中央教育審議会(中教審)は20日、大学入試センター試験に代わる「達成度テスト(仮称)」のうち、一般入試の合否判定に活用される「発展レベル」の答申案を示した。大学生に必要な学力を「知識・技能を使える能力」と明記。教科の枠組みにとらわれず、思考力をはかる出題形式を新たに採用する。多面的な人物評価を通じたグローバル人材の育成が狙いだが、具体的な出題内容や評価基準などの制度設計は道半ばだ。新たな大学入
認可保育所への入所を断られたのに待機児童に数えられない「潜在的待機児童」といえる子どもが、全国の二十政令指定都市で少なくとも計一万八千九百七十五人(四月一日時点)いることが、各市への照会でわかった。各市が公表した待機児童計二千七百八十六人(同)の六・八倍に上る。保育所不足の深刻さをあらためて示す数字だ。 全国の待機児童の数は国が毎年二回の統計で公表している。だが待機児童の定義は曖昧で、(1)親が育児休業中(2)求職中(3)認可保育所以外の地元自治体が助成する保育サービスを断った-などの場合、自治体によっては待機児童に数えないことがあり、統計に表れない待機者を生む原因になっている。その数を公表するか否かが自治体に委ねられていることも、実態を見えにくくしている。日本保育学会の村山祐一評議員は「本来、待機児童に含まれるべき子どもが除かれている。正確な数を把握しなければ、保育所不足の問題は解決しな
「プレミアムビール」や低価格品、ノンアルコール飲料の投入・強化で需要低迷を打開 国内ビール市場は、アサヒビール、麒麟麦酒(キリンビール)、サントリー、サッポロビールの4大メーカーが大きなシェアを握っている状態。世界に目を向けると、アンハイザー・ブッシュ・インベブ(ベルギー)、SABミラー(英国)、ハイネケン(オランダ)といった巨大外資系メーカーが大きな存在感を放っている。これに対し、日本酒の分野では、最大手企業でもシェアが1割に届かないほど細分化されているのが特徴だ。国税庁の『酒のしおり(平成26年3月)』によると、2012年度における酒類の販売(消費)数量は854万キロリットル。対前年度比で0.4パーセント増えた。 少子高齢化や若者のアルコール飲料離れなどが影響し、消費量は減少傾向が続いてきたが、ようやく歯止めがかかりつつあるようだ。ただし、ピーク時の1996年度(966万キロリットル)
2020年東京五輪・パラリンピックの大会組織委員会は23日、大会の成功に向け全国552大学・短大と連携する協定を結んだ。五輪に関する教育の促進やPR活動、人材育成などで協力する。組織委の森喜朗会長は同日、早稲田大の大隅記念講堂(東京・新宿)で開いた式典で「大学生のパワーを五輪に注入してほしい」と期待を示した。協定校は東京大や東北大、慶応大、関西学院大など。内訳は国立大が83校、公立大が42校、
国立国会図書館では、ホームページと、ホームページから利用できる以下のコンテンツについてのアンケートを実施しています。 実施期間は、2014年6月23日から9月26日までです。 国立国会図書館ホームページ http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete/index.html https://enq3.csview.jp/question/ndlhyoka/H26HPEnquete/H26HPEnquete.cgi 全国書誌データ提供 https://enq3.csview.jp/question/ndlhyoka/jnb/jnb.cgi Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス) https://enq3.csview.jp/question/ndlhyoka/NDLA/NDLA.cgi 図書館員向け研修 https:
派遣労働者の受け入れ期間の上限をなくす労働者派遣法改正案は20日、廃案となった。条文のミスに野党が反発し、審議ができなかったため。政府は次の国会に法案を再提出する方針だ。有期雇用の上限を5年から10年に延ばす有期雇用労働者特別措置法案も継続審議となり、成長戦略の一角を占める雇用改革が足踏みする。労働者派遣法改正案は、企業が人を替えれば、同じ仕事をずっと派遣社員に任せられるようにすることが柱だ。
学校と家庭の学習を逆転させる反転授業は、果たして広がるのだろうか。 反転授業を日本に紹介した東京大学の山内祐平准教授(教育工学)と、宮城県の小学校教諭と共同研究してきた東北学院大学の稲垣忠准教授(情報教育)に聞いた。 教員の力量あれば小学高学年でも…山内祐平・東京大准教授 従来は、子どもが学校で先生の説明を聞いて知識を習得、家で宿題をすることでそれを身につけていた。反転授業はこれを逆にし、家で動画を見て知識を得ることを前提に、学校では子どもは応用問題を解き、教員は個別指導などが可能になる。教員と子どもが対面で行う授業のメリットを最大限に生かした授業方法だ。 反転授業の形態は二つある。授業で主に応用問題を解かせ、教員が補助する形と、グループ学習で難しい課題を協力して解決させる形だ。前者は全員を一定水準に、後者はグループの力で高い能力を育てるのが目標だ。動画でほぼ講義の代わりとなることがポイン
4年生(高1)の数学の授業で、生徒が4人1組で問題に取り組んでいた。先に答えが分かった生徒が、悩む生徒に寄り添って教える。「なるほど、そうすれば答えが出るのか!」。教室のあちこちで声が弾んだ。 生徒らは授業までに教材会社が作った動画を見て基礎学習しているため、授業では時間に余裕が生まれ、グループでじっくり応用問題に取り組める。つまずいている生徒も友人から教えられて理解できるようになり、授業が活発になったという。数学科の小西理介(まさよし)教諭(34)は「質問が飛び交い、授業に活気が出てきた。生徒の理解も早い」と手応えを感じる。 「先生の話が分からなくても授業は巻き戻せないけど、動画なら自分のペースで聞き直せる。解けるようになると数学は楽しい」と話すのは、数学が苦手だったという久保田梨予さん(15)。自宅での予習が習慣になり、難問でもあきらめずに挑戦するようになった。 自宅で事前に学習し、学
東洋大学 東洋大学が文部科学省後援によるIR室設立記念国際シンポジウム「大学の教育改革とIRの役割」を開催 大学ニュース / 大学改革 / イベント / 教育カリキュラム 2014.06.17 07:00 東洋大学は、平成25年9月に学長の直轄組織として東洋大学IR室を設置した。 東洋大学IR室では、教学の政策形成の支援、ひいては教育・研究活動のさらなる活性化を目的として、本学内における教育・研究に関する諸情報の収集・分析や、学生の学修動向や教育の成果等に関する調査の実施とその結果の分析等を行う。 このたび、IR室の本格稼動にあたり、IRに関する国内の有識者や、IRに関する先進国であるアメリカのIR担当者と広く意見交換を行い、大学の教育改革とそこで求められるIRの役割について議論を深めることを目的したシンポジウムを開催する。 ■日 時: 平成26年7月12日(土)13時20分~18時10分
今年度から高校の授業料無償化制度が見直され、所得制限が導入された。教育現場では、授業料免除の対象者を振り分けるため、煩雑な事務作業に追われている。保護者からの提出書類がそろわず、免除を受けられなかったケースも出ているという。 授業料免除の対象になるのは、公立高校全日制・定時制・通信制の1年生で、年収910万円程度以下の世帯。2、3年生は旧制度の適用が継続し、卒業まで免除される。県教委は、県内の対象者を約74%の約2万7千人と見込み、今年度の予算に約30億9千万円を計上した。だが、実際の申請状況をみると、約8割に上るという。 申請には世帯年収の確認が必要となり、保護者は毎年度、課税証明書を提出することになる。4月までに前々年度分(1年のみ)、7月までに前年度分の提出が課せられる。
心の性と、体の性が一致しない性同一性障害とみられる児童・生徒は全国の小中高校で少なくとも606人にのぼり、そのうち学校が特別な配慮をしているのは約6割の377人。そんな調査結果を文部科学省が13日付で発表した。 性同一性障害の子どもへの対応の充実を目指し、現状を把握するため初めて調べた。昨年4~12月に国公私立の小中高校と特別支援学校に在籍した約1370万人を対象に実施。学校が把握する事例に限られ、本人が望まない場合は回答を求めなかったため、文科省は「性同一性障害とみられる子の一部と考えている」としている。 606人の内訳は、小学校93人、中学校110人、高校403人。戸籍上の性別では、女性366人、男性が237人、無回答が3人。医療機関を受診したのは257人で、そのうち性同一性障害と診断された子どもは165人いた。周囲に対し、「秘匿している」「(親しい友人など)ごく一部を除いて秘匿してい
Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター
» 【グルメ】大学の名称がついた定食が食べられる食堂! 東京大学定食! 慶応大学定食! 早稲田大学定食! 聖心女子大学定食! 特集 【グルメ】大学の名称がついた定食が食べられる食堂! 東京大学定食! 慶応大学定食! 早稲田大学定食! 聖心女子大学定食! 2014年6月16日 Tweet 有名大学の名称が付いた定食が食べられる食堂が、東京都渋谷区にある。東京大学定食や明治大学定食、慶応大学定食、早稲田大学定食、聖心女子大学定食、ほかにも多数の大学名が付いた定食を出しているのだ。 ・どうして大学名を定食につけたの? その店の名は『しょうが亭』。どの定食も650~800円ほどでボリューム満点。学生のサイフにも優しく、ランチタイムになるとたくさんの人たちが食べにやってくる。でもどうして、大学名を定食につけたの? それぞれの大学の学生食堂と同じものを出しているの? ・自分が目指す大学の定食 実は『し
企業が従業員に対して行う支援(福利厚生等)を削減する傾向が強まる中、コーヒーチェーン大手スターバックスが、従業員の大学の学費を負担するサポートを始めます。 Starbucks College Achievement Plan 米国スターバックスに勤める従業員は約13万5000人ほどで、大学の学士号を持っているの人は約4分の1程度。また、現在大学に通っていたり、大学入学を希望する人は全体の70%にも及ぶそうです。 そこで、スターバックスはアリゾナ州立大学と提携し、オンラインでの大学の学士号取得を目指すに従業員に、授業料の一部を支払うプログラムを開始します。週20時間以上働く従業員が対象なので、非正規雇用を含め幅広く適用されます。 この最大年間約100万円ほどの授業料を負担してもらえるプログラムの参加者は年間1万5,000人〜2万人となると予測。例えば1万5,000人に30万円の授業料を支援し
学習院大学(豊島区目白)は7月25日(金)、セシオン杉並にて教員対象の夏季研修会「『共創』の教育~学び合いの授業づくり・学校づくり~」(共催:杉並区教育委員会)を開催する。要事前申込(申込締切6月30日)。 ◆「共創」の教育~学び合いの授業づくり・学校づくり~ 【日 時】 7月25日(金) 9:30~16:00(開場・受付 9:00) 【会 場】 セシオン杉並 (東京メトロ「丸ノ内線」東高円寺駅下車 徒歩5分) 【プログラム】 開会のあいさつ ・学習院大学文学部教育学科主任 諏訪哲郎氏 ・杉並区教育委員会教育長 井出隆安氏 ●第1部 講演&対談 9:30~12:00 (定員150名) <講演>「学び合いを中心とする授業づくり・学校づくり」 講師 学習院大学教授 佐藤学氏 <対談>佐藤学教授&井出隆安教育長 ●第2部 「共創の教育」ワークショップ 13:30~16:00 1.クラスでひびき合
北京などアジア各都市からの留学生宿舎「太田記念館」(東京都杉並区久我山)=写真=を日中友好の発展につなげようと、都が新たな取り組みを始める。 中国と親交が深かった外交評論家の故太田宇之助氏が所有していた土地に記念館が整備されてから来年で25周年。日中関係が悪化する中、卒寮生のネットワークを構築し、記念式典に北京市長を招待するなどし、日中友好の懸け橋にしたい考えだ。 同記念館は、孫文とも親交のあった太田氏から土地の寄贈を受けた都が建設し、当初は北京市からの留学生を受け入れる宿舎として1990年に開館した。 2002年度以降は、ソウルや台北などからの留学生も受け入れるようになり、現在、定員41人のうち北京からの留学生は24人。 大学別では、東京大、早稲田大、東京外語大などが多く、現在も各分野で活躍しているとみられるが、これまで卒業後の動向については把握してこなかった。 都では今後、微小粒子状物
2015年春採用に向けた就職戦線がヤマ場を迎え、県内大学は学生の県内就職率の向上に力を入れている。岩手大(盛岡市)や県立大(滝沢市)は「県内就職は地域に貢献する指標の一つ」と、企業説明会やインターンシップの充実など地元企業の魅力を伝えようと懸命だ。 岩手大キャリア支援課は17日、盛岡市の同大で、「岩大キャリアカフェ」をジョブカフェいわての協力で初開催した。7月には岩手大と県立大が、県中小企業団体中央会と連携し地元企業の説明会を開催。岩手大は11年から、学生が働く人を観察する「ジョブシャドウ」を実施するなど、県内企業で働く人の声を直接届ける支援に取り組む。 岩手労働局によると、今年3月の県内大学卒業生の県内就職率は44・9%だった。岩手大は全体の就職率が前年度比3・5ポイント増の96・6%で、うち県内は同6・5ポイント増の42・6%。県立大は就職率が98・1%と開学以来最高だったが、県内就職
慶応大の職員が、事務的なミスで学生ら約3万3千人分の個人情報を流出させていたことがわかった。外部からアクセスできない学内サイトへの流出で、不正利用はないとしている。慶応大は全員にメールで謝罪し、13日に文部科学省に報告した。 慶応大広報室によると、流出したのは、2012年7月時点で在籍した学生の氏名やメールアドレスなど。学生部職員が11日、自分が使うパソコンから、授業で使う教材を学内サイトにアップロードしようとした際、個人情報が入ったファイルと間違えた。教材を使う学生491人が閲覧できる状態になり、50人が閲覧した。12日に学生の指摘があり、大学がファイルを削除した。 この職員は大学の「決まり」に反して、自分のパソコンに個人情報をダウンロードしていたという。 個人情報の流出について慶応大広報室は「外部からアクセスできるものではなく、不正利用もされていない。文科省にも報告した」として、公表し
明治大学では学生支援プログラム「M-Naviプログラム」の一環として、同大卒業生の日本クラフトビール代表取締役・山田司朗氏を講師に迎え、同大の学生を対象に「おいしいお酒のたしなみ方」を6月28日(土)に中野キャンパスで開催する。 M-Naviプログラム(Meiji Navigation Program)は、2005年度からスタートし、2007年度に文部科学省の「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム(学生支援GP)」に採択され、2011年度からは本学独自の取組みとして実施している。 学生のアイデンティティの確立と大学コミュニティーへの帰属意識を結びつけ、明治大学で学ぶ意義を問い、また、幅広い教養を身につける機会を提供することで、従来の正課授業とサークル活動などの課外活動だけでは補いきれない「社会人基礎力」の養成を目的とする。学生と教職員が共同で企画・運営を行っており、現在では農業体
File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(本社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(本社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(本社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから
不動産業の株式会社 松田商会(代表取締役 松田 弘子)は、東京都中央区八重洲1丁目の自社ビル「新槇町ビル」の入居者様を募集しています。 「新槇町ビル」は、東京駅八重洲口の正面にあり、八重洲口を出て徒歩1分の距離。地下2階、地上14階建ての利便性に優れたビルです。入居者を募集しているのは、8階フロア(262坪)、10階スペース(185坪)、12階フロア(196坪)、14階スペース(37坪)の4つのフロアです。自社ビルであり、仲介手数料は要りません。 郊外や地方からオフィスを移転する企業などに最適ですが、最近、地方の大学が東京に拠点を構える動きが活発化しており、とりわけそれらの大学にお勧めしています。 本年4月に新槇町ビルの13階に移転・リニューアルし、5月27日にオープニングセレモニーを開催した近畿大学様からも「なによりも立地が良く、関西から上京した学生や教職員が利用する場所として非常に便利
摂南大学 全国で実施されている避難所運営訓練「HUG」 新開発の「水害版HUG検証会」を実施――摂南大学 大学ニュース / 産官学連携 / 地域貢献 2014.06.20 07:00 今回、「水害版HUG」の開発者である静岡県西部危機管理局の倉野康彦氏をお招きし、摂南大学の学生および大阪府内市町村の危機管理部署職員が参加し、関西地域での導入の必要性などを検証する。 「水害版HUG」とは、静岡県と東京消防庁が水害対策として新たに開発した、避難所運営をゲーム形式でシミュレーションする訓練プログラム。津波や河川氾濫などの水害時に起こりうる特徴的な事柄を盛り込み、避難所運営で想定される問題や課題に対処していく。 この「水害版HUG」の検証は関西初の試みであり、また、「HUG」の進行役となる同大の学生と自治体危機管理部署が一堂に会し、地域展開の必要性などを議論する貴重な機会になる。当日は、同大の学生
東京家政大学 東京家政大学生が平成26年度「U-KISS」として活動を開始――若手職員と協働して北区の魅力をPRする 大学ニュース / 産官学連携 / 学生の活動 / 地域貢献 2014.06.20 07:00 東京家政大学(板橋区加賀)は東京都北区と平成23年に包括協定を締結した。それを受け、平成23年度より同大の学生が区の若手職員(O-KISS)と協働して北区の魅力を発信していく「北区イメージ戦略大学生協力員(University students-KISS、以下U-KISS)」として活動している。このたび、平成26年度U-KISSに選ばれた9名の学生らに委嘱状が交付された。4年目となる今年度は北区の若者・ファミリー向け情報誌「KISS」のリニューアルに向けた企画・検討を行う。 東京都北区は知名度とイメージを高めるため、同区の持つ魅力を分かりやすく演出し、そのイメージを外に向かって発信
桜美林大学(東京都町田市)は2015年2月、新キャンパス建設のためJR大久保駅(東京・新宿)近くの国有地約7900平方メートルを取得する。再開発に伴い四谷キャンパス(同)を閉鎖、大学院生約130人に加え一部の学部生が移転する。17年4月の開校を予定している。取得用地には国立科学博物館の新宿分館があったが、資料の増加などで手狭になり12年に茨城県つくば市に移転した。財務省関東財務局が土地の売却先
帝京大学 帝京大学八王子キャンパスが「FIFAワールドカップブラジル大会 日本対ギリシャ戦」のパブリックビューイングを、100円朝食を実施している学生食堂で開催 大学ニュース / イベント / 施設設備 2014.06.21 07:00 2014年6月20日(金)、帝京大学八王子キャンパスで「FIFAワールドカップブラジル大会 日本対ギリシャ戦」のパブリックビューイングが、100円朝食を実施している学生食堂で行われた。100円朝食は2014年4月より実施しているもので、早朝に行われる今回のワールドカップ観戦を学生食堂で行うことで、100円朝食の利用を広く呼びかけ、より多くの学生の生活習慣の向上をめざす。 早朝にもかかわらず、会場には約300人の学生、教職員が参加し、学生食堂に設置されたスクリーンに映しだされた日本選手の活躍に参加者一丸となって熱い声援を送った。 試合開始直後から100円朝食
2014.6.20 21:21更新 大学入試改革について議論している中央教育審議会の特別部会が20日開かれ、現行の大学入試センター試験に代わる「達成度テスト・発展レベル(仮称)」について、早ければ平成33年度入試から年2回実施するとの答申素案を示した。現在の小学6年生から対象となる。同部会は7月にも最終的な答申をまとめて下村博文文部科学相に提出する方針。 素案では、現行のセンター試験について、知識偏重を指摘する声があるなどの課題を指摘。新たな「達成度テスト」では、「大学入学志願者に求められる基礎的・基本的な知識・技能及びこれらを活用する力の測定を重視する」とした。 具体的には、(1)複数の教科の知識や技能を横断的・総合的に組み合わせる「合教科型」や「総合型」の問題を導入(2)多肢選択方式で知識や技能の活用力を測定する出題を充実(3)1日で終わる試験を年2回実施(4)知識偏重の1点刻みの選抜
学長主導で大学改革を進めるため、多くの大学で事実上の意思決定機関となってきた「教授会」の役割を限定するなどとした改正学校教育法などが、20日の参議院本会議で可決・成立しました。 改正学校教育法と改正国立大学法人法は、急速なグローバル化が進むなかで、各大学が国際競争力を高めていくため、学長のリーダーシップの下で、それぞれの強みや特色を生かした運営ができるよう、大学の組織の規定や学長の選考の在り方を見直すものです。 このうち、改正学校教育法では、学長主導で大学改革を進めるため、多くの大学で事実上の意思決定機関となってきた「教授会」の役割を見直して、教育研究に関する事項を審議し、学長に意見を述べることなどに限定するとしています。また、改正国立大学法人法では、学長の選考の透明化を図るため、選考の基準や結果の公表を義務づけています。 改正学校教育法と改正国立大学法人法は、20日の参議院本会議で採決が
6月6日、東京・神田錦町に「スポーツ栄養学」に基づいた食事メニューを提供する「鹿屋アスリート食堂」がオープンした。 この食堂は、株式会社バルニバービと、国立大学法人鹿屋体育大学、そして鹿児島県鹿屋市からなる「産学官連携プロジェクト」。 オープン当日の今日、ランチにはアスリートのみならず、多くのサラリーマンがつめかけアスリート食を堪能した。 「アスリート食堂定食」(970円)は、公認スポーツ栄養士・鹿屋体育大学の長島未央子講師がメニューの監修を務め、主菜は「野菜メインの主菜 5品目」「野菜・肉・魚・卵のバランス主菜 5品目」「肉・魚・卵がメインの主菜 5品目」と豊富。この3つのカテゴリー好きな品目を1品づつ選ぶとバランスの取れたメニューとなる。それに加え主食のごはんはオリジナルブレンドの雑穀米か白米が選べ、それにさつま汁がついてくる。 アスリート食だからと言って決して高カロリーではなく選ぶ品
金融リテラシーの講義や防犯講座など、消費者教育に関する授業や講演会を行う大学が増えている。学生による消費者教育活動も行われており、いずれも効果を挙げている。また近年問題となっているSNSの利用に関する啓発活動も盛んだ。 【大妻女子大学、東京家政学院大学、明治大学、桃山学院大学】 大妻女子大学(東京都千代田区)の全学生で組織される自治会「学友会」は、年2回の総会で防犯講座など女子大生向けの危機管理講演を実施している。高額請求詐欺メールをはじめとする身近な事例から、危機管理の重要性を啓発している。 ( http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6377 ) 東京家政学院大学(東京都町田市)現代家政学科(東京都千代田区)の授業「消費者情報論」では、学生が「健康食品の送り付け商法」「振り込
必要なサービスを見極めて実行する企画力が不可欠に。自治体同士の連携も進みそう 地方自治体は、都道府県(広域自治体)と市町村・特別区(基礎自治体)の2つに分けられる。その役割は、住民が地域に誇りを持ち、かつ安心して暮らせるように、福祉・保健、教育、警察、消防といったサービスを提供すること。特に、住民にとって身近な存在である基礎自治体は、住民ニーズの多様化などにより役割が大きくなっている。 2014年4月時点の市町村数は1718(790市、745町、183村)。いわゆる「平成の大合併」(1999年から2010年にかけて進められた市町村の合併)により、1999年3月末時点で3232あった市町村は大幅に減ったが、その後はほぼ一定を保っている。なお、2013年4月時点の地方公務員数は約275万人。1995年以来、19年連続で減少している。 このところ地方自治体を悩ませているのが、人口減少である。首都
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く