タグ

2014年12月1日のブックマーク (6件)

  • Yahoo!ニュース - 「交通事故より地震が怖い」 現実と感覚にリスクのギャップあり (Wedge)

    人はいつどこで、事故や災害に遭うかわからない。だが、死亡事故などの記録の蓄積から、その事故や災害に遭って命を落とすリスクがどれくらいかは、だいたいわかっている。 ここで問題になるのが、統計的に算出された実際のリスクと、私たちが感覚として抱いている認知のリスクに、差があるということだ。思っているほど遭うリスクが高くない事故・災害もあれば、その逆もあるという。 では、どうして、その差が起きるのだろうか。 この疑問をもちながら、筑波大学でリスク工学を専攻する谷口綾子准教授を訪ねてみた。谷口氏は、とりわけ交通分野が専門で、人の移動が社会や個人に望ましい方向に変化することを目指すモビリティ・マネジメントの研究をしている。適度な自動車の利用のあり方などを考えていく際、リスクの観点は重要となる。 「車の事故と地震。どちらが怖いですか」と谷口氏が聞いてくる。 みなさんなら、どう答えるだろうか。多

    Yahoo!ニュース - 「交通事故より地震が怖い」 現実と感覚にリスクのギャップあり (Wedge)
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/01
    「リスク認知に差があるからです」はい
  • 「教師は天職。でも続けられるかわからない」 教師にとっての「ワークライフバランス」とは?

    残業代は実質支給されず、土日の出勤も当たり前。「ブラック企業」が声高に糾弾される今日だが、教育現場を支える教師の労働環境改善についてはこれまで触れられることが少なかった。社会は「聖職」という言葉を盾に、教師に対して「滅私奉公」を強いてはいないか。 過酷な労働環境で破たんするワークライフバランス 最近よく、「ワークライフバランス」という言葉を聞くようになった。内閣府の定義では「仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことという。若いうちはがむしゃらに働いても、家庭を持ったり、年を重ねたりするうちに「生活面にも時間を割きたい」と感じるようになる人は少なくない。ワークライフバランスの提唱には賛否両論があるが、これまで長時間労働が当たり前だった日社会は確実に変わり始めていると感じる。 しかし、この「

    「教師は天職。でも続けられるかわからない」 教師にとっての「ワークライフバランス」とは?
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/01
    こうやって余裕を奪ってくと本題のほうに割くリソースもなくなって「今年も去年と同じ授業をする」ので精一杯になったりしそう。つかせめて時間外手当をきちんと払うくらいのことはしよう。ここでもやりがい搾取が。
  • Yahoo!ニュース - 宮内庁が密かに頭を悩ます 浩宮が即位したら、「皇太子」がいなくなる 秋篠宮も愛子さまも悠仁さまも、皇太子にはなれない (現代ビジネス)

    宮内庁が密かに頭を悩ます 浩宮が即位したら、「皇太子」がいなくなる 秋篠宮も愛子さまも悠仁さまも、皇太子にはなれない 現代ビジネス 11月28日(金)6時2分配信 12月23日に81歳を迎える今上天皇は、かねてよりご自身の陵墓案など「その日」を視野に入れた活動をされてきた。だが皇族の身分を規定する『皇室典範』には、代替わりについての大きな穴があった―。 「えっ、そうなんですか?皇太子という存在は必ずいるものだと思ってました。皇太子がいない状況というのは、神話とかそのあとの時代ぐらいなのかと」(漫画家・倉田真由美氏) おそらく大多数の人が倉田氏と同じ思いを抱くだろう。今上天皇が代替わりし、現皇太子の浩宮徳仁親王が皇位に就いたとき、皇室には「次の天皇(皇嗣)」たる権利を持つ「皇太子」がいなくなってしまうのだ。 そんな話があるか、秋篠宮文仁親王も悠仁親王もいらっしゃるではないかという反論が返

    Yahoo!ニュース - 宮内庁が密かに頭を悩ます 浩宮が即位したら、「皇太子」がいなくなる 秋篠宮も愛子さまも悠仁さまも、皇太子にはなれない (現代ビジネス)
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/01
    いろいろ厄介だな…ちょっと制度をなんとかしなきゃいかんような。
  • 韓国大統領、経団連会長会談 ウォン高苦境 歴史譲らず(1/2ページ) - 産経ニュース

    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/01
    通貨高で輸出産業が大変なのは日本も通ってきた道。がんばってね_____って韓国は輸出依存度高いから大変だろね。日本製の素材や部品買うのにはいいんだろうけど/しかし財界人に歴史認識の話してどうすんだろ。
  • ムーディーズ、日本国債を「A1」に1段階格下げ - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    ムーディーズ、日本国債を「A1」に1段階格下げ - 日本経済新聞
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/01
    ( ´_ゝ`)フーン 格付会社の評価と市場の評価(金利)は随分乖離してるようですが
  • 設備投資、7~9月5.5%増 製造業けん引し伸び拡大 - 日本経済新聞

    財務省が1日に発表した7~9月期の法人企業統計によると、金融機関を除く全産業の設備投資額は9兆4383億円と前年同期比で5.5%増えた。6四半期連続の増加で、増加率は4~6月期の3.0%から拡大した。建設用資材の生産増強など製造業がけん引した。経常利益も7.6%増になるなど、4月の消費増税後の落ち込みからの企業活動の持ち直しをうかがわせた。法人企業統計の内容は内閣府が8日に発表する7~9月期の

    設備投資、7~9月5.5%増 製造業けん引し伸び拡大 - 日本経済新聞
    t_shimaya
    t_shimaya 2014/12/01
    「工場の生産自動化を手がける電気機械メーカーや自動車向けの生産用機械メーカーなどが伸びた」 うん、仕事の流れ的にそんな感じはする。