タグ

2023年11月8日のブックマーク (12件)

  • 日本の大学からアメリカのbig techでresearch scientistになるまで|Hirofumi Inaguma

    はじめにMetaのFundamental AI Research (FAIR)という研究グループの音声翻訳チームでresearch scientistをしています.今回,京都大学で学士・修士・博士を取得した後,Metaでポジションを獲得した経緯について書きます.日の大学に在籍しており,私と同じようなキャリアを目指している方や,これから目指そうとされている方の参考に少しでもなれば幸いです.記事では,どのようにインタビュー対策すれば良いかではなく,どうすれば日の大学からアメリカのbig techのポジションのインタビューのチャンスに辿り着けるのかに焦点を当てたいと思います. 研究が好きで博士課程に進学したものの,進学当時はいつかアメリカで就職できたらいいな,博士課程の間にアメリカでインターンシップを経験できたら嬉しいな,くらいの感覚でした.どうしてアメリカで働きたいと思ったかというと,議

    日本の大学からアメリカのbig techでresearch scientistになるまで|Hirofumi Inaguma
    takehikom
    takehikom 2023/11/08
  • スタイリッシュな高機能ファイラー「Files」が2年ぶりのメジャーバージョンアップ/「Visual Studio Code」などでもおなじみの「コマンド パレット」を導入

    スタイリッシュな高機能ファイラー「Files」が2年ぶりのメジャーバージョンアップ/「Visual Studio Code」などでもおなじみの「コマンド パレット」を導入
    takehikom
    takehikom 2023/11/08
  • 「真逆」はなぜ広まったのか(前編)

    「真逆」という言葉は、毎日新聞で確認できる限りでは1998年から見られる歴史の浅い言葉ですが、急速に拡大しました。反発も根強いのですが、なぜこの言葉は昔にはなく、最近広まったのでしょう。前後編で掘り下げて考えます。 9月に出た毎日新聞校閲センター著「校閲記者も迷う日語表現」(毎日新聞出版)は、主にこのサイトの「質問ことば」から厳選して構成されています。今回はその中から「真逆」という語について掘り下げてみます。稿の筆者・岩佐の個人的見解が含まれることをご承知おきください。 定着進むが言い換えを推奨 「真逆=まぎゃく」は2004年の新語・流行語大賞にノミネートされたように歴史の浅い語ですが、一気に広まりました。この「質問ことば」のアンケートでも「使う」が18年に55%、23年に58%と過半数です。「定着した」は18年77%、23年83%と、浸透ぶりが表れています。 23年2月のNHK調査で

    takehikom
    takehikom 2023/11/08
    上り坂・下り坂・真逆
  • 「笑ゥせぇるすまん」のアニメ制作スタッフに向けての藤子不二雄A先生の手書きのお願いすごくて先生の誠実さがよくわかる

    ムグラシ @fkgwfkgw 「笑ゥせぇるすまん」のアニメ制作スタッフに向けてのA先生の手書きのお願いすごい 先生の誠実さがよくわかってめちゃくちゃぐっときてしまった pic.twitter.com/ZoRQJ68tnZ 2023-11-07 17:03:23 ムグラシ @fkgwfkgw 自分が「こうしてほしい」ということを、相手にちゃんと伝わるようにわかりやすく具体的に書いてる しかもこんなに読みやすくきれいにまとめた形で 「こういうのはNG」って駄目出しだけをするんじゃなくて、「こういう風にしてください」と具体的に書いてある しかもその理由まで書いてある 2023-11-07 17:10:17

    「笑ゥせぇるすまん」のアニメ制作スタッフに向けての藤子不二雄A先生の手書きのお願いすごくて先生の誠実さがよくわかる
    takehikom
    takehikom 2023/11/08
  • アレ、言語学的にも適切だった 世界共通の特徴「手が届くかどうか」:朝日新聞デジタル

    「アレ」は、「あれ」を言語学的に研究する人も太鼓判を押す、世界的に共通点がみられる適切な使い方だという。 取材すると、18年の長さ、「アレのアレ」に至っては38年という時の重みをかみ締めざるを得なかった。 今シーズンのプロ野球・阪神タイガースはリーグ優勝の目標を岡田彰布監督が「アレ」と呼び変えて躍進、セ・リーグ制覇を成し遂げた。11月5日に達成した日一のことも岡田監督は「アレのアレ」と呼んで喜びにひたった。 日シリーズもたけなわの10月30日、英イーストアングリア大などの研究チームは、全ての言語に「あれ」と「これ」をあらわす単語があるらしい、という論文を発表した。 空間や時間のなかで特定のものをさす「これ」「この」といった言葉(日語では指示詞)は、子どもの辞書にも登場するなじみ深い単語だ。 ただ、卓上に置かれていても…

    アレ、言語学的にも適切だった 世界共通の特徴「手が届くかどうか」:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2023/11/08
  • 【小5算数 速さ】子どもがつまづくのは公式。元教師が教える、公式図で解決する方法! | Hugkum(はぐくむ)

    小学校や塾で教えていると、子どもが苦手とする学習が決まっていることに気付きます。 子どもによってつまづく学習に差はありますが、ほぼパターンは同じです。今回は5年生の「速さ」の学習のつまづきポイントと、家庭でできるアドバイス法をお伝えします。 タグ: 小学生 「公式」を覚えるときに、つまづきやすい 5年生の算数の学習のひとつに「速さ」の学習があります。子どもは、式を立てるときにつまづきます。 かけ算をするのか、わり算になるのか、距離を時間で割るのか、速さで割るのかなどで、混乱します。 「速さ」の問題は、公式を表した円形の図に当てはめて解く 問題を解くときに必要なのが「公式」です。線分図、面積図などにして解くこともできますが、「公式」に当てはめれば解けます。 まずは、子どもに「公式」を覚えさせてしまいましょう。 円の中に、「速さ」「時間」「距離」を書いた図を使うと覚えられます。 公式の図の書き

    【小5算数 速さ】子どもがつまづくのは公式。元教師が教える、公式図で解決する方法! | Hugkum(はぐくむ)
    takehikom
    takehikom 2023/11/08
    『公式を覚え、単位がそろっているかどうかに気をつければ、解けるようになります。アドバイスのポイントは、公式を覚える円形の図(はじき)を教えることです』
  • 令和4年度 和歌山県内いじめ件数5736件 全国平均上回る|NHK 和歌山県のニュース

    takehikom
    takehikom 2023/11/08
  • 「研究、周回遅れになる恐れ」大学教授らが国立大学法人法改正に反対訴える 「運営方針会議」導入:東京新聞 TOKYO Web

    「稼げる大学」法の廃止を求め、記者会見する(左から)東京大の隠岐さや香教授、明治学院大の石原俊教授、お茶の水大の米田俊彦教授、筑波大の吉原ゆかり准教授 大規模な国立大学法人に合議体の設置を義務付ける国立大学法人法改正案は大学の自治を破壊するとして、改正案に反対する大学教授や弁護士らでつくる「『稼げる大学』法の廃止を求める大学横断ネットワーク」は7日、東京都内で記者会見を開いた。 改正案では、東京大や京都大など大規模な国立大学法人に6年間の中期計画や予算を決議する「運営方針会議」の設置を義務付ける。会議は外部有識者ら3人以上の委員と学長で構成され、学長に運営の改善を要求できる。政府は先月31日に改正案を閣議決定し、早期の成立を目指している。 会見で東京大の隠岐さや香教授は「クリエーティブな研究をするにはボトムアップが必要なのに、トップダウンで進めれば周回遅れになる。軍事研究が後押しされる可能

    「研究、周回遅れになる恐れ」大学教授らが国立大学法人法改正に反対訴える 「運営方針会議」導入:東京新聞 TOKYO Web
    takehikom
    takehikom 2023/11/08
    『会見で東京大の隠岐さや香教授は「クリエーティブな研究をするにはボトムアップが必要なのに、トップダウンで進めれば周回遅れになる。軍事研究が後押しされる可能性もある」と指摘』
  • 祭りで投げた供物のサツマイモ、女性の目に当たり完治に2か月…山梨・甲州市が謝罪

    【読売新聞】 山梨県甲州市で10月に開催された「第18回甲州市およっちょい祭り」で行われたもちまきで、やぐらの上から投げられたサツマイモが女性の顔に当たり、けがをさせていたことが7日、分かった。サツマイモは供物として使われていた。

    祭りで投げた供物のサツマイモ、女性の目に当たり完治に2か月…山梨・甲州市が謝罪
    takehikom
    takehikom 2023/11/08
    もちまき
  • 世帯収入半減「子ども夢追えない」 妻が過労死、遺族年金受け取れず:朝日新聞デジタル

    夫が主たる稼ぎ手だから、労災で夫を亡くした方が遺族補償年金も手厚く――。に先立たれ、子ども3人を育ててきた東京都に住む会社員の男性(54)が、そんな制度に一石を投じようとしている。 遺族補償年金の受給要件としては年齢を問わないのに、夫は55歳以上と制限している労働者災害補償保険法(労災保険法)の規定は、法の下の平等を定めた憲法14条に違反するとして近く行政訴訟を東京地裁に起こす。 弁護団は、近年の女性の就労環境をめぐる変化は大きいと訴えている。 「法律ってこんなに古いんだ。違和感がある」 (当時51)を過労死で亡くし、7日に記者会見した会社員の男性(54)は、自らが遺族補償年金の請求人となれない労災保険法の規定に驚きを隠さない。 がくも膜下出血で倒れたのは2019年6月で過労死だった。男性は当時49歳だった。同法では、過労死したのが夫の場合はは年齢に関係なく遺族補償年金を受け取れ

    世帯収入半減「子ども夢追えない」 妻が過労死、遺族年金受け取れず:朝日新聞デジタル
    takehikom
    takehikom 2023/11/08
  • 日本社会に蔓延する「エビデンス」の弊害 | スラド

    朝日新聞の記事によると、近頃日社会で多用される「エビデンス」という風潮や文化について、疑問が呈されているそうだ。 著書「客観性の落とし穴」が売れている大阪大学の村上靖彦教授によれば、「(SNSでは)エビデンスという道具を使って、他者をたたきたいという暗い欲望が蔓延している」が、「個人のそれぞれの経験のなかにも、普遍的な事実」があり、「数値的なエビデンスや客観性がとる視点とは逆向きの視点の置き方」の重要性を指摘しているそうだ。数値化が重視される背景には、自然科学を始めとする近代学問の影響もあるようだ。 確かに、最近は、仕事やプライベート、現実の生活やネットに関わらず、「エビデンス」という言葉で結論を出したり、他者を攻撃している場面を見ることは多いが、皆様はこうした「エビデンス」の使い方に納得いかない場面を見たり、実際に経験したことはあるだろうか。数値化、データ化、統計化されない真実や現象を

    takehikom
    takehikom 2023/11/08
  • 大阪府の高校完全無償化「学校負担増」 近隣府県私学団体が参加拒否 | 毎日新聞

    大阪府への申し入れ後、記者会見を開いた近畿の私学団体代表ら。中央は京都府私立中学高校連合会の佐々井宏平会長=大阪府庁で2023年11月7日午前11時33分、戸田紗友莉撮影 大阪府が導入を目指す所得制限のない高校授業料無償化の新制度案を巡り、大阪を除く近畿5府県の私学団体は7日、府の補助上限を超える分を全額学校負担とする仕組みの撤回を文書で申し入れた。府は新たに府外の私立高校に通う府民の生徒も対象とするため、5府県の私立高校に新制度への参加を呼び掛けているが、私学団体が実質的に「拒否」した形だ。私学団体の意見は個別の高校を拘束しないというが、多くの高校の判断に影響を与えそうだ。 大阪府の新制度案は、施設整備費を含む年63万円を「標準授業料」(補助上限)と定め、それを超える分は保護者の世帯年収に関わらず全額を学校負担とすることで保護者負担を実質ゼロにする仕組み。2024年度から段階的に導入し、

    大阪府の高校完全無償化「学校負担増」 近隣府県私学団体が参加拒否 | 毎日新聞
    takehikom
    takehikom 2023/11/08