タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

文章に関するvialavidaのブックマーク (9)

  • 作家さんが聞いた『三点リーダーを多用する文章のクセ』に関する編集者の発言がグサッとくる - Togetter

    越谷オサム @koshigaya_osamu 体言止めについて人から指導を受けたことはないけれど、三点リーダを多用する著者についてある編集者さんが噴き上がっていたのは覚えている。 曰く「表現力のない人ほど『……』を多用して、ありもしない行間を読ませようとするんですよおおぉぉ!!」 勢いに圧されて「ハイ……………………」となった。 2023-01-06 19:09:48 越谷オサム @koshigaya_osamu (こしがや・おさむ)作家。2004年、『ボーナス・トラック』(創元推理文庫)で第16回日ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞しデビュー。 最新刊『たんぽぽ球場の決戦』(幻冬舎)発売中。

    作家さんが聞いた『三点リーダーを多用する文章のクセ』に関する編集者の発言がグサッとくる - Togetter
    vialavida
    vialavida 2023/01/08
    このクセのある文章を業務連絡で読まされることがよくあるけど、三点リーダーを省きその分言語化に努めた方が書く側読む側双方に利益があるだろう、とよく思う。
  • 読みやすい文章のために、極力削るべき言葉リスト|桜川和樹

    最近note書く人増えましたね。新年を迎え、新たに始めてみようって人も多いんじゃないでしょうか。 仕事で文章チェックしていて、削ったほうがスマートになる言葉をいくつか書き溜めてきたので、文章デビューする人のために一挙放出しちゃいます。 「私」「僕」などの一人称 あなたが書いてることはわかっているので、入れなくても伝わる流れであれば削ってOKです。 mina最新号の表紙タイトルを見て、僕ははっとした。 ↓ mina最新号の表紙タイトルを見てはっとした。「と思う」「気がする」 日人の特性なのか、言い切らずに「〜だと思います」を多用する人は多いです。思い切って削っちゃいましょう。 人生において、言葉が余計な瞬間ってある気がします。当に心揺さぶられたとき、言葉を重ねることほどナンセンスなことはないと思います。 ↓ 人生において、言葉が余計な瞬間ってあります。当に心揺さぶられたとき、言葉を重ね

    読みやすい文章のために、極力削るべき言葉リスト|桜川和樹
    vialavida
    vialavida 2020/01/04
    リストのトップに主語が出てくる時点で色々おかしい/他のブコメであるように、まず読むべきは本多勝一『日本語の作文技術』。
  • 祖母の火葬式 - 関内関外日記

    goldhead.hatenablog.com 祖母が死んだ。 人間は死んだらどこに行くのか。その答えについて基的な仏教ならば「無記」の二文字で足りるかもしれない。そして、いろいろな宗教や思想によってその答えは千差万別であろう。 しかし、死んだ人間の死体はどこへ行くのか。その答えについては形而上的に済ますわけにはいかない。不幸にして死体が見つからない、というケースもあるだろう。しかし、ここで取り扱うのは病院で死んだ96歳の人間の死体はどこへ行くのか、という極めて具体的なケースである。 具体的な話として、まず病院の霊安室に運ばれる。そして、葬儀社によって死体を安置する場所へ運ばれる。そして、しかるべき手順を経て、死体は火葬される。 しかるべき手順……。ここは現実的にもいくつかの答えがあるだろう。お通夜をする、お葬式をあげる、など。しかし、祖母は通夜も葬式も一切不要と言い切っていた人間である

    祖母の火葬式 - 関内関外日記
    vialavida
    vialavida 2019/09/27
    話の落とし方がうまい。構成をきちんと考えていらっしゃる。
  • ひたすら少数の者のために手紙を書くがいい - 関内関外日記

    今週のお題「ブログ初心者に贈る言葉」 すばらしい詩人の一人である田村隆一はこう書きました。 沖にむかってどこまでも歩いて行くのだ そして ひたすら少数の者たちのために手紙を書くがいい 「新年の手紙」部分 私が十年とそこらブログというものを書いてきて、ずっと思っているのはこのことです。少数の者たちのために手紙を書く。こういった形で文章を世界中にさらけ出すにあたって、これ以外のことを考える必要はありません。 ブログを書こうという人など、それ自体が少数の者です。だから私は、いつものように少数の者のために書く。あなたのために書く。ブログを書こうなどという、少数の者のために。 初期衝動さえあればいい。その衝動がただひたすらにものを書くこと、だれかの目に触れさせること、それを持続させることにつながるのだから。最初の「公開する」ボタンを押した瞬間からそれは始まり、あなたが息絶えるまでそれは終わりません。

    ひたすら少数の者のために手紙を書くがいい - 関内関外日記
    vialavida
    vialavida 2019/01/13
    わかる人にだけわかればいいという姿勢は良くないと昔ある先生から言われたことがあったがもういい。そして「大学中退者の末路」は、ブログ経由からだとなぜか読めない。
  • ネットのつながりと、自分の闇を言葉にすること - 一橋を出てニートになりました

    (※個人的な内容なので、興味がない方はスルーしてください) 私には、はてな内でやり取りがある人は、2~3人くらいしかいない。 その方たちとは自然に知り合った。それで満足している。 ブログの成功(って何だ?)のためには、もっと知り合いを作るべきなのだろう。 だが私がそれをしない理由は、2つある。 1つ目は、「はてなブロガー同士で、ブックマークのお返しをしない友情は成立するのか」疑問だからだ。 例えば、だれかと知り合いになったとする。 互助会「っぽい」人だと、私のブログをブックマークしてくれる。 でも、私はブックマークを返さない(記事が私にとって面白ければ、もちろんブックマークする)。 相手はそれで満足か? そんな訳ない。 よくホッテントリに上がるブログは、大体同じ人たちがブクマしてるけど、毎日毎日すかさずブクマできるのはホントすごい。 私なんて、好きなブロガーさんが最近面白そうな連載をしてい

    ネットのつながりと、自分の闇を言葉にすること - 一橋を出てニートになりました
    vialavida
    vialavida 2016/06/26
    「吐き出すなら、自分だけの闇ではなく、もっと深層の、だれもが持っている闇に届いて共感を生む表現を考えたい。」
  • 文章を書く筋力 - 24時間残念営業

    2013-08-03 文章を書く筋力 さて3日めである。 うまく書けん。 ここんところの俺は、書きたいという動機の部分がよほど強くならないと書かない、というスタンスでやってきた。動機が充分に強いというのは、つまり書くべきこと、主張すべきことは、あらかじめ自分の内部である程度準備ができている、ということでもある。んで、それをエントリにするためのスキルというか、文章化の能力そのものは長いあいだに培ってきたので、書き出せばあとは自動的に完成する。 その一方で、最近の俺は「とりあえず文章にする」ということをあまりしてこなかった。まあ単純に仕事が忙しかったってのもあるし、今季はまじめにアニメ見てたってのもあるんだけども。余暇の時間が限られてるもんで、優先順位つけると、上のほうにあることしかできない。 んで、毎日更新ってことで、とりあえずなんでもいいから書きゃいいやと思ってたんだけど、意外にうまくいか

  • | 姫乃たまオフィシャルブログ「姫乃たまのあしたまにゃーな」Powered by Ameba

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | 姫乃たまオフィシャルブログ「姫乃たまのあしたまにゃーな」Powered by Ameba
  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

    vialavida
    vialavida 2010/04/14
    だいたいAとかBで一致は太宰治とか宮沢賢治。でも佐高信が超頻出で死にたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    vialavida
    vialavida 2009/12/29
    多才な人だな。でもボコボコにされても「書きたい」っていう意欲が失せない事が一番大事なんだなと。
  • 1