タグ

レシピに関するw84_yutoのブックマーク (39)

  • 知っておくと絶対使う日が来るライフハック「ピーマンの種はこうやると簡単に外せます」

    麦ライス(シェフ) @HG7654321 東京某レストランの料理長をする傍ら、麦ライス君(プロフィール画像の子)とXで活動してます🍚料理レシピ出版中/大手企業様へのレシピ提供中。カンタン美味しいレシピに加えおすすめの品や便利なキッチングッズを紹介🍙 アソシエイトプログラムに参加。レシピ開発/PR等お気軽にご相談ください📩

    知っておくと絶対使う日が来るライフハック「ピーマンの種はこうやると簡単に外せます」
  • くず野菜のだしでつくる栄養満点スープ3品 | 料理 | NHKらいふ

    くず野菜のだしでつくる 栄養満点スープ3品 くず野菜でとっただしは、野菜のうまみと栄養がたっぷり。 野菜だしを使ったスープで肌荒れ対策を! 公開日:2018年1月12日 野菜の切れ端、皮、根っこなど、捨てていませんか? 実は、捨てるところがうまみや栄養がたっぷり詰まっているんです。 袋にストックしておけば、両手いっぱい溜まったところで「だし」がとれ、 野菜だけを使っているため、脂肪分がなくヘルシー! 野菜の甘みをダイレクトに感じられるうまみも魅力的です。 お財布や体にもやさしい、野菜だしのとり方と、野菜だしを使った3種のスープをご紹介。 野菜のビタミン、ミネラルが溶け出したスープは、肌荒れ対策にもおすすめです!

    くず野菜のだしでつくる栄養満点スープ3品 | 料理 | NHKらいふ
  • 潜水艦「ずいりゅう」 ポークカレー |カレー|海上自衛隊レシピ

    手順 1 スープストックを作る。 前日までに取って置いた、香味野菜(肉の脂身等)を煮込む(4時間。) 2 細めにスライスした玉葱をバターであめ色になるまで炒める(40分位。) 3 豚中肉は3㎝角に、人参は厚めのいちょう切りに、馬齢はひと口大に、ニンニク・生姜はみじん切りにそれぞれ切る。 4 熱した鍋にサラダ油をひいて、ニンニク・生姜を入れ香りを出したら火を弱めて、豚中肉・人参の順に炒める。 5 火が通ったら、カレーパウダー・ガラムマサラ・ワイン・カレーフレーク・デミグラスソースの順で入れていき、豚肉と野菜に下味をつける。 6 アルコールが飛んだところで、1のスープストックを材を漉して入れる。 720分程煮込み人参に火が通ったのを確認し、馬齢(油で予め揚げておくと型崩れしにくい)を入れ、更に15分程煮込む。 8 火を止め80度位になったら、カレーフレーク・コーヒー・はちみつ・中濃ソース・ウ

  • スープ作家がつくる、夏バテ気味の体にも嬉しい「一汁一飯」で大満足なスープレシピ - ソレドコ

    スープ作家の有賀薫です。6年前にスープ作りをはじめ、今も365日、毎朝スープを作っています。これまでに作ったスープは2000種以上になると思います。 スープ作家のきっかけは息子のための「スープ作り」 私はもともと料理人ではありません。スープは、朝に弱い息子をなんとか起こすためにはじめた習慣です。朝起きてからありあわせの材を組み合わせでササッと作れる、簡単なスープを中心に作り続けていました。 毎日作っているうちに、体にやさしく、作るのもべるのも楽ちん、旬の野菜をたっぷりとれておいしい、スープという料理の魅力に気付きました。 それからは多くの人にスープの世界を伝えようと、撮りためていたスープの写真展を開いたり、材や味の研究をする『スープ・ラボ』という実験室を作ったりしました。 『スープ・ラボ』は、2014年から始めたイベント。レシピ研究や材比べなど、スープに関するテーマを月替わりで実験

    スープ作家がつくる、夏バテ気味の体にも嬉しい「一汁一飯」で大満足なスープレシピ - ソレドコ
  • 「アホみたいに美味い」10分もかからずに出来るその辺のよりも5000兆倍おいしい勝利のミルクティーの作り方

    Lily@脱稿 @yulily_2058 その辺の店より5000兆倍うまい約束された勝利のミルクティーの作り方 ①水100mlにティーバッグ2つを放り込み中火で煮出す(1分くらいでふつふついうので鍋揺すって色出す) ②砂糖をスプーン3杯、牛乳250ml加えて沸騰直前で火を止める ③うまい シナモンシュガーや生姜はちみつあたりでチャイ風も強い pic.twitter.com/sOZYcU2XFb 2017-11-25 19:41:28

    「アホみたいに美味い」10分もかからずに出来るその辺のよりも5000兆倍おいしい勝利のミルクティーの作り方
  • そうめんを食べる時は「麺つゆを豆乳で割り食べるラー油を入れる」と美味しくて止まらない!→他にも美味すぎ素麺レシピが続々

    Ai Ishimori🍤 @aizavesu ちなみにソーメンのつゆは、これも友人が何年か前に教えてくれた、めんつゆを水ではなくて豆乳でわり、そこにべるラー油を入れるってやつが、麻薬かな?ってくらいおいしいのでオススメです。ホント麺をたぐる手が止まらなくなってやばい。 2017-04-19 08:01:01

    そうめんを食べる時は「麺つゆを豆乳で割り食べるラー油を入れる」と美味しくて止まらない!→他にも美味すぎ素麺レシピが続々
  • 我が自炊生活の準備と実践

    遍歴と傾向ルーツは実家に置いてあった小林カツ代のレシピ。彼女考案のドライカレーはソウルフードである。 高校入学と同時に近所のラーメン屋で、その後いくつかの調理バイトで基礎を学ぶ。 20歳頃に檀一雄「檀流クッキング」に出会い感銘を受ける。近年「ぷちぐる」というサイトで完全再現されていることを知る。 平民金子氏の「豆腐ぶっかけ丼がおいしすぎる」の比類なき完成度に敗北感を覚える。いつか超えたい男である。 現在は会社員単身暮らし、自炊頻度は週4日程度。朝はグラノーラやバナナ、ヨーグルト、前日の残り物など。準備含め20分ほどで済ませる。 昼はおにぎり2個(豆入り玄米+梅干し)を定型化するのが理想であるが、実際には弁当を買ったり外でべることが多い。単身者の昼については別の機会に。 夕は用事がないかぎり自炊。ちなみにスーパーの惣菜も吉牛もよく使う、酒も飲む。 重要なのは自炊によって生活のア

    我が自炊生活の準備と実践
  • 間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!

    「野菜炒めのコツは、強火で一気に炒めること」 料理の常識として、当たり前のように語られていますが、こんな経験はありませんか? 「言われたとおり強火で一気に炒めているのに、べチャッとしている」 「野菜のうまみが出てしまっていて、美味しくない……」 そうなんです。強火は、必ずしも正解ではありません! 1.野菜の大きさをそろえる これだけでも、火の通りが均一になりますよ。 2.先に肉を炒める 弱めの中火で先に肉に火を通しておきます。肉がいちばんおいしく焼ける温度(180℃程度)と、野菜のおいしさが保たれる温度(40℃~60℃)が違うためです。火を通した肉は、野菜を炒めたあとに加えましょう。 3.弱火で炒める 野菜は弱火で8分~10分かけて火を通します。 弱火でじっくり炒めることで、野菜来の甘みを引き出すことできます。また、細胞同士をつなぐ「ペクチン」という物質を壊さずに済むため、水分や旨味が流

    間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!
  • 一人暮らし男性必見!これで1週間はいける簡単美味な「常備菜」レシピ7選

    やコンビニ弁当に頼りがちの一人暮らしの男性にとって、きちんとした栄養を取るのはすごく難しいことです。だからといって、毎日の料理当に面倒ですし、材も使い切れず腐らせてしまうこともたびたびあります。 そんな時、「常備菜」を作って保存しておけば、毎日料理をする必要はないし、栄養もきちんと取ることができるし、材も使い切ることができるので経済的にもお得です!一人暮らしの男性がおすすめの簡単美味な「常備菜」レシピ7選をご紹介します! 機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。 キャンペーンや割引がきちんと適用されていなかった。。 スマホを乗り換えるときには、 → おとくケータイで乗り換えキャッシュバックをもらう で乗り換えをするとキャッシュバックがもらえます。 スマホの機種変

    一人暮らし男性必見!これで1週間はいける簡単美味な「常備菜」レシピ7選
  • 玄関開けたら5分で炒飯

    (2/2 若干改稿) ・帰宅後すぐにご飯がべたい。 ・最速で、最安で、決して不味くはないものをべたい。 ・油がべたい。炭水化物がべたい。温かいものがべたい。 ・我々には炒飯があるではないか…! ・最速のためとはいえ、出掛ける前の下準備は面倒なので最小限に抑えたい。 基材料: 冷ご飯、卵、油、味覇、醤油、胡椒 以上 0'00 帰宅 0'30 手を洗う。平皿に冷ご飯をよそう 0'45 味覇(ないし創味シャンタン)をご飯の上に乗せる 1'00 電子レンジでご飯と味覇の加熱開始 1'20 フライパンを火にかける。油を入れる 1'40 卵をお椀に割り入れ、混ぜる 2'10 醤油と胡椒と木べらをフライパン横に準備 2'40 煙が出始めたフライパンに卵投入 2'50 3'00(指摘の通りなので訂正) 電子レンジからご飯を取り出し、フライパンに即投入。混ぜる。 3'20 醤油と胡椒を適当に入れ

    玄関開けたら5分で炒飯
  • ブリ大根のレシピ〜やっぱりコレが冬の味覚の最強タッグだと思う! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    今年は大根もブリも安いらしいよ… ほぼ一年中出回ってる大根とブリですが、どちらも旬は冬です。冬になると大根には甘味が、ブリには脂がのって断然美味しくなります。 そんな旬の大根とブリで最強の組み合わせと言えば、ご存知「ブリ大根」ですね。ご飯のおかずに、酒のつまみに、ブリ大根は大人の楽しみ料理です。 ブリの切り身を使う方もいるみたいですが、ブリはやはりアラを使うのがオススメ。アラを使えば骨からダシがいっぱい出るし、何と言ってもお値打ちだしね。 上手に作るコツは、ブリのアラの臭みを洗う下処理(霜降り)をちゃんとすることです。 そうしたら大根と一緒に煮たって臭みもなく仕上がります。 今日は霜降りのやり方もレシピにしっかりと書いています。これでブリの旨みが染み込んだ美味しいブリ大根がべられること間違いありません。 スポンサーリンク 材料(2〜3人分) 大根      680g(約2/3) ブリの

    ブリ大根のレシピ〜やっぱりコレが冬の味覚の最強タッグだと思う! - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 料理ビギナーでもできる「30分で一汁三菜夕飯」のススメ - ソレドコ

    こんにちは、OKPです。 結婚して6年になる私ですが、夫婦共働きということもあって家事の負担は基的に半々。例えば夕飯の準備なら、先に帰った方が買い物&調理。後で帰った方が後片付け、みたいな感じです。 ですが、仕事が忙しい時期は2人して帰宅が遅くなるので、夕飯の準備はなるべく早く済ませたい……。そんな、結婚してから日々の料理を作るようになった私(アラフォーおっさん)が、必要に迫られて身に付けた「お手軽夕飯のコツ」をせんえつながら紹介してみることにします。 最初から全て身に付けようとするとかえって気疲れしたり、混乱します。なので、すぐにできそうなこと、自分のライフスタイルに合うものだけを断片的に取り入れてみてくださいね! 「料理はちょっと……」という共働き家庭の旦那さんも、たとえ簡単な料理でもパートナーさんには喜んでもらえるはずですよ。 料理の前に考えておきたいこと 目標は30分で「一汁三菜

    料理ビギナーでもできる「30分で一汁三菜夕飯」のススメ - ソレドコ
  • 万能すぎる!ホットケーキミックスを混ぜて焼くだけの、超かんたんおやつレシピ10選

    2015.12.21 万能すぎる!ホットケーキミックスを混ぜて焼くだけの、超かんたんおやつレシピ10選 今回はホットケーキミックスのレシピ をご紹介します。 家でおやつを作りたい!だけど材料もたくさんいるし時間もかかりそうで….という方!「ホットケーキミックス」があればとっても簡単におやつを作ることができます! ホットケーキミックスを、ホットケーキ作りにしか使わないなんて非常にもったいないです。 是非お家にあるホットケーキミックスで手作りお菓子を作ってみましょう! (1)超簡単濃厚チーズケーキ 参照:http://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1270000746/ なんとチーズケーキはホットケーキミックスで作れるってご存知でしたでしょうか?ヨーグルトを隠し味でいれることによりしっとりとした濃厚なチーズケーキが完成します!材料を入れて混ぜるだけで簡単にできちゃう

    万能すぎる!ホットケーキミックスを混ぜて焼くだけの、超かんたんおやつレシピ10選
  • 帰宅10分システマチック晩ごはんのススメ - glasstruct log

    時間がない時( ̄_ ̄;)(; ̄_ ̄)帰宅10分でそれなりの晩ごはんを娘(2歳)に提供するための、システマチック晩ごはんのススメ。 一汁三菜的な感じ ・とりあえずトレーに皿を並べる。底に絵柄のあるやつは完の楽しみがあるので良い。トレーだと運びやすい。 汁~手抜き味噌汁で野菜を少しべてもらう~ ・まずは電気ポットで湯を沸かす。 ・一掴みの鰹節が入った鍋に湯を入れ、ふたをして放置。(他の作業へ) ・出汁をこして鍋に戻す。 ・カットして冷凍している野菜をどれかパラパラと入れ、他に豆腐や揚げなど入れたいものを入れて温める。 point! 生のままカットして冷凍した野菜はすごい!美味しい上に調理感がちょっとあり、調理時間も短縮。手抜き出汁は枝元なほみさんレシピ。 ・沸騰する前に火を止めて、味噌を溶きいれて完成。 ・冷めるのに時間がかかるので早く注いでおく。 一菜~メインは焼くだけ揚げるだけ~ ・下

    帰宅10分システマチック晩ごはんのススメ - glasstruct log
  • 田舎で宅配ピザが届かないからピザを作った - カトゆー家断絶

    今年の6月に『マツコの知らない世界』という番組で、「デリバリーピザの世界」と題して宅配ピザ業界の秘密が紹介されていた。 2015年6月16日放送分 デリバリーピザの世界|TBSテレビ:マツコの知らない世界 自分はこの番組を毎週見てないけどTwitterがやたら盛り上がっていたので、気になって数日後TBSのサイトに行くと無料配信があったので見た。 基的にマツコがむしゃむしゃピザをってる+進化を続ける宅配ピザ業界の凄さを感じる番組だった。出てくるピザがどれも美味しそうで、さぞかし放送中は宅配ピザの注文が殺到しただろうなと思った。 マツコの知らない世界 ピザ特集美味そう (119) | ふたばのログ 自分も番組を見てると無性にピザがべたくなったので注文しようと思ったけどやめた。なぜならここは田舎なので、宅配ピザというものが、ない。 番組に出ていたピザ職人の山さんも、実家が田舎なので宅配ピ

    田舎で宅配ピザが届かないからピザを作った - カトゆー家断絶
  • 『小林カツ代と栗原はるみ』『このレシピがすごい!』どちらも夜中に読んじゃいけません! - HONZ

    現代は、家庭で一番料理が作られる時代ではないか、と思っている。外は当たり前だし、コンビニで弁当だろうが惣菜だろうがなんでも手に入るようになったから、かえって料理に興味を持つ人が増えたのではないか。手軽に作れるように、レトルトなどの調味料の種類も豊富である。 クックパッドの普及のすごさを思い知るのは、夕方のスーパーでのことだ。タイムセールの野菜と魚と肉を手に入れ、スマホで材料の名前を入れて検索すれば、あっという間に夕ご飯のおかずメニューが出てくる時代。安い材でお美味しいものを作りたいと思う人は、今も昔も変わらずたくさんいる。 テレビ番組でも、料理のコーナーは安定の人気だし、体にいい材と聞けば一度は買ってみる。年を取ったアイドルや最近お目にかからないなあと思っていたお笑いタレントも、料理ができると一発逆転。好感度がアップする。 しかしそれは最近のこと。料理研究家という特別な専門家から

    『小林カツ代と栗原はるみ』『このレシピがすごい!』どちらも夜中に読んじゃいけません! - HONZ
  • 【保存版】これで夏休みのお昼を乗りきれる!そうめんのアレンジレシピ30選 | おとデパ

    【保存版】これで夏休みのお昼を乗りきれる!そうめんのアレンジレシピ30選 そうめんをべたい!でもいつもワンパターンで飽きてしまう人も多いのでは?今回は『そうめん活用レシピ保存版』として飽きずにべられるそうめんレシピをまとめました。イタリアンなアレンジや油そば風、まさかのピザ風アレンジまで!?これなら家族も喜ぶこと間違いなし!

    【保存版】これで夏休みのお昼を乗りきれる!そうめんのアレンジレシピ30選 | おとデパ
  • 【マジかよレシピ】英国トップシェフ「ステーキを味噌汁にブチ込むと美味」→ 作ってみたら10分で一晩寝かせたコンソメスープ風になった!

    » 【マジかよレシピ】英国トップシェフ「ステーキを味噌汁にブチ込むと美味」→ 作ってみたら10分で一晩寝かせたコンソメスープ風になった! 特集 【マジかよレシピ】英国トップシェフ「ステーキを味噌汁にブチ込むと美味」→ 作ってみたら10分で一晩寝かせたコンソメスープ風になった! 沢井メグ 2015年5月6日 和には欠かせない「味噌汁」。地域や家庭によって味や具材が異なる味噌汁は、一人一人のふるさとの味、まさに日人の心の料理と言っていいだろう。同時に和の代表選手でもある。 そんな味噌汁について、英国トップシェフが驚きのレシピを公開していることが判明! なんと「ステーキを味噌汁にブチ込むと美味」だというのだ。って、どんなネオジャパニーズフードだよ!? でもトップシェフの言うことだし、我々だって味噌汁に豚肉を入れることもある。もしかしたら、日人の知らない激ウマレシピなのかもしれない。実際に

    【マジかよレシピ】英国トップシェフ「ステーキを味噌汁にブチ込むと美味」→ 作ってみたら10分で一晩寝かせたコンソメスープ風になった!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • フライパンひとつで作る。後片付けも楽な「簡単ボロネーゼ」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-

    パスタを作るときに面倒なのが後片付けなんですね。 パスタを茹でた鍋、ソースを作ったフライパン。 特にパスタを茹でた鍋を洗うのが面倒。 そこで便利なのがこちらのレシピ。 ワンポットパスタレシピ (NEKO MOOK) 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング 発売日: 2015/03/03 メディア: ムック この商品を含むブログを見る パスタもソースもひとつの鍋で作ってしまうという趣旨。 格的なレシピには劣るかもしれないけど、手軽さと仕上がりの満足度は高いレシピが盛り沢山なのでおすすめ。 ミートソースとボロネーゼの違いがよく分からんが、にはボロネーゼと書いてあったので、とりあえずボロネーゼで。 簡単ボロネーゼの材料(2〜3人分) お好きなパスタ・・・・・・・・・・250g 玉ネギ・・・・・・・・・・1/4個 ニンニク・・・・・・・・・・1かけ 牛挽き肉・・・・・・・・・・130gぐら

    フライパンひとつで作る。後片付けも楽な「簡単ボロネーゼ」 - オレシピ - 俺のレシピはお前のレシピ-