タグ

ブックマーク / www.landerblue.co.jp (28)

  • 楽天出店者の決済口座が楽天銀行だけにされた。素晴らしい施策!!

    数日前から騒ぎになっている・・・これですが・・・ サウンドハウス楽天支店中止のお知らせ 突然ですがこのたびサウンドハウスは楽天への出店をとりやめることと致しました。サウンドハウスはこれまで3年間、楽天市場に商品を掲載しておりました。ところがこの度、楽天は一方的に弊社の決済口座としては楽天銀行の口座に一化するということを決め、お客様に告知しました。出店店舗の銀行口座を勝手に開設し、決済用口座としてはその口座しか認めないということは、これまでの日の商習慣ではありえないことです。 楽天様はこれから楽天に出店していくには楽天銀行の口座しか使えないようにしました。 でもってさらに楽天様が勝手に開設した口座は ※たれ込み頂きました・・ という素晴らしい但し書きがございます。つまりこの口座は楽天様に所有権があり、出店者にお貸し頂くという感じでよろしいのでしょうか。これなら確かに偽物販売のクレームが上

    楽天出店者の決済口座が楽天銀行だけにされた。素晴らしい施策!!
  • 消費者庁が発表した過去12年分の処分企業、個人名を保存しといた!

    これ見て驚きました。 これはすごい。便利!>消費者庁が発表した、過去約12年分の業者の実名入りの処分リスト BLOGOS pdfファイルになってるんですけどね。見たら物凄い数で、しかも実名入り!!!悪徳企業の代表者も全部分かる http://www.caa.go.jp/trade/pdf/141010kouhyou_1.pdf やるな!! 消費者庁!! 感動したよ で、中にはこんな見たことのある企業も出てるんですが・・ TBCグループ(株) 処分内容 朝日ソーラー(株) 処分内容 (株)ベルーナ 処分内容 いくら「その後改善しました」とか言っても、もともとそういう系統なんだよな〜 血は争えない で、それに混じり 「ミカエル」こと坂田慎之介 「アマテル」こと斉藤祐 「ハピネス」及び「幸愛」こと髙橋大輔 という頭おかしい系の名前も散見されます。開運ブレスレットとかそういう系らしい めちゃくちゃ

    消費者庁が発表した過去12年分の処分企業、個人名を保存しといた!
  • LINEのアクティブ率30%とかのデータの丸呑みについて

    昨日、LINEの大きな発表があり、決済とかそのあたりがいろいろリリースされるだろうというのがありましたが、おそらくみなさんが「あ・・れ・・?」と思ったのがこれじゃない? ユーザー数は直近では5億6000万人に達した一方で、今回、アクティブユーザーは1億7105万人と発表された。比率で言うとぴったり30%だ。これにたいして「こんなに低いわけがない」という声も上がっていますな。 統計データとして数字を挙げるとき、解釈の仕方でどうにでもなるという例が世の中にはけっこうある。特に役所のリリースは変化がないよう(逆に大きく変化したというときもだが)に見せたい時はグラフの単位を工夫したり、横幅を長く取ったりしてよく数字を読まない人が「凄い」と思うような加工をする。統計の数字を読むときにはここをチェックしつつ見ないといけない。んで、あくまで想像であるが、LINEはどうしてアクティブ率が30%なのかを推測

    LINEのアクティブ率30%とかのデータの丸呑みについて
  • タブレットの終わりがあっけなくきたわけを、こう推測しました

    日は朝から車にシートカバーつけてくたくただわ タブレットの売上は先進国市場で早くも横ばいへ、騒がれたわりには… という、「だろうな」という記事がテッククランチに出ていました。 IDCによると、北米とヨーロッパ市場におけるタブレットの今年の売上は横ばいになるという。同社の前の予測では、“年第二四半期で需要は期待はずれの軟調”、となっていた。IDCの分類ではタブレットとツーインワン機を合わせて全世界の成長率はわずかに6.5%となっている。2014年の売上予測は、両タイプ合わせて約2億3300万台である。上記から、いろんなことが言える: タブレットの売上はこれからも当分、PCに追いつかない。PCの年間売上は3億台代で安定しているから、今の2億台代の、しかも成長が横ばいになりつつあるタブレットが簡単に追いつけるものではない。 「そろそろタブレットを買うか」と思っていた人は、実はほとんどいないの

    タブレットの終わりがあっけなくきたわけを、こう推測しました
  • ネットからマジョリティへの認知にはキャズム(溝)が深すぎるという講義

    最近、かなり寄せられるメルマガの質問の1ジャンルに、「いわゆるマジョリティにネットからアピールするにはどうしたらよいか」というものが一定量であります。先日は広告代理店勤務の方から、「ネットをどうすればいいのかわからない」というのが来ましたし、どう考えてもレイトマジョリティ向きの商品をネットで売りたいという相談もけっこうあります。 とりあえず変なこと書かないようにこれで勉強しました。もともとこうした考え方は「ハイテク用品の顧客」についての理論でした。でも、総務省の平成23年度調査では日のネット人口は79.1%で9,610万人。ネット接続するためには必ずハイテク用品の顧客にならないといけないから日人の大半に当てはまることになる・・。その前提で書きましたけど、わたしは経済学者ではないので、そこ周辺に突っ込まないでくださいな。 これらの専門用語ですが・・・ このITメディアの記事がわかりやすい

    ネットからマジョリティへの認知にはキャズム(溝)が深すぎるという講義
  • いまさらiPhone4なんだけど、なにこれ凄い!!!

    きらきらネームブームとは知っていたが、政党まできらきらネームとは世も末だ。 結いの党が旗揚げ=江田氏ら、14年秋までに野党勢力結集 あなた、新垣結衣ですか・・ 比例選挙区で つどいの党 けついの党 きついの党 むすいの党 もやいの党 とか書かれたらどうすんだ。船用語で「もやい結び」っていうロープの結び方があるので、それがごっちゃになって、漁師町出身の友人が「もやいの党」って思ったと言ってました。www 一発で読めない政党名はダメだろ。政党名からしてこうなんだから、国民がどう見るかっていう視点が著しく欠如してると思ったのは私だけでしょうか。 さて、わたくしでございますが、今週いろいろ書いてますように、会社のオリジナルドメインのメールをGmailのappsにしました。で、それを記念(??)しまして使用しているWindows Phone8のNokia Lumia1020のGmailアドレスをこれ

    いまさらiPhone4なんだけど、なにこれ凄い!!!
  • オフィスへのスパム電話をシャットアウトする、サービスとテクニックあれこれ

    この間、 振り込め詐欺撃退電話アダプターが出た。お年寄りのいる家庭に教えてあげてね というエントリー書いた。そしたら、Twitterで「オフィス用があればいいのに」というリツイートをいただきまして「開発元に聞いてみれば」と返答したところ・・・すでにありましたと報告いただきました。笑 トビラフォン for ビジネス ここの社長さんからTwitterでお礼言われたが、別にだからって書いたわけじゃないです。でもって当然、ステマじゃ無いっす。スパム電話がどれだけ業務の邪魔になるかを考えるといいところに目を付けたものだ。かなり需要あるでしょ。 今でこそ自宅作業員なのであるが、昔は30数人の会社をやっていたのでスパム電話には閉口した。サラ金、SEO業者、サイト制作(同業にかけてくるな!)・・。一番むかつくのは今あるかどうかは知らないが、「紳士録詐欺」である。とくに会社登記をしたばかりの時は煩雑にかかっ

    オフィスへのスパム電話をシャットアウトする、サービスとテクニックあれこれ
    sivadselim
    sivadselim 2013/07/16
    オフィスへのスパム電話をシャットアウトする、サービスとテクニックあれこれ | More Access! More Fun!
  • なんか、ボロボロ・・Appleの電子書籍店iBooks日本語版、本日スタート

    前々から出版業界では「もうすぐ来る」と言われていましたが、ほとんど全く話題にもニュースにもなっていなかった、AppleのiBooks日語版、日出し抜けに来ました。iBooksをアップデートすると日が「store」に表示されます。 ところでiBooksのstoreだからiBooks storeかと思ったら、iBookstoreらしい。iTunes Storeなのに何でしょう。教えて英語に強い人。 これはPCiTunesのオーディオブックからの画面。 iBooksは日語化が相当に遅れていたので、いままではアプリとしてapp storeで販売するしか無かった。しかし制限が物凄くきつくて、はなかなか認可されないなど敷居が高かった。 MMD研究所、電子書籍を読んでいない人の電子書籍利用意向調査結果 「電子書籍を読んだことがない」と回答した人(244人)における電子書籍を読んだことがな

    なんか、ボロボロ・・Appleの電子書籍店iBooks日本語版、本日スタート
    sivadselim
    sivadselim 2013/03/07
    なんか、ボロボロ・・Appleの電子書籍店iBooks日本語版、本日スタート | More Access,More Fun!
  • 本日は役に立つはず! (秘)ビジネスモデルをネットに適正化する具体例を公開してみる

    いつもたいして役に立たないようなことを書いてるこのブログですが、日は業系の内容で、けっこう役に立ちそうです。メモメモ 月々315円の有料メルマガやっているのですが、この中でもっとも多い質問の一つが「ネットで集客するにはビジネスをネットに最適化することだ」という意味が分からないというもの。これが誰でもすぐに思いつくようなら私は失業します。ですが日は好例のサイトがひとつできましたので、ここで例を挙げて説明したいと思います。 それは昨年9月の事。ある案件の依頼を受けました。内容は「クラウドを使った日報管理のサービスであるワークジャーナルをWEBで集客したい」というもの。これでは意味が分からないと思うのでかみ砕くと、 1 社員、バイト、契約先、コンサル先、などがガラケーやスマホ、PCから日報を入力 2 管理者がPC管理画面から一元的に全体を把握できる。 というサービス。自分も30人規模の会社

    本日は役に立つはず! (秘)ビジネスモデルをネットに適正化する具体例を公開してみる
    sivadselim
    sivadselim 2013/02/27
    本日は役に立つはず! (秘)ビジネスモデルをネットに適正化する具体例をå...
  • ニュースクール系IT業界の台風の目になるか、Gunosy

    毎日管理しているサイト(けっこうある)のWebマスターツールと、アナリスティックスはチェックするのが日課だが、ここ最近、自分のブログのアクセスで異変に気づいた。 こちら、ある日の「参考元」つまりリンク先の一覧ですが・・・「gunosy.com」という見慣れないサイトが7位にランクインしています。この日に限らずここ最近はずっと10位前後にはランクインしており、Google+やmixiより上にいます。 どんなサービスでも、価値が出るのはそれが広く使われるようになってからだ(永江一石語録より/いま作った w) ということを考えると、これは素晴らしいことだ。いくら「面白い」といわれるサービスでも、利用されなければ単に制作者のマスターベーション。しかしこれはそのレベルじゃ無い。わたしのブログはdisってばっかりじゃない。誉めるときはちゃんと誉めるのだ。アクセスログから発見して、わたしもさっそく使い始

    ニュースクール系IT業界の台風の目になるか、Gunosy
    sivadselim
    sivadselim 2013/01/26
    ニュースクール系IT業界の台風の目になるか、Gunosy
  • 知らないと大損する、ビッグキーワードとスモールキーワードの使い分け|More Access! More Fun

    有料メルマガの質問でけっこう多いのが「リアルの店舗をやってますけどネットで集客できますか」っていうヤツです。都会ならまだしも田舎だったり、ネットとは少し遠い顧客が中心のビジネスのかたからよく寄せられますが、こういう場合の回答はほぼパターン化しております。回答はイエスです。 ○田舎であろうが、ネットから遠い客が多かろうが、ちゃんとやれば1店舗を繁盛させるくらいは集められる 「ちゃんとやる」というのが大事なんですが、加えて ○ネットの親和性が高い顧客にアピールできるように、ビジネスモデルやサービス内容を変えていく という事が重要です。つまり、「いまあるサービスや商品をネットというルートで売りたい」ではなくて、ネットで集客したいなら「そもそものサービス自体を顧客に併せて変えていく」という適正化の視点がないと大きくは成功しません。 コレに加えて、ネットで集客する場合は、「顧客視点に基づいたキーワー

    知らないと大損する、ビッグキーワードとスモールキーワードの使い分け|More Access! More Fun
    sivadselim
    sivadselim 2013/01/23
    知らないと大損する、ビッグキーワードとスモールキーワードの使い分け
  • 貧すれば鈍する・・・日本経済新聞が、詐欺ステマ芸能人と同じになった日

    も終わりです。 わたくし、いままで何度も詐欺的な情報商材やFacebookにはびこる一攫千金のエセコンサルについて書いてきました。情報弱者のなけなしの金を巻き上げるこうした方々には、共通点があります。儲けているのは「自分がこうやって儲けた」という内容のセミナーや情報商材。内容は具体的ではなく、勧める手法は脱法、違法性の高いもの。サービスの規約も無視。 まあ、ここまでは騙されるのは「何でもいいから金欲しい」の皆さんですのである意味仕方ないのですが、ここにきて電車の中吊りや、あの日経済新聞にまで広告審査を通って堂々と掲載されるようになると、世紀末感がじんわり漂っています。 秒速でスパマーになってしまう 与沢翼の『秒速で1億円稼ぐ条件』 ↑このエントリーは必読です。要するに「秒速で1億円稼ぐ条件」は違法、脱法は気にするなっていう内容だそうです。 彼が犯罪者であることを、私もちょこっと証明し

    貧すれば鈍する・・・日本経済新聞が、詐欺ステマ芸能人と同じになった日
    sivadselim
    sivadselim 2013/01/20
    貧すれば鈍する・・・日本経済新聞が、詐欺ステマ芸能人と同じになった日
  • いままで生きてきて最高に残念だった2点

    日もどうでもいい話ですいません。 人生ってふと振り替えると、「ああ、残念だ」と思い当たることがよくあります。中学生の時に好きだったあの子が同窓会の時に実は向こうもこちらの事が好きだったと分かったとき。しかし追い打ちをかけるように、相手の体積が倍加していたりしたときは、さらに残念度が増すのであります。あ、向こうも同じか。 今年の正月、自分にとって残念だったと思い当たることが2つあり、ブログのネタが切れたときはこれを書こうと思いました。なので日はコレです。 昨年、灘中で同級だった尾上教授が担当している武蔵大学のマーケティングのゼミでお話する機会がありました。何度もネタにしているようにわたくし、灘中は1年で素行不良で退学となり、ヘルマン・ヘッセの「車輪の下」を地でいってるわけですが、尾上先生はしっかりと学問の道を進んでおられましたぞ。 念のため、「車輪の下」ってこれだから。 んで、当時の昔話

    いままで生きてきて最高に残念だった2点
    sivadselim
    sivadselim 2013/01/20
    いままで生きてきて最高に残念だった2点
  • Amazonマーケットプレイスの、65万件もの1円本の仕組み

    正月早々、出版社のかたにとってはろくでもない報道 出版社、書店、取次不況の実態…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない というのがYahoo!ニュースに流れてました。 こちらの報道によりますと・・・ 出版界の統計データを調査する出版科学研究所によると、今年1~10月期までの書籍・雑誌の推定販売額は前年比3.2%減の1兆4578億円と、大震災の影響で落ち込んだ11年の実績を下回るかたちで推移している。落ち込み幅は書籍よりも雑誌のほうが大きく、書籍は同2.3減、雑誌は同3.9%減ほど。11月期、12月期が11年と同水準で推移したとしても、12年は1兆8000億円には届かず、1兆7000億円台に落ち込むことが予想されている。しかも、3年後には1兆4000億円台にまで減少することまで予測されている。 で、毎年3.9%が複利計算で減っていくと考えると、10年後には現在の67%までマーケットが萎ん

    Amazonマーケットプレイスの、65万件もの1円本の仕組み
    sivadselim
    sivadselim 2013/01/09
    Amazonマーケットプレイスの、65万件もの1円本の仕組み
  • 2013年の無責任予言。タブレットはますます小さくスマホはでかく、結果は・・?!

    先日のエントリーで書いた、6780円GADMEIの6インチAndroidタブレット。元旦早朝から「御宿かわせみ」読んでしまって電子書籍の利用頻度がコンプガチャと化しております。ただGoogleの日語変換もShimejiも残念ながらキーボード打つ速度が半端なく遅いので、ATOK入れてみました。AndroidはiOSと違って入力モードが完全にATOKに切り替わるので使いやすさが半端ないですね。ジャストシステムはこれで生き残れますね! というか、Androidで1500円のATOKいれてない方は、間違いなく人生でトータル何十日間は無駄にすることになります。 さて、正月ということで、今年の予言などをしてみたいものと・・。 まず、タブレットPCですが、今年はますます小さくなります。断固として! iPad初代9.7インチとiPad mini7.9インチを比較した場合、私の使い方では全くminiで問題

    2013年の無責任予言。タブレットはますます小さくスマホはでかく、結果は・・?!
    sivadselim
    sivadselim 2013/01/08
    2013年の無責任予言。タブレットはますます小さくスマホはでかく、結果は・・?!
  • 朝起きたらLモードが復活していた。夢でも見てるのかと思った

    昨日のエントリーで「このブログに加筆してAmazonKindleストアで売り出しました」って書きましたら・・・午後にはベストセラーにランクイン。そして現在なんと総合で5位!! ビジネスで1位! Kindleのトップページになんと3枚も写真が!! と思ったら上のは別のだったのでずっこける・・・・。総合で1位をゲットしたら、次は「ちょろいぜ、Amazon」っていうKindleを書き下ろしてやるぜと思ったが、面倒くさいのでやめた。4位以上はめちゃ強敵っぽい。 「Kindle買ってあげたよ〜」という嬉しい声をFacebookとかTwitterでいただきましたが、かなり多いのが「はじめて電子書籍なるものを買った、スゲー」という方。中にはiPadじゃ読めないんですよね? Kindle持ってないんですが的な方もいてブッたまげる。Kindleのアプリを入れればiPhoneでもiPadでもAndr

    朝起きたらLモードが復活していた。夢でも見てるのかと思った
    sivadselim
    sivadselim 2012/12/26
    朝起きたらLモードが復活していた。夢でも見てるのかと思った
  • 人間も企業もピークを過ぎたらあとは・・・を調べてみた

    今朝の朝日新聞。 ウイルス進化を先回り 文部科学大臣賞・富士通賞 デジタル版は有料なのでこの先を読みたい人は登録するか、紙の新聞買ってくださいなのだが、要は、世界で通用する科学者・技術者を目指す高校生のコンテスト「第10回高校生科学技術チャレンジ(JSEC)」で高校一年生がAndroidのウイルスを検知する画期的なシステムを開発して受賞したそうな。 文部科学大臣賞・富士通賞 矢倉大夢さん(1年)=兵庫・灘高 スマートフォンやタブレットパソコンなどの基ソフトである米グーグル社の「アンドロイド」に感染するコンピューターウイルスなどのマルウェアを、自動的に検知するシステムを作った。現在の対策は、パソコンに悪さをする特定のウイルスなどを見つけ出し、防御する方法だが、防御網をかいくぐる進化したウイルスが登場し、いたちごっこになってしまうのが課題だった。矢倉さんが開発したシステムは、機械がウイルスか

    人間も企業もピークを過ぎたらあとは・・・を調べてみた
    sivadselim
    sivadselim 2012/12/26
    人間も企業もピークを過ぎたらあとは・・・を調べてみた
  • 情報弱者から抜け出すにはタブレットを買いなさい

    先日、某大学のマーケティングのゼミに呼ばれてお話ししました。 まあ、話は例のごとくあっちこっちに飛び回ったわけですが、基は「真の情報強者にならないと就職で失敗するよ」みたいな感じでしゃべくりました。 情報弱者というと、一般的には 様々な理由から、パソコンやインターネットをはじめとする情報・通信技術の利用に困難を抱える人。情報技術を活用できる層と情報弱者の間に社会的・経済的格差が生じ、あるいは格差が拡大していく現象を「デジタルデバイド」という。情報弱者は、典型的には、低所得者や高齢者、視聴覚障害者などがこれにあたる。文脈によっては、通信インフラの整備が遅れがちな離島や山間部の住民、発展途上国の国民などを指すこともある。 IT用語辞典より みたいな感じでいわれるのですが、ここのレベルの方は情報弱者というより社会的弱者なわけで、実際にはスマホやパソコンを持っていても「情報弱者」という層は存在す

    情報弱者から抜け出すにはタブレットを買いなさい
    sivadselim
    sivadselim 2012/10/11
    blog
  • 自動車はできるのに、家電はなぜできないか?

    福之くんがめっちゃ面白い記事を書いていた。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか 20年以上も前の話になるけれど、ネットが無い頃の自分の会社の仕事は、広告や編集ものの制作でした。バブルの終わりかけの頃でもあったので仕事はめちゃくちゃに多く、いまだから言えるが大半の自動車メーカーの仕事を掛け持ちでしていた。だいたいBカタログやパンフレット制作、広報誌、そしてマーケティング戦略のとりまとめまでやりました。時効だから社名を挙げると、N産、Hンダ、Sズキ、BMW(略字にならん!!)、Rーバー、Pジョー、Aウディ、ETC… Tヨタはギャラが安くて途中でスタッフ全員が降りたことがあった程度・・ 家電メーカーの仕事はたいして多くないが、福之くんの古巣のVHSムービーカメラの仕事はしました。あとはF士フィルムとか、Eプソン。 最近、日メーカーの一人負け

    自動車はできるのに、家電はなぜできないか?
    sivadselim
    sivadselim 2012/09/05
    自動車はできるのに、家電はなぜできないか? | More Access,More Fun!
  • ネットショップの構築について、簡単にまとめてみた

    この質問は実は有料メルマガでいただいたのですが、あまりにも多岐にわたるため、ブログで回答させていただくことにしました。 ネットショップを将来やりたい、いま、小規模だけどやっているという方にはお役に立つかもしれません。 【いただいた質問】 ヤフオクとイーストアとアマゾンに少し出しましたが前者はアクセス少なすぎ、後者は少ししか売れない、楽天は怖くてまだ出してない、という状況です。ネット通販はビジネスになるのか、それともネットは儲からない、という結論で終わるのか、現実を知りたいです。 【わたしの回答】 Yahoo!ショッピングと楽天の比較ならいざ知らず、イーストアと楽天は車でもセダンとミニバン、ガソリン車と電気自動車くらい違うので同じ土俵では比較できません。素人さんにも分かるようにかいつまんで簡単にまとめてみます。あくまでざっくりなので詳細はご自分で勉強してください。 ネット販売の仕組みを大別す

    ネットショップの構築について、簡単にまとめてみた
    sivadselim
    sivadselim 2012/06/08
    blog