タグ

心理に関するvialavidaのブックマーク (32)

  • 弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ

    弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと こここスタディ vol.08 弱さはできるだけ人に見せず、自分の中で克服すべきだ。社会人として働くようになってから、そんな価値観を当然のものとして受け入れ続けてきた人は少なくないのではないだろうか。私自身にも、自分の弱みにばかり目を向け、それをどうにか矯正しようともがいていた時期がある。 けれど、時間を経て、弱さは必ずしも否定し、矯正すべきものではないと思えるようになってきた。自分の弱いところや苦手なことを隠さず、周囲に助けを求めたり、それをコミュニケーションのきっかけにしたりできる人たちをたくさん目にしてきたからだ。そのことで肩の荷が下り、だいぶ楽になった。 近年では、「自分の弱さを認め、それを怖れずに見せていこう」というメッセージが公の場で説かれることもすこしずつ増えてきた。「弱さは

    弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ
  • カウンセラーをやっている友人『4年この仕事やって気付いたけど、人間は知っている事が少ない方が幸せなんだなって思った』

    とろける @iammelting_ カウンセラーやってる親友に「4年この仕事やって気づいたけど、人間みんな知ってることが少ない方が幸せなんだなと思った」と言われて目から鱗だった 2022-04-16 09:38:13

    カウンセラーをやっている友人『4年この仕事やって気付いたけど、人間は知っている事が少ない方が幸せなんだなって思った』
    vialavida
    vialavida 2022/04/17
    この発言だけでは何とも。あとカウンセリングによって人生が好転する人も確実にいるだろうが、経験4年だとまだそういう事例は少ないかも。
  • カウンセラーが思うカウンセラーを選ぶコツ

    例外もある前提で書きます 「救いたい」「助けたい」「癒したい」と簡単に書いたり言ったりするカウンセラーはできるだけ選ばない方がいいです 逆に「一緒に進む」「信じる」「お手伝い」等の言葉を使う人は信頼してもいいでしょう 前者のカウンセラーは ・そのつもりは無くてもクライアントと共依存の状態になり、クライアントが自分で歩んでいくことを邪魔する ・元々自身がになるなど悩んだ経験(これは全く問題ない)があり、まだ自分のメンタルが不安定であるゆえにクライアントに共感しすぎる ・メサイアコンプレックス である可能性がとても高いからです 雑な言葉を使うと、結局は人に人を救うことはできず、カウンセラーはそのサポートしかできないのです なのに「自分が」救える、助けられると思っているのは厚かましく人の心を軽く見ています 合う合わないはありますが、優秀なカウンセラーはクライアント自身の力をただ信じる能力が高く

    カウンセラーが思うカウンセラーを選ぶコツ
    vialavida
    vialavida 2021/09/04
    "優秀なカウンセラーはクライアント自身の力をただ信じる能力が高く非常に根気強い" これは凄くわかる。クライアントが持っている強みを見抜いて辛抱強く待ち、いつの間にかクライアントが独り立ちしていると言うか。
  • 21-2.心理職の存在の根拠を問う|臨床心理マガジンiNEXT

    (特集 協働を巡る信田さよ子先生との対話) 信田さよ子(原宿カウンセリングセンター) 下山晴彦(東京大学教授/臨床心理iNEXT代表) Clinical Psychology Magazine "iNEXT", No.21 〈参加集会型オンライン・シンポジウムのお知らせ〉 『心理職の技能として“協働”の活用に向けて』 −協働が困難な現実を越えるために− 【日程】9月20日(月曜:敬老の日)13時〜16時 【申込】下記URLからの申し込み ◆ 臨床心理iNEXT有料会員:無料 ⇒ https://select-type.com/ev/?ev=vg-WAnQI_Os ◆ iNEXT有料会員以外:1,000円 ⇒https://select-type.com/ev/?ev=LgYXj9MnR1w 1.医師中心のヒエラルキーの末端に居たくない[信田]私はあるときまで自分のアイデンティティは,PSW

    21-2.心理職の存在の根拠を問う|臨床心理マガジンiNEXT
  • 2度と来るなと大声で文句を言われても 命までも奪われることはない - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です 何かしら 行動を起こすとき リスクとリターンがつきもの リターンを考えに入れる際は リスクを考えられないとなりません リスクを考えに入れる際も リターンを考えられないといきません 難しく思われる この2つ 簡単に思えば良いだけということであります リスクとリターンを数値に変更し リターンの方が多いなら あれこれ考えずにすればいい たったこれだけの事になります 10回やり 1回のみしか成功できないといった パーセンテージであったら 10回に1回の成功が 9回分の失敗より一番のリターンだとしたら その結果 得するならばとまどう必要はありません 例えて言えば 営業マン 営業マンは大半の出掛けた先でお断りされます その中には 「2度と来るな」と怒鳴られたり 厚顔無恥な 大声で悪口を受けたりすることもあるものです 100件訪ね歩いても 99件は断られるかも知れない だからとはい

    2度と来るなと大声で文句を言われても 命までも奪われることはない - 1日1分 ポジティブシンキング
    vialavida
    vialavida 2020/08/02
    「命までも~」ってよく言われるけど、大声で否定的なこと言われるのは普通に心理的ダメージがあるよ。「慣れ」と言うのは単に精神が摩耗しているだけという場合もある。
  • 他人への恨みが忘れられない人へ贈る言葉2選

    ニコ生を見ていたら、えらくネガティブな人がいて、こんなことを言っていた。 「あいつだけは許せない」 「あいつの子どもが大きくなったら、刺してやる」 「あいつにされたことを、一生忘れない」 うわあ・・・となったので、こんな言葉を贈ってみたいと思う。 「あ なたが他 人に恨みを持っている間、彼らはダ ンス パ ーテ ィに行っている」欧米のことわざらしい。ダンスパーティだしw 意味は、向こうはあなたの恨みなんか知ったこっちゃない。 こっちが青白い顔してうらんでいる間、ウェーイしているとゆうことらしい。 つまり、青白い顔をしたぶんだけ人生の損。 また、恨みを抱くは「feel ill at somene」(誰かに対して病気を感じる) などと訳されるが、illとは病気のことである。 相手がダンスしながら楽しんでいる間、みずから病気になってたらたまったもんじゃない。 「誰もあ なたの承 認なしに、あ な

    他人への恨みが忘れられない人へ贈る言葉2選
    vialavida
    vialavida 2020/07/12
    "であれば、さっさと忘れることである" 悪いがそう簡単に忘れられないのが人間だ。忘れたつもりになっても、被害経験は無意識や身体反応に残され続ける(不眠とか)/ 俺だったら「まずは味方を作ってくれ」と言う。
  • 自分の気持ちの誠実な伝え方:I(アイ) メッセージ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    親と子、夫と上司と部下、友人同士、同僚同士・・・。 人は1日の生活の中で何回も誰かに自分の意見を伝えながら生活しています。 そして、意見されたこちらがなんだか暖かい気持ちになったり、思わず要求にこたえてあげたくなるような人がいます。 反対に、意見を言われたときに、冷たかったり高圧的に感じる人もいます。 この違いはどこから来るのでしょうか? 相手に良い印象を与えている人は「I(アイ) メッセージ」という伝え方になっていることが多いと思います。 「I(アイ) メッセージ」はコミュニケーションのテクニックとしてとても有名だと思いますが、さすが有名なだけのことはあって、とても効果的です♪ 「I=私」を主語にした表現方法 「I(アイ) メッセージ」は、「I=私は」を主語にする伝え方です。 主語が「私」なので、何かを伝えても、あくまで「私はこう思う」という自分の気持ちを述べているだけになります。

    自分の気持ちの誠実な伝え方:I(アイ) メッセージ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 「発達心理学」は、上司・部下とのコミュニケーションでも使いたい心理学

    人は、年齢の積み重ねによってものの感じ方や価値観も変化していくものです。 ふと過去を振り返ったときに、「過去の自分と現在の自分とで、考え方がガラリと変わっていた」という経験のある方も少なくないでしょう。 または、ご自身と異なる年代の人とのコミュニケーションに苦心している(たとえば、「年上の人と話すのが苦手」、「若い人が何考えているか判らない…」等)という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、そんな幅広い年齢層に対するコミュニケーションに役立つ心理学として「発達心理学」を取り上げます。 幼児や児童が青年へと成長していく過程でよく引き合いに出される心理学の分野ですが、大人がビジネスの場面で活用することも可能ですので、ぜひ知っておいていただきたいトピックと言えます。 発達心理学とはどのようなものなのか、仕事においてどう活かしていくことができるのか、確認していきましょう。

    「発達心理学」は、上司・部下とのコミュニケーションでも使いたい心理学
    vialavida
    vialavida 2020/03/22
    エリクソン読もうと思ったことあるが俺は読めなかった。個人的には話半分でいいと思う。エリクソンは多様性に十分配慮しているが、それでも彼の想定以上に人も社会も人の成長も多様だと思う。
  • (追記)フェミに粘着するのがやめられない

    今更書くのも答え合わせ感あって嫌なのだが、男女逆です。女。フェミニストではない。痴漢や深刻なセクハラにあったこともない。ただひたすらアンチフェミにネナベで粘着してるキチガイです。 そして多分中身は、意外と普通の人です。異性とも特に問題を抱えたことはない。別に男も嫌いじゃない。増田には見透かされていたがマゾ。正義感はそれほどない。無趣味。ネットとは長い付き合い。多分リアルでは私がこんなエントリを書くとは誰も思わないんじゃなかろうか。それぐらいの人。 粘着を始めたのは1年ぐらい前。転職仕事が暇になってから。暇は毒だな。ただ、下地としてはずっと女叩きが苛烈だった頃のネットを見ていたことだと思う。 今もアンチフェミの皮を被っただけで言ってることは変わらない。海外で女だけでかけた橋が崩れた時に「ほらみろ女に理系仕事は無理!」と嬉しそうなのを見て、これがアンチフェミニズムだろと思った。多分アンチフェ

    (追記)フェミに粘着するのがやめられない
    vialavida
    vialavida 2019/09/22
    DV被害者の心理はいくらでも調べれば出てくるが加害者側はそう出てこない。その意味で貴重/カウンセリング案件だろう。
  • だから、「居るのはつらいよ」と言葉にする。「ふしぎの国」の精神科デイケアで4年を過ごして

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    だから、「居るのはつらいよ」と言葉にする。「ふしぎの国」の精神科デイケアで4年を過ごして
  • 「不平等を見過ごせない人」はうつになりやすい?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    経済的格差が小さくなれば、うつ病が減るかもしれない――。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)脳情報通信融合研究センターの研究マネジャー、春野雅彦さんが率いるグループが、不平等とうつ病との間に、脳科学的に見て強い関連があるという仮説を立て研究を進めている。不平等とうつ病の相関はこれまで統計的調査、研究で語られてきたが、脳の活動変化から確認できるという。いったいどのような手法なのだろうか。春野さんの研究成果をライター西川敦子さんが紹介する。【毎日新聞医療プレミア】 脳科学は、広くは脳や脳の機能についての学問分野を指すが、この分野に含まれる学問は、電気生理学、神経解剖学、分子生物学、心理学、理論神経科学などと幅広い。春野さんはそのなかでも計算論的神経科学、特に社会的な状況における意思決定や学習について研究している。 春野さんは「不平等とうつ病傾向の関係については、国内外のいろいろな研究で

    「不平等を見過ごせない人」はうつになりやすい?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    vialavida
    vialavida 2019/02/17
    俺は「不平等を見過ごせない」かつ「鬱にならない」人間でありたい。
  • 男性でも「摂食障害」になってしまう理由 精神保健福祉士・斉藤章佳さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ▲斉藤章佳さん。手にしているのは自身の著書。右から『万引き依存症』『男が痴漢になる理由』と、その韓国語版 私自身が「摂障害」だった 話題の著書 『男が痴漢になる理由』『万引き依存症』(イースト・プレス刊)の著者で、精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さん。 長年、アルコールや薬物、性、ギャンブルなど依存症の治療に携わってきたが、そんな斉藤さん自身、実は若い頃に「チューイング」といわれる摂障害に苦しんだという。 沖縄でのホームレス生活でそれを克服したという斉藤さんに、男性でも摂障害になる理由、克服した経緯、依存症の病理、沖縄でのの思い出などを聞きました。 ──「摂障害」といえば、女性がなる障害というイメージがありましたが、男性の場合はどういう人がなりやすいのでしょうか? 斉藤:体重制限のあるスポーツをやっている人は、みんな何かしら経験していると思いますね。臨床の中で出会う男性の摂

    男性でも「摂食障害」になってしまう理由 精神保健福祉士・斉藤章佳さんインタビュー - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    vialavida
    vialavida 2019/02/10
    この方はあの生活保護ビジネスの巣窟榎本クリニックでまともな臨床・研究をされてるよな。
  • 松本俊彦『アディクションとしての自傷 「故意に自分の健康を害する」行動の精神病理』を読む - 関内関外日記

    アディクションとしての自傷‐「故意に自分の健康を害する」行動の精神病理‐ 作者: 松 俊彦 出版社/メーカー: 星和書店 発売日: 2011/01/25 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 7回 この商品を含むブログ (7件) を見る https://eow.alc.co.jp/search?q=addiction 〔薬物への〕依存、中毒 〔趣味などへの〕熱中、耽溺 おれも精神障害者(双極性障害II型)の当事者として、自分の障害や、人間の精神病理というものに興味がある。ゆえにたまにを読む。今回手に取ったのは松俊彦先生の『アディクションとしての自傷』だ。当にそうなのかどうかは知らないが、松俊彦先生は信頼できる書き手であると思っている。あとは加藤忠史先生。 さて、アディクションとしての自傷、だ。自傷。おれも20年くらい前は自傷行為をしていた。いや、眠気を覚ますという目的を

    松本俊彦『アディクションとしての自傷 「故意に自分の健康を害する」行動の精神病理』を読む - 関内関外日記
    vialavida
    vialavida 2019/01/15
    「おれが大学を中退するとかしないとかのときに、こんな本に巡り会えていたら(時系列的には無理っぽいが)、なにか変わったのかな」これな。最新の研究知見が自分の症状にやっと追いついたと思ったけど遅かったよと
  • 弥生@もるbot(発達障害@ADHD・ASD) on Twitter: "私の自動思考「死にたい」が消えたって、こういうこと。 1)「死にたい」がわいたら、原因(グレー文字)を考える。 2)「死にたい」に変わる適切な感情表現を探す。 これまで自分の感情に対して、手抜きしてきたな って思う。 自分を大… https://t.co/XukJCqeeZS"

    私の自動思考「死にたい」が消えたって、こういうこと。 1)「死にたい」がわいたら、原因(グレー文字)を考える。 2)「死にたい」に変わる適切な感情表現を探す。 これまで自分の感情に対して、手抜きしてきたな って思う。 自分を大… https://t.co/XukJCqeeZS

    弥生@もるbot(発達障害@ADHD・ASD) on Twitter: "私の自動思考「死にたい」が消えたって、こういうこと。 1)「死にたい」がわいたら、原因(グレー文字)を考える。 2)「死にたい」に変わる適切な感情表現を探す。 これまで自分の感情に対して、手抜きしてきたな って思う。 自分を大… https://t.co/XukJCqeeZS"
  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
    vialavida
    vialavida 2016/01/02
    そこで巧妙に性的搾取する男もいるからな/年下女子から結果的に好かれることは偶にあるけど大抵そうなる以前に「何で周囲の人間はこの子のこんなにいい部分を認めてやらないんだ」と俺が憤っていることに今気づいた
  • 対人援助職として心理職に広がる可能性(村瀬嘉代子) | 2015年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

     【interview】 対人援助職として心理職に広がる可能性 「公認心理師法」の成立を受け,今思うこと 村瀬 嘉代子氏(日臨床心理士会会長/日心理研修センター理事長)に聞く 心理職は,医療機関の精神・神経科,小児科をはじめとしたほぼ全ての診療科,産業領域のメンタルヘルス,司法・矯正領域での犯罪・非行からの立ち直りや家族問題への支援,教育領域におけるスクールカウンセラー,福祉領域における社会的養護児童や高齢者への支援など,さまざまな分野で活躍する。これまでは全て民間資格であったが,社会からのニーズの高まりに応え一定の質が確保された心理職の安定した供給を図るため,心理職初の国家資格を設ける「公認心理師法」が,2015年9月の通常国会において衆参両院で全会一致によって成立した。 公認心理師の誕生により,心理職の活躍の場はさらに広がっていくことが期待される。今後心理職が果たしていくべき役割

    対人援助職として心理職に広がる可能性(村瀬嘉代子) | 2015年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
  • Voice

    俊彦 (国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所薬物依存研究部 部長/自殺予防総合対策センター 副センター長) 薬物依存症臨床は「おいしい」ぞ! これまで私は、臨床においても研究においても何人もの臨床心理士に助けられてきた。たとえば、私はこの数年、SMARPPという薬物再乱用防止プログラムの開発と普及を行ってきたが、これは頼りになる臨床心理士がいればこそできたことだ。そんなわけで、まずは、私の専門の一つである薬物依存症臨床という立場から、臨床心理士に対して期待していることを述べるところからはじめよう。 私は、薬物依存症臨床は臨床心理士にとって「おいしい」分野であり、この分野にコミットすることは、近い将来、この職種にとって大きなビジネスチャンスとなることはまちがいないと確信している。なにしろ、平成18年の監獄法改正以降、刑事施設や少年施設ではすでに薬物再乱用防止プ

    Voice
  • 公認心理師国家資格についての喧々囂々ーその3

    臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013 当たり前のことですが、心理療法が適応かどうかは、心理療法の訓練を受けた専門家が最終的に判断できることです。もちろん、そうして適応と判断されても、医学的見地から実施しない方がよいと判断される場合もあり。その場合医師との連携もしくは指導でしょう。 2014-04-27 15:52:29 臨床心理士有志の会 @cpyuhshi2013 当にバカバカしいのは、心理臨床の訓練を受けたことのない医師が、どんな根拠で心理職に「指示」を出せるのか、専門的学問的な論拠がないことです。You can't be serious! 驚いたことに、臨床心理士の中にも自らそんなことを堂々という人がいます。長いものには巻かれろ‼︎ 2014-04-27 15:36:21

    公認心理師国家資格についての喧々囂々ーその3
  • 公認心理師国家資格についての喧々囂々ーその2

    ロテ職人 @rotemeister 皆さん、公認心理師法案にどんだけ期待してたんだろうか?私個人としては「医師の指示」問題以外は想定内の内容ですし、現実的に考えると「指導」になるんじゃないかという気もします。皆様、どこをどうすりゃ満足なのか教えてくださいな。文句言うだけじゃなくてさ。 2014-04-25 21:12:13

    公認心理師国家資格についての喧々囂々ーその2
  • 公認心理師国家資格についての喧々囂々

    ロテ職人 @rotemeister ブログも書き直しだ… RT @koujichabu: え?すでに議員総会を通ってたの しかも、ここにきて資格認定協会が賛同? "@shinrimatome: 臨床心理士資格認定協会 公認心理師法案骨子を賛同へ 国家資格化加速か http://t.co/7CrlwL3vbk" 2014-04-25 12:49:10 リンク t.co 臨床心理士資格認定協会 公認心理師法案骨子を賛同へ 国家資格化加速か | 心理士まとめ 心理職(公認心理師)の国家資格化実現にむけて 4月22日に自民党部にて「心理職の固化資格を推進する議員連盟」の総会が開催され、日臨床心理士資格認定協会専務理事の大塚義孝氏が、公認心理師法案に賛同する挨拶をされたようです。議員総会で承認さ

    公認心理師国家資格についての喧々囂々