タグ

infraに関するw84_yutoのブックマーク (26)

  • 2月5日の障害報告及び今後の対策について‐ニコニコインフォ

    2月5日の障害報告及び今後の対策について 2011年02月08日Tweet 先週土曜日に発生したニコニコ動画の動画視聴障害についてご報告させて頂きます。 ■対応の遅れについて ・理由 該当箇所への対応が行える担当者が1名のみで、たまたまその担当者が連絡の取れないところにいたため作業開始が1時間強遅れてしまいました。ニコニコ動画に関連するすべてのサービスでは最低でも2名以上が作業できる体制を推進していますが、特殊なハードウェアが多いため対応が遅れているところが残っています。 また前述の通り担当者との連絡が遅れたため、そして障害時のインフォメーションの出し方が担当者によりまちまちになっていたため、情報の掲載が遅れお伝えするべき内容が不十分になってしまったことが反省点としてあげられます。 ・今後の改善施策 これまでもシステムエンジニアの採用を進めてきましたが、今回の件を受けてより一層採用の

  • 大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog

    こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 今回はグリーのインフラにおける各種機器の監視がどのように行われているのかご紹介させていただきたいと思います。一般にサーバの監視というと、システムダウンを検出するための死活監視を意味する場合と、ネットワークトラフィック等のモニタリングのことを意味する場合とがあります。今回の監視は特に後者についてのお話です。大規模なインフラの監視には、やはり特有の課題があります。 どんなツールを使っているのか グリーではサーバの各種リソース使用状況をモニタリングしてグラフ化するためのツールとして、Cacti を利用しています。Cacti は、大変有名なツールなので皆様ご存知かと思いますが、バックエンドの RRDtool で作成したグラフを閲覧するための使いやすいユーザーインターフェイスを備えています。 http://www.cacti.net/ ツールの使

    大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog
  • GIGAZINEサーバ電気工事の裏側を公開、本日午前9時から午後6時までの一時停電を乗り越えろ!

    「【求人募集】GIGAZINEで働きたいネットワークエンジニア・Webプログラマー・Webデザイナーを募集します」でもちらっと公開していた新しいサーバ&新しいオフィスのための電気工事のため、日午前9時から午後6時までの間の1時間~2時間ほど、停電することになりました。GIGAZINE全体を止めることも考えたのですが、電源回路とかブレーカーとかの工事のために一時停電するだけなので、その間だけなんとかほかから電源を引っ張ってくればしのげるのでは?ということで、旧オフィス(かつて火事になったアレ)からにょろにょろと電気コードを伸ばして一時的に耐え凌ぐことにしました。 リアルで足を引っかけて電気コードが抜けないように祈りたい気分ですが、せっかくなので作業の様子をレポートにしてみました。 フォトレポートは以下から。 これがサーバがつながっているUPS(無停電電源装置)のコンセントたち。コンセントの

    GIGAZINEサーバ電気工事の裏側を公開、本日午前9時から午後6時までの一時停電を乗り越えろ!
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • Twitterのクジラ解剖学、あるいは彼らがいかにサーバの処理能力を向上させたか

    Twitterを利用していると、ときどきクジラの絵の画面が表示されることがあります。これはTwitterの処理能力がパンクして一時的に利用不可になったときに表示されるお馴染みの画面。 2月9日にTwitter Engineeringブログにポストされたエントリ「The Anatomy of a Whale」(クジラの解剖学)では、Twitterエンジニアたちがこのクジラの内部に分け入ってどのようにTwitterサーバの処理能力を向上させたのか、という話が詳しく語られています。 彼らが行ったのは、まず詳細なデータを取得して原因がどの辺にあるのかを推測すること。そこから多数の無駄な処理を発見し、ソースコードの修正による性能の向上に成功します。 元記事は非常に長いエントリになっていますが、問題の調査から解決に至るアプローチについて多くのエンジニアの方の参考になりそうな内容が含まれていますし、T

    Twitterのクジラ解剖学、あるいは彼らがいかにサーバの処理能力を向上させたか
  • ソフトバンクの貧弱な通信インフラ設備投資 | 投資十八番 

    ※ARPU・・・Average Revenue Per User:契約者1人当たりの平均収入。(単位:円) 一人当たりの通信料金はDocomoとKDDIがほぼ同じで、SBは両社と比較して1,000円以上低い水準です。SBが値下げ競争を仕掛けたおかげで他の2社も追随せざるを得ない状況に追い込まれました。ユーザーとしては安いに越したことはありません。SBの携帯事業参入によって間接的に全ての携帯電話ユーザーが恩恵を受けたといえるでしょうね。 このARPUの推移から各社の戦略を推測するに、 SB・・・スマートフォンを核としてデータ通信で生き残っていく戦略。 KDDI・・・音声ARPUが逓減して行く中、スマートフォン投入の出遅れでデータ通信も低調。戦略不明瞭。 Docomo・・・現状ではSBとKDDIの中間。ただ、同社社長が第3四半期決算会見で「何としてもパケットARPUを上げ、2011年

  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開

    11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サーバは安い、早い、うまい。いまの時代に合っている」と自作サーバにかなり入れ込んでいる様子。 続いて、はてな、ピクシブ、サイバーエージェント、Cerevo、チームラボの5社が自社の手作りサーバについて熱い想いを語った。各社の自作サーバの写真とともにスペックを紹介する。 11月25日、自作のサーバを運用する企業の担当者がそのメリット、デメリット、ノウハウなどなどを講演するイベント「自作サーバカンファレンス」が都内で開催された。 イベントを企画したはてな執行役員 博士の田中慎司氏は、「はてなは創立当初からサーバを自作しているが、自作サ

    はてな、アメーバ、pixivら、注目企業の自作サーバを一挙公開
  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
  • 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で | WIRED VISION

    前の記事 出版業界を救うのはApple?:全く新しいコンテンツ体験が可能に 「YouTubeの帯域利用料はゼロ」:ネットワーク構造の変化で 2009年10月19日 Ryan Singel インターネット接続に関する新しい調査報告で、『YouTube』がオンラインに存在するために支払っている金額は、読者が払っている金額より少ないかもしれないことが示唆されている。 たしかに、Google社は現在、YouTubeによってインターネットのトラフィックの少なくとも6%に関与しており、実際の数字ははもっと大きいと推定されている。しかし、同社はそれほどのコンテンツや付随する広告を提供するための料金を、インターネット・サービス・プロバイダー(ISP)にはまったく支払っていない可能性があるというのだ。 この報告は、米Google社の人気ビデオサービスYouTubeは赤字であるというこれまでの分析に異議を唱え

  • 米国はネットを高速化する気が無いらしい(その2)-困るのはGoogleでは? - My Life After MIT Sloan

    前回の 「米国はネットを高速化するつもりがないらしい(その1)-バックボーンはつらいよ」はかなり反響があり、私も驚いた。 で、流石に3日間でのべ2万人が読んでるとなると、いろーんな方々が読んでるだろう。 こーなると、ブログだから好きなことを書けばよいというわけにもいかず。 自分としては偏るつもりはないので、背景も含め、正しくアメリカの状況を伝えた方が良いかな、と思ったので、今日はまず、その話から。 前回の話はインターネットに限った話、で遅くなるってことです。 バックボーンプロバイダーが構造的に儲からない、というのは前回書いた論理の通り、当の話。 実際インターネットのバックボーンとかろうじてISPをやってる企業が、以前アメリカにはたくさんあったが、バタバタ死んだり、買収されたりした。 (今でもかろうじて生き残ってるが、苦しいとこがたくさんあります) ところが、ComcastとかAT&Tのよ

    米国はネットを高速化する気が無いらしい(その2)-困るのはGoogleでは? - My Life After MIT Sloan
  • 米国はネットを高速化するつもりがないらしい(その1)-バックボーンはつらいよ - My Life After MIT Sloan

    アメリカはインターネットが遅い。 この国にはもともと光なんてものは無いが、今後も誰も投資したがらないであろう規則のドラフトが、先日FCC(米通信委員会)から下った。 ちなみに、この国では国民がインターネットの遅さに慣れてしまっている。 こんなことがあった。 今住んでるアパートにComcastっていうケーブルテレビのインターネットを引いたときのこと。 エンジニアのおじさんがうちにケーブルを接続に来てくれた。 「このプランは12Mbpsあるんだよ。速いでしょう?ダブルプランだから速いんだよ!!(嬉しそう) (速度を測定して)おー実効速度が6Mbpsもある!良かったね~。」 喜んでるので、「私は100Mbpsの国から来たんです」とも言えず、おじさんに話を合わせてみた。 遅いのはおじさんが悪いんじゃないし。 ちなみにComcastだけが遅いんじゃない。 この国には速いインターネットなんてものが存在

  • IIJ、「大規模コンテンツ配信サービス」にログ解析オプションを追加 | RBB TODAY

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は3日、「大規模コンテンツ配信サービス」において、「ログ解析オプション」をあらたに追加、提供を開始した。 大規模コンテンツ配信サービスは、IIJの大容量バックボーンに直結した大規模な配信プラットフォームを利用し、コンテンツを配信するサービス。閲覧者の多い人気サイトや大容量のファイル配布、動画のストリーミング配信など、広帯域を必要とするコンテンツ配信に最適なシステム環境を提供するもので、アクセスの集中によりトラフィックが急増するような場合にも自社設備をもつことなく安定した品質でコンテンツ配信を行うことが可能となる。 今回提供されるログ解析オプションでは、大規模コンテンツ配信サービスを利用して配信したコンテンツに対するアクセス数など、各種のログ情報を自動で解析し、専用Web画面上で統計情報を提供する。サイバーエリアリサーチのログ解析ツールを利用しており、日

    IIJ、「大規模コンテンツ配信サービス」にログ解析オプションを追加 | RBB TODAY
  • 地に足がついたクラウドのお話

    オンプレミスからパブリッククラウドへの 移行ツールの最適解 ~Veritas Resiliency Platform(VRP)~vxsejapan

    地に足がついたクラウドのお話
  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • Googleが自社のサーバーを特別大公開 【御開帳】 | Power2ch

    1 名前: 機械員(東京都) 投稿日:2009/04/03(金) 09:56:32.52 ID:LPAePwrI ?PLT(12460) sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon03.gif Unusually, the search giant designs its own servers. For the first time, Google unveils one publicly, showing a surprise built-in battery. Each server has its own 12-volt battery to supply power if there's a problem with the main source of electricity. The company also re

  • はてなでの仮想化技術の使い方@AMDセミナー - とあるはてな社員の日記

    先週、AMD主催のセミナーで「はてなでの仮想化技術の使い方」という発表をしてきました。 はてなでは、1年半ほど前から仮想化技術に取り込んでおり、現在では300台以上のサーバが仮想化されています。仮想化技術には、様々なメリットがありますが、はてなではサーバリソース利用率の向上と、システムの安定化の二つの利点を重視しています。サーバを仮想化していく際に、どのようなポリシーで一つの物理的なサーバに仮想化ホストを積み重ねているか、とか、実際どれぐらい効率を上げられているか、とか、あとAMDさんのセミナーなので、消費電力的にはOpteronが実測結果からは10〜20%程度効率がいい(負荷時にOpteron 1.82A, Xeon 2.17A)、というあたりの話をしてきました。 How to use Virtualization Technology in HatenaView more presen

    はてなでの仮想化技術の使い方@AMDセミナー - とあるはてな社員の日記
  • Red Hatとシスコ、仮想化テクノロジーの統合における関係を強化

    シスコはインクルーシブなつながりを実現することに注力しています。シスコが実現するイノベーションは、すべての人にとってインクルーシブな未来を実現することを目的としています。あなたに夢があれば、シスコはそれを実現するための架け橋を提供します。 シスコが今と夢のあいだをつなぎます。 シスコの目的とは

    Red Hatとシスコ、仮想化テクノロジーの統合における関係を強化
  • 東芝と日本SGI,フジテレビに送出系放送基幹システムを順次納入

    東芝は2008年12月25日,地上波放送用のいわゆる「フルHD」(1080×1920画素のHDTV映像)対応設備として,ファイルベースの番組送出システムおよびマスター設備など送出系放送基幹システムをフジテレビジョンに納入したと発表した(発表資料)。フジテレビは2008年12月から運用を開始しているという。番組送出システムについては,日SGIが東芝と共同で担当した。今後両社は,BS放送用とCS放送用システムについても順次納入していく予定である。 今回納入した送出系放送基幹システムは,収録した番組を最終的に放送するためのシステムである(図)。従来コンテンツ・サーバーと送出サーバー間の転送には,実時間がかかっていたが,今回はデジタルのファイルベースの番組送出システム導入により送出サーバーへの高速転送を可能とした。この結果,「ワークフローの改善と,業務の大幅な効率化を図ることが可能になった」とい

    東芝と日本SGI,フジテレビに送出系放送基幹システムを順次納入
  • NHKオンデマンドの運用設備を公開。PC版登録は1万人超

    NHKオンデマンドの運用設備を公開。PC版登録は1万人超 -同時録画の25Mbps/MPEG-2から各サービス向け変換 NHKは16日、12月1日よりスタートした有料VODサービス「NHKオンデマンド」の運用設備を報道向けに公開した。同設備は、東京渋谷のNHK放送センター内に設置しており、放送番組を同時録画し、各配信サービス向けのデータを生成することが主な役割となっている。 NHKオンデマンドは、NHKサイト内でPC向け配信が開始されたほか、対応テレビで使用できる「アクトビラ ビデオ・フル」と、ケーブルテレビの「J:COM オン デマンド」、対応する光回線向けの「ひかりTV」で展開をしている。PC向けはSD解像度のWindows Media Video形式で配信、テレビ向けはMPEG-2もしくはMPEG-4 AVC/H.264のHD映像で配信される。