タグ

2011年9月8日のブックマーク (8件)

  • 婚活ニュース -婚活・街コン関連の最新情報がぎっしり-

    walwal
    walwal 2011/09/08
    小雪さんが角瓶のCMを降板するのも驚きだが、「女優や女性タレントは酒類のCM契約の際、妊娠しないようにという項目が付け加えられ(以下略)」という項目があるのも初めて知った。
  • 社説:スイスフランからスイスを守る 相場目標の設定は悪い選択肢の中の最善策

    スイス国立銀行(SNB、中央銀行)は、どんな買い手にもどんな量でも、対ユーロの固定レートでスイスフランを売ると約束し、絶え間ない自国通貨上昇をい止めるための最後の切り札を切った。 中規模の開放経済であるスイスは、自国の手の及ばない出来事と政策選択の犠牲者だ。 たとえスイスの対策が通貨戦争を引き起こすことになろうとも、SNBには、断固たる態度で徹底的に行動する以外に選択肢はほとんどなかった。 米国と欧州の金融刺激策は投資家の懐を現金で溢れかえらせた。投資家がその資金を避難通貨か金以外のものに回すことを恐れた結果、スイスフランは20~25%高騰し、ついに音を上げるまで輸出業者を圧迫することになった。 通貨高抑制と金融政策の統制力 SNBはしばらくの間、国内金融政策の統制力を手放すことなくスイスフラン相場を抑制しようとした。金融が移動できる世界では、それはよくて短命な結果に終わる。 日銀の為替

  • 大収縮への処方箋、カネを借りて使え! 債券市場の声に耳を傾けるべき理由

    (2011年9月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) なすべきことは何か。その答えが知りたければ、市場の声に耳を傾ければいい。市場はこう言っている。「どうかカネを借り、それを使ってほしい」 しかし市場の魔法を信奉していると公言している人々が、誰よりも頑なに市場の叫びを無視している。財政が破綻しそうになっているのだと彼らは主張する。 HSBCは、高所得国の2011年の経済成長率を1.3%、2012年で1.6%と予測している。債券市場も、少なくともこれと同じくらい悲観的だ。 米国の10年債利回りは9月5日に1.98%となり、60年ぶりの低水準を記録した。ドイツ国債の利回りは1.85%。英国でさえ2.5%の金利で資金を借りられる。 各国の国債利回りは急速に日の水準に近づいている。信じがたいことに、物価連動債の利回りは、米国がほぼゼロ、ドイツが0.12%、英国が0.27%となっている。 市場は

  • 高学歴者の苦悩:大学は出たけれど・・・

    (英エコノミスト誌 2011年9月3日号) 大卒という学歴はもはや、経済的な安定を与えてくれない。 先進国ではそろそろ、高校を出た何百万人もの若者が両親に涙の別れを告げ、大学で新たな生活を始める頃だ。中には純粋な向学心に燃えている人もいるだろう。しかし、大半の人は同時に、大学で3~4年勉強すれば(その間、巨額の借金を積み上げることになる)、給料が良くて安定した仕事にありつく可能性が高まると信じている。 年長者はこれまで彼らに、教育こそがグローバル化した世界で成功するための最善の備えだと言い聞かせてきた。ブルーカラー労働者の仕事海外に流出し、自動化されていく、というのがお決まりの台詞だ。中退者はカネに窮する不安定な生活を強いられるが、大学を卒業したエリートは世界を股にかけることができる、と。 そうした見方を裏付ける証拠もある。ジョージタウン大学の教育・労働力センターによる最近の研究は、「高

  • 喫煙者は早死にするので医療費を減らす?

    「バカげたタバコ増税」と言うエントリーで、「タバコを吸わないことで長生きする人のほうが結局国家にとっては財政負担になる可能性がある」と指摘していた。ここに限らず、喫煙者は早死にするので健康保健の負担を減らすと信じている人がいる。しかし、これは恐らく間違えだ。 喫煙は疾病率を上昇し、平均余命を短くする。つまり、喫煙者は死ぬ直前まで健康なわけではない。タバコによって病気になった上で長生きする人々、つまり、死に切れない人々がいれば、社会保険制度の負担になってしまう。タバコの社会的コストは、平均余命だけでは判断できないのだ。 さて喫煙によって、どれくらい医療費が増えるのかを検証した研究は実際に存在する。International Journal of Epidemiologyに掲載された研究では、「欧米の研究では、タバコを吸う人では、吸ったことがない人に比べて平均寿命が短いにもかかわらず、一生の間

    喫煙者は早死にするので医療費を減らす?
  • 岡山県内のがん死者 過去最多に 2010年5518人 県は啓発強化へ - さんようタウンナビ - 山陽新聞

    walwal
    walwal 2011/09/08
    「部位別でみると、肺が20・6%で最も多く、胃(13・4%)、肝臓(10・9%)、大腸(10・8%)と続いており、ここ数年はこの傾向に変化はないという。」
  • 感情移入ギャップ - himaginary’s diary

    行動経済学者のジョージ・ローウェンスタイン(George Loewenstein)カーネギー・メロン大学教授がCNN Moneyのインタビューに応えて、行動経済学から見た投資について説明している(The Big Picture経由)。 その中でローウェンスタインは、彼がempathy gap*1と呼ぶ概念について説明している。 What's the most important lesson you've learned about the role of emotions in people's economic behavior? It's dangerous to make long-term decisions based on short-term emotions. So just take a deep breath before making a big money dec

    感情移入ギャップ - himaginary’s diary
  • 財政危機“ユーロ圏離脱も” NHKニュース

    財政危機“ユーロ圏離脱も” 9月8日 5時29分 ギリシャをはじめ財政危機に陥っているヨーロッパの国に対する支援を巡り、オランダのルッテ首相は、財政規律を守れない国に関して「ユーロ圏からの離脱を選択肢に入れるべき」という異例の提言を発表し、一部のユーロ加盟国がギリシャなどへの支援に不満を高めていることが浮き彫りになりました。 ギリシャの財政危機を巡っては、今月2日、ギリシャ政府が、EU=ヨーロッパ連合などからの支援の条件となっていた財政赤字の削減目標の達成が難しくなったという認識を示したことから、通貨ユーロへの信用不安が再び高まっています。こうしたなか、かねてからギリシャなどへの支援に疑問を呈してきたオランダのルッテ首相は、7日、ユーロ圏の信用を回復するための中長期的な提言を議会に発表しました。この中で、ルッテ首相は、財政規律を守れない国に対して、▽EUからの補助金を停止するといった制裁措

    walwal
    walwal 2011/09/08
    ついにユーロ離脱も取り上げられるようになったか。