タグ

KDDIに関するtshimuranのブックマーク (15)

  • auの基幹光ファイバは元々国民の財産。スマートバリューは民業圧迫に近い。 - 【Digitalian 's Tips】

    iPhone4Sに続き、iPhone5を扱うキャリアとなったau。 それ以前は、ご存じの通りSoftBankがiPhoneを独占販売してきました。 というよりも、iPhoneの通信方式がSoftBankとdocomoの方式にしか対応していなかったのと、docomoがNTTを通して間接的に国に支配されている(20%は国の持ち物)なので、どこかのメーカを特別扱いするわけにはいかない立場にあるためだったりします。仕方ないと言えば仕方ない。事実上、SoftBankしか販売条件をクリアできなかったということです。要は、通信方式が非対応のauは門前払いだったわけです・・・。 ※docomoは”do communications over the mobile network"に由来 まぁ、そんな背景はありつつ、SofbBankがiPhoneの取り扱いを始めた頃は、ガラケー全盛でスマートフォン市場は無い

    auの基幹光ファイバは元々国民の財産。スマートバリューは民業圧迫に近い。 - 【Digitalian 's Tips】
    tshimuran
    tshimuran 2013/10/08
    「NTT法がNTTの統合サービスを妨げているのは現在の日本の通信網の競争原理にそぐわない。NTTグループも、国民財産を有効活用したサービスを提供できるようにすべき。スマートバリューが特別扱いされる現状はおかしい」
  • KDDI通信障害でわかったスマホ時代の現実

    6月10日、KDDIはLTEの通信障害が相次いだことで、障害対象者に一律700円の返金を発表した。対象者は80万人前後と膨大な数に上る。障害の陰には、スマホで業績を伸ばしてきた携帯事業者が抱える、残念な現実が存在する。 KDDIは6月10日、LTE障害の件で記者会見し、300億円の追加設備投資を決定したと発表した。この障害は過負荷による設備の不具合などが原因とみられ、基地局制御装置を現在の19台から58台に増やすなどの対策を取るという。 同日に行われた「世界ICTサミット2013」で日IBMのイェッター社長は、「これからは大量のデータが飛び交う世界」と語り、クラウドとスマホがその主なツールとなることを指摘している。 実際、ニールセンによるスマートフォン利用状況調査(2013年3月)によると、スマホの月間利用時間は男性で34時間、女性では47時間にも及ぶ。利用するサービスは「検索」が男女

    KDDI通信障害でわかったスマホ時代の現実
    tshimuran
    tshimuran 2013/06/14
    「「世界ICTサミット2013」で日本IBMのイェッター社長は、「これからは大量のデータが飛び交う世界」と語り、クラウドとスマホがその主なツールとなることを指摘」
  • 都内でどこまで使える!? ケータイキャリアの公衆無線LAN (1/5)

    前回は都内の注目スポットでモバイルルーターの速度を計測したが、これから重要になってくるのは公衆無線LANかもしれない。 月間のデータ転送容量制限を回避したり、場合によっては速度低下時の避難先としても使える。特集最終回はそんな公衆無線LANサービスを試してみた。 PCで使える無料の公衆無線LANはドコモとauだけ 一時期と比べるとトーンダウンしているようにも見えるが、ケータイ各社のデータ回線容量の逼迫は大きな問題で、その対策の一貫であるオフロードとして公衆無線LANサービスを各社が提供している。 そのうちNTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクモバイルはパケットの定額契約者に追加費用無料で提供し、さらにドコモとauはPCの無線LANからも無料で直接利用できる制度を用意している。 「ソフトバンクWi-Fiスポット」は基的に同社契約のスマートフォンが対象だが、ソフトバンクやApple St

    都内でどこまで使える!? ケータイキャリアの公衆無線LAN (1/5)
    tshimuran
    tshimuran 2012/12/05
    「NTTドコモ、au、SBはパケットの定額契約者に追加費用無料で提供し、さらにドコモとauはPCの無線LANからも無料で直接利用できる制度を用意。「ソフトバンクWi-Fiスポット」は基本的に同社契約のスマートフォンが対象」
  • 「au版iPadは地下鉄駅でも強い」と田中社長が発売イベントで発言 - 週刊アスキー

    auは11月30日、KDDIデザイニングスタジオでiPad miniおよび第4世代iPadの発売カウントダウンイベントを開催、午前8時から販売を開始しました。午前8時の販売開始を前に、スタジオ前には午前7時時点で8人ほどの購入待ちユーザーが列をつくっていました。 イベントにはまず最初に、KDDI代表取締役社長の田中孝司氏が登場。今までは自宅のPC操作と出先でのスマホ操作がシームレスにつながっていなかったとコメント。セルラー版iPadの投入で、これがようやくつながったと語りました。 au版の強みとして、スマートバリューに加えてiPad発売に合わせて、関東圏の地下鉄駅のモバイル回線が12月末で99%カバーされると強調。来年3月末には駅間も9割カバーするとコメント。 続いてステージには重盛さと美さんが登場。田中社長とともに午前8時の販売開始のカウントダウンを行ないました。 重盛さんは「今までのi

    「au版iPadは地下鉄駅でも強い」と田中社長が発売イベントで発言 - 週刊アスキー
    tshimuran
    tshimuran 2012/12/03
    「KDDI代表取締役社長の田中孝司氏が登場。今までは自宅のPC操作と出先でのスマホ操作がシームレスにつながっていなかったとコメント。セルラー版iPadの投入で、これがようやくつながったと語りました」
  • 総務省が700/900MHz帯の参入希望調査の結果発表–携帯4社が提出、ソフトバンクは900MHz帯に的絞る|BUSINESS NETWORK

    総務省が700/900MHz帯の参入希望調査の結果発表–携帯4社が提出、ソフトバンクは900MHz帯に的絞る 総務省は2011年9月6日、700/900MHz帯の参入希望調査の結果を発表した。同調査は、700/900MHz帯移動通信システムの導入を計画する事業者を対象に、8月2日から8月31日まで実施されたもの。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの4社が参入希望を提出した。携帯キャリア4社は一体どのような割当を希望したのか。 まず割当を希望する周波数帯だが、注目されるのはソフトバンクが900MHz帯の15MHz幅×2のみを希望したことだ。NTTドコモとKDDI、イー・アクセスが700MHz帯または900MHz帯を希望したのに対し、ソフトバンクは2012年から利用可能になる900MHz帯に的を絞った格好だ。700MHz帯が利用可能となるのは2015年の見込みで、「そ

    tshimuran
    tshimuran 2011/09/07
    「ソフトバンクは900MHz帯の15MHz幅×2のみを希望した。NTTドコモとKDDI、イー・アクセスが700MHz帯または900MHz帯を希望。ソフトバンクは2012年から利用可能になる900MHz帯に的を絞る。700MHz帯が利用可能となる2015年まで待てない」
  • コミックシーモア、10億ダウンロード達成

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    コミックシーモア、10億ダウンロード達成
    tshimuran
    tshimuran 2011/08/08
    「NTTソルマーレ運営「コミックシーモア」は、2004年にドコモiモード公式サイトとしてオープン。現在のラインナップは4万1000タイトル以上。今年8月、累計で10億ダウンロード。6月からKDDIの「au one Market」でも提供開始」
  • KDDI光ファイバーサービス「auひかり」における大量データ送信制限の開始について | 2011年 | KDDI株式会社

    KDDIは、光ファイバーサービス「auひかり」をご利用のお客さまに、より快適かつ安定した環境でサービスをご利用いただくため、継続的に一定水準を超えるデータ送信 (注1) のご利用がある一部のお客さまについて、ネットワーク資源の公平性確保を目的として、2011年4月1日 (金) より通信速度の制限を開始します。 快適かつ安定した品質でのサービス提供への取り組みに向け、お客さまのご理解とご協力をお願いします。 KDDIでは、「auひかり」で快適なインターネットサービスをご利用いただくため、お客さまのご利用状況に応じて設備増強に努めていますが、一部のお客さまによる大量のデータ送信により、他の多くのお客さまのサービス品質への影響が確認されています。このような状況を改善するため、1日あたり30GB (ギガバイト) (注2) 以上の大量のデータを継続的に送信するお客さまに対して、「総量規制方式」(注3

    tshimuran
    tshimuran 2011/02/01
    「1日あたり30GB (ギガバイト) (注2) 以上の大量のデータを継続的に送信するお客さまに対して、「総量規制方式」(注3) による制限を実施。なお、ホームページの閲覧やファイルのダウンロードなど下りデータ通信は対象外」
  • iPhoneがNTTドコモとKDDIから発売される可能性を考察--米国は複数事業者からの販売が現実に

    「2011年のモバイル業界展望--SIMロック解除における3つの重点」の記事内で、「iPhoneの1国複数事業者制は米国でも?」と指摘したとおり、Appleのお膝元でもある米国で、Verizon Wireless(Verizon)によるiPhoneの発売が発表された。米国でも、ついにiPhoneの1国複数事業者制が現実のものとなったわけだ。 このこと自体は、以前よりCDMA版iPhoneが発売されるのではないか、とうわさされており、さして驚くべき事態ではない。外資系金融機関にて、リサーチアナリストとして通信セクターを担当している立場から、筆者の年始の見通しに補足する形で、今回のAppleによるVerizonへの供給が、日に与える影響を考察したい。果たして、ソフトバンクモバイル(SBM)以外からiPhoneが発売される日は来るのだろうか。 今回の発表に関する各ニュースを見ていると、 通信方

    iPhoneがNTTドコモとKDDIから発売される可能性を考察--米国は複数事業者からの販売が現実に
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/18
    「Verizon向けiPhoneをそのまま販売したとしても、旧800MHz帯は一切使えないので、地域によっては「SBMよりもつながりにくいKDDIのiPhone」になる可能性がある。」
  • KDDI小野寺会長がケーブルテレビを語る

    ケーブルテレビ連盟は2010年11月16日~17日、「放送通信融合時代のケーブルテレビ―完全デジタル化以降の戦略を探る―」をテーマにトップセミナーを開催した。ケーブルテレビ業界の経営陣がそろうイベントに、KDDIの小野寺正代表取締役会長(当時は代表取締役社長兼会長)が登場し、ケーブルテレビの現状の分析とケーブルテレビへの期待を述べ、もっと連携を進めたいとラブコールを送った。 全国規模のNTTグループの脅威 小野寺氏は、ケーブルテレビのホームパスが既に約90%(4400万世帯)に達しており、NTTグループのFTTHのカバー率にほぼ匹敵する魅力的なアクセス網と位置づける。その一方で、多チャンネル放送のシェアに触れた。加入者の絶対数は増えている一方で、2005年と比較してシェアは2%落ちて60%になった。FTTHによる多チャンネル放送(RF放送やIPTVの合計)のシェアが既に10%弱に達して

    KDDI小野寺会長がケーブルテレビを語る
    tshimuran
    tshimuran 2011/01/08
    「CATVの魅力は既に700万の有料多チャンネル放送の優良な顧客。小野寺氏はJ:COMの月7726円に対しフレッツ光が5740円(個人ARPUだがKDDIの携帯電話が5410円)と世帯ARPU。もう一つは「通信事業者にはない地域ごとのサービス」
  • KDDI、電子書籍端末「biblio Leaf」25日から発売 3G対応、月額525円で

    ターゲットは「読書好き」――E-Inkを採用したKDDIの電子書籍端末が25日から順次発売。小型軽量な体と3G対応が特徴で、通信料金は月額525円に抑えた。 KDDIは12月21日、3G/無線LAN通信に対応した電子書籍専用端末「biblio Leaf SP02」の販売を、12月25日から順次スタートすると発表した。オープン価格で、実売1万円台半ばになる見通し。電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」も12月25日にスタートする。 “電子書籍元年”となった今年。12月に入ってソニーの「Reader」、シャープの「GARAPAGOS」といった国内向け電子書籍専用端末もお目見えした。biblio Leafは、軽量コンパクトな体と、3Gでいつでもをダウンロードできる携帯性、低価格な通信料金を武器に、読書好きを取り込みたい考えだ。 biblio Leafは、E Ink製電子ペ

    KDDI、電子書籍端末「biblio Leaf」25日から発売 3G対応、月額525円で
    tshimuran
    tshimuran 2010/12/21
    「“電子書籍元年”。12月に入ってソニー「Reader」、シャープ「GARAPAGOS」と国内向け電子書籍専用端末が発売。biblio Leafは、軽量小型な本体と3Gで本をダウンロード可能、低価格な通信料金で読書好きを取り込」
  • ソニー・KDDI陣営の電子書籍配信事業会社 「ブックリスタ」発足

    ソニー、KDDIなどが電子書籍配信会社を事業会社化し、「ブックリスタ」として発足。ソニーは「電子書籍事業と製品」の発表会を予告。 ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社は11月24日、共同設立した電子書籍配信事業の準備会社を事業会社化したと発表した。ソニーは25日に「電子書籍事業と製品」の発表会を開く。 事業会社「ブックリスタ」は資金・資準備金合計3000万円。7月1日に事業企画会社として設立し、11月4日に事業会社化した。社長は、携帯電話向け音楽配信を手掛けるレコチョク社長の今野敏博氏が就任した。 ブックリスタは、コンテンツの収集・電子化から顧客認証や課金システム、プロモーションまで手がけるプラットフォームを構築・運営する。端末メーカーやストア事業者は、同プラットフォームを利用して自社のストアを開設、各種端末向けにコンテンツを配信する形になる。まず文芸書やビジネス書などの書籍を扱い、

    ソニー・KDDI陣営の電子書籍配信事業会社 「ブックリスタ」発足
    tshimuran
    tshimuran 2010/11/25
    「事業会社「ブックリスタ」は資本金・資本準備金合計3000万円。7月1日に事業企画会社として設立し、11月4日に事業会社化した。社長は携帯電話向け音楽配信を手掛けるレコチョク社長の今野敏博氏が就任した。」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    tshimuran
    tshimuran 2010/11/25
    「店頭での購入予約も20万台前後になる見通し。これは、先行するNTTドコモの「Xperia(エクスペリア)」や「GALAXY S(ギャラクシー・エス)」の同予約実績各5万台を大きく上回る人気だ。」
  • 新型スマートフォン通話料「無料」 KDDI「捨て身の作戦」で勝負

    高機能携帯電話(スマートフォン)で出遅れたKDDIが、巻き返しに出た。ソフトバンクモバイルが販売する米アップルの「アイフォーン(iPhone)」に対抗して、米グーグルが開発した基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した新機種を発表した。 さらに注目されるのはKDDIが今回、インターネット電話ソフト「スカイプ」をスマートフォンに組み込んだことだ。これは無料通話を可能にするサービス。通話料を「犠牲」にしてでも、スマートフォン戦線で勝負に出た格好だ。 「禁断のアプリ」と事前予告 スカイプはパソコン(PC)向けのネット電話サービスとして、世界中で爆発的に人気を得た。2003年設立のルクセンブルクのスカイプテクノロジーズが開発したソフトで、スカイプをインストールしたPC同士であれば国内、海外を問わず無料で通話ができる。PCから固定電話、携帯電話へも低価格で通話可能だ。 このソフトをKDDIは、自

    新型スマートフォン通話料「無料」 KDDI「捨て身の作戦」で勝負
    tshimuran
    tshimuran 2010/10/22
    「KDDIは、スカイプから国内の固定電話、携帯電話向けの発信はできないようにする見込みだ。ネット掲示板を見ると、一部から「これじゃ、ほとんど意味が無い」と落胆する声もあがった。」
  • 「【ドラマ・企業攻防】新ケータイ三国志(中)歯車狂ったau、独創性で巻き返し」ビジネス‐財界ニュース:イザ!

  • KDDIと東電、FTTH統合に合意

    KDDIと東京電力は4月5日、FTTH事業の統合に向けた検討を行うことで合意したと発表した。 東電のFTTH部門「光ネットワーク・カンパニー」を、来年1月1日をめどにKDDIに統合する方向で、事業価値の算定などを行って今年9月末までに結論を得るとしている。 両社は昨年10月、FTTH事業で提携すると発表した。KDDIは東電の子会社・パワードコムを今年1月1日に吸収合併している(関連記事参照)。 関連記事 NTT対抗軸を――KDDI、パワードコムを吸収合併 KDDIがパワードコムを合併し、東電と包括提携した。KDDIの固定・携帯通信網とパワードコムの営業力、東電のFTTHや電力インフラを融合し、NTTに対抗できる企業グループを形成する。 関連リンク ニュースリリース KDDI 東京電力

    KDDIと東電、FTTH統合に合意
  • 1