タグ

交通に関するyamatt_bulkのブックマーク (18)

  • JR北、スマホ画面を見せて乗る「スマホ定期券」導入

    JR北海道は1月17日、スマートフォンアプリで予約・購入でき、画面に表示させて乗車する「スマホ定期券」の提供を4月1日に始めると発表した。有人駅が少なく、定期券の購入に手間がかかる区間で導入する。 決済サービスなどを手掛けるウェルネットのスマホアプリ「バスもり!」(iOS/Android)を活用する。アプリで定期券を購入し、乗降時に表示させて係員に見せる。券種は通勤大人、通学一般、通学高校を用意し、期間は1、3、6カ月から選べる。 導入区間は、有人駅が少ない石北線(西留辺蘂駅~網走駅)と釧網線(緑駅~網走駅)。スマホ定期券は、クレジットカード決済やコンビニ支払いに対応することで、乗客が有人駅の窓口に出向いて購入する手間を省ける。 定期券は有効期限を過ぎるとアプリ画面上に表示されなくなるという。 関連記事 改札出るときにも「Suica」オートチャージ対応 来年3月から 入場時に加えて、出場時

    JR北、スマホ画面を見せて乗る「スマホ定期券」導入
  • 経産省、保育園の幼児車に「車道を走れ」と判断(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    驚いた! 写真の乗り物は保育園などで使われている乳幼児用の大型ベビーカーである。多人数乗ると言うことで(写真は4~6人乗り)、最近モーターアシスト付きも出回り始めた。速度は保護者が歩く程度。この乗り物、道路交通法でどういった区分になるのか問い合わせは何件かあったらしい。 ・「軽車両になる」とキッパリ決めた経産省のリリース 上のリリースを紹介すると「道路運送車両法施行令第1条の人力車に属すため同法第2条第4項の軽車両に該当。したがって同法第2条第1項の道路運送車両に該当する当該電動アシスト付ベビーカーを使用する際には、道路交通法上、車道若しくは路側帯の通行が求められことが明確になった」。 出した結論が上のような「歩道から出なさい!」というもの。つまり自転車など同じく車道を走れということである。御存知の通り自転車も突如「車道を走れ!」と警察が主張。何の啓蒙活動や法的な対応策も行わず車道に追い出

    経産省、保育園の幼児車に「車道を走れ」と判断(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yamatt_bulk
    yamatt_bulk 2017/09/13
    行政というのは法律に従うものなので、法律の不備が問題。というわけで、国会議員の先生方は仕事して下さい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 今、駅は混んでる? 構内の写真、スマホで確認 東急「駅視-vision」正式スタート

    東京急行電鉄は9月15日、駅構内を撮影した写真を画像加工した上でスマートフォンなどに配信する「駅視-vision」(エキシビジョン)を、東急線60駅で10月上旬から正式に始めると発表した。駅の混雑状況をリアルタイムに把握でき、乗車の見合わせなどの判断に役立てられる。 駅構内を撮影した画像を、日立の画像データ加工技術で編集。プライバシーを守るため、乗客一人一人の画像を人型のアイコンに置換して表示する。システムの運用やデータ管理は東急電鉄が行い、日立は技術提供のみ行う。 加工した画像は、スマートフォン向け「東急線アプリ」と、ケーブルテレビ向け情報配信サービス「テレビ・プッシュ」に配信。電車が大幅に遅延している場合などに駅の混雑状況をタイムリーに確認でき、乗車の見合わせやう回ルートの選択などの判断に役立てられるとしている。 3月から溝の口など6駅で実証実験し、乗客から高評価だったという。運行支障

    今、駅は混んでる? 構内の写真、スマホで確認 東急「駅視-vision」正式スタート
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Dr Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard which became one of Silicon Valley’s…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 東京新聞:高速道120キロへ引き上げ 一部新東名など110キロから試行へ:社会(TOKYO Web)

  • もう対面の人とぶつからない? 遠近法を利用した横断歩道デザイン

    混雑した横断歩道を歩いていると、対面から来た人とぶつかってしまうことがある。そんな街中のトラブルを解決しそうなのが、台湾の台北科技大学が公開している「Double Triangle Crosswalk」と題した横断歩道のデザインだ。 通常の横断歩道を、対角線を境界にして左右に分割。2つの方向から歩いてきた人が、それぞれの三角形のゾーンを歩くように設計している。遠近法による錯覚で、前に進むほど道が細くなっていくように見えるため、歩行者が自然と左右に分散するようになっているという。

    もう対面の人とぶつからない? 遠近法を利用した横断歩道デザイン
  • 押し放題!「東急バス降車ボタンキット」8月22日発売

    東急バスは、自宅でバスの降車ボタンを楽しめる「東急バス降車ボタンキット」を8月22日に発売します。 東急の降車ボタン玩具は、「東急バス降車ボタン工作キット」として2014年にも販売されていましたが、安全性に問題があり回収、販売中止となっていました(関連記事)。体形状は変更となり、ネジ組み立てのみとなりましたが、復活を楽しみにしていたという人も多いのでは? 東急バス降車ボタンキット 降車ボタンは、東急バス車両で実際に使われているものを採用して設計・製造された物仕様。子どもに譲ってばかりでボタンを押すのはずいぶんご無沙汰という大人も、これで押し放題です。ボイスレコーダー機能も備えており、録音した音声をボタンを押した際に再生することができます。 東急のネット通販サイト「TOKYU STYLE」では、会員限定で8月10日から16日まで予約販売されます。ほか、電車とバスの博物館、東急百貨店(渋谷

    押し放題!「東急バス降車ボタンキット」8月22日発売
  • 「交通テロ」が現実に? 制御装置の脆弱性突く攻撃を実証

    テロリストが信号機を操る映画「ダイ・ハード4」さながらに、大都市の交通を混乱に陥れることも可能だという。 セキュリティ企業IOActiveの研究者が4月30日、世界の主要都市で交通管制システムに使われている装置のハッキングに成功したと発表した。装置の脆弱性を突いて攻撃を仕掛ければ、テロリストが信号機を操る映画「ダイ・ハード4」さながらに、大都市の交通を混乱に陥れることも可能だとしている。 IOActiveのブログによると、問題の装置は米国や中国など世界10カ国で採用され、米首都ワシントンやニューヨーク、英ロンドンなどの主要都市の交通システムに使われているという。 研究者はこの装置に複数の脆弱性を発見したと報告。悪用すれば装置を完全に制御して、交通管制システムに不正なデータを送信できてしまうとしている。信号機を操作したり、電光掲示板に表示される制限速度を操作したりして、交通渋滞を引き起こした

    「交通テロ」が現実に? 制御装置の脆弱性突く攻撃を実証
  • 戦前戦後の大阪に電気バス 電池「交換式」、再び脚光:朝日新聞デジタル

    環境意識の高まりで広がりを見せる電気自動車。ただ、戦前戦後にかけて市民の足として大阪市内を電気バスが走っていたことはあまり知られていない。充電に時間がかかり、走行距離も短かったが、電池を「交換式」にすることで、課題をものともせずに活躍していた。その「交換式」は、半世紀以上を経て別の形で再び脚光を集めている。 大阪市北区の天神橋筋6丁目付近にあった2カ所の充電所。「バスは3時間おきに戻り、電池の交換を5分ほどで終えると、またすぐに出発していった」と大阪府茨木市の首藤功夫(しゅとうのりお)さん(93)は振り返る。 1937年、大阪市営の電気バスが大阪市内を走り始めた。首藤さんはその翌年、電池の保守・点検を行っていた湯浅蓄電池製造(現・GSユアサ)に入社。電気バスの電池の改良に携わり、いまは当時の資料を収集している。 「音がせず、最初は乗る人も歩く人も驚いた」というが、すぐに親しまれた。多い時期

    戦前戦後の大阪に電気バス 電池「交換式」、再び脚光:朝日新聞デジタル
  • シンガポール 地下鉄の早朝無料で混雑緩和 NHKニュース

    地下鉄の通勤ラッシュが深刻になっているシンガポールで、平日の早朝の時間帯の運賃を試験的に無料にしたところ、混雑の緩和に一定の効果があることが分かり、さらに1年間続けて詳しい効果を見極めることにしています。 シンガポールでは、移民を積極的に受け入れてきたことから、過去10年間で人口が30%近く増え、それに伴って地下鉄の利用者も倍増し、朝夕の通勤ラッシュが深刻になっています。 政府系の地下鉄運営会社は、通勤ラッシュがピークを迎える朝8時台の混雑を緩和しようと、平日の始発から7時45分までに中心部の16の駅で降りる利用客の運賃を先週から試験的に無料にしました。 会社側が1日発表したところによりますと、ピーク時の8時台の利用者は先週の平日5日間の平均で通常より7%減ったということです。 会社側はピーク時の混雑を10%から20%緩和することを目指して早朝運賃の無料を今後1年間続けることにしています。

  • 1~2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」の普及に乗り出す。 主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。年度内に認定制度を作り、道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる。 政府は超小型車を第1種原動機付き自転車(原付きバイクなど)と軽自動車の中間の車両として位置付ける方針だ。 地方を中心に、人口減を背景に路線バスなどが減る地域が多い中、高齢者でも手軽に運転できる超小型車の普及に取り組むことにした。 政府は自動車メーカーや自治体向けに超小型車の仕様を示す指針をまとめ、来月にも公表する。その上で設ける認定制度に基づき一定の基準を満たせば、自治体が観光客に周遊に使ってもらう車などとして公道を走れるようにする。その後、課税のあり方などを整備し

  • 夏コミに夜行バスで行く予定を立ててたら、夜行バスが来なかった

    その名のとおりです。友人の旅が想像以上に面白かったので作成しました。

    夏コミに夜行バスで行く予定を立ててたら、夜行バスが来なかった
  • 第15鉄 利府支線で行く、仙台のミニ鉄道博物館

    時刻表地図の仙台あたりを見ると、東北線からちょっとだけ延びた小さな路線が見つかる。岩切-新利府-利府の3駅を結ぶ路線は「利府支線」または「利府」線と呼ばれている。なんでこんなところに短い線路ができたのだろう、と不思議に思うが、実はここ、かつては東北線だった。今から約120年前、東北線はここ利府駅を経由して松島を結んでいた。しかし、輸送量の増加に対応するために、現在の東北線のルートが建設された。その後、旧線は利府から北を廃止して現在の形になったのだ。 たった4.2kmの車窓のほとんどは、東北新幹線の車両基地 仙台駅。長大な東北線下りホームに、2両編成の電車が停まっている。行き先は「利府」。旅人には耳慣れない駅名かもしれないが、この電車の車窓こそ、鉄道ファンにはおススメである。仙台駅から岩切駅までは約10分。岩切で東北線と別れたあと、利府支線は東北新幹線の車両基地の真横を通るからだ

    第15鉄 利府支線で行く、仙台のミニ鉄道博物館
  • 1日で東京湾を何周できるか :: デイリーポータルZ

    東京をぐるぐる回る路線といえば、まず山手線が思いうかぶだろう。 山手線の外側には武蔵野線という路線があって、環状ではないけれど、東京を囲むように運行されている。 ほかに東京をぐるっと回る路線がないだろうかと地図を眺めていたら、いいのがあった。 千葉から東京を通って、神奈川に通じる、東京湾をなぞるように線路があるのだ。 ただ、海のところがつながっていない。 そのつながっていない海のところには、フェリーが運航されている。 東京湾フェリーだ。 フェリーを使えば、ぐるっと一周することができる。 それを、一日に何周できるか試してみた。 (text by 工藤考浩) こいうことです 東京湾をぐるっと回るというのは、つまり下の写真のようなことだ。 東京を起点にすると、横須賀線が久里浜まで通っていて、久里浜から対岸の金谷までフェリーが出ている。 金谷からは内房線で千葉に行き、千葉から東京を経由してまた久里

  • 北海道・バス停待合小屋あつめ :: デイリーポータルZ

    北海道の郊外に行くと、バス停の横に、バスを待つ人のための小屋があるのを見かけます。 冬になると大雪にみまわれる北海道のこと、バスを待つ人への配慮なのでしょう。 そんなバスの待合小屋を眺めていると、デザインがバラエティに富んでいて、意外にも個性豊か。 今回、あらためて待合小屋を集めるためにあちこちを回り、出会った待合小屋をタイプ別に紹介したいと思います。 (text by 加藤 和美) ■ロッジタイプ ただの木の小屋ではなく、丸太づくり風というか、少しカントリーな感じがするものを、ここではロッジタイプを呼ぶことにする。 バス待合小屋の中でも、多く見かけるのがこのロッジタイプ。 見た目にかわいらしく、風雨にさらされても、ボロくなるというより味わいが出るのがロッジタイプのメリットだろうか。

  • 文京区の交通標識が独特だ :: デイリーポータルZ

    私事だがこの春やっと免許をとった。今まで自分には関係なかった自動車用の交通標識、その意味がわかるようになったのが興味深い。歩いていても標識を見つけては頭の中で復習している。教習所の学科教習でも、標識の一覧を見るのが一番好きだった。ピクトグラム好きの血が騒ぐ。 最近、ある区域の標識に変わったものが多い、ということを人づてに聞いた。それも都内だ。あてもない中、探し回ってきた。 (乙幡 啓子)

  • 運転中の携帯電話は本当に危険! 飲酒運転に匹敵、ハンズフリーでも同リスク | ネット | マイコミジャーナル

    ユタ大学 米ユタ大学(University of Utah)は、自動車の運転中に携帯電話を使用することからもたらされる危険度などを調査した最新レポート「A Comparison of the Cell Phone Driver and the Drunk Driver」の発表を行った。学術雑誌の「Human Factors: The Journal of the Human Factors and Ergonomics Society」2006年夏号に、詳細な調査データが掲載されている。 同レポートは、米連邦航空局(FAA: Federal Aviation Administration)およびUtah Highway Patrolの協力を得て、運転免許を所持する米国内の22〜34歳の男女40名を対象に実施した調査に基づくとされる。各調査対象者は、GE-ISIM製のドライビングシミュレータ

  • 1