タグ

アフリカに関するvialavidaのブックマーク (7)

  • アフリカ人が日本で「大学長」になれた理由

    この春、京都精華大学はマリ共和国出身のウスビ・サコ教授を名誉ある学長に任命した。これは歴史的な動きである。文部科学省によると、サコ教授はアフリカ系として日の大学の学長となった最初の人物となった。京都精華大学は漫画やアニメの学部で知られ、漫画家やアニメ作家を目指す学生たちに人気がある。 51歳のサコ教授が、西アフリカでも最も発展の遅れた国の1つであるマリの高校を卒業してから、世界有数の先進国の大学で誰もが望む地位に就くまでの道のりは決してまっすぐとは言えず、挑戦に満ちたものだった。しかも、その第一歩は、慣れ親しんだ西アフリカから中国という、まったく馴染みのない環境へ飛び込むことだった。 中国語を必死で覚えたのに… 1960年代以降、中国共産党の「第三世界」同盟は、アフリカ諸国と友好関係を築き維持することを目指した。この目標達成のため、中国はマリを含むアフリカ数カ国の学生に対し給付型奨学金を

    アフリカ人が日本で「大学長」になれた理由
  • アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)

    ウスビ・サコ京都精華大学長(写真=大学提供) 世界的に感染が広がる新型コロナウイルス。アフリカのマリ共和国出身で京都精華大学学長を務めるウスビ・サコ氏に、新型コロナウイルスがもたらしたさまざまな問題点を語ってもらった。今回の事態から私たちは何を学んだらいいのか。日の社会や教育のあり方について提言する。 ―――新型コロナウイルス感染拡大をどのように受け止めていますか。 感染が広がり始めたころ、私は医療崩壊が起きているアメリカやヨーロッパ、そしてアフリカをまわっていました。アフリカの空港では体温チェックがあり、ジェルで手を消毒させられ、アンケートでは渡航歴をたずねられました。当時の欧米は「自分たちの国の医療環境は充実しており新型コロナはアジアの問題で関係ない」と思っているようでしたが、それから2カ月も経たないうちに世界中に広まります。 すぐにいろいろなことが見えてきました。たとえば、世界で使

    アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 | AERA dot. (アエラドット)
    vialavida
    vialavida 2020/05/15
    いやこの方凄いよ。アフリカの現状を踏まえて欧米・中国・日本まで俯瞰した観察を出来る方って世界的にも数少ないはず。京都精華大は恐らくかなりいい選択をしたし、学生さんはこの学長さんから多くを学んでほしい。
  • アフリカ 感染者3万人に迫る 新型コロナウイルス | NHKニュース

    アフリカでは、新型コロナウイルスの感染者の数が3万人に迫っています。WHO=世界保健機関は、医療体制がぜい弱な国が多いアフリカ諸国で、感染が急速に拡大していることに懸念を示し、国際社会の支援を呼びかけています。 このうち、もっとも感染者が多いのは、南アフリカで3953人、次いで、エジプトで3891人モロッコで3568人などととなっています。 アフリカでは医療機器や、医師などの人材が不足していたり、武装勢力との衝突が続いていたりする国が少なくないうえ、貧しい人たちが不衛生なスラムで密集して暮らしている実態もあり、感染対策は困難を極めています。 WHOは22日の会見で、アフリカでは感染者の数が1週間で2.5倍から3倍近くに増えている国もあると指摘していて、WHOのテドロス事務局長は「ほとんどの国では、いまだに流行の初期段階にある。まだまだ先は長く、私たちはウイルスと長い間つきあうことになる」と

    アフリカ 感染者3万人に迫る 新型コロナウイルス | NHKニュース
    vialavida
    vialavida 2020/04/26
    「このうち、もっとも感染者が多いのは、南アフリカで3953人、次いで、エジプトで3891人モロッコで3568人など」アフリカ内陸国が手を切れなそうな国ばかりだ。
  • 訂正-アフリカ、コロナで30万人死亡 2900万人が極度貧困の恐れ=国連委(ロイター) - Yahoo!ニュース

    [ヨハネスブルク/ワシントン 17日 ロイター] - 国連アフリカ経済委員会(UNECA)は17日、アフリカで新型コロナウイルス感染により少なくとも30万人が死亡し、2900万人が極度の貧困に陥る恐れがあるとして、1000億ドルの支援を呼び掛けた。 【情報BOX】資金拠出停止に直面するWHO、どんな組織なのか アフリカ地域54カ国でこれまでに確認された新型ウイルス感染者数は2万人以下と、比較的抑制されている。ただ世界保健機関(WHO)は16日、アフリカ地域の新型ウイルス感染者数は向こう3─6カ月で1000万人に膨れ上がる恐れがあると警告した。[nL4N2C4015] UNECAは報告書で、アフリカ各国政府が打ち出す感染拡大抑制に向けた措置について4段階のシナリオを想定。何も対策が講じられなかった場合、人口約13億人のアフリカ地域で、年内に12億人以上が感染、感染により330万人が死亡すると

    訂正-アフリカ、コロナで30万人死亡 2900万人が極度貧困の恐れ=国連委(ロイター) - Yahoo!ニュース
    vialavida
    vialavida 2020/04/18
    「アフリカでは人口の約60%が25歳以下と、若年層が多いことはプラスになるとした」なるほど。とはいえ乳幼児は致死率高いという説もあるし。
  • アフリカの国々でも感染確認 水の供給行き届かず手洗い困難も | NHKニュース

    世界中に新型コロナウイルスの感染が広がるなか、アフリカ大陸の国々でも感染が確認されるケースが増えています。一方で、水道による水の供給が行き届かず、予防策として効果的な手洗いを十分に行えない人も多く、感染の拡大が懸念されています。 また、1994年の民主化以降、黒人中心の政党による長期政権が続く中、行政や公共事業をめぐる汚職がはびこり、各地で水道事業までもが機能不全に陥る事態になっていて、水道から水を得られない住民が増えています。 南部の町では住宅の庭にある水道の蛇口をひねっても水は出ず、この2年ほどは水の供給が止まっているということです。 取材中、自治体が派遣した給水車が数週間ぶりに町にやってくると、人々はバケツを持って家から飛び出し、あっというまに長い列ができていました。 人々は、「新型コロナウイルスの予防策で手を洗いたいが十分にできず不安だ」とか、「水がないのにどうやって手を洗うんだ」

    アフリカの国々でも感染確認 水の供給行き届かず手洗い困難も | NHKニュース
    vialavida
    vialavida 2020/03/21
    いよいよ来た。先進国も自国で精一杯だと言えてしまう状況下。
  • WEB特集 「借金でがんじがらめは嫌」 アフリカに広がる中国の光と影 | NHKニュース

    「いくらでも貸してくれると言うから、たくさん借りてしまった。 でも、その結果、何でも言うことを聞かないといけなくなるとまでは思わなかった」 決して穏やかではない、こうした状況。個人としても大変ですが、それが国レベルでも起きていたらどうでしょうか。 「債務のわな」にはまってしまうのではないか、という不安が広がっているアフリカの国々。その借金の相手は、中国です。 (ヨハネスブルク支局長 別府正一郎)

    WEB特集 「借金でがんじがらめは嫌」 アフリカに広がる中国の光と影 | NHKニュース
    vialavida
    vialavida 2019/08/20
    「こうした中で、アンゴラ政府からは、日本に期待する声が聞かれました」すごく無責任に言うけど、そこはアルゼンチンのように政権交代→債務不履行をちらつかせるほうがいいのでは。
  • http://twitter.com/manaknys/status/11569140644

    vialavida
    vialavida 2010/04/04
    結局「どこの国でも男は女より働きやがらない」と考えて大体あってるんだろう。
  • 1