タグ

communityに関するsivadselimのブックマーク (4)

  • 「変わっていかなければ」。日本Rubyの会 会長の葛藤 - @IT自分戦略研究所

    第27回 「変わっていかなければ」。日Rubyの会 会長の葛藤 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/8/10 高橋征義(たかはしまさよし) 日Rubyの会 会長 1972年1月29日、北海道出身。北海道大学大学院工学研究科修了(情報工学)。ツインスパーク所属。2004年8月に「日Rubyの会」を設立、会長を務める。著書に『たのしいRuby』『Railsレシピブック』(共著)など。 ■日Rubyの会、5周年 2004年8月8日に日Rubyの会を設立しました。ちょうど5周年ですね。当時からLL(Lightweight Language)イベントなどが盛んでしたが、Rubyはいわゆるイベント参加の受け皿になるようなコミュニティがなかったんです。ユーザーや開発者向けのMLがあったくらいで。でも、これだけでは足りない。例えばイベント開催のためにRuby代表の人選をお願

  • emacs-users.jp - 日本の Emacs ユーザのためのハブサイト

    YAPC::Asia 2008 で Michael Schwern は「SEO に有効な独自ドメインを取って,もっと Perl 初心者が集まりやすい nice な Perl の情報を集めたサイトを作れ!」といったそうです.そして「Perl-users.jp - 日Perlユーザのためのハブサイト」ができました. これは Emacs も同じではないのか? そう思って emacs-users.jp ドメインを取り,ここに emacs-users.jp を開始します.完全に perl-users.jp にインスパイアされています.当にありがとうございます.noplans です. とりあえずのリンク集 CodeRepos:/dotfiles/emacs CodeRepos:/lang/elisp Emacs クイックリファレンス Emacs 電子書棚 Emacs Beginner's HOW

  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

  • プロ野球応援団の人たちは普段何をしているの? (2007年7月21日) - エキサイトニュース

    野球には詳しくない私でも、夏になると行きたくなるのがプロ野球観戦。球場で飲むビールとお祭りさながらの盛り上がりが好きなのだ。 みんなで手拍子をし、応援歌をうたう――あの独特の一体感がたまらない! そんな野球の応援の盛り上がりも、応援団の存在があればこそ。でも以前から謎に思っているのが、応援団の人たちの日常生活。ナイトゲームであれば試合開始は18時。普通の会社員なら、毎試合応援に駆けつけるのは難しいはず。いったい応援団の人たちはどんな生活を送っているのだろうか。 そこで、横浜ベイスターズ私設応援団「全国星覇会」の方々に話を伺ってみることに。応援団のみなさんは普段は何をされているんですか? 「メンバーの中心は学生やフリーターです」 なるほど。それなら多少は時間の融通が利くのも納得。とはいえ、もちろんなかには会社員のメンバーもいる。 「学生やフリーターのメンバーが早めに球場に行って準備をし、会社

    プロ野球応援団の人たちは普段何をしているの? (2007年7月21日) - エキサイトニュース
  • 1