タグ

facebookに関するyamatt_bulkのブックマーク (19)

  • Apple、GoogleらのAI(人工知能)普及団体に参加

    人工知能AI)普及を目指す非営利団体Partnership on Artificial Intelligence to Benefit People and Society(略称:Partnership on AI)は1月27日(現地時間)、米Appleが創立メンバーとして参加したと発表した。 同団体は、2016年9月に立ち上げを発表した。その段階で発表された創立メンバーは、Facebook、GoogleGoogle傘下のDeepMind、MicrosoftAmazon.com、IBMの6社だった。 この団体の目的は2つ。1つはAIがいかに人類に貢献し、安全であるかを世に知らしめること。もう1つは、AIのベストプラクティスを共有し、この分野の研究機関(Advancement of Artificial IntelligenceやAllen Institute for Artifici

    Apple、GoogleらのAI(人工知能)普及団体に参加
  • 「いじめみたい……」 SNSで部下のミスを“晒す”上司

    「まるで“いじめ”みたいで……」――会社員の吉松さとみさん(仮名)はため息をつく。会社の上司や先輩の投稿を見ているうちに、Facebookがつらくなってきたという。吉松さんを悩ませているのは、部下や後輩の失敗を“晒す”先輩や上司たちの投稿だ。 吉松さん自身の失敗をさらされることもあるし、友人の失敗があげつらわれているのを見るのもつらい。「おもしろおかしいネタとして投稿していて、悪気はないようなんですが……」 部下の失敗を晒す上司 「いいね!」や“ヨイショ”コメントも 吉松さんが困っているのは、このような投稿だ。 「後輩の作ってきた資料、LとRが全部逆だったw」「打ち合わせに遅れてきた部下の言い訳がダメすぎ。まだまだ修行が足りん。きっちりシメてやりましたよ!」「きょう締め切りの資料を出さずに合コンに行った後輩ありえないwww そんなんで彼女できるわけないしwww」―― 部下や後輩のちょっとし

    「いじめみたい……」 SNSで部下のミスを“晒す”上司
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 無印良品、店頭の商品に「いいね!」の数リアルタイム表示、カウント機設置 

  • 時代は検索からSNSへ?――ブラジルのFacebook訪問数、Googleを上回る

    グラフをよく見ると、少し前にもFacebookがGoogleを抜いている日があったようで、具体的な数値が公開されていました。 初めてFacebookがGoogleを追い抜いたのは4月1日(日)であったようです。Googleの10.42%に対してFacebookは10.52%、その差0.10ポイント。その後4月6日(祝)に10.80%、8日(日)も11.16%と、瞬間的に追い抜いていたようです。 これら5日間を並べて見てみると、1日(日)、6日(祝)、8日(日)、14日(土)、15(日)と、Facebookが休日に強いことが分かります。平日は仕事で「検索」し、週末はプライベートで「SNS」を利用する、ということでしょうか。 とはいえ、平日・休日問わずにFacebookがGoogleを追い抜く日も、グラフを見る限りは近そうです。以前より「時代は検索からSNSへ……」という話を耳にしましたが、そ

    時代は検索からSNSへ?――ブラジルのFacebook訪問数、Googleを上回る
  • グーグルはその魔法を失ったのか--ソーシャル分野への注力が生んだ弊害

    ただし、同社にとって最大の悩みの種はメディアではない。先週、Googleの元エンジニアであるJames Whittaker氏は、かつての雇い主を激しく非難する容赦のないブログ記事を投稿した。 「私が情熱を注いでいたGoogleは、従業員による革新を推し進めるテクノロジ企業だった。私が去ったGoogleは、会社が命じた1つのことにのみ関心を向ける広告企業だった」(Whittaker氏) Whittaker氏はさらに、ソーシャル分野でFacebookと争うためのGoogleの取り組みも攻撃した。同氏のブログ投稿によると、Googleは、共有が壊れており、その修復は同社にかかっていると主張していたという。Whittaker氏は、「結果的に、共有は壊れていなかった。共有は正常で、Googleがそこに含まれていなかっただけのことだ」と述べた。 Whittaker氏の現在の勤め先がMicrosoft

    グーグルはその魔法を失ったのか--ソーシャル分野への注力が生んだ弊害
  • その友達“本物”ですか? 偽のFacebookアカウントを見破る8つのポイント

    Facebookユーザーをかたってユーザーに近づき、攻撃を仕掛けようとする“偽アカウント”が横行している――。セキュリティ企業のバラクーダネットワークスジャパンは2月24日、物のユーザーのFacebookアカウントと偽アカウントを見分けるための調査レポート「Facebook:Fake Profiles vs. Real Users(偽プロファイル対リアルユーザー)」を発表した。 同調査では、米Barracuda Networksの調査機関であるバラクーダラボがFacebookのアクティブアカウントの中からランダムで2884件を抽出、分析し、平均的なリアルユーザーと偽アカウントの相違点を特定。偽アカウントの主な特徴として、以下の8つが明らかになった。 (1)97%が女性 リアルユーザーの女性比率は40%だったのに対し、偽アカウントの97%が女性だった。 (2)約6割がバイセクシャル 「男性

    その友達“本物”ですか? 偽のFacebookアカウントを見破る8つのポイント
  • フェイスブックが個人情報保護めぐり米当局と和解、対策強化へ

    11月29日、フェイスブックがユーザーのプライバシー保護をめぐる問題で、米連邦取引委員会と和解した。写真はハーバード大学を訪問した同社のザッカーバーグ最高経営責任者。7日撮影(2011年 ロイター/Brian Snyder) [ワシントン/サンフランシスコ 29日 ロイター] 交流サイト(SNS)世界最大手のフェイスブックは29日、ユーザーのプライバシー保護をめぐる問題で、米連邦取引委員会(FTC)と和解した。

    フェイスブックが個人情報保護めぐり米当局と和解、対策強化へ
  • Facebookに同期した電話番号が全て公開に? Facebookは否定

    「自分の携帯電話に登録してある電話番号が全てFacebookで公開されている」といううわさがFacebookで広まった。 「自分の携帯電話に登録してある電話番号が全てFacebookで公開されている」――といううわさがFacebookで広まり、ユーザーの間に不安が広がっている。これに対してFacebookは「連絡先の電話番号が誰にでも見えてしまうといううわさは事実ではない」と否定するコメントを出した。 同社はWebサイトに掲載した公式コメントで「電話番号の一覧が表示されているのは、友達が自分で追加してあなたに見えるようにしたか、あなたが以前に自分の電話の連絡先をFacebookと同期したかのいずれかによるものだ。携帯電話と同様、この番号はあなたにしか見えない」と強調している。 一方、セキュリティ企業の英Sophosの研究者のデービッド・シュワルツバーグ氏は、自分のアカウントをチェックしたと

    Facebookに同期した電話番号が全て公開に? Facebookは否定
  • キャメロン英首相、ロンドン暴動でSNSの遮断を検討

    ロンドンで続いている暴動での略奪行為の計画がソーシャルサービスを通じて行われているとして、キャメロン首相がこうしたサービスの遮断を検討していると語った。 英国のデビッド・キャメロン首相は8月11日(現地時間)、6日に発生し、現在もロンドン各地で続いている暴動の計画に利用されているとして、各種のSNSの遮断を検討していると発表した。 この発言は、暴動への対応を目的に同日臨時召集された下院での声明の中で行われた。警察官の支援のために軍に協力を要請することも検討しているという。 情報の自由な流れは良い事にも使われるが、悪い事にも使われるとし、「ソーシャルメディアが暴力のために利用されるなら、われわれはそれを阻止しなければならない。従って、われわれは現在、警察および情報局、企業らと協力し、暴力の計画に悪用されているWebサイトやサービスの利用を遮断することが正しいかどうかを検討している」と語った。

    キャメロン英首相、ロンドン暴動でSNSの遮断を検討
    yamatt_bulk
    yamatt_bulk 2011/08/12
    監視ならともかく、遮断とは・・・
  • ハッカー集団Anonymous、「Facebook抹殺」を予告

    AnonymousがFacebookのプライバシー問題を批判し、「11月5日にFacebookを抹殺する」とビデオで予告した。 ハッカー集団のAnonymousがビデオ声明を公開し、「11月5日にFacebookを抹殺する」と予告した。 Youtubeに投稿されたビデオはAnonymousを名乗る男の声で、「あなたが深く愛しているコミュニケーション媒体は破壊される。もしあなたが目的を持ったハッカーであり、情報の自由を守りたいと思うなら、この作戦に参加して、自分のプライバシーのためにFacebookを抹殺しよう」と呼び掛けている。 その理由として「Facebookは政府機関に情報を売り渡し、情報セキュリティ企業にこっそりアクセスさせて、彼らが世界中の人々を監視できるようにしている」と主張。さらに「もし自分のアカウントを削除したとしても、個人情報は全てFacebook上に残り、いつでも復元でき

    ハッカー集団Anonymous、「Facebook抹殺」を予告
  • Facebook、ゲーム開発者に仮想通貨「Facebook Credits」の使用を義務付け 

  • 无锡昭箍通讯股份有限公司

  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • インタラクティブすぎる!? SOUR「映し鏡」のPVがすごい

    「日々の音色」のPVで昨年、話題をさらった「SOUR」の新作がまたもや「インタラクティブすぎる」と話題だ。視聴者のTwitterやFacebookの情報を取り込んで再生。自分がPVに参加できてしまう。 「日々の音色」のプロモーションビデオ(PV)で昨年、ネットの話題をさらった3人組ロックバンド「SOUR」がこのほど公開した、新曲「映し鏡」のPVが「インタラクティブすぎる」と話題だ。映像に、視聴者のTwitterやFacebookの情報を取り込み、Webカメラ画像も合成して再生。視聴者がPVに参加できてしまう。 特設サイトで自分のTwitterやFacebookのIDを連携させ(OAuth認証)、Webカメラと接続設定。「Play」をクリックするとGoogleのトップページが現れる。検索窓に自分の名前が入っており、そのままWeb検索、画像検索する様子が映像で流れる。なんだこれは!

    インタラクティブすぎる!? SOUR「映し鏡」のPVがすごい
  • 最近のmixiが迷走している理由

    超デンジャラスな新機能を連発しては引っ込めるの繰り返しで迷走しているmixiについて小耳に挟んだ事があるのでメモがてら書いておく。 ・わりと最近入社した一部のインターナショナル国際派海外志向社員がFacebookを過剰に意識しすぎてこれまでmixiを支えてきた「日の風土に最適化されたコミュニケーションをweb上で実現する」という理念を180度方向転換させてしまった結果だと聞いている。 ・末端の開発エンジニア部隊や営業族から一連の新機能について致命的な戦略ミスであるという指摘が社内で轟々と渦巻いていたにも関わらず意思決定に関わる層がそのナレッジな声を拾えなくなっている。つまり会社として大きくなりすぎた。 ・ペニーオークションで一儲けしようなどと訳のわからない企画が通りそうになるほどに社内は荒れている ・会議で「21世紀型インターナショナルな〜」「世界基準のインターナショナルな機能を〜」「F

    最近のmixiが迷走している理由
  • Facebook対グーグル--データ可搬性をめぐる議論の真の争点

    米国で最も重要なウェブ企業2社が、どちらのサービスが当にユーザーのことを思っているかをめぐって、メディアを通じた中傷合戦という最後の手段に訴えることになれば、皆不安になるはずだ。 テクノロジ関連ニュースが取り上げる口げんかは面白く読んでいるが、Larry Ellison氏とRay Lane氏が一体何について話しているのかを考えるのは面倒というなら、Google対Facebookの対決をお見せしよう。いや、筆者を信頼してもらって大丈夫だ。長い間、衝突へと向かっていたGoogleとFacebookは現在、ウェブ上に蓄積された個人情報をきちんと管理しているのはどちらかをめぐって、激しく戦っている。 この論争は長年にわたり一触即発の状態にあったが、11月にGoogleがサービス規約の重要な部分を変更したことで、とうとう爆発した。変更されたのは、「Gmail」の連絡先情報をインポートできるようにし

    Facebook対グーグル--データ可搬性をめぐる議論の真の争点
  • フェースブックがあなたの人生をぶち壊す

    借金取りに追われ、就職できず、になりやすい?──ユーザー5億人を突破した世界最大のSNSに潜む10の落とし穴 7月21日、フェースブックの登録者数が5億人を突破した。この節目は重要だが、無意味でもある。世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の巨大さを世界に思い起こさせるニュースではあるが、そもそもそんなことを思い出す必要はないのだから。 フェースブックが多くのアメリカ人の日常生活の一部になっているのは間違いないが、日常生活にどんな影響を及ぼしているかはまだ未知数。もちろん、健康を増進したり、人付き合いから写真の共有まで生活のあらゆる側面を便利にしてくれることはわかっている。 だが、その一方でユーザーの個人情報がフェースブックの提携企業に流出しているという疑惑をはじめ、さまざまな負の側面もある。フェースブックが私たちの生活にもたらしかねない10の弊害を挙げた。 1)生み

  • 1