タグ

2008年10月1日のブックマーク (16件)

  • hibilog for iPhone » Blog Archive » iPhoneの「マップ」アプリが日本地図の経路検索に対応

    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    iPhoneの機能としてはあったが、日本の地図データの遅れで利用できません。PC用のGoogleマップの乗換案内みたいなものですが、iPhoneではGPSを使って現在位置を指定できます。あとは到着点の名前を入力して検索するだけ。
  • iPhoneの説明書(中編) (1/3)

    「前編」に続いて、iPhoneの基機能について概観していく。今回は「マップ」「カメラ」「写真」を中心に、そのほかの付属ソフトにも簡単に触れていこう。 7. マップ さまざまなデジタルデバイスの中で、Googleマップを最も直感的に扱えるのは、おそらくiPhoneだろう。指先のドラッグ操作で縦横無尽に地図を移動させられるほか、タップで瞬時に部分拡大できるなど操作は快適そのもの。GPSを内蔵するiPhone 3Gでは、現在地も一発で検索できるのがうれしい。各所にインターフェースのこだわりが見られ、iPhone 3Gの標準搭載ソフト中ではダントツの気持ちよさだ。 目的地の検索は、上部の虫眼鏡アイコンが付いた入力欄に住所やランドマーク名を入力して「検索」をタップすればいい(左)。現在画面に表示されている場所から入力した場所へ、スライドするアニメーションを伴って切り替わり、該当の場所に赤いピンが立

    iPhoneの説明書(中編) (1/3)
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    iPhone 3Gのマップでは経路検索も可能だ。GPS機能を使って現在地を割り出せるので、目的地を入力するだけで行程がわかる。ただし、残念ながら国内の経路検索には対応していない。
  • iPhone・iPod touch ラボ: iPhone・iPod touchの「マップ」アプリがオフラインで使える「Maps Offline」〜今日のアプリ第136回

    iPhone・iPod touch ラボ:「iPhone・iPod Touch」のニュース、便利な使い方、アプリの紹介、アクセサリのレビューをお届けする総合情報サイト ホーム > Apps - アプリ , Jailbreak Apps > iPhone・iPod touchの「マップ」アプリがオフラインで使える「Maps Offline」~今日のアプリ第136回 iPhone・iPod touchの「マップ」アプリがオフラインで使える「Maps Offline」~今日のアプリ第136回 Google Mapを指先でドラッグ、ピンチイン・アウトできる「マップ」は、iPhoneとiPod touchに搭載されているアプリのなかでも、最も便利で楽しいものではないでしょうか? 残念ながら、この「マップ」がいまひとつ実用的でない理由は、”オフラインで使用することが出来ない”ことがあげられます。 今

    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    「Maps Offline」はマップのオフライン使用を助けます。「マップ」アプリは地図表示の高速化・転送量の節約のためデータを”キャッシュ”に保存しています。この”キャッシュ”に名前をつけて複数保存して利用できます。
  • iPhoneのiTrail と、au携帯(W62K)での地図ビューアー(あしあとデータ)とでGPSログを比較してみた。 - リンクとか備忘録とか日記とか

    iTrailは ココでも 以前に『iTrailを使ってみた。』 とかで書いたし、またiTrail iPhone Application - iTrail に書かれているように、iPhoneGPSロギングを可能にするアプリケーション。 それとは別に、ALPSLAB スタッフブログ:ALPSLAB routeがau携帯のGPSログ「あしあとデータ」に対応しました で、auの携帯でもGPSロギングできると知った。あしあとデータについては以下が参考になる。 auあしあとデータ形式 y2software - BLOG 解説:au端末の「あしあとデータ」 で、iTrailと地図ビューアーとで同時にGPSロギングしつつ自転車で走ってみて、両方をGoogle Mapsに取り込んで比較して見た。 iTrailとあしあとデータの比較(Google マップ - 地図検索) コメントに書いてありますが、自宅の位

    iPhoneのiTrail と、au携帯(W62K)での地図ビューアー(あしあとデータ)とでGPSログを比較してみた。 - リンクとか備忘録とか日記とか
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    実際の経路とは結構ズレますね。GPS専用機だと違うのかな?iTrailを10秒毎の計測に変えると、経路の大雑把な感じがもう少しまともにはなりそう。もっと長距離で計測すると、iTrailというかiPhoneだとバッテリが厳しいかも。
  • iPhoneやAndroidは何がケータイと違うのか ― @IT

    20歳以上も年下の“メル友”が何人かいる。その1人に対してある日メールが送れなくなった。「メアド変えました」というメールに対してメールを送り返そうとiPhone(=Gmail)で新しいアドレスを入れると、どうもエラーで弾かれてしまう。何か挙動がおかしかったので調べたところ、SMTPやメールアドレスの仕様を規定するRFC2821に違反したメールアドレスだったのだ。 ご存じの方も多いだろうが、NTTドコモやauのサービスでは、メールアドレスのユーザー名に連続したドット(.)を含めることができる。ユーザー名がドットで始まったりドットで終わるようなアドレスも設定可だ。しかし、これらはRFCに違反しているため、MTAやメールクライアントが受け付けないケースがある。ExchangeサーバやGmailといったサービスもそうだ。 10代のケータイ利用者が(私のような30代後半にとって)不思議なのは、かなり

    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    日本のケータイという製品ジャンルは「ポケベル」のようにいずれなくなると思う。大手キャリアも好むと好まざるとに関わらず、大きく舵を切るようになるだろう。
  • 教養としてのC言語

    筆者は「日経ソフトウエア」というプログラミング雑誌で記事の執筆と編集をしている。先日,C言語にターゲットを絞った特集を企画・担当した。記事は無事校了し,今はこの特集を収録した2008年11月号が書店に並んでいる。 C言語の特集を企画した理由はただ一つ,C言語を学ぶことによって,プログラミングに関するより深い知見を得られると強く感じたからだ。筆者自身,C言語に不案内で苦手意識を感じていたので,その思いは余計に大きかった。同時に,だからこそ,筆者同様にC言語の経験が比較的少ない人,そしてこれからC言語を学ぼうという人に役に立つ特集に仕立てられるのではという気持ちもあった。 日経ソフトウエアとしては,C言語にターゲットを絞った特集をここ3年ほど掲載していなかった。その間にアプリケーション・ソフトウエアの大きな流れとしては,デスクトップ・アプリケーションからWebアプリケーションへの比重が高まり,

    教養としてのC言語
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    日経ソフトウエアとしては,C言語にターゲットを絞った特集をここ3年ほど掲載していなかった。その間にアプリケーション・ソフトウエアの大きな流れとしては,デスクトップ・アプリケーションからWebアプリケーション
  • 高木浩光@自宅の日記 - 辻野晃一郎製品企画本部長の発言は本当なのか、グーグル株式会社に電話で確認した

    ■ 辻野晃一郎製品企画部長の発言は当なのか、グーグル株式会社に電話で確認した 昨日のグーグル株式会社の定例記者会見で、ストリートビュー問題に関する質問が相次いだようで、質疑応答の様子が以下の記事で報道されている。 Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題, ITmedia News, 2008年9月29日 グーグル副社長が初めて語ったストリートビュー問題, ASCII.jp, 2008年9月29日 米グーグル幹部,ストリートビュー問題を語る――「効率的な新サービス導入には事後承諾がベター」, 日経IT Pro, 2008年9月29日 ストリートビューは意見をもとに改善していく、米Google法務担当, INTERNET Watch, 2008年9月29日 ストリートビューのプライバシー問題、グーグル米担当役員が説明, NIKKEI NET IT-PLUS,

    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    東京都消費生活部に電話し、「このような報道が出ているが、消費生活センターや行政の窓口が、本当にそのような対応をしてるのか?」と問い合わせたところ、東京都消費生活総合センターから回答の電話があった。
  • [iPhone]コピー&ペースト機能搭載テキストエディタgTxtEditJplus - 旧式ひとりぶろぐ

    iPhone OS 2.0以降を搭載したiPhone / iPod touchで動作するテキストエディタ、gTxtEditの改変版であり、日語のエンコーディング自動判定対応、さらに強力なコピー&ペースト機能を搭載したgTxtEditJplusを、J.O.R.7ちゃんでおなじみ「のちな(nochina)」さんがお作りになったので、Cydiaの野良リポジトリに登録しておきました。 gTxtEditJplusは、 CydiaのMobileFinder(App StoreにあるMobileFinderとは別です)との連動機能を搭載しgTxtEditJplusでファイルを開ける gTxtEditJplus中でコピーしたテキストを、どこにでも(Safariにも、メモにも、メールにも、マップにも、どこにでも!!)ペーストが可能(例の履歴機能を利用) 改変版iCopyといっしょに使うことで、Safari

    [iPhone]コピー&ペースト機能搭載テキストエディタgTxtEditJplus - 旧式ひとりぶろぐ
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    iPhone OS 2.0以降を搭載したiPhone / iPod touchで動作するテキストエディタgTxtEditの改変版で日本語のエンコーディング自動判定対応、さらに強力なコピー&ペースト機能を搭載したgTxtEditJplusをのちなさんが作られたのでCydiaに登録
  • IBM、iPhone向けNotes「Lotus iNotes」発表

    iPhoneでLotus Notesの電子メールを利用したり、予定表やアドレス帳を閲覧できるようになる。 米IBMは9月30日、iPhone向けのLotus NotesとDominoを発表した。 同社の「Lotus iNotes ultralite」を使えば、ユーザーはiPhoneでLotus Notesの電子メールを利用したり、予定表やアドレス帳を閲覧できる。iNotesにはSafariブラウザからアクセスでき、同社のVPNソフト「Lotus Mobile Connect」と併用すれば企業データのセキュリティ保護を強化できるという。 iNotesはLotus Notesのライセンスを持つユーザーなら追加料金なしで利用できる。AppleのApp Storeでダウンロードできるほか、Lotus Notes 8.0.2にも同梱されている。8.0.2には、オフィススイートLotus Sympho

    IBM、iPhone向けNotes「Lotus iNotes」発表
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    ユーザーはiPhoneでLotus Notesの電子メールを利用したり、予定表やアドレス帳を閲覧できる。iNotesにはSafariブラウザからアクセスでき、VPNソフト「Lotus Mobile Connect」と併用すれば企業データのセキュリティ保護を強化できる。
  • YouTube動画からおもしろいところだけ切り出すことができる『SPLICD』 | 100SHIKI

    「この動画の1:05からがすごいから!」といったシーンはよくある。 そうしたときに便利そうなのがSPLICDだ。 このサイトは、YouTubeの映像から任意の場所を切り出すことができるツールだ。 この動画の何秒から何秒まで、といった具合に指定すればいいだけなのでわかりやすい。 切り出された動画にはユニークなURLが割り振られるので、あとはそれを転送すればOKだ。 友達に情報を転送するときにどういった機能があればいいだろうか。こうしたツールはもっと出てきてほしいですな。

    YouTube動画からおもしろいところだけ切り出すことができる『SPLICD』 | 100SHIKI
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    YouTubeの映像から任意の場所を切り出すことができるツールだ。 この動画の何秒から何秒まで、といった具合に指定すればいいだけなのでわかりやすい。 切り出された動画にはユニークなURLが割り振られるので、あとはそれ
  • アドビ、iPhone向けにFlash Playerを開発中 - builder by ZDNet Japan

    Flash分野の専門家であり、「Flash Magazine」などの提供を手がけている、われわれの友人のJens Chr Brynildsen氏は、Adobe SystemsのシニアエンジニアリングディレクターであるPaul Betlem氏が、まもなくiPhoneがFlashに対応すると語ったことを確認したようだ。しかしながら、Betlem氏は「それがいつの話になるかは、すべてAppleにかかっている」とも述べたという。 Brynildsen氏は、Adobeのタウンホールミーティングのセッションにおいて、この件に関する確証が得られたようだ。Brynildsen氏は、次のように報告している。 聴衆からの直接の質問に答え、Paul Betlem氏は、Adobeが積極的に、AppleiPhone向けFlash Playerを開発していることを、初めて公の場で明言した。(一語一句そのままではない

    アドビ、iPhone向けにFlash Playerを開発中 - builder by ZDNet Japan
  • グーグル、Mac OS X対応ソフト向けにオープンソースアップデータをリリース - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ 結果に差がつくウェビナーへの投資 デジタル営業時代における見込み顧客獲得へ ウェビナーの運用・集客・フォローの最適化 特集:セキュリティトレンド-秋- つながる世界で問われる対応 サプライチェーンセキュリティを考える サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ クラウドネイティブの実現 モダ

    グーグル、Mac OS X対応ソフト向けにオープンソースアップデータをリリース - builder by ZDNet Japan
  • Gmailを便利にするFirefox 3のアドオン厳選8つ

    Firefox3にしてからGmailのアドオンを整理していたところで13 Gmail Extensions for Firefox 3のエントリを見て、知らなかったものを含め、使えそうなGmail拡張用アドオンがあったので13個の中から8つを選んでみました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Gmailを便利にしてくれるFirefox 3のアドオン8つ すべてFirefox 3.0.3で動作確認済みです。 場合によってはプラグインのダウンロードにMozzilaアカウントが必要になるものもあります。 【2008-10-03 追記】 小見出しに9つと書いたままにしていました、すみません。 理由は、GTD Inboxがうまく動作せずに途中で削除したからです。これはちょっと残念。 1. Be

    Gmailを便利にするFirefox 3のアドオン厳選8つ
  • アップルが「App Store」を改善、レビュー投稿基準など手直し

    Appleはこの週末、「App Store」に若干の変更を加えた。根的な問題は相変わらず解決されていないものの、今回の変更は開発者たちにとって歓迎すべきものになるはずだ。 まず、App Storeのアプリケーションに対するレビューは、対象のアプリケーションを実際に購入した人でなければ書けないようになった。これにより、開発者自身が好意的なレビューを書いて自分のアプリケーションの人気を高めようとしたり、ライバルの開発者が嘘のレビューを書いて競争相手のアプリケーションに「アストロターフィング」(第三者を装った評価操作)を仕掛けたりすることが、より困難になった。また、アプリケーションの表示順が最初の公開日に基づくようになった。これまでは、アプリケーションを更新すると、アプリケーションの公開日が更新日でリセットされ、App Storeでのアプリケーションの表示順が変わってしまった(各リンクはApp

    アップルが「App Store」を改善、レビュー投稿基準など手直し
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    一部の開発者がApp Storeの運営方針に対して持つ懸念に、少なくともAppleが耳を傾けていることを示すものではある。ただし、App Storeで何が認められ、何が認められないのかという根本的な疑問の答えはまだ得られていない。
  • NTTドコモが携帯電話の基本設計を抜本的に変更、OSにGoogleの「Android」を採用へ - GIGAZINE

    NTTドコモが携帯電話端末の基設計を抜的に変更し、基ソフトとしてGoogleが開発したLinuxベースの携帯電話向けOS「Andoroid」を採用するそうです。 これによりOSの簡素化が実現することから、国内の携帯電話メーカーが海外に進出しやすくなるとのこと。これで事業撤退や事業縮小が続く国内携帯電話メーカーに巻き返しのチャンスが訪れるのでしょうか。 詳細は以下から。 ドコモ携帯、基ソフトの設計簡素化へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) この記事によると、NTTドコモは2010年までに携帯電話端末の基設計を抜的に変更するそうです。具体的には現在OSに統合されている「iモード」などの機能を切り離し、OSを通話機能のみにするなどして簡素化するほか、OS自体もGoogleと共同開発した「Android」を採用するとのこと。 これによりベ

    NTTドコモが携帯電話の基本設計を抜本的に変更、OSにGoogleの「Android」を採用へ - GIGAZINE
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    2008年3月23日付け読売新聞(YOMIURI ONLINE)によりますと、なんとドコモが2010年までに携帯電話の基本設計を抜本的に変更、基本OSに米Google社が開発したLINUX系のOS Android(アンドロイド)を標準OSとして採用する。
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
    tshimuran
    tshimuran 2008/10/01
    Android携帯は、アップルのiPhoneの対抗馬となると目されていただけに、ハードルが「大変」高いことも確かだが、iPhoneのような強烈な個性が見えないのが一般的な評価。外見は「サイドキックみたい」というのが第一印象。