タグ

2006年1月25日のブックマーク (9件)

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    tomozo3
    tomozo3 2006/01/25
    挨拶しかできなかった
  • ブログ界はちゃんと成長している - finalventの日記

    一昨日のホリエモン逮捕はそれほど関心なかった。というか、どういう実態で逮捕なのか関心があったので詳細待ち、と思っていたら、昨日朝、旧メディアを通して見る世間のヒステリーに圧倒された。 毎朝読む新聞各紙社説が、お、おまえら……という状態。 一気にが進む。 とりあえず、こんなのありかよという声を小さく上げるべくブログを書く。これでまた非難とかウンコとか飛んでくるのだろうな、うへぇと思うが、小さく声をあげるためにブログを始めたのが私の意図だ。私はきっこのようにマスコミを動かそうとか思わない。小さく声を上げる。小さく異論を述べる。 民主主義というのは、それが決するときは多数決ということになることが多いが、それでも、多数決よりもっと重要なことは、異論を明記して歴史にゆだねるということだ。民主主義というのは歴史に学ぶという経験主義でもある。超歴史的な正義をふりかざして政治を行うことではない。民主主義

    ブログ界はちゃんと成長している - finalventの日記
    tomozo3
    tomozo3 2006/01/25
    自ら書く、という行為を進んで行う人は、きっとそれぞれ何かをつかんでいるんだろう。思考の具体化というのはきっと無駄じゃない。無駄じゃないんだ
  • mirror-ball.net is Expired or Suspended.

    mirror-ball.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 mirror-ball.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    tomozo3
    tomozo3 2006/01/25
    弁護士の代筆で更新というのはどうだろうか。もしくは更新と引き換えに罪を認める司法取引とかどうよ
  • 2006-01-26

    ディズニー、ピクサーの買収を正式発表--買収額は74億ドルに - CNET Japan こういう結末になったのか。ディズニーがピクサーへの支配権を取り戻したと言うことは、ある種、アメリカの日アニメに対するポジション取りにも影響を与えそう。 スティーブ・ジョブズは、ディズニーの取締役会に名を連ねることになった。 スティーブ・ジョブズ-偶像復活 作者: ジェフリー・S・ヤング,ウィリアム・L・サイモン,井口耕二出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2005/11/05メディア: 単行購入: 9人 クリック: 278回この商品を含むブログ (268件) を見る ちょっと夜遅くまでメールのやり取り。眠い。 きっとディズニー取締役会で、ジョブズがでかいテーブルに《ドゲシっ》と蹴りかましているに違いない! サラリーマン・ジョブズ「貴様ら、仕事に命はってんのかぁ!」 とかいってる。 で、昔の暴

    2006-01-26
    tomozo3
    tomozo3 2006/01/25
    ジョブスやっぱり『貴様は童貞か?』って凄んでもらいたい
  • 『下流社会』はパロディ本 - jun-jun1965の日記

    前に一度ここに書いたのだが、どうでもいいやと思って削除したら、その後大ベストセラーになってしまった。なのでもう一度書く。 三浦展の『下流社会』は、佐藤俊樹や山田昌弘の「階層化社会」論のパロディーのつもりで書かれたのだと思う。ところが意想外に売れてまじめに受け止められてしまったので、今さら「パロディーでした」とは言えなくなってしまった。 その根拠は、最後の提案のところで、もし学力が遺伝ではないのなら、東大の学費を半額にせよ云々とあり、佐藤や山田の名が出ている。しかし学力には遺伝もある、ということは私が『すばらしき愚民社会』で書いたことで、これは参考文献にあがっている。従って、「もし遺伝でないのなら」というのは反語である。つまりむやみと階層社会論を煽る者らを揶揄するのが書の意図だった、ということだ。 ところでアマゾンには、三浦展によるこんな書評がある。 今橋流郊外論が早く読みたい。, 200

    『下流社会』はパロディ本 - jun-jun1965の日記
    tomozo3
    tomozo3 2006/01/25
    確かに後半のふざけているとしか思えない、笑えない冗談はそうとも取れる
  • ホリエモンに恋文を - 吉田アミの日日ノ日キ

    というわけで、ホリエモン逮捕騒動記念で今までホリエモンに関して言及してきたエントリーを集めてみた。 ■[人]ホリエモンは現代のトリックスターであり、「既成秩序の破壊」がその役割である。 http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20050224/1109236493 影響力のある人は自分の行動によって間接的に何かを殺していく。間接的に何かを殺してしまったらその分、生まないとそこに「呪」が発生する テレビの報道を見ているとこの嫉妬からくる「ホレみたことか!」「だから出る杭は打たれるんだよ!」「自業自得」「私と同じ不幸でいればいい」「あいつだけズルい」「金金金金言ってるからだ」「この我利我利亡者め!」というよーな怨嗟を感じるのでガクブルだ。いつから人は他人の不幸を喜ぶのが美徳になったのか。いや、それみっともないからやめたまえ。なんていうまっとうな至極まっとうな感覚が逆に

    ホリエモンに恋文を - 吉田アミの日日ノ日キ
    tomozo3
    tomozo3 2006/01/25
    letterを書きたくなった。こういう人がいれば、多分、日本はまだ大丈夫
  • REVの日記 @Hatena::Diary - "物語を表現する手段としての漫画と、物語を作ることを分けて考えてみては"

    真紅 http://www.kei-garou.net/ Painterな方。 http://alcoholtown.com/alcohol/modules/pukiwiki/1472.html こんなサイトまでできていた。 なんでカースト化が進むかって? メディアが、バリバリCMを流して、この品物買ってね。買わないとカースト下位だよ、と喧伝してるからじゃないかな。で、番組と番組の間には、カースト下位に擬せられたタレントが、カースト上位のタレントに弄られまくる姿を見せ付けられる。そしてまたCM。この服を買ってカースト上位に。このケイタイでカースト上位に。カースト間の差が広がると、あとは、そう、カフカの壁。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%ab%a5%d5%a5%ab%a4%ce%b3%ac%c3%ca?kid=141604 カフカの壁を越えられない、下位

    REVの日記 @Hatena::Diary - "物語を表現する手段としての漫画と、物語を作ることを分けて考えてみては"
    tomozo3
    tomozo3 2006/01/25
    確かにテレビのバラエティは昔も今も格差を笑いにしている
  • 無題 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    我々は一人の英雄を失った。これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ! NY証券取引所に比べ我が東証の処理能力は30分の1以下である。にも関わらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か!諸君!我々の戦争目的が正しいからだ! 一握りのエリートがWebにまで膨れ上がった日経済を支配して50余年、Webに住む我々が自由を要求して、何度マスコミに踏みにじられたかを思い起こすがいい。インターネットの掲げる、人類一人一人の自由のための戦いを、神が見捨てる訳は無い。 私の弟、諸君らが愛してくれた     は死んだ、何故だ! 坊やだからさ なんとなく改変したくなりました。他意はありません。別に支持者でもシンパでもありません。なんか自分にとっては心底どうでもいい話題であると認識しているんですが、こんなエントリを書いてしまう辺りやはり心のどこかに引っかかっているのでしょう。結局のところ、自由とか市場とかいうの

    無題 - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
    tomozo3
    tomozo3 2006/01/25
    彼を弟といってたのは武部幹事長でしたね
  • My RSS 管理人 ブログ: RSS はニュースヘッドラインだけじゃない

    via digg: Basement.org: Taking RSS Beyond Headlines : Part One ニュースヘッドラインやブログ以外で RSS が効果的に使われている例をカテゴリにわけてまとめて紹介しています。 さーっとリストアップすると ・ニュースーヘッドラインのキーワード検索 ・ショッピング情報・クーポンの配布 ・小包配送状況の通知 ・カレンダーの共有 ・テレビの番組表 などなど。 一昔前に広まって「まだやってたのね」みたいなものもありますが、いまだ日では提供されていないものも多数あります。 「今後の RSS 開発ネタ」として気になったサービスを見てみるのも面白いと思います。 個人的には、track feed のような、「変化」を動的に通知するサービスが増えてきて欲しいところです。 #track feed のようなログ通知サービスがリストアップされてないので

    tomozo3
    tomozo3 2006/01/25
    まったくその通り。RSSという技術にはもっともっと可能性があるだろう。