タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (272)

  • ベルギー 爆発など120人超死傷 NHKニュース

    vialavida
    vialavida 2011/12/14
    まだよくわからないな。
  • 年金支給開始年齢 引き上げ検討へ NHKニュース

    年金支給開始年齢 引き上げ検討へ 10月9日 6時35分 厚生労働省は、年金の支給開始年齢について、急速に進む少子高齢化に対応するには、将来的に68歳から70歳程度へ引き上げることを視野に検討を進める必要があるとして、今週から格的な議論を始める方針です。 年金の支給開始年齢を巡っては、厚生年金について、男性は2025年度、女性は2030年度までに段階的に65歳まで引き上げ、基礎年金と合わせることがすでに決まっています。これについて、厚生労働省は、急速に進む少子高齢化に対応するには、さらに68歳から70歳程度へ引き上げることを視野に検討を進める必要があるとして、今週から社会保障審議会の部会で格的な議論を始める方針です。具体的には、引き上げるスケジュールを3年に1歳ずつから2年に1歳ずつに早めて、65歳への引き上げ時期を前倒ししたうえで、基礎年金とともに、68歳から70歳程度へ引き上げる案

  • ウォール街デモ ロスにも波及 NHKニュース

    ウォール街デモ ロスにも波及 10月3日 17時3分 アメリカの失業率の高さなどに抗議するためニューヨークで続いている活動に賛同して、西海岸のロサンゼルスでも2日、集会が開かれ、抗議活動は全米各地に広がりを見せ始めています。 西海岸のロサンゼルスでは、2日夜、失業率の高さなどに抗議するニューヨークでの活動に賛同した人たち400人余りが市役所前の広場に集まり、アメリカ政府や金融界に対して抗議の声を上げました。集会に参加したロサンゼルスに住む30代の女性は、「銀行は私たちからお金を吸い上げている。もううんざりだ」と話していました。また、スーパーで働いているという30代の男性は、「一握りの人がアメリカ経済を牛耳る現状を変えたいという活動を支援しようと思い、参加しました」と話していました。参加者の一部は、近くの道路にテントを持ち込み泊まり込みで抗議活動に参加していて、3日も抗議活動が行われる予定で

  • ウォール街デモ さらに広がる NHKニュース

    ウォール街デモ さらに広がる 10月3日 11時28分 アメリカの失業率の高さなどに抗議するため、ニューヨークにある金融の中心地、ウォール街の周辺で続いている抗議活動は、2日夜も1000人以上が集まり、ノーベル経済学賞を受賞した大学教授が参加するなど広がりを見せています。 ニューヨークのウォール街の周辺では、失業率の高さなどに不満を持った市民が抗議を続けており、1日には、デモの参加者およそ700人が、近くの橋を占拠したとして拘束されました。2日も若い世代を中心に1000人以上が集まり、「ウォール街を占拠せよ」と書かれたプラカードを掲げるなど、アメリカ政府や金融界に対して抗議の声を上げました。夜遅くまで続いた集会には、2001年にノーベル経済学賞を受賞し、3年前の金融危機の際、金融市場を十分に監視していなかったとして、アメリカ政府の対応を批判したコロンビア大学のジョゼフ・スティグリッツ教授も

    vialavida
    vialavida 2011/10/03
    おお、スティグリッツ氏もか。
  • ウォール街デモ 全米に広がる NHKニュース

    ウォール街デモ 全米に広がる 10月2日 16時44分 アメリカの金融の中心地、ニューヨークのウォール街で失業率の高さや政府の経済政策に抗議するデモが行われ、橋を占拠したとして、一時、700人以上が拘束されたほか、ボストンやロサンゼルスなどでも若者たちがインターネット上の交流サイトを通じてデモを呼びかけて、全米で広がりを見せています。 ニューヨークのウォール街では、2週間前から、失業率の高さや政府の経済政策に抗議するデモが広がっており、1日は若者や労働組合のメンバーなど1500人ほどが参加しました。デモ隊の一部はマンハッタンにかかる「ブルックリン橋」を行進し、ニューヨーク市警察によりますと、橋を占拠したなどとして一時、およそ700人が拘束されたほか、橋の通行も数時間にわたって封鎖されました。こうしたなか、北東部のボストンでも数千人が大手銀行の建物の前を占拠して24人が拘束されたほか、西海岸

    vialavida
    vialavida 2011/10/03
    やはり。チュニジアのデモが思わぬところまで波及したとも言える。経済状況悪いのは世界共通。日本も例外じゃない/この動きが「茶会系」に取り込まれるのかどうかは注視だろう。
  • 東電の不動産 簿価で1兆円超 NHKニュース

    東電の不動産 簿価で1兆円超 9月2日 2時51分 福島第一原子力発電所の事故の賠償金をねん出するため、東京電力の財務状況などを調査している政府の委員会は、東京電力が保有する不動産が、取得した時点での価格、いわゆる「簿価」で総額およそ1兆1000億円に上ると算定したことが分かりました。 政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」は、原発事故の賠償金をねん出するため、東京電力が保有する不動産や株式といった財務状況などを調査しています。この中で、東京電力が保有する不動産は、取得した時点での価格、いわゆる「簿価」で総額およそ1兆1000億円に上ると算定したことが分かりました。この内訳は、▽発電所など「電気事業関連」が7000億円、▽厚生施設やビルなどの「非電気事業関連」は4000億円になるということです。これらは現在の価格を示す「時価」で見積もると、総額が大きく上回る可能性が高いとみられてい

  • 英の暴動 中部都市にも広がる NHKニュース

    英の暴動 中部都市にも広がる 8月9日 11時42分 イギリスのロンドンで、男性が警察官に射殺されたことをきっかけに起きた暴動は、3日目になっても収まる様子はなく、ロンドン市内の広い範囲に拡大しているほか新たに中部のバーミンガムやリバプールにも飛び火するなど、混乱が広がっています。 ロンドンでは、今月4日、29歳の男性が銃器を取り締まっていた警察官に射殺されたことをきっかけに6日以降、住民の一部が暴徒化し、各地で暴動が広がっています。8日には、東部のハックニー地区や南部のブリクストン地区など市内の広い範囲に拡大し、各地で警察官と衝突を繰り返しているほか、住宅や商店が放火され大規模な火災も起きています。さらに9日未明にかけて、暴動はイギリス中部の都市のバーミンガムやリバプールにも飛び火し、このうちバーミンガムでは警察の庁舎が炎上しているとの情報があります。警察はこれまでに300人以上を拘束し

    vialavida
    vialavida 2011/08/09
    「暴動が起きている地域はいずれもアジアやアフリカからの移民が多く暮らしており若者の失業率も高いことから、暴動が拡大している背景には、政府が進める緊縮政策などに対する不満もあるものと指摘されています。」
  • 11か所でストロンチウム検出 NHKニュース

    11か所でストロンチウム検出 6月9日 4時24分 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、国が福島市や浪江町など福島県内11か所で骨に蓄積する性質のある放射性ストロンチウムの土壌調査を行った結果、すべての地点で検出されました。専門家は「量はごく微量だが、もっと観測点を増やして飛散の実態を解明すべきだ」と指摘しています。 文部科学省は、ことし3月下旬から5月中旬にかけて福島市や南相馬市、それに二松市や浪江町、飯舘村など福島県内10の自治体の11か所で土を採取して分析を行いました。その結果、11か所すべてから放射性物質のストロンチウム90が検出されました。ストロンチウム90は、原発の燃料のウランが核分裂するときに出来る放射性物質で、放射線の量が半分になる「半減期」が29年と長く、カルシウムと性質が似ていて体内に吸い込むと骨に蓄積し、がんを引き起こすおそれがあるとされています。検出された値は、

    vialavida
    vialavida 2011/06/09
    ストロンチウムか。
  • 事故評価引き上げ レベル7へ NHKニュース

    事故評価引き上げ レベル7へ 4月12日 4時12分 東京電力の福島第一原子力発電所で相次いで起きている事故について、経済産業省の原子力安全・保安院は、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が放出されているとして、国際的な基準に基づく事故の評価を、最悪の「レベル7」に引き上げることを決めました。「レベル7」は、旧ソビエトで起きたチェルノブイリ原発事故と同じ評価になります。原子力安全・保安院は、12日、原子力安全委員会とともに記者会見し、評価の内容を公表することにしています。 原子力施設で起きた事故は、原子力安全・保安院が、国際的な評価基準のINES=国際原子力事象評価尺度に基づいて、その深刻さを、レベル0から7までの8段階で評価することになっています。原子力安全・保安院は、福島第一原発で相次いで起きている事故について、広い範囲で人の健康や環境に影響を及ぼす大量の放射性物質が

  • 原因の水から高濃度の放射性物質 NHKニュース

    原因の水から高濃度の放射性物質 3月25日 7時13分 24日、福島第一原子力発電所の3号機で作業員3人が被ばくしましたが、被ばくの原因となった水から、運転中の原子炉の水のおよそ1万倍の濃度の放射性物質が検出されたことが分かり、東京電力では、核燃料が損傷したために、放射性物質が流れ出たとみて詳しく調べることにしています。 福島第一原発では、24日、3号機のタービンが入った建屋の中で、作業員3人が、深さ15センチの水につかって作業をしたところ、173ミリシーベルトから180ミリシーベルトの被ばくをしました。このため東京電力が、作業員の足がつかった水を調べたところ、1CC当たり、390万ベクレルと、運転中の原子炉の中の水と比べておよそ1万倍の濃度にあたる放射性物質が検出されたということです。検出されたのは、1CC当たりの濃度で、▽セリウム144が220万ベクレル、▽ヨウ素131が120万ベクレ

  • 福島第一原発 見えぬ収束への道筋 NHKニュース

    福島第一原発 見えぬ収束への道筋 3月25日 4時17分 東京電力福島第一原子力発電所で原子炉を安全に冷やす機能が失われてから、25日で2週間になりますが、事態の収束に向けた道筋は一向に見えていません。24日、作業員2人が足に多量の放射線を浴びて病院に運ばれるなど、冷却機能の復旧に向けた作業は、高い放射線量とのたたかいとなっていて、安全を確保しながら、作業を進める難しさに直面しています。 福島第一原発では、24日、3号機のタービンが入った建屋の中で、作業員3人が深さ15センチの水につかって作業をしたところ、173ミリシーベルトから180ミリシーベルトの被ばくをしました。さらに、このうちの2人が、多量の放射線で皮膚が損傷する「ベータ線熱傷」の疑いで、福島県立医科大学に運ばれました。東京電力によりますと、前の日の調査で、現場には水たまりはほとんどなく、放射線の量も低かったため、来、こうした被

  • 妊娠知識 日本人は極端に低い NHKニュース

    妊娠知識 日人は極端に低い 2月10日 4時15分 妊娠について正しい知識を持つ人の割合は、日では、海外に比べ極端に低いことが、イギリスの研究グループが行った国際調査で分かりました。 この調査は、イギリス・カーディフ大学の研究グループが、おととしから去年にかけて、アジアとオセアニアそれに欧米の18か国で、パートナーがいて妊娠を望む20代から40代前半の男女を対象に行ったもので、1万人から回答がありました。日での回答を見ると、「妊娠を希望するカップルの10組に1組が不妊症」と知っていた人は32%、「女性の妊娠できる能力は40代では30代より低下する」ことを知っていた人は46%でした。いずれもニュージーランドやオーストラリアの半分で、妊娠についての基的な知識を尋ねた13の質問全体で見ても、日での正答率は海外に比べ極端に低くなっていました。18か国のうち、全体の正答率が日よりも低かっ

    vialavida
    vialavida 2011/02/10
    「妊娠を希望するカップルの10組に1組が不妊症」知らなかった。「女性の妊娠できる能力は40代では30代より低下する」これは知ってた。