大阪・関西万博の開催やカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の建設が計画される夢洲(大阪市此花区)への鉄道路線の延伸をめぐり、JR西日本が慎重な姿勢を崩さないままでいる。JR西は桜島駅から舞洲経由で夢洲に至るルートを検討しているが、巨額の費用がかかるうえ、どれほどの需要が見込めるかも依然不透明なためだ。延伸の実現に向けては、夢洲の街づくりの推進など、行政も一体となった取り組みが不可欠だ。 「桜島線が延伸されて夢洲方面に行くことは社会インフラとして重要だが、これは鉄道事業者だけでできるものではない。建設費に対し、どれくらいの公共投資の予算が入るかといった点が重要だ」。14日、大阪市内で開催された定例会見で、夢洲への延伸計画をめぐる質問にJR西の長谷川一明社長はそう強調した。 夢洲に向かう鉄道網をめぐっては現在、大阪・関西万博開幕までの開業に向けて、大阪メトロがコスモスクエア駅から夢洲への中央
「淡麗グリーンラベル」ホームページより(https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/greenlabel/) 5月9日から放映スタートしたキリンビール「淡麗グリーンラベル」の新CMがわずか数日で放映中止となった。CMは星野源さんと多部未華子さんの初共演で注目されたが、草原に置かれた鳥かごから2羽のセキセイインコが飛び立つシーンが、一部の愛鳥家たちからTwitterなどで「不適切」と指摘されていた。 いったん放映が中止されたテレビCMだが、現在は当該シーンを削除した“修正版”の放映が再開されている。またキリンビールは週刊女性PRIMEの取材に対し「ご心配をおかけしたお客様には、深くお詫びいたします」と回答したという。 愛鳥家たちを“戦慄”させたもの 「かごの鳥」という言葉があるように、鳥かごは昔から“自由を束縛する象徴”としてとらえられてきたことから、創作物
限られたスペースで、いかに快適な作業空間を実現するか――オフィスはもちろん、自宅のデスク回りの整理整頓は、使う人の“腕の見せ所”ともいえる。 昨今では、在宅勤務を含む「テレワーク」や、テレワークとオフィスワークを機動的に組み合わせる「ハイブリッドワーク」が広く認知された。コロナ禍を経て、出社を基本に戻す企業が増えているという統計もあるが、従業員の働きやすさや企業のBCP(緊急時の事業継続計画)を考えると、テレワークやハイブリッドワークを行える環境整備は継続した方が得策といえるだろう。 一方で、テレワークやハイブリッドワークを行う場合、自宅でもオフィスでも高いパフォーマンスで働ける環境作りも重要だ。昨今では、ノートPCを使って業務を行う際に外付けモニター(ディスプレイ)を併用することで、作業効率が高まることが知られてきた。しかし、外付けモニターを机上に置く際に、ケーブルがかさばってしまったり
肥満の人は1日に必要な摂取カロリーをオーバーした量を食べてしまう傾向がみられるほか、減量した後も体重を保つことができずリバウンドしやすいと指摘されています。イェール大学やハーバード大学の研究チームが発表した新たな論文では、「肥満の人の脳は『もう栄養素を十分とった』という胃腸のシグナルに反応しなくなっており、減量後もその能力は回復しない」ということが示されました。 Brain responses to nutrients are severely impaired and not reversed by weight loss in humans with obesity: a randomized crossover study | Nature Metabolism https://doi.org/10.1038/s42255-023-00816-9 Diminished brain r
米OpenAIは6月13日(現地時間)、LLM(大規模言語モデル)のAPIの更新と一部の値下げを発表した。 gpt-3.5-turboとGPT-4がそれぞれアップデートされ、「gpt-3.5-turbo-0613」と「gpt-4-0613」になった。 新モデルでは、関数呼び出し機能が利用できる。これらのモデルには、関数を呼び出すための引数を含むJSONオブジェクトの出力を選択させることができる。GPTの機能を外部ツールやAPIと接続するための新しい方法だ。 プロンプトから関数を呼び出す必要があると検出すると、関数の署名に準拠したJSONで応答する。 これにより、開発者は例えば、ChatGPTプラグインなどの外部ツールを呼び出して質問に答えるチャットbotを構築したり、自然言語をAPI呼び出しやデータクエリに変換したりすることが可能になる。 また、各モデルにコンテキストウィンドウ(プロンプト
前回掲載し好評だった記事『5×3か、3×5か。「くだらない」掛け算論争を半世紀続ける教育現場』に続き「決断できない教育現場」に言及している、無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者で現役小学校教諭の松尾英明さん。松尾さんは、教育現場の「入れ子構造」に苦言を呈しつつ、「自分の考える正しさを主張する」ことの重要性を語っています。 主張と正しさと多様性の尊重 前号で『くだらない「かけ算論争」と決断できない教育現場』という記事を書いた。 これがまぐまぐニュースになり、ドコモのニュースサイトでも紹介されていた。 ● 5×3か、3×5か。「くだらない」掛け算論争を半世紀続ける教育現場 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mag2/business/mag2-577875?return=feature_pneumonia&redirect
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く