タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

世界に関するvialavidaのブックマーク (5)

  • 新型コロナが終わっても世界は元通りにならない覚悟と心構えはしておきたい話…学びの機会の損失への対応も悩みのタネ

    九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_ RT多め/メンション反応率低め▼いにしえのオタク▼アスペルガー症候群/自閉症/ADHD(不注意優勢型)▼屋好き▼フィギュアスケート/博愛派/スケーターdisお断り▼ダラダラ映画観る/ネタバレだめ派▼派/こしあん派/たけのこ派/道明寺派▼不まじめ審神者▼知り合い確認できない鍵アカは一括リムブロすることがあります。 handshakee.com/navagraha_ 九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_ 「コロナ騒ぎが終わったらその間我慢していた好きなことをしよう!それを楽しみに頑張ろう」 というのもちょっと危ないんですよね。 全く元通りの世界はたぶん来ないから、元通りの楽しみ方はできない可能性がある。 そこを認識アップデートしないと、一生何

    新型コロナが終わっても世界は元通りにならない覚悟と心構えはしておきたい話…学びの機会の損失への対応も悩みのタネ
    vialavida
    vialavida 2020/05/04
    改めて読み返すと色々気づきがあるかもしれない→「平常に戻る」ことはないhttps://okuranagaimo.blogspot.com/2020/04/blog-post_18.html
  • 「世界市民」意識 先進国より新興国で高く=BBC調査 - BBCニュース

    自分は自分の国の国民なのか、それともむしろ「世界市民」なのか。自分は「世界市民」だと考える人が、先進国よりも新興国で高い傾向にあることが、BBCワールドサービスがカナダの民間調査会社グローブスキャンと共同で行った世論調査で明らかになった。

    「世界市民」意識 先進国より新興国で高く=BBC調査 - BBCニュース
  • 世界 自殺ランキング  自殺の多い国は? 自殺の少ない国は?: 教えて!世界ランキング 2023 ~世界の統計~ 世界一の国はどこ? 日本は何位?

    2013年発表によると日の自殺者数は、15年ぶりに3万人を下回り、自殺死亡率も減少 自殺死亡率ランキング 世界の自殺死亡率ランキングです。自殺死亡率とは、人口10万人当たりの数値(自殺者数)に換算したものです。2000年以降のデータがある国で、上位20カ国のみ掲載しています。また、国によって年度が異なります。 世界の自殺死亡率 世界の自殺死亡率が最も多い国はリトアニアになります。そして、韓国ロシアと続きます。日は2013年発表によると2012年は15年ぶりに自殺者が3万人を下回り、自殺死亡率も減少しました。その他、20位以下の主要国では、ドイツ11.9(2006年)、カナダは11.3(2004年)、アメリカ11.0(2005年)、イギリス6.9(2009年)、イタリア6.3(2007年)となります。 男性の自殺死亡率 男女別の上位20カ国では、男性の自殺死亡率が女性の自殺死亡率を大き

    vialavida
    vialavida 2013/12/09
    「女性の自殺死亡率では韓国が最も多い結果となりました。2位は南アメリカ北部に位置するガイアナ、3位は13.1で日本」
  • 今の世界から見た「日本の参院選」の意味とは?

    投開票まで2週間を切った参院選ですが、日国内のムードはどうも低調に見えます。他党への不信感が拭えない状況下、比較優位という効果もあって自民党の優勢という状況は固まっている、そんな「シラけた」感じが伝わってきます。 ですが、世界的に見れば、日のこの参院選は意味があるのです。日国内の視点では「全くの内向きの政争」に見えているのかもしれませんが、決してそうではないと思います。 (1)政治的保守が金融緩和とバラマキに傾き、政治的中道がその危険性を指摘するという構図は、世界的に見れば、大変に珍しい対立構図です。世界の常識としては、保守は緊縮、リベラルは緩和というのが普通だからです。ですが、世界的に景気が不安定な中で「これまで自制していた緩和策へ全開で進む」のが正しいのか、「巨大な国家債務を背負う中で金融緩和の危険性を意識する」のが正しいのかという「選択」をしているというのは、国としては非常に真

    vialavida
    vialavida 2013/07/12
    "トルコやエジプトなど分厚い若年人口を抱える国では「年長者による窮屈な伝統的価値観の押し付け」に対する激しい異議申立てが出ている" なるほど。ただし「価値観」だけじゃな世代間格差への反発もあるのでは。
  • どこの国もホントにアホ - Chikirinの日記

    私は今まで、「日ってホントにアホな国だな」と思っていたけれど、最近は「どの国も揃ってアホだな」と感じるようになりました。 それを衝撃的に痛感したのは、最近のアメリカが国内政治の揉め事から、米国債格付けの引き下げまで招いてしまったことです。 アメリカ国債は単なる一国の借金証書ではありません。 世界の多くの国が国家資産として保有し、その利回りはすべての金利型・金融商品の指標として使われています。 それはもはや、アメリカ一国のモノではなく、世界の金融市場における、共有財産的な商品なのです。 だから、たとえ同じトリプルAの格付けを持っていても、他の商品と米国債の位置づけは全く異なります。 ドルという通貨と米国債という指標は、アメリカにとってその軍事力にも匹敵する強力な資産だったはずなのです。 そうした、イギリスも日もユーロも、そして中国も決して手に入れることができない特権的な武器であったその信

    どこの国もホントにアホ - Chikirinの日記
    vialavida
    vialavida 2011/10/22
    個人的には、ヒトラーみたいのが出てくるのだけは阻止しなければという自制を各国とも持ち合わせている程度には、少なくとも欧米各国も日本も過去の教訓から学んでると思うのだが。
  • 1