タグ

2010年3月19日のブックマーク (10件)

  • MS、「Windows 7」の「XP Mode」でハードウェア仮想化対応の要件を廃止

    Windows 7」の「Windows XP Mode」は歓迎すべき機能だが、仮想化レイヤのハードウェア要件がかなりの混乱を招いてきた。 XP Modeを機能させるには、プロセッサがハードウェア仮想化に対応しており、BIOSで仮想化の設定を有効にしておかなければならなかった。しかし、自分のシステムが要件を満たしているかどうかをユーザーが簡単に確認できるとはかぎらず、この点でつまずくケースもあった。 今後はこの要件がなくなる。米国時間3月18日付けの仮想化に関するMicrosoftの一連の発表によると、Windows 7のユーザーはプロセッサがハードウェア仮想化に対応しているかを確かめることなく、XP Modeを利用できるようになるという。 「今回の変更によってさらに多くのPCで仮想化が利用可能になり、『Windows 7 Professional』以上に移行したいが『Windows XP

    MS、「Windows 7」の「XP Mode」でハードウェア仮想化対応の要件を廃止
  • Aterm WR8700N──速度で選ぶブロードバンドルータ (1/7)

    全部入り、ワイヤレスブロードバンドルーター 「Aterm WR8700N(HPモデル)」 は、NECアクセステクニカから発売された、5GHz帯(11n/a)と2.4GHz帯(11n/g/b)の2つの電波を同時利用できるワイヤレスブロードバンドルータだ。 従来機種の「Aterm WR8500N」などと同じようにアンテナ内蔵タイプの無線LANルータである。アンテナを内蔵したコンパクトなデザインを従来機種から継承しており、黒を基調にしたシックで精悍な印象を受ける。体カラーは黒。白を基調としていたこれまでの製品とは異なる。実はカラーだけでなく、わずかだがWR8500Nよりコンパクトになっている。 これまでの丸みを帯びた女性的なデザインから直線を多用した男性的で精悍なデザインとなった。機能面でも充実し、力強さを感じる。デザインとマッチしているといって良いだろう。 今回レポートするのは、イーサネット

    Aterm WR8700N──速度で選ぶブロードバンドルータ (1/7)
  • 寄稿・福井健策弁護士:歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える - ITmedia News

    歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える:寄稿・福井健策弁護士(1/2 ページ) 140字で世界を席巻するソーシャルメディア「Twitter」と著作権をめぐる話題を見かけることが増えている。先日は、日音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事が「歌詞をつぶやけば使用料が発生する」と発言した、というつぶやきが爆発的な反響を呼んだのは記憶に新しい。 著作権などというカタクルシイものと、140字コミュニティーの自由さは対局に位置していると感じる人もいるだろう。とはいえ、筆者自身もTwitterを使ってみて、「これは著作権的に面白いな」と思う機会が一度ならずあったのも事実。今回はQ&A形式で、Twitterと著作権の関係を考えてみよう。 Q1:歌詞をつぶやくと使用料がかかるのか? そもそもつぶやく行為とは何か。これは情報をTwitterのサーバーなどに複製し、そこ

    寄稿・福井健策弁護士:歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える - ITmedia News
  • asahi.com(朝日新聞社):「五年生」「六年生」の後継は学習まんが誌 小学館 - 文化

    「GAKUMAN plus」創刊号の表紙  小学館は、今年度で休刊した学年誌「小学五年生」「小学六年生」の後継誌として、学習まんが誌「GAKUMAN plus」(ガクマンプラス)を、4月15日に創刊する。当面は隔月刊だが、1年後の月刊化を目指す。部数は約10万部。小学生の高学年から中学生までが対象で、将来は欧米やアジアなど海外でも刊行したい考えだ。  人物伝、歴史、科学、数学英語、時事問題、環境問題など幅広いテーマで、毎号10以上のまんがを掲載する。創刊号では、米国のオバマ大統領の少年時代、子どもたちに人気のゲーム「レイトン教授」の誕生秘話、「でんじろう先生」を主人公にした科学まんが、「龍馬をめぐる英傑たち 西郷隆盛」などが掲載される。名作まんがの番外編として「Dr.コトー診療所〜島の子供達(たち)〜」「名探偵コナン」も登場する。  まんがの各話ごとに解説記事を加える構成で、例えば「コ

    takehikom
    takehikom 2010/03/19
    六年の学習だったか科学だったかで、歴史の漫画が付録になっていたのを思い出す
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「平和愛する国なのに」なぜ日は入国拒否?悪名高い収容所「グアンタナモ」に14年拘束、嫌疑晴れたベストセラー作家は「許しと和解」を訴える

    47NEWS(よんななニュース)
    takehikom
    takehikom 2010/03/19
    すごい
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    takehikom
    takehikom 2010/03/19
    昭和60年の学会タイマー。学術論文ではなく解説記事ですね
  • Ruby Best Practices - Full Book Now Available For Free!

    The last few weeks have been a wild ride. Starting in January, I’ve been releasing a chapter at a time here on the RBP blog, and many of those chapters were pretty well commented on. Just for the sake of completeness, here’s a link back to each of those posts: Chapter 1: Driving Code Through Tests Chapter 2: Designing Beautiful APIS / Chapter 3: Mastering the Dynamic Toolkit Chapter 4: Text Proces

  • PostgreSQL 9.0 のその他の新機能 | Let's POSTGRES

    この記事では、PostgreSQL 9.0 の概要記事だけでは紹介しきれなかった、9.0のその他の新機能についてまとめています。 SQL 構文の強化 string_agg 文字列を連結して集約する string_agg 関数が追加されました。 以前のバージョンでも array_agg + array_to_string で同じ結果が得られますが、より高速です。 他のデータベースにも同様の関数はありますが、MySQL では group_concat()、Oracle Database では listagg() と名前は異なります。 =# SELECT array_to_string(array_agg(t), '+'), string_agg(t, '+') FROM tbl; array_to_string | string_agg -----------------+----------

  • NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類

    その例としてBeck氏自身が過去に取り組んできた生命保険会社のアプリケーションを例に挙げます。そのアプリケーションでは毎日のようにスキーマが変化するため、SQLORM(Object-Relational Mapping)では対応できず、オブジェクトデータベースのGemstoneを利用することで対応できたと述べています。 こうしたSQLだけでは満たせないさまざまな要件、上記の図にあるようにスキーマの可塑性、スケーラブルなデータ読み込み、書き込み、処理の柔軟性などを満たすために、リレーショナルデータベース以外のNoSQLな製品が開発された。これがNoSQLの登場の背景にあるとBeck氏は解説します。一方で、こうしたさまざまなNoSQLを、NoSQLという言葉で表すのは適当ではないという憂慮も示しています。 Here is where the futility of defining NoSQ

    NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類
    takehikom
    takehikom 2010/03/19
    院生にKVS関連で何かやってほしいと思っておもっているのだが
  • Vector: 戒名作成 - 新着ソフトレビュー

    生前戒名の作成支援ソフト。構成要素を選んでゆくだけで、戒名を簡単に完成できる。「戒名作成」はその名の通り、戒名(法名、法号)を作成するためのソフト。一般に戒名は、院号、道号、戒名、位号といった要素で構成される。「戒名作成」では、解説文を読みながら、要素別に用意された候補から順番に選んで、戒名を作ることができる。要素を組み合わせて作った戒名は、画面上の「位牌」の上に表示される仕組み。院号、戒名などに適した熟語や文字案、さらには有名人の戒名が豊富に収録されている。 戒名の作成は簡単。(1)まず、一般に戒名を構成する要素──俗名(省略可)、院名(年号や業績など)、院号(院・院殿など)、道号(趣味や職業、人柄など)、戒名(名前の体)、位号(「居士」「大姉」など)──をそれぞれ指定する。(2)次に、これらを組み合わせてできた戒名の文字を、画面上の「位牌」で確認する。(3)必要により、文字を部分的に

    takehikom
    takehikom 2010/03/19
    真宗の「釈○○」は対応してないのかな