窓口を閉鎖した駅には、代替として「話せる指定席券売機」を設置している。JR東日本長野支社は「みどりの窓口とほぼ同等の機能」と説明。しかし、SNS上では窓口閉鎖に対して「利用客軽視」、「公共交通機関として終わってる」などと否定的な意見が投稿され続けている。有人窓口の廃止に不安や疑問を感じる人がこれほど多いのはなぜなのか。専門家に理由を分析してもらった。 みどりの窓口 減ってる 有償でいいんじゃね? 日本での定義(バリアフリー新法) さて、

                                          みどりの窓口閉鎖問題 - いろいろやってみるにっき
                                        • 東京~長野が「途中下車不可」になる? Suica拡大で「近郊区間が拡大」波紋の理由 | 乗りものニュース

                                          Suicaが首都圏から長野まで使えるようになります。いっぽうで切符のルールに変化があり、「途中下車不可」など意外なデメリットも。何に注意すればいいでしょうか。 Suica首都圏エリアが長野駅へ拡大 JR東日本が発行する交通系ICカード「Suica」の「首都圏エリア」の利用可能範囲が、2025年春からさらに拡大します。6月20日の発表によると、もともと長野県の松本市までだったエリアが、篠ノ井線経由で長野駅まで、大糸線は穂高駅まで。計23駅が新たに追加されることとなります。 これにより、たとえば長野駅で「ピッ」と入場し、東京駅で「ピッ」と出場することができるようになります。特急に乗る場合は別途、車内やホーム券売機で特急券を買うだけで済みます。 拡大画像 中央本線などで使用されていた電車(画像:写真AC)。 ここで鉄道ファンを中心にSNSで話題となっているのが、長野駅をはじめ当該区間が「東京近郊

                                            東京~長野が「途中下車不可」になる? Suica拡大で「近郊区間が拡大」波紋の理由 | 乗りものニュース
                                          • 黄金頭さん、高野山に参る(二日目) - 関内関外日記

                                            承前。 goldhead.hatenablog.com 和歌山の朝は早い。 もちろん開いていないわけだが、商店街にこういう場外馬券売り場もある。中央のも買えるようだ。 台風が次の日か、その次の日に来るという。この日は朝から暑い。 革命……読めない。 これは読める。 とても読める。どうでもいいが、和歌山には新宿歌舞伎町なみに無料案内所があった。案内する先がそんなにあるようにも見えなかったが……それでこそ案内が必要ということなのかもしれない。 地元びとと合流。ふたたびのJR和歌山駅。ここから和歌山線とかいうのに乗って、橋本駅(和歌山県)に行くとのことである。ところが、駅に入って、さらに乗り換え改札とかいうのが出てくる。よくわからないのでICカードでさらに入る。あれはなんだったのだろうと話していると、ベテラン風駅員が近づいてきて話しかけてきた。「どこまで行かれます?」、「橋本まで」。すると、そっ

                                              黄金頭さん、高野山に参る(二日目) - 関内関外日記
                                            • 「青春18きっぷ」で東京~大阪を旅行する方法【2024年版】。JR普通・快速で約9時間! | タビリス

                                              「青春18きっぷ」を使った東京~大阪間の旅行法を、2024年3月ダイヤ改正を反映した最新版で解説します。青春18きっぷ1日分2,410円相当で旅行できます。 なお、当記事は初心者向けです。熟練の鉄道ファンには、ご存じのことしか書いてありません。 JR全線乗り放題 「青春18きっぷ」は、JR全線の普通・快速列車が乗り放題のきっぷです。5日分12,050円で販売しており、1日あたり2,410円です。発売期間は春・夏・冬の学休期のみで、春の利用期間は3月1日~4月10日です。 利用期間内なら1日ずつ使えるので、帰省など、滞在期間を挟んだ往復旅行にも威力を発揮します。東京~大阪間の場合、普通・快速列車を使えば1日の行程に収まるので、青春18きっぷ1日分2,410円相当で旅行できます。 「青春18きっぷ」の基本ルール ・日本全国のJRの普通列車と快速列車(新快速など含む)に乗り放題の切符です。 ・新

                                                「青春18きっぷ」で東京~大阪を旅行する方法【2024年版】。JR普通・快速で約9時間! | タビリス
                                              • JRからハピラインに乗り継ぎイコカと思ったら改札エラー…なぜ 交通系ICカード利用区間制限で精算時にもトラブル | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE

                                                交通系ICカードを使ってハピラインふくい線の武生駅(福井県越前市)からJRに乗り継ぎ、大阪環状線の駅で自動改札を出ようとしたらエラーになったという声が福井新聞の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に寄せられた。ICカードの利用区間が両社の取り決めで制限されており、範囲外のエリアでの乗り降りには注意が必要だ。ハピライン側は急きょポスターを作り周知する一方、施設改修などでの対応策をJR側と協議を始めた。 JR北陸線の福井県内区間を引き継いだハピラインとJR側は3月16日のハピライン開業前、交通系ICカードで乗降が可能な利用範囲について▽ハピライン区間▽JR北陸線の敦賀-米原間▽東海道線の米原―大阪間▽湖西線の近江今津-山科間―とした。ハピラインからIRいしかわ鉄道への乗り継ぎは石川県内の同鉄道(大聖寺―倶利伽羅間)で乗降が可能。 大阪環状線と同様、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

                                                  JRからハピラインに乗り継ぎイコカと思ったら改札エラー…なぜ 交通系ICカード利用区間制限で精算時にもトラブル | 社会 | 「ふく特」取材記事 | 福井新聞ONLINE
                                                • 近鉄の観光特急「あをによし」がエグい…! 究極の仕上がりと安すぎる運賃 → 圧倒的クオリティゆえに生じた、哀しすぎる弱点

                                                  » 近鉄の観光特急「あをによし」がエグい…! 究極の仕上がりと安すぎる運賃 → 圧倒的クオリティゆえに生じた、哀しすぎる弱点 特集 近鉄の観光特急「あをによし」がエグい…! 究極の仕上がりと安すぎる運賃 → 圧倒的クオリティゆえに生じた、哀しすぎる弱点 江川資具 2023年4月22日 JR東海が仕掛ける「いざいざ奈良」。鈴木亮平さんを起用したCMが話題だ。奈良といえば中学・高校の修学旅行先として、京都とセットでド定番のスポット。 私も高校の修学旅行で半日だけ行った……が、それが最後の奈良体験。以降は旅行先として検討したことすらない。神社仏閣なら京都にもあるし、京都で新幹線から乗り換えるのダルいし、なら京都で良くね? みたいな? そんな感じで全ての奈良民が激怒しそうなことを思っていたら、JR東海と近畿日本鉄道を刺激してしまった。奈良をナメている私に奈良のスゴさ……の前に、京都から奈良に行くま

                                                    近鉄の観光特急「あをによし」がエグい…! 究極の仕上がりと安すぎる運賃 → 圧倒的クオリティゆえに生じた、哀しすぎる弱点
                                                  • 北陸新幹線 富山~東京の直通運転見合わせ 再開見通したたず | NHKニュース

                                                    北陸新幹線は、台風19号の影響で、長野県にある車両センターが浸水の被害を受けたことなどから運転再開の見通しがたたず、JR西日本は、14日も終日、富山と東京の間の直通運転を見合わせることにしています。 また金沢と糸魚川の間は、線路の安全が確認できたとして、臨時の「はくたか」を上下合わせて27本運転することにしているほか、富山と金沢を結ぶ北陸新幹線「つるぎ」は通常どおり運転を行っています。 一方、富山と東京の間の直通運転は終日、運転を見合わせることにしています。 富山駅の北陸新幹線の改札口の前には直通運転の終日運休を知らせるとともに、滋賀県の米原を経由して東京へ向かうルートなどを紹介する紙が貼り出されていました。 埼玉県の大宮から富山を訪れていた男性は、「きのう帰る予定でしたが飛行機もバスも満席でしかたなく一泊しました。できるだけ早く帰りたいです」と話していました。 JR西日本は、金沢から東京

                                                      北陸新幹線 富山~東京の直通運転見合わせ 再開見通したたず | NHKニュース
                                                    • 旭川空港から公共交通機関縛りで行く2泊3日道央周遊旅行〜旭川・富良野・札幌・苫小牧・白老・登別を巡る〜 - テトたちのにっきちょう

                                                      イランカラプテ。ヘキサです。 今回はヘキサが旭川や富良野、そして札幌などを鉄道で巡った話を紹介します。 2日目からは知人も合流して2人旅になります。 北海道の道央地域(今回は旭川、富良野、札幌など)を公共交通機関を使っての観光を考えている方の参考になれば幸いです。 ※検温や消毒などを行い、現地の感染対策に従って旅行しています。 この記事を読んで分かること 公共交通機関を用いて2泊3日で旭川、富良野、苫小牧、白老、登別、札幌などを観光する方法 おすすめの道央の観光地とその様子 この2泊3日の旅行でかかった金額の合計 「出口」という言葉のアイヌ語での言い方 この記事を読んで分かること 前日譚 旅の計画 台風の到来 道央旅行本編 1日目〜旭川空港から富良野を目指す!〜 旅の始まり 旭川空港 ファーム冨田 ノロッコ号に乗る! まさかの事態発生で旭川へ 旭川駅前観光 2日目〜旭川から大移動!〜 旭川

                                                        旭川空港から公共交通機関縛りで行く2泊3日道央周遊旅行〜旭川・富良野・札幌・苫小牧・白老・登別を巡る〜 - テトたちのにっきちょう
                                                      • JR3社「新幹線にSuicaで乗れる」新サービスから見える駅改札の未来像

                                                        1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR東日本、JR北海道、JR西日本の3社が3月から、ICカードを用いた新幹線のチケットレスサービスを開始する。新サービスを裏で支えるのは、クラウド化されたSuicaシステム。そして、この新システムの未来

                                                          JR3社「新幹線にSuicaで乗れる」新サービスから見える駅改札の未来像
                                                        • 地元ならではのお酒に出会いたい。東京から「一筆書き切符」を使って楽しむ、名古屋・飛騨・富山の日本酒巡り

                                                          Home » 地元ならではのお酒に出会いたい。東京から「一筆書き切符」を使って楽しむ、名古屋・飛騨・富山の日本酒巡り 投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2020 年 4月27日 地元ならではのお酒に出会いたい。東京から「一筆書き切符」を使って楽しむ、名古屋・飛騨・富山の日本酒巡り 初めまして。酒と旅行がメインのブログを書いているcongiro(コンヒーロ)と申します。 普段から日本各地を旅しては、地元の方々が飲んでいる日常系の日本酒を好んで買って楽しんでいます。 特に好きなのは、その土地の日常酒を、その土地の方たちがいる酒場で飲むことですね。「誰かの日常は、私の非日常」。それを念頭に、いつも楽しく旅をしています。 今回は一箇所にのんびり滞在する「癒やしの旅」ではなく、動きまくって飲みまくる「攻める日本酒の旅」を紹介したいと思います。 私の性分なのですが、旅ではいろいろな予定を詰め込ん

                                                          • ヘキサの誕生日に1人で1泊2日熱海旅行に行ってみた - テトたちのにっきちょう

                                                            こんにちは、ヘキサです。 今回はヘキサの誕生日に1人で熱海旅行に行ってきた様子を紹介します。 熱海の観光地や、電車で熱海に行った場合の観光スポット、その巡り方などの参考になればと思います。 この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物紹介 この旅行に至るまで 1日目〜熱海に行き、伊藤園ホテル熱海館で宿泊〜 東京駅から特急踊り子に乗る! 熱海駅商店街でお昼ご飯 来宮神社にお参り 伊藤園ホテル熱海館にチェックイン 2日目〜熱海の市街地を観光する!〜 朝食バイキングへ向かう バスに乗って熱海サンビーチへ 親水公園で遊覧船サンレモに乗る 熱海城 熱海トリックアート迷宮館 熱海秘宝館 オーシャンスパFuuaで昼食とお風呂 再び熱海駅に戻る 熱海ゴールデンアイで夕飯 新幹線に乗って帰る かかった金額 今回の旅でかかった費用とその合計 宿をおトクに予約する! おわりに この記事を読んで分かること 熱海の

                                                              ヘキサの誕生日に1人で1泊2日熱海旅行に行ってみた - テトたちのにっきちょう
                                                            • 「ちょいな三湯めぐり手形」を使って草津温泉を満喫するの旅(*'ω'*) - 思い立ったら吉日Blog

                                                              みなさまおはようございますtuyokiです!!(・∀・) パソコンが息を吹き返しました(;´д`) 大丈夫なのかな~。心配だけど、まだこの子には頑張ってもらうことにします(*≧∀≦*) さてさて、私ですが、お金がないくせに旅行が大好きです!! 夢は日本全国47都道府県をまわって美味しいものを食べること!! 夢の実現にはまだまだ遠いのですが、のんびり楽しんで行きたいと思います!! 今回は草津温泉に行って参りました!! 草津温泉に行ってきました!(*゚▽゚*) 感想は後日ブログで・・・(・∀・)#草津温泉 pic.twitter.com/is7ijzSxNW — tuyoki (@tuyoki_omokichi) July 28, 2019 恥ずかしながら、36年間行ったことがありませんでした・・・。 私と同じように、まだ草津温泉に行ったことがない方、 これから行こうと計画中の方の参考になった

                                                                「ちょいな三湯めぐり手形」を使って草津温泉を満喫するの旅(*'ω'*) - 思い立ったら吉日Blog
                                                              • 原発事故から再開したばかりの常磐線『大野駅』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述

                                                                みんなー!うしるだよー☆ 今回は、福島県大熊町にある常磐線の大野駅にやってきたんだ! 2020年3月14日に、福島第一原発の事故から9年ぶりに再開したばかりの駅だから刮目して見てね! ホーム 駅舎 改札 待合室 トイレ 大野駅東口 大野駅西口 線量計貸出ステーション 大野駅を発車する特急ひたち14号 ホーム 大野駅で下車したのは私一人だけでした。 震災前は島式2線のホームだったらしいですが、再開してからは棒線ホームに生まれ変わりました。 ホームからいわき方面を眺めると、フェンスの先に「この先帰還困難区域につき通行止め」と書かれた黄色い看板が見えます。 大野駅は、福島第一原子力発電所への最寄り駅で直線距離で3kmしか離れていないため、線量が高くて駅の近くでも解除できないのでしょうね。 次はホームの原ノ町側へ向かいます。 ホームの一角には、「2020.3.14 常磐線全線再開」と書かれていて、

                                                                  原発事故から再開したばかりの常磐線『大野駅』に行ってきましたの! - 元IT土方の供述
                                                                • [PDF]「新幹線 e チケットサービス」が始まります! 2019年2月4日 東日本旅客鉄道株式会社 東海旅客鉄道株式会社 西日本旅客鉄道株式会社

                                                                  または において新幹線の指定席また は自由席を予約してください。 その際に、 ご利用になる交通系 ICカードを指定してください。 2 0 2 0 年 2 月 4 日 東日本旅客鉄道株式会社 北海道旅客鉄道株式会社 西日本旅客鉄道株式会社 「新幹線 e チケットサービス」が始まります! JR東日本・JR北海道・JR西日本の3社は、センターサーバにおいて予約情報の管理 から認証処理までを行うセンターサーバ照会方式の新幹線IC乗車サービス「新幹線 e チ ケットサービス」を、2020年3月14日から開始します。 このサービスにより、スマートフォン等によるご予約後、お持ちの交通系ICカード (Suica 等) を新幹線自動改札機にタッチしていただくだけで、 東北・北海道、 上越、 北陸、 山形、秋田の各新幹線をスムーズにご利用いただけるようになります。 「チケットレス&ス ピーディ」でますます便利

                                                                  • 博多駅の窓口混雑対策 - 続・吾輩はヲタである

                                                                    JR九州の博多駅のみどりの窓口および指定席券売機が慢性的に混雑しています。休日にはみどりの窓口のブースからはみ出しそうなぐらい人が待っていることは珍しくないですし、指定席券売機も待ち行列が長くすぐに利用できない状態です。 みどりの窓口営業時間短縮のお知らせ:博多駅 2022/3/12 個人的に原因は2つあると思っています。一つは博多駅のみどりの窓口の営業時間は昨年3月より7:00~21:00に短縮された上に、稼働している窓口の数も大幅に減っていることです。お盆の帰省ラッシュが始まった先月11日の19時ごろ30~40人ほど並んだ状態で稼働していたのは外国人旅行客専用の窓口が4窓、それ以外の通常の窓口がたったの3窓でした。以前は10窓あって混雑時にはフル回転して客を捌いていましたし、北改札側にもみどりの窓口がありました。 www.imadegawa075.net また、かつては当たり前のように

                                                                      博多駅の窓口混雑対策 - 続・吾輩はヲタである
                                                                    • JR東日本「新幹線回数券」廃止へ Suicaで乗れる「タッチでGo!新幹線」全線に拡大(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                      JR東日本は2020年11月12日(木)、IC乗車券「Suica」の入金残額で新幹線に乗れるサービス「タッチでGo!新幹線」のエリア拡大に伴い、6枚つづりの「新幹線回数券」などを廃止すると発表しました。 【一覧】廃止される「お得なきっぷ」6種類 「タッチでGo!新幹線」は、交通系ICカードの入金残高で新幹線の普通車自由席を利用できるJR東日本のサービスです。2018年4月にスタート。SuicaやPASMOなど全国相互利用対象の交通系ICカード10種類が対応しています。初回のみ駅の券売機などで登録手続きを行えば、以降は乗車券や特急券を買うことなく、残額でそのまま新幹線の改札を通過できます。 現在のサービス区間は東京から那須塩原、上毛高原、安中榛名までの各駅間ですが、2021年春のダイヤ改正日から東北・山形・秋田・上越新幹線の全線(ガーラ湯沢含む)と、北陸新幹線の上越妙高までに拡大します。ただ

                                                                        JR東日本「新幹線回数券」廃止へ Suicaで乗れる「タッチでGo!新幹線」全線に拡大(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                      • <ぶらり旅>小田急ロマンスカーに乗って箱根へ - 青空のスローな生活

                                                                        東京方面からロマンスカーに乗って箱根の温泉に行く。 首都圏に住む人の旅の定番の一つといえるかも知れません。 時折見かける「風景の中を疾走するロマンスカー」。 その姿に魅せられ、いつか、乗りたいと思っていました。 箱根には、何回行ったことでしょう‥。 しかし、ロマンスカーに乗ったことは一度もありませんでした。 なぜなら、箱根にはいつも車で行っていたからです。 たまに電車で行くときもありましたが、小田急線沿線に住んでいないため、ロマンスカーに乗る必然性はありませんでした。 このままでは、ロマンスカーに乗ることは叶わないかもしれない。 ふと思い立ち、先日、「小田原駅」から「箱根湯本駅」まで、1区間12分だけ、ロマンスカーに乗ってきました。 目 次 🚅 小田急ロマンスカー ロマンスカーの乗り方 ロマンスカーに乗る 箱根湯本駅前 早川の流れ 箱根プリン 小田急ロマンスカー 小田急ロマンスカーは、小

                                                                          <ぶらり旅>小田急ロマンスカーに乗って箱根へ - 青空のスローな生活
                                                                        • 東海道線特急が新しく生まれ変わります - JR東日本ニュース

                                                                          2 0 2 0 年 1 1 月 1 2 日 東日本旅客鉄道株式会社 東海道線特急が新しく生まれ変わります 1.E257 系リニューアル車両に統一する列車 ⑴ 対象列車 東海道線特急「踊り子」 「湘南」 ( 「サフィール踊り子」を除く) ➢ 「踊り子」の定期列車の運転区間は池袋・新宿・東京~伊豆急下田及び東京~修善寺です。 ➢ 「湘南」は、新宿・東京~小田原間を運転する通勤に便利な新たな特急列車です。 「湘南」の運転開始 に伴い、 「湘南ライナー」 「おはようライナー新宿」 「ホームライナー小田原」は運転を取り止めます。 ⑵ 実施時期 2021 年春 ※ 運行ダイヤ、実施時期等の詳細につきましては、別途お知らせいたします。 2.新たな着席サービス ⑴ 対象列車・対象車両 東海道線特急「踊り子」 「湘南」の普通車全車両 ※ グリーン車には本サービスは導入いたしません。これまで同様、座席の指定を

                                                                          • 世界有数に便利なSuicaがあるのになぜ…JR東日本がわざわざ「QRコード乗車券」を導入する本当の狙い【2022下半期BEST5】 まずは東北エリアから始め、全エリアへ

                                                                            システムの仕組みは、自動改札機で読み取ったQRチケット情報をセンターサーバに送信。センターサーバはえきねっとで購入した予約情報と照合し、有効判定を行う。なおQRコード読み取り装置は2022年12月以降、順次設置される新型自動改札機に搭載される。 えきねっとでは2020年3月、もうひとつのチケットレスサービス「新幹線eチケットサービス」が導入されている。こちらはSuicaなどのICカードで自動改札をタッチすると、ICカードのIDと乗車券・特急券の予約情報を照合し、有効判定を行う仕組みだ。つまり「QR乗車」と「新幹線eチケットサービス」の原理は同様であり、事実上えきねっとチケットレスサービスに選択肢が加わる形である。 便利なSuicaがあるのに、今さらQRコード? サービスは2024年度下期に東北エリアへ導入。順次提供エリアを拡大していき、最終的にはJR東日本の全エリアに導入する予定だ。 つま

                                                                              世界有数に便利なSuicaがあるのになぜ…JR東日本がわざわざ「QRコード乗車券」を導入する本当の狙い【2022下半期BEST5】 まずは東北エリアから始め、全エリアへ
                                                                            • 常駐駅員やめます JR東海、岐阜県内4駅など新たに計10駅 遠隔対応システムを導入 | 岐阜新聞Web

                                                                              JR東海は18日、東海道線(名古屋―米原間)と中央線の計10駅で、常駐駅員を置かずに案内センター(名古屋)から遠隔で対応する「お客様サポートサービス(旧集中旅客サービスシステム)」を新たに導入すると発表した。県内は西岐阜、穂積、垂井、関ケ原の4駅が対象。7月ごろに工事に取りかかり、来年2月ごろからサービスを始める予定。JR東海の県内駅では初めて。 導入駅では、近距離券売機の隣にモニター付きインターホンや、きっぷなどを確認する券面確認台を新設し、案内センターと通信で結んで遠隔対応。常駐駅員はいなくなるが、早朝や夜間などの駅員不在時に対応できなかったきっぷ購入やICチャージ、乗り越し精算などが可能になる。 また、改札内インターホンには「ご案内タッチパネル」と呼ぶ機器を新設。毎回オペレーターとつながなくても、タッチパネル上のメニューで精算などの案内を行えるようにする。 安全面でも、駅にセキュリテ

                                                                                常駐駅員やめます JR東海、岐阜県内4駅など新たに計10駅 遠隔対応システムを導入 | 岐阜新聞Web
                                                                              • 長良川鉄道の取組みに見る、ローカル鉄道「QRコード決済」の有効性

                                                                                ■日本でも広く普及する「QRコード決済」 最近、町中の個人経営の商店でも「PayPay」や「LINE Pay」が使える旨の掲示をしたところが、急速に目立つようになった。いずれも店頭に掲示されたQRコードをスマートフォンで読み取り、支払い金額を店員に示して確認してもらい、事前にチャージしておいた金額から引き落とす方式が利用できる。いわゆる「QRコード決済」である。 無人駅を発車する長良川鉄道の列車。中小民鉄や第三セクター鉄道においても、QRコード決済の効用が注目され始めている 現在、国内最大の利用可能店舗数を誇るサービスは「PayPay」。約194万カ所で支払いに使える。会員数は約2,500万人。サービス開始は2018年10月であるから、わずか1年数カ月しか経っておらず、まさに急成長といえる。 中小の事業者にとって、QRコード決済を導入しやすい条件として、導入費用が無料、もしくはきわめて安い

                                                                                  長良川鉄道の取組みに見る、ローカル鉄道「QRコード決済」の有効性
                                                                                • 新幹線車掌、同僚女性をただで乗せる…「話したくて」グリーン車に : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                                                  JR西日本の山陽新幹線で男性車掌が業務中、同僚の女性を新幹線のグリーン車に無賃乗車させ、新大阪―岡山間を往復させていたことがわかった。JR西は2人を厳正に処分したとしているが、処分の詳しい内容を明らかにしていない。 JR西によると、男性車掌は10月21日、契約社員で客室乗務員の女性を、車掌を務めていた午後4時2分新大阪発の下り「ひかり473号」のグリーン車に運賃なしで乗車させた。一緒に岡山駅でいったん下車した後、帰りも同様に同6時23分岡山発の上り「ひかり482号」のグリーン車で新大阪駅まで乗せた。 車掌は「業務の合間に、車内で(女性と)話をしたかった」と釈明したという。女性は入場券を使って新大阪駅のホームに入っていた。2時間を超えると改札から外に出られなくなるため、帰りは新神戸―新大阪間の乗車券と自由席特急券で改札を通っていたという。JR西は誰が切符を用意したかを明らかにしなかった。 J

                                                                                    新幹線車掌、同僚女性をただで乗せる…「話したくて」グリーン車に : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン