タグ

CGMとMyspaceに関するtsukunepapaのブックマーク (2)

  • ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」

    ヤフーがユーザー参加型メディア(CGM:Consumer Generated Media)への転換を進めている。今年に入ってSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に参入したほか、既存サービスもユーザー参加型に改良するなど“CGM化”を急速に展開。同社の井上雅博社長は「思いつくものは全部CGM化する」と語り、mixiなどに先行されてきた同分野で遅れを取り戻す。 「CGMへの転換が遅かったのは、ぼくが『やる』と言わなかったから。CGMには企業の“悪口”が書かれるかもしれず、バナー広告やブラディング広告を出稿してもらえないため、もうからないと思っていた。だが今は、前言撤回する」 井上社長が姿勢を変えたのは、CGMで収益を得る道筋が見えてきたためだ。「CGMは『行動ターゲティング広告』でマネタイズできる。サイトを閲覧する“人”をターゲットにしているため、広告がどのコンテンツに載っているかは2

    ヤフーが「CGM化の大号令」 MySpaceは「連携も」
  • メディア・パブ: MySpace,訪問回数で米国トップのサイトに:Hitwiseの調査

    www.myspace.com がYahoo! Mail を追い越し,米国のインターネットユーザーにとって最も訪問回数の多いドメインになったようだ。Hitwiseが発表した2006年7月8日の測定データによると,総インターネット訪問回数(Internet visits)の4.5%がmyspace.comであった。一年前の1.9%に比べ,驚異的な伸びを示している。 以下のグラフは,この数ヶ月間の訪問回数シェアの推移を,myspace.com と google.comで比較している。ここでも,myspace.comがすごい勢いで google.comを追い抜いている。 ポータルサイトや一般の企業サイトが伸び悩んでいるのに対し,SNSのようなCGMサイトが急成長している。このグラフも,最近のインターネットトラフィックのトレンドを浮き彫りにしている。 検索エンジン経由でインターネットサイトに来訪す

  • 1