タグ

SNSとネタに関するyamatt_bulkのブックマーク (6)

  • 中高生向けアプリ「ゴルスタ」 個人情報書き込みで謝罪 : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中高生限定のスマートフォン向けアプリ「ゴルスタ」で、アプリを以前使っていたユーザーの個人情報である氏名を、アプリ運営会社がSNS上に意図的に書き込んだことが物議をかもし、25日から炎上している。 アプリの運営会社「スプリックス」(東京都豊島区)の常石博之副社長は26日、読売新聞社の取材に対し、同社の担当者がゴルスタの公式ツイッターアカウントで、ゴルスタを批判していた元ユーザーの氏名を書き込んだ上で、「警察に通報します」などと警告したことについて、「この事実に対しては、当社のミスでした。深夜でもあり、担当者がヒートアップしてしまったためです。深くお詫びいたします」と謝罪した。 また、アプリの利用規約の「クレジットカード情報」を収集するという記載についても、「保護者のクレジットカード番号が必要なのか」などとSNS上で指摘されている。この点について、常石氏は、利用規約でクレジットカード情報を求め

    中高生向けアプリ「ゴルスタ」 個人情報書き込みで謝罪 : まとめ読み「NEWS通」 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    yamatt_bulk
    yamatt_bulk 2016/08/27
    「上に政策あれば下に対策あり」というようなことを教えようとしているのかと妄想した。運営を現す隠語が作られたりするのだろうか。//管理社会指向なのは、教育関連の会社としてどうなのかなぁ。
  • SNSアプリ“ゴルスタ”が「独裁的運営」と炎上 中高生に忠誠誓わせ「まるでカルト宗教」の声、個人情報暴露のウワサも

    スプリックスが運営する中高生向けSNSアプリ「ゴルスタ」が炎上しています。少しでも運営を批判したユーザーを即座にBAN(アカウント停止)したり、復帰を望むユーザーには反省文を書かせたりと、その思想統制ぶりが「まるでカルト宗教のようだ」などと話題に。また、運営の業務を妨害したユーザーの個人情報をTwitterに“晒した”といった情報もあります。 (ゴルスタ公式サイトより) ゴルスタを運営するスプリックスは、他に教育関連の事業も行っています(スプリックス公式サイトより) 「ゴルスタ」は“中高生限定”をうたったSNS配信アプリ。登録することで他のユーザーとつながったり、手軽にライブ配信ができたりするのが特徴で、近年利用者数を伸ばしていました。ゴルスタ運営は運営批判をしたユーザーだけでなく、それに同意したユーザーもBANしていると指摘されており、「実質的に言論統制なのではないか」との意見も。また、

    SNSアプリ“ゴルスタ”が「独裁的運営」と炎上 中高生に忠誠誓わせ「まるでカルト宗教」の声、個人情報暴露のウワサも
    yamatt_bulk
    yamatt_bulk 2016/08/26
    学習塾や教材販売をやってる会社なのか。意外・・・いや、さもありなん、なのかな。
  • 「1」「1」「0」を入力して通話すると通信制限が解除され通信速度が速くなるとデマ拡散 行政が注意呼びかけ

    キーパッドを表示して「1」「1」「0」を入力してから通話ボタンを押すと、携帯電話の通信速度が速くなるというデマがSNSで拡散しています。 デマは「iPhoneユーザーだけの裏技でキーパッドで『1』を2回、『0』を1回押して、03秒以内に通話ボタンを押して15秒くらい待つとピーと音が鳴って通信制限が解除される」という内容。 拡散されたデマの一例 当然、110番は警察につながります。ちょっと考えればデマだと分かるはずですが、だまされたりだまされそうになった人が多いようです。 だまされた人たち これを受けて広島県の公式Twitterではデマに対して「『1』『1』『0』を入力したら携帯電話の通信速度が早くなるという情報がSNS上で流れていますが、それは全くの嘘です!! 110を押すと警察に電話がつながります」と来の緊急通報に支障が出るので、絶対にやめるよう呼びかけています。 デマ拡散の当該ツイー

    「1」「1」「0」を入力して通話すると通信制限が解除され通信速度が速くなるとデマ拡散 行政が注意呼びかけ
  • カヤック、同じビル内で働く人をつなげるスマホアプリ「ビルとも」、残業仲間も発見可能 

    カヤック、同じビル内で働く人をつなげるスマホアプリ「ビルとも」、残業仲間も発見可能 
  • 最近のmixiが迷走している理由

    超デンジャラスな新機能を連発しては引っ込めるの繰り返しで迷走しているmixiについて小耳に挟んだ事があるのでメモがてら書いておく。 ・わりと最近入社した一部のインターナショナル国際派海外志向社員がFacebookを過剰に意識しすぎてこれまでmixiを支えてきた「日の風土に最適化されたコミュニケーションをweb上で実現する」という理念を180度方向転換させてしまった結果だと聞いている。 ・末端の開発エンジニア部隊や営業族から一連の新機能について致命的な戦略ミスであるという指摘が社内で轟々と渦巻いていたにも関わらず意思決定に関わる層がそのナレッジな声を拾えなくなっている。つまり会社として大きくなりすぎた。 ・ペニーオークションで一儲けしようなどと訳のわからない企画が通りそうになるほどに社内は荒れている ・会議で「21世紀型インターナショナルな〜」「世界基準のインターナショナルな機能を〜」「F

    最近のmixiが迷走している理由
  • 「怪しげな場所に俺を呼ぶな!」――田代まさし氏、「非モテSNS」オフ会に降臨

    「怪しげな場所に俺を呼ぶな!」――「ネット界のネ申」こと田代まさしさんが、4月26日に開かれた「非モテSNS」の公式オフ会にゲストとして登場し、叫んだ。現場の“カオスっぷり”に驚いているようだ。 会場となった「新宿ロフトプラスワン」(新宿・歌舞伎町)には、150人の“非モテ”が集まっていた。2週間ぶりに家を出たという「自宅警備員」や35歳童貞の「魔法使い」、女装した男性などが楽しそうに話している。 非モテSNSの管理人で「非モテのネ申」こと永上裕之さん(通称・えがちゃん)はガチャピンのパジャマ姿だ(営業マンも“非モテの神”もこなす22歳 「非モテSNS」のえがちゃん参上)。 一体参加者はどんな人たちなのか、非モテたちを前に田代さんは何を話すか――ITmediaの新人記者が、“カオスな現場”を取材した。記念すべき初取材の行方はいかに……!? オフ会で、紙袋をかぶる人々 非モテSNSは、モテな

    「怪しげな場所に俺を呼ぶな!」――田代まさし氏、「非モテSNS」オフ会に降臨
    yamatt_bulk
    yamatt_bulk 2009/05/01
    「リア充ー! 氏ねー!」
  • 1