タグ

2007年11月9日のブックマーク (12件)

  • yohei-y:weblog: REST の日本語リソース

    で REST がぜんぜん盛り上がっていないようなので、日語で読める REST のリソースをまとめてみた。 東大市山氏による Roy Fielding の論文紹介。技術的な要素を理解したいけど RoyF のドク論を読むのは厳しい人にはお勧め。 http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/projects/reports/pdmwa 元論文はこれのようだ Principled Design of the Modern Web Architecture http://www.ics.uci.edu/~taylor/documents/2002-REST-TOIT.pdf 同氏による REST 版ショッピングカートの実装例。こちらも参考になる。 http://kumiki.c.u-tokyo.ac.jp/~ichiyama/projects/reports

  • RESTなWebサービスをマウントするRESTファイルシステム、FUSEで作ってみた:TKMR.blog.show

    RESTなWebサービスをマウントするRESTファイルシステム、FUSEで作ってみた FUSE REST Ruby 2007-06-24 FUSE用のRubyライブラリで、FuseFSてのがあるのを最近知った RubyのFuseFS使ってtwitter file systemを作ってみた Rubyで手軽にファイルシステムを構築できるそうな。面白そうなので、ひとつ試しにRESTなWebサービスをローカルにマウントするRESTファイルシステムを作ってみた。 (http://localhost:3000/books/3.xml へアクセスして中身を表示) あと外部Webサービスをローカルにマウント!てのがやりたかったので、TwitterとTumblrのAPIをマウントしてみた。 $ cat ~/restfs/TwitterStatus/user_timeline/117011742/t

  • http://634.ayumu-baby.com/pukiwiki/index.php?Ruby

  • Rubyist Magazine - 0004-RubyOnRails

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 任天堂のすごさを垣間見たとき

    うちには NINTENDO DS が2台ある。2台も買えるほど裕福ではないのになぜあるかというと、1台は子供の誕生日のプレゼントで、1台はよめさんが懸賞に応募したら偶然当たったからである。 で、よめさんの DS が壊れた。子供が落としておりたたむ回転部分が外れてしまったのだ。 でもよめさんはあまり使わないし、子供用 DS があったのだが、この前子供1号が使用中に子供2号が体当たりして、同じように壊れてしまった。 というわけで、どうせなら一緒に、ということで https://www.nintendo.co.jp/n10/repair/index.html から修理を依頼すると、梱包用の箱が送られてきて、それに入れて送付。 すると、なぜかよめさん DS が先に返送。ちなみに「来なら有料になりますが、無料とさせていただきます」とのことで0円。体交換。 で、なんで子供 DS が遅いのかなと思っ

    任天堂のすごさを垣間見たとき
  • Windows XP最強FAQ&Tips グリモアWeb 560ページの有料書籍を無料公開!

    ★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(1 ついに登場したPenrynコア) 価格も登場ご祝儀価格で高め、とはいっても、同一クロックであるE6850(3.00GHz、L2 4MB、TDP 65W)と新Core 2 E8400(3.00GHz、L2 6MB、TDP 45W)に比べればわかるが・・・ ★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(2 テスト環境とクーリング) X38マザーでWolfdale対応BIOSアップデートを行い、また既存CPUにおいての各種動作に不具合がないことを確認しておく。新アイテムだらけの環境では、不具合が起こっても原因が特定できず・・・ New!★最新Core 2 Duo(Wolfdale)+X38マザーレビュー(3 クーリングと底上げ) まず、CPUファンは、CPUを冷やすことが目的、というよりも

  • クレイジーすぎる文具 まとめ

    日11月3日は「文化の日」ですが、「文具の日」でもあるんですね。 「そもそも文具は、文化を育むシーンで、常に大切な役割を果たしてきた」という論理から制定されたんだとか。ま、確かにそうですよね。反論するつもりは、一切ございません。むしろ、便乗させていただこうかと…。というわけで、今週のまとめ企画は文具、ステーショナリーです。 詳細は、以下にて。 【新発想のペン】ネクストジェネレーションって奴? ・消せるボールペン ・普通に書いても普通には読めないペン ・インクの要らないペン 【なんだかすごいペン】とにかくすごいんです。 ・オーバースペック気味なボールペン ・荒っぽくデスクワークをする人用のボールペン ・カッコよく変形するボールペン(動画) ・人類が火星に着く時まで書けるペン 【ガジェットペン】いろんなハイテク機能を搭載。 ・多機能すぎて、自分を見失いかけているボールペン ・時間を壁に映し出

  • [東京モーターショー2007]胸が高まる 未来 の トミカ、大集合!

    [東京モーターショー2007]胸が高まる 未来 の トミカ、大集合!2007.11.08 16:00 明日にときめいた、少年の日をもう一度味わえるかも。 こちらは未来の移動型交番車両「TDMパトロールカー」…のトミカ。高速移動時にはタイヤが広がり低重心タイプに、駐車時にはタイヤが閉じて省スペースタイプに変型する設定なんだとか。定員は3名、仮設の交番にもなるようですよ。 世界で一番小さなクルマをつくるというヴァーチャルカンパニー「トミカドリームモータース」の展示は、こうした「夢の未来のくるま」をトミカで表現したものです。以下で、ラインナップを紹介しますので、さらにワクワクしまくりやがってください。 マルチスーパービュー(未来バス)ひな壇式のシートを採用したマルチバス。このバスで競技場を取り囲むと、降車せずに試合を楽しむこともできます。でも、その際、下の階の人たちは、非常に残念な感じ…。 NE

  • カスタム・セグウェイ写真集

    まさかPCよりも改造されつくされていたとは…。 こちら、リアカー式に改造されたセグウェイです。こんなんでショッピングなんて素敵! と100%素直には思えませんが…可愛くて良いと思います。 ギズ・ジャパンでも手堅い人気のセグウェイですが、その姿はありとあらゆる姿へと変身をしていたようです。しかもカリフォルニアはセグウェイ廃品場の隣に所在する、「SEGWAY junk yard」店にて。 カスタマイズされつくされたセグウェイギャラリーは以下でご紹介しましょう! リストアップすると、自動車式セグウェイ、サメ型セグウェイ、学生時代に欠かせない家電メーカー「LG」のセグウェイ、黄金セグウェイ、救急車式セグウェイ…と、とにかくさまざま。 百聞より一見です。さぁはやく! どうぞー!

  • http://43hr.org/2007/03/12/30/

  • Windows版Apache2.0でmod_proxyを使う - Lazy Technology

    Windows版Apache2.0にmod_proxyを使う。 躓いたところは二箇所。 Windows版だとmod_proxyだけじゃなくてmod_proxy_http.soもロードする必要がある。 「すべてのリクエストをリバースする」には/*ではなく/のみ。ワイルドカードは必要なし。 LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so LoadModule proxy_http_module modules/mod_proxy_http.so #(中略) ProxyRequests Off <Proxy *> Order deny,allow Allow from all </Proxy> ProxyPass /images ! ProxyPass / http://localhost:3000/ ProxyPassReverse / http://

    Windows版Apache2.0でmod_proxyを使う - Lazy Technology
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知