タグ

2014年10月29日のブックマーク (9件)

  • 関電、純利益82%減 4~9月は原発停止響く - 日本経済新聞

    関西電力は29日、2014年4~9月期の連結純利益が前年同期比82%減の26億円だったと発表した。大飯原子力発電所3、4号機(福井県)が稼働していた前期から一転、今期は原発が全基停止していたため、火力発電向けの燃料費や他社からの購入電力料が増えた。連結売上高は4%増の1兆6776億円。夏場の気温が低かったことによる販売電力量の減少を単価の上昇で補った。連結経常利益は94%減の18億円。人件費や

    関電、純利益82%減 4~9月は原発停止響く - 日本経済新聞
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/29
    「値上げは再稼働のための脅迫だ!」系の人は、「これは脅すための粉飾だ!こんなにかかるはずはない!」とか言うのかな。
  • NECの新作Android、まさかの固定電話

    NECの新作Android、まさかの固定電話2014.10.29 15:0011,021 小暮ひさのり 変化球が飛んできました。 NECは米国向けにAndroid端末「UNIVERGE UT880」を発表しました。なんと見た目のとおり、固定電話なスタイルで利用するAndroidスマホ? ファブレット? です。 利用シーンがこちら、やはりと言うかオフィス向けの機器なようです。ディスプレイはタッチパネルで7インチ(1,024x600)、カメラは1.3メガピクセル、通信はBluetoothが備わっていますが、Wi-Fiは無いみたい。そのかわり有線でのLAN接続が可能で、有線LANから電力を供給できるPower over Ethernetにも対応していると、かなり尖ったスペックですね。 なお、OSはAndroid 4.2.2 Jelly Bean。GooglePlay対応なので、ひょっとしたら色々

    NECの新作Android、まさかの固定電話
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/29
    中身AndroidなSIPビジネスホンを「固定電話なスタイルで利用するAndroidスマホ? ファブレット?です」とか、イエデンワを引き合いに出してておもろい。そりゃルータとVPN用意して外で使うこともできなかないだろうけどさぁ
  • 【改訂】日本の新カジノ構想をこう考える

    カジノ法案成立につき、改訂して再投稿!! Twitterにこんなのが流れて来てインスパイアされました。 個人的にはギャンブルをしないので、どっちでもいい話なんだが、日におけるカジノも含むIR構想のニュースを観て、どうせなら海外のカジノを日に持ってくるより、キルビルみたいな間違った日観をベースに、昭和な鉄火場を再構築して、丁半博打や花札をやった方が外人は喜ぶ気がする。 — KAZZ (@kazz_crimson4) 2014, 10月 24 そうだ、そのとおりだ。 西洋風にしたってラスベガスには絶対勝てない。マカオにも勝てない。であれば、 ジャパン・カルチャーで行くべきだ そう・・ これや!!!! いや、今風で行くなら アニメと合体してこれでもいいかも。バーチャル姉御!!! 肌脱ぎの姐さんが壺を振る、賭場を開帳。 外国人観光客大喜び。ルールも明快。 カジノじゃなくて「賭場」。途中で「出

    【改訂】日本の新カジノ構想をこう考える
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/29
    オンリーワン狙いかつ伝統ある産業の保護とな。やるんだったらこれいいな。
  • 「それは世間が、ゆるさない」「世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?」

    世間が許さないとか、世間では通用しないという言葉がありますが、その世間とはあなたのことです。世間が許さないのではなく、あなたが許さないのです。 by 太宰治 — Copy writing (@Copy__writing) 2014, 10月 24 先行記事【宮澤議員のSMバー問題で青木先生曰く「どの報道を読んでも何が悪かったのか分らない」】でちょいと触れていた件。成文法による明確なガイドラインに伴う批評ではなく、多分に感情論に訴えかける煽動的な報道の様式として、「世間が」「反発の意見が」「話題に」といった言い回しを使い、報道サイド自身の指摘では無く、世間一般が騒ぎそうな気がするよ的なニュアンスで「世間様が問題視されるのだらか良くない」的な表現を使うことがしばしばある。でもこれって、実の所、上の表記にある通り、報じた側自身の意図であり、それを不特定多数にも共感させ、煽り立てたいという意図によ

    「それは世間が、ゆるさない」「世間じゃない。あなたが、ゆるさないのでしょう?」
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/29
    主語を大きくしたがる系というか、「我こそが世論の代表選手」系というか。
  • 電気料金下がるとしても泊再稼働「認めず」4割 全道世論調査-北海道新聞[道内]

    電気料金下がるとしても泊再稼働「認めず」4割 全道世論調査 (10/29 07:00) 北海道新聞社が行った全道世論調査で、北海道電力が泊原発(後志管内泊村)を再稼働すれば、電気料金を下げると説明していることに関して「電気料金が下がるとしても、再稼働は認められない」との回答が41%に上り、「電気料金が下がるなら、再稼働は認めてもよい」の23%を大きく上回った。ただ「どちらともいえない」も35%で、判断に迷う姿も浮かび上がった。 北電は11月1日から実施する電気料金の再値上げで、泊原発が再稼働した場合には料金を引き下げる方針を示している。<どうしん電子版に全文掲載> 前の記事 次の記事

    電気料金下がるとしても泊再稼働「認めず」4割 全道世論調査-北海道新聞[道内]
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/29
    うん、そういう判断ももちろんアリ。自分ちの電気代以外にも会社の電気代も上がって業績下がったり続かなくなったりだんだん安定供給の体制が維持できなくなったりしても再稼働まかりならんと。今後更に上がるけど。
  • 民主・枝野幹事長も収入不記載 「単純かつ軽率なミス」:朝日新聞デジタル

    民主党の枝野幸男幹事長(衆院埼玉5区)の関係政治団体「アッチェル・えだの幸男と21世紀をつくる会」が、2011年2月に開いた新年会の収入約244万円を同年の政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかった。枝野事務所は報告書の作成担当者が記載を忘れ、当時の政治資金監査人からミスを指摘されたが、訂正前の報告書を選管に提出したと説明している。29日中にも報告書を訂正するとしている。 同会はさいたま市に事務所があり、11年の報告書には「新年会会場費」として同市の結婚式場に207万5千円を支払ったとの記載があった。枝野事務所によると同様の新年会は07年から開いており、11年は487人から5千円ずつ徴収して計243万5千円の収入があった。07~12年の報告書で、11年だけ新年会の収入を記載していなかった。 枝野氏は29日、国会内で記者団に「公職選挙法や政治資金規正法に抵触することは一切ないと考え

    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/29
    うんそれ単純かつ軽率なミスだと思うよ。もうね、とりあえず一時ほかって国会は普通に回して、そのあとでそれ用の場を設けて全国会議員対象の大発掘大会でもやって解散でもすりゃいいんじゃね?
  • 写真で見る トヨタ「エスクァイア」

    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/29
    「コンパクトキャブワゴンとも呼ばれる」←初めて聞いた/サイズや排気量の割に質感をってコンセプトはプログレあたりを見ると商売的にどうなんかなとは思うけど、どうなんだろ。ターゲットが違うから意外とウケる?
  • 「世田谷ナンバーは不利益」 住民が区長ら提訴:朝日新聞デジタル

    11月に導入される自動車の世田谷ナンバーについて反対する区民132人が28日、「プライバシーが侵害される」などとして、保坂展人区長と区に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。「金銭が目的ではない」として、賠償額は原告1人につき1円。 代表して記者会見した田中優子区議は「ブランド力のある品川ナンバーを使えなくなる不利益や、住居地を特定されることでプライバシーや平穏な生活が侵害される」と主張。さらに区が導入を申請する際に実施したアンケートは「設問や配布先が偏っている」と批判した。 世田谷ナンバーは国土交通省が募集した「ご当地ナンバー」で、11月17日から導入することが決まっている。同日以降に新規登録される区内の自動車は世田谷ナンバーが義務づけられる。保坂区長は「訴状が届いていないため、内容を確認でき次第コメントしたい」としている。

    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/29
    世田谷ナンバーの不利益ねぇ…「世田谷か。この人もああいう訴訟を起こすようなめんどくさいタイプの人なのかな」と思われたりとか?/品川ナンバーという既得権益を死守しようとする抵抗勢力ってやつですかね?
  • セブン&アイ、ネット購入コンビニで即日受け取り - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスは、グループのスーパーや百貨店などで扱う商品を消費者がインターネットで購入し、コンビニエンスストアで当日に受け取れるようにする。月内に稼働させる物流拠点を活用し、まず2015年中に首都圏の7千店で可能にする。ネット通販企業は価格や品ぞろえを競ってきたが、日最多の店舗網を活用するセブン&アイが格参入することで、早く便利な受け取りの仕組みづくりが競争の軸になりそうだ

    セブン&アイ、ネット購入コンビニで即日受け取り - 日本経済新聞
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/10/29
    物流に佐川だクロネコだを使ってるとこだと「無茶させやがって…」感があるけど、コンビニなら既に自前で深夜もやってる物流と引渡拠点持ってるから強いよな。働いてる人は引き続き大変だけど。