タグ

文化に関するyamatt_bulkのブックマーク (37)

  • 新元号 6案すべて判明 「令和」考案は中西進氏か | NHKニュース

    新元号の選定作業で、政府が示した6つの原案すべてが明らかになり、新元号に決まった「令和」以外は、 ▽「英弘(えいこう)」、 ▽「久化(きゅうか)」、 ▽「広至(こうし)」、 ▽「万和(ばんな)」、 ▽「万保(ばんぽう)」の5つの案でした。「令和」の考案者は、関係者の話などから万葉集が専門の国文学者、中西進氏とみられます。 関係者によりますと、新元号に決まった「令和」以外の原案は、 ▽「英弘」、 ▽「久化」、 ▽「広至」、 ▽「万和」、 ▽「万保」の5つの案でした。 「英弘」が日の古典を、「広至」は「日書紀」と儒教の基的な考え方を示した中国の古典、「四書五経」の「詩経」の2つを、 典拠としているということです。 また「久化」「万和」「万保」は中国の古典が典拠に含まれているということです。 一方、政府は「令和」の考案者は明らかにしないとしていますが、関係者の話などから、万葉集が専門の国文

    新元号 6案すべて判明 「令和」考案は中西進氏か | NHKニュース
  • 宇多田ヒカル、スリーサイズ公表の日本文化にTwitterで疑問 「写真で見れば分かるじゃん」

    NEW YORK - MARCH 25: Singer Utada visits the Sephora store on Fifth Avenue on March 25, 2009 in New York City. (Photo by Brad Barket/Getty Images)

    宇多田ヒカル、スリーサイズ公表の日本文化にTwitterで疑問 「写真で見れば分かるじゃん」
  • メシを残したって別にいいだろ

    昔からある、「メシを残したら悪い」みたいな風潮に納得がいっていない。 家族や恋人から出される「無償のメシ」はわかるにしても、「外」ではいくらメシを残そうがとやかく言われる筋合いは無くないか? ここからは俺がメシを残すとよく言われる3つの言葉に対し、俺なりの見解を書いてみる。 ●「事を満足にべられないアフリカの子供達だっているんだぞ!」 アフリカの子供達を思うのならば、俺がさっき半分以上残した「ミラノ風ドリア」を、お前がそのアフリカの可哀相な子供達に届けてやればいいじゃないか。 それに、俺がメシを残さず完したところで、そのアフリカの子供達の腹が膨れることはないじゃないか。 そりゃ俺だって、サイゼの隣のシートにボロボロのアフリカの子供がいたら、腹がいっぱいになって残したミラノ風ドリアを分け与えてやるし、何ならシナモンフォッカチオだって奢ってやるよ。でもそんな子は周りにいないし、何ならア

    メシを残したって別にいいだろ
    yamatt_bulk
    yamatt_bulk 2016/09/12
    大抵の日本人のモラリティに合ってないから、この社会では公然と言う事じゃないよ。周りの人の白い目が気にならないならどうぞどうぞ、という感じ。//食品ロスの話とは微妙に関係が薄いように思う。
  • 休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害

    Tom @tomtom_tom3 インフルエンザとかノロとか、ちょっとした微熱だったり下痢だったりしても休めりゃいいけど、休んだら給料に響く非正規雇用の人が、数日休んで述べ数万円の損失を被ってまで休むかというと、休まないでしょ。感染症が自己管理だけで防げないのに、自己責任のように言う連中も変だし。 2014-01-17 21:48:48 Tom @tomtom_tom3 子供が胃腸炎やらインフルエンザにかかると、老人施設やら飲施設に勤めている家族が「会社から診断書をもらえと…」「仕事を休むようにと…」って言う場合がある。これが非正規雇用の人だったりすると、自分だけでなく子供が病気でも減給だったりするのよね。 2014-01-17 22:03:28 Tom @tomtom_tom3 まあ、会社であれ学校であれ常に誰かがインフルエンザやらノロのウイルスを持って出勤していると想定して対策するの

    休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害
  • 「日本人客にノーは禁物」 英観光庁が外国人対応の手引き - (1/2)

    (CNN) 英国を訪れる外国人客に、ホテル従業員はどう対応すべきか。英観光庁がこのほど作成した観光業界向けの手引きには、相手の国ごとに興味深いアドバイスが並んでいる。 「カナダからの訪問客を米国人と呼んではいけない」「インド人は愛想が良いが、気が変わりやすい」――大胆に言い切るその内容は、一部の英メディアから不評を買っているようだ。 ロシア人は長身なので、天井の高い部屋を用意するべきだという項目もある。世界各地を駆け回る同国随一の国際派、プーチン大統領の身長は170センチと決して高くないが、例外扱いといったところか。 フランスでも昨年、パリの観光局が外国人に対する国別接客マニュアルを配布した。「ブラジル人はスキンシップとタクシーを好む」「スペイン人は無料品と遅めの夕が好き」など、それぞれの「国民性」が盛り込まれた。 英国版の手引きに書かれた、そのほかの「やるべきこと」「やってはいけないこ

    「日本人客にノーは禁物」 英観光庁が外国人対応の手引き - (1/2)
  • 福島風刺の仏紙、「ユーモア感覚ない」と日本の批判を一蹴

    仏紙が掲載した風刺画について報じる日の新聞記事(2013年9月12日撮影)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI 【9月13日 AFP】福島第1原発事故の問題を抱える日が2020年夏季五輪の開催地に選出されたことを風刺する漫画を掲載し、日側からの怒りを買っている仏週刊紙「カナール・アンシェネ(Le Canard Enchaine)」は12日、「責任をもってこの風刺画を掲載した。いささかも良心に反するところはない」と述べ、日人にはユーモアのセンスがないと嘆いた。 問題の漫画の一つは、損壊した原発の前の土俵で3の腕や脚がある力士が向かい合い、その横でスポーツ解説者が「すごい、福島のおかげで相撲がオリンピック競技になった」とコメントしているもの。もう一つは、プールの前で防護服を着用し放射線測定器を手にした2人が、ウオータースポーツ会場は福島に建設済みだ、と話している。 これに反発し

    福島風刺の仏紙、「ユーモア感覚ない」と日本の批判を一蹴
  • クール・ジャパン法 ~日本の魅力をビジネスへ~

    法律は、我が国の魅力をビジネスにつなげるため出資や助言等の支援を行う(株)海外需要開拓支援機構(クール・ジャパン推進機構)を設立するための法律です。ここでは、今回設立される機構やクール・ジャパン戦略について、実際に法案作成に携わった若手職員や現場の事業者の皆様の声を交えてご紹介します。

    クール・ジャパン法 ~日本の魅力をビジネスへ~
    yamatt_bulk
    yamatt_bulk 2013/07/09
    ( ゚д゚)・・・//ところで、政府主導って失敗フラグだよね?
  • 売って稼ぎたいだけ? 文化で? - Chikirinの日記

    4月13日夕方(現地時間)、ニューヨーク大学のゲーム大学院で、梅原大吾さんと、Seth Killianさんの対談が行われます。Seth Killianさんは元格闘ゲーマーで、カプコンで働いてたり、EVO(アメリカの有名ゲーム大会)の主催側でもあった人です。 NYにいたら絶対見に行きたかったなー。そろそろブログネタが枯渇し始めてて、新たなネタを仕入れたいという切実な理由も・・・ 二人とも格闘ゲームのプロフェッショナルだけど、話の内容はそれ以外のことにも触れるみたい。まっ、あたしの期待としては、ぜひ Killian氏にはビール片手に対談してほしいもんだよ。(意味わからない方はこちらのエントリを) 梅原さんに聞いたところ、「学校から講演・対談に呼ばれるのは今回のNYUが初めて」とのこと。つまり日の大学・学校からは、まだ講演や対談に呼ばれたことがないらしい。 いかにもの話よね。京セラが創業期、日

    売って稼ぎたいだけ? 文化で? - Chikirinの日記
  • まだオレらのホームだった「電車男」以前――自作PCの街アキバを振り返る

    まだオレらのホームだった「電車男」以前――自作PCの街アキバを振り返る:パーツショップ栄枯盛衰(前編)(1/2 ページ) 映画「電車男」がヒットした2005年。街の再開発が進み、思えばそのころから“自作の街・アキバ”の空気が変わっていった。当時の空気感を写真とともに振り返ってみよう。 ショップの閉店自体は2000年以前から激しかった。しかし…… 2013年3月にユニットコム系列店の統合店舗「BUY MORE」が誕生し、「ツートップ秋葉原店」と「PC DIY SHOP FreeT」、および先だって1月に閉店した「パソコン工房秋葉原店」と「フェイス秋葉原店」が1店舗に同居するようになった。このとき、別の店舗のベテランスタッフは「打ち止め感があるね」とつぶやいた。これで秋葉原にあるPCパーツショップの顔並びが、ある程度固定化するとみているわけだ。 秋葉原では1990年代からPCパーツショッ

    まだオレらのホームだった「電車男」以前――自作PCの街アキバを振り返る
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

  • なぜ西洋の料理とアジアの料理はこんなにも味が異なるのか?

    なぜ西洋の料理とアジアの料理はこんなにも味が異なるのか?2011.12.25 12:00 mayumine 「なぜ西洋の料理とアジアの料理はこんなにも味が異なるのか?」を 理論的に解明できそうな興味深い研究結果がネイチャー誌より発表されました。56498件のレシピを分析した結果、381種の材のペアが存在することが明らかに。 その「味」の違いとは一体何なのでしょう? 研究結果によると、北米と西欧の料理は共通する風味をもつ材を好んで用いる傾向があることがわかりました。一方アジアの料理では正反対で、同じような風味を含む材を系統的に避ける傾向があり、2つの材に共通する味が多ければ、アジアの台所ではそれを避けようとするのですね。 過去10年間の実験的研究の理論が証明されました。 フードペアリング理論では、2つの材を組み合わせておいしいと感じられるのは、個々の材が類似の風味化合物によって構

    なぜ西洋の料理とアジアの料理はこんなにも味が異なるのか?
  • La mort du jeune Barra: 極東ブログ

    写真に見慣れた現代人にとって絵というものはまず見るものであるが、他の時代の人々にとっては、そしておそらくどの地域や文化であれ、見るために背景知識を要する記号の集合でもあり、その知識に偏在はあったとしても、見る者にまったくの不可解ということはなかった。あるいは、それらの知識やコードは同時代人には無意識に了解されるものでもあり、現代の絵画・写真においても同じことがいえる。にもかかわらず絵には、その知識なくして見る者にだけもたらす秘密というものがある。この絵についても、知識を持たない人がおそらくその質を瞬時に看取するだろう。 フランスの新古典主義の画家、ジャック=ルイ・ダヴィッド(Jacques-Louis David)が1794年に描いた"La mort du jeune Barra"である。「若きバラの死」であるが、"Mort de Barra"、「バラの死」と略されることもある。 描かれ

  • なぜか優秀な中国人を毛嫌いする日本企業 中国で過熱する日本語学習ブーム、でも学生に職はない | JBpress (ジェイビープレス)

    上海万博での中国人客の目当てのブースは、なんといっても中国館だ。愛国心が強く、かつ愛郷心(「愛省心」と呼んだ方がいいかもしれない)が強い中国人は、自国以上に自省の展示ブースを見て、それだけで満足するケースが多いと聞く。 老若男女、様々な中国人が上海万博を訪れるが、中国で1960年代後半から70年代前半まで続いた文化大革命以降に生まれた35歳以下のインターネット世代の若者は、ネットしかり最新のテクノロジーに強い興味を持っているため、中国館ほどではないにしろ日館にも注目をしている。 初日から日館に多くの人が集まったことが日のメディアなどでも報じられたが、ネットで日館の評判が広まり、その情報に影響を受けた中国人が日館も目当てに上海万博を目指すという、日にとっては好ましいスパイラル現象が起きている。 一部の反日的な中国人を意識したため、上海万博では、日館で日国旗を掲揚しないなどの処

    なぜか優秀な中国人を毛嫌いする日本企業 中国で過熱する日本語学習ブーム、でも学生に職はない | JBpress (ジェイビープレス)
  • 昔の喫茶店のこと: 極東ブログ

    ゲゲゲの女房を見ている。面白い。つばさは見ていた(参照)。ウェルカメは見なかった。 話の時代(主人公の結婚)は、昭和35年。西暦でいうと1960年。この6月15日、吉隆明は「建造物侵入現行犯」で逮捕された。樺美智子は死んだ。そんな年だったが、朝のご家庭ドラマからは、そんな様子はあまり見えない。 でもときおり、ドラマのなかで、時代のトゲのようなものがある。今日の話(昭和36年)では、稿料を払わない貸出版社に怒った水木さんが「国交断絶だ」という。そして家に帰ってからもそう言う。 国交断絶? 1959年元旦、バティスタはキューバを捨てて亡命。一週間後キューバ革命が成る。翌1960年6月アメリカ資産を国有化しソ連にも接近。さらに翌年1961年、昭和36年、米国とキューバは国交断絶し今に至る。 昭和32年生まれの私は当時を知らない。 後、岡林信康さんが、サトウを刈りにキューバに行くんだとはしゃい

  • 「噴火?仕方ないよ」、何事にも動じないアイスランドの人びと

    アイスランド・エイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河の火山噴火で巻き上がる煙(2010年4月16日撮影)。(c)AFP/HALLDOR KOLBEINS 【4月17日 AFP】アイスランド人を不安にさせるには、どうやら火山の噴火だけでは不十分なようだ。 アイスランド人に、氷河から噴出する炎に驚かないのかと質問すれば、前に見たことがあると返答される。欧州一帯を覆う黒い火山灰については、運命だろう、のひと言。人里離れた農場から深夜に避難することについて聞いても、ささいな不都合にすぎないとぴしゃり。 「パニックする必要があるか?なるようにしかならないのさ」と、次の噴火から農場を守ろうと準備しながら、ピーター・ピーターソン(Peter Peterson)さん(42)は落ち着いて語った。 14日に発生したエイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河の

    「噴火?仕方ないよ」、何事にも動じないアイスランドの人びと
  • hiroko.com - このウェブサイトは販売用です! - hiroko リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 日本人は何を失ったのか : 池田信夫 blog

    2010年04月04日00:28 カテゴリ科学/文化人は何を失ったのか ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプス』(以下D-G)は、ドゥルーズの著作として紹介されることが多いが、書を読むと、その基的な発想はガタリのものであることがわかる。書はD-Gの執筆の材料となったドゥルーズあて書簡などをランダムに集めた草稿集で、一般の読者にはおすすめできないが、D-Gは20世紀のもっとも重要な書物であり、現在の日の状況を考えるヒントになるような気もする。 D-Gは副題が『資主義と分裂症』とあるように、分裂症(今日の言葉では統合失調症)を家族関係や個人の意識の中で考える精神分析を否定し、分裂症をいわば資主義の鏡像と考えるものだ。伝統的な社会が個人を共同体に埋め込むコード化によって安定を維持してきたのに対して、君主制国家はそれを広域的な超コード化によって軍事的に統合するシステムをつく

    日本人は何を失ったのか : 池田信夫 blog
  • 国母の件では、断然やくみつるを支持するね - シートン俗物記

    こんばんは。ブリティッシュコロンビア州の州都は、バンクーバーではなくビクトリア。バンクーバー島にバンクーバーは無い。マメ知識大好きシートンです。 このところ、国母選手の「服装」をめぐって騒ぎになってますね。でも、私は断然やくみつるを支持します。 【国母服装問題】やくみつるさん「国に召還すべきだ」 http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100213/oaf1002130954003-n1.htm 漫画家やくみつるさんの話「来、制服を着崩すことがよくないのに、学校では恒常化しており先生がとがめることもない。この風潮に待ったを掛けるためにも、国母選手は国に召還すべきだ。競技に出場させるのは温情を多分に感じる。注意された時点で素直に謝っていればいいのに、舌打ちをし『反省してまーす』と発言するなどの対応がまずい。体育はよくても、知育徳育が甚だし

    国母の件では、断然やくみつるを支持するね - シートン俗物記
  • アジア各国からクレームが殺到 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    アジア各国からクレームが殺到 - ライブドアニュース
  • http://www.kajisoku.org/archives/51336086.html