タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (6)

  • さよなら、個人ブログ - orangeitems’s diary

    oraingeitems's diary、3898記事目で更新終了です。 この後の執筆は、noteにて続けていきます。 ものごとには始まりがあり、終わりがあります。 その終わりがこの記事です。 始まりは2017年11月19日。そこから6年と少し。よく続きました。 考えたら、コロナ禍がすっぽり入っていて、特別な期間だったと思います。 世界の光と陰、両方のダイナミクスが強く感じられる期間でした。歴史的にも特別な期間なのは間違いないでしょう。家に閉じ込められたり。外は何もやっていなかったり。色んなことが中止になった割には社会は進んだり曲がったりと動きは激しかった。リモートが前提にもなりましたね。社会はこれからどうなるのかと思いましたが、結構適当に、元とはまた違う感じの世界に変化しています。たかだか6年間とは言いますが、これは当に大きな時代でした。 その変化のプロセスの中にスッポリ入ったこのブロ

    さよなら、個人ブログ - orangeitems’s diary
    takehikom
    takehikom 2023/12/30
  • 面接における「Linuxできますか?」の意味 - orangeitems’s diary

    Linuxできますか?」 「Linuxできますか?」という言葉はIT業界であれば面接でよく問われる質問だと思います。私も過去問われたことがありますが、この、できますか?、って言う質問はかなりあいまいな問い方だと思います。何ができればできるなんでしょう。勝手な判断でできると答えていいものかどうか。 現場経験を重ねて来た立場から、この「できますか」が示す内容を説明してみたいと思います。 期待していること コマンドでファイルの操作ができること Linuxには一応グラフィカルインターフェースも付属していますが、かなりの操作をSSHプロトコル経由でコマンドプロンプトにて行うことが多いです。WindowsだとリモートデスクトップでGUIが標準なので、ここは大きく違うところです。 さて、コマンドで何をするかと言うと、9割がファイル操作だと思います。テキストエディタでファイルを修正する。ファイルのコピー

    面接における「Linuxできますか?」の意味 - orangeitems’s diary
    takehikom
    takehikom 2020/12/05
  • サポート切れのOSは使っていけないと万人を説得できるか - orangeitems’s diary

    サポート切れOS使っていけない論 今月Windows7のマイクロソフト標準サポートが切れた話があって、今後、Windows7を使い続けるのは危険だ!と盛り上がっています。OSという視点で言えば、実はiPhoneを動かすiOSだって、Android OSだって、サポート切れという概念はあります。OSベンダーのサポートが切れると危険危険言いますが、この「サポート切れOS使ってはいけない」について整理しておきたいと思います。 所有とリスクの微妙な関係 なぜ整理する必要があるかというと、ソフトウェアはお金を支払って所有するものであり永続的に使用する権利は購入者にあるから、です。買ったんだから使うなとかおかしいでしょ、という議論自体は存在します。 一方で、OSはインターネットにつながるのが当たり前の時代になりました。インターネットには絶えず脆弱性のあるOSを見つけようとする自動化プログラムが存在して

    サポート切れのOSは使っていけないと万人を説得できるか - orangeitems’s diary
    takehikom
    takehikom 2020/01/27
  • データセンター付近が停電になるとどうなるか - orangeitems’s diary

    台風による停電と、データセンターへの影響 先日の関東を襲った台風について、特に千葉県中心に大きな被害となっておりまだ社会インフラが復旧していない模様です。もう数日経過しており住民の方は大変な思いをされていると思います。 千葉県といえば、千葉ニュータウン中央にデータセンターがたくさん建設されていることを思い出します。 premium.toyokeizai.net 都心から電車で約50分。千葉県印西市の「千葉ニュータウン中央駅」の周辺は、広大な平野にマンションや戸建てが立ち並ぶベッドタウン。最近、その街の一角で、無機質な外観のビルがやけに目につくようになってきた。 実は、その多くはデータセンター(DC)だ。メガバンク、生命保険会社、損害保険会社、システムインテグレーター……。確認できただけでも複数の大手企業がDCを構え、さながら「DC銀座」の様相を呈している。5月には米グーグルもこの街にDCを

    データセンター付近が停電になるとどうなるか - orangeitems’s diary
    takehikom
    takehikom 2019/09/17
  • HTTP-over-QUIC(HTTP/3)って、UDPなの!?? - orangeitems’s diary

    HTTP/3のお話 IETFGoogleは、Webの世界を発展させるためにはHTTP/HTTPSをもっと最適化させなければいけないと思っています。これは正しいです。 ただ、今考えられているHTTP over QUIC、これをHTTP/3と呼ぶ、と決まったらしいのですが。 gigazine.net インターネットのネットワークプロトコルを標準化する業界団体のInternet Engineering Task Force(IETF)が、これまで「HTTP-over-QUIC(hq)」と呼ばれていたプロトコルを「HTTP/3」という名称に変更すると発表しました。 技術的な説明は下記が詳しいです。 asnokaze.hatenablog.com asnokaze.hatenablog.com で、私なぞは基サーバー屋だったのでネットワークのこのあたりのプロトコルスタックの話は読んでもなかなか頭

    HTTP-over-QUIC(HTTP/3)って、UDPなの!?? - orangeitems’s diary
    takehikom
    takehikom 2018/11/14
  • アカマイ社「UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections」を日本語で理解する - orangeitems’s diary

    アカマイからルーター脆弱性の詳細が発表される 家庭用ルーターの脆弱性の件は記憶に新しいのですが、CDNで大きなシェアを持つアカマイ・テクノロジーズがその詳細をホワイトペーパーにまとめました。 forbesjapan.com 世界有数のクラウドセキュリティ企業「アカマイ」の研究チームによると、サイバー犯罪者たちはルーターの一般的な機能であるUPnP(ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ)を悪用しているという。 詳しい情報についてはアカマイの原文を読み解いたほうが良いと思います。 UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections 英文のため日人に拡散しにくいと思いましたので、日語にしていきたいと思います。アカマイより日語でのドキュメントが今後出てきましたら、そちらを原文としてお考えください。インターネットの安全性を揺るがす問題であり、内容が周

    アカマイ社「UPnProxy: Blackhat Proxyies via NAT Injections」を日本語で理解する - orangeitems’s diary
    takehikom
    takehikom 2018/04/29
  • 1