タグ

linuxに関するyokochieのブックマーク (213)

  • Kazuho@Cybozu Labs: TCP通信ではデータの送信をまとめて行うべき、もうひとつの理由(& サーバのベンチマーク手法の話)

    TCP通信をするプログラムを書く際に「データの送信はまとめて1回で」行うべき、というのは鉄則と言っていい、と思います。その理由としては、パケット数を最小限に抑えることでオーバーヘッドを少なくするためだと一般に説明されますが、自分はもうひとつポイントがあると考えています。次のグラフを見てください。 グラフは、一定量のデータを転送するのにかかる時間と使用するブロックサイズ(1回のwrite(2)で書き込むサイズ)の関係を表したものです注1。 ホスト間のTCP通信を行っている場合は、TCPのバッファが有効に機能するので、ブロックサイズ(=パケット数の逆数)による速度の変化は、ほぼありません。一方、同一ホスト上で通信を行うと、ブロックサイズと反比例して所要時間が反比例の関係にあることがわかります。 原因は、同一ホスト上の通信では、送信プロセスがwrite(2)を呼ぶたびにコンテクストスイッチが発生

  • キーボード派におすすめするLinuxのCompiz設定 - voidy21の日記

    はじめに 正直Compizなんか使わずにEmacsとか使って端末で全て完結させればいいっていう話もあるのですが、 そこはUnixの設計思想*1を都合良く解釈してなんとかしましょう! WebブラウジングにはWebブラウザを使ったっていいし、音楽を聴くために各種メディアプレイヤーソフトを使ったっていいと思うのです。 しかしながら、ウィンドウとかをキーボードだけで操作しようとすると結構面倒でマウスを使ってしまう回数が増えて効率がなんだか悪い*2ので、 CompizというLinuxで動くオサレなウィンドウマネージャを使ってマウスの使用回数を減らす方法を書いていきます。 ちなみに 気でキーボードだけで動かしたいならタイル型ウィンドウマネージャというのがあるので、それを使うといいと思います! http://sourceforge.jp/projects/tilingwm/wiki/FrontPage

    キーボード派におすすめするLinuxのCompiz設定 - voidy21の日記
    yokochie
    yokochie 2009/11/30
    ここまでできるようになったかー
  • sshでリモートホスト名を補完できる、bash_completion - UNIX的なアレ

    Linux/Unix等を利用していて、コマンドやファイル名、ディレクトリ名はTABキーで補完をかけることはよくあると思います。 今回は、bashの補完機能を強化する、bash_completionを紹介したいと思います。 bash_completionをインストールする Debian系のディストリビューションであれば標準でインストールされているとおもいます。/etc/の下に入っていますので、確認してみましょう。 $ ls -l /etc/bash_completion -rw-r--r-- 1 root root 215907 2006-12-12 06:20 /etc/bash_completionもしインストールされていない場合は、下記のサイトからダウンロードしてください。 bash programmable completion – Freecode /etc/の下に置くような手順に

    sshでリモートホスト名を補完できる、bash_completion - UNIX的なアレ
  • 第4回 Plamo Linux 4.7とPlamoのビルドスクリプト | gihyo.jp

    過去2回に渡ってソフトウェアのトラブル対策の話題を取りあげましたが、それらを何とか乗り越えて、無事Plamo Linuxの新版である4.7を10月の初めにリリースすることができました。そこで今回は、Plamo Linuxがらみの話をしてみましょう。 Plamo Linuxについて 連載を読まれている方はご存じのことと思いますが、Plamo Linuxとは、私がとりまとめ役になって開発を続けているLinuxディストリビューションです。 Plamo Linuxのきっかけは、当時のメジャー・ディストリビューションだったSlackware Linuxを使いやすくするために、インストーラを日語化しようとしたことでした。その後、インストーラだけでなく、パッケージもあらかじめ日語に対応したものに入れ替えるために、Slackwareから独立して独自の道を歩むことになりました。 公開当初は、インストー

    第4回 Plamo Linux 4.7とPlamoのビルドスクリプト | gihyo.jp
    yokochie
    yokochie 2009/11/06
    RPM形式の中身、DEB形式の中身がそうなっているとは知らなかった
  • カスタマイズ版Ubuntu LiveCDの制作もクラウドの中で、「Reconstructor.org」 | Viva! Ubuntu!!

    先日は大阪府箕面市で「脱MS」でUbuntuによるシンクライアントシステムを全市立小・中学校に導入というニュースがありました。夕張市でも導入というニュースがありましたが、私の周りでもUbuntuの導入を検討したいという話が、最近特に増えてきています。 世相?なんて言うとそれらしく聞こえてしまう今のご時世。でもそんなのだけではないような。。。 私がいたスパコン業界では、過去7年ほどの間でLinuxのシェアが数パーセントだったものが、今や90%を超えるに至っています。 LAMPと呼ばれるLinux, Apache, MySQL, PHP,Perl, PythonなどのオープンソースがいわゆるWeb2.0の世界を大きく発展させ、AmazonGoogleがリードするクラウドの分野もオープンソースをベースに構築されています。 クラウドの世界を大きく発展させた仮想化技術も、サーバの仮想化にとどまら

  • 第100回カーネル読書会にLinusが来た件 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    後で書く書いた。 第100回カーネル読書会にLinusをはじめとするLinux Kernel Hackersにいっぱいいっぱい来てもらった。 時系列に言うと、こんな感じだ。2008年の春頃(調べてみたら、夏ではなくて春頃に2009年のKernel Summitは日でやるとアナウンスされていたようだ)から、2009年のKernel Summitが開催されるので、そこでカーネル読書会BoFを開催して、そこにLinusを呼ぼうというようなことを言っていた。id:publichtmlに指摘されて気がついたのだけど、1000speakersでそんなことを言っている。*1 カーネル読書会の作り方 1000 speakers conference, 2/23/'08View more documents from Hiro Yoshioka. それ以来、カーネル読書会の前説で、Kernel Summi

    第100回カーネル読書会にLinusが来た件 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 本を読む LinusにNetWalkerを見せたよ!

    第100回カーネル読書会に参加して、Linuxカーネルのコア開発者の人たちに会ったよ! Japan Linux Symposiumのキーノートスピーチで、Linus Tovaldsが「Linuxは、サーバーもあるけど、アキバの店とか見るとLinuxの入ったデバイスがいっぱい並んでるよね」と言ってたので、最近愛用しているNetWalkerをネタに、Linusに勇気をふりしぼって話しかけてみたよ! LinusNetWalkerを見せて「これ触ってみますか?」と言ったら、ごにょごにょ操作して「It's cool!」と言ってくれたよ! リップサービスかもしれないけど、うれしー! Linusいい人! ちなみにLinusはこんなコマンドを打ってたよ! dmesg dmesg | less -S dmesg -s 1000000 | less -S まわりのコア開発者の人たちも「これ、アキバで触った!

  • Varnish - Trac

    Welcome to the Varnish project Varnish is a state-of-the-art, high-performance HTTP accelerator. It uses the advanced features in Linux 2.6, FreeBSD 6/7 and Solaris 10 to achieve its high performance. Some of the features include A modern design VCL - a very flexible configuration language Load balancing with health checking of backends Partial support for ESI (the sensible part of ESI) URL rewr

  • OSS勉強会「カーネル読書会」第100回,Linus Torvalds氏も来場

    オープンソース・ソフトウエア(OSS)やLinuxに関する勉強会「カーネル読書会」が2009年10月22日,100回目となる会合を開催した。来日中のLinus Torvalds氏も来場した。 カーネル読書会は,横浜Linux User Group(YLUG)の吉岡弘隆(よしおかひろたか)氏らがボランティアで開催しているコミュニティ・ベースの勉強会。1999年に始まり,Linuxカーネルを中心に,XenやRuby,HadoopなどさまざまなOSSに関して講師を招き,あるいはライトニング・トークス形式で発表するセミナーなどを行ってきた。吉岡氏自身,Linuxカーネルの改良を行い,その改良がカーネル体に採用されたカーネル・ハッカーである。TOMOYO LinuxとNILFSがLinuxカーネルに統合された際,カーネル読書会で記念講演を行っている。“Linus氏の右腕”と呼ばれるLinux 2.

    OSS勉強会「カーネル読書会」第100回,Linus Torvalds氏も来場
  • ミラクル・リナックスは終わってしまったのか?

    「今年の下期から来年の上期が勝負だと思っている」――“第2の創業”から1年。かつてはLinuxディストリビューターとして一時代を築いたミラクル・リナックスはどこへ向かっていくのか。同社代表取締役社長最高経営責任者の児玉崇氏に聞いた。 Red Hat、Novell、ターボリナックス、そしてミラクル・リナックス――ほんの数年前であれば、これらのLinuxディストリビューターはIT業界の一大勢力として位置づけられていた。しかし、21世紀に入って10年がたとうとしている現在、その勢力図は大きく変化している。 その一角であったターボリナックスが“売る”から“使う”事業モデルに移行して、生まれ変わろうとしていることは、「ターボリナックスは終わってしまったのか?」ですでに報じたとおり。かつては一大勢力であったLinuxディストリビューターで、今日“勝ち組”となったのはRed Hatだけ。ほかのLinux

    ミラクル・リナックスは終わってしまったのか?
  • CentOSにNICを手動インストールした人は、正しいドライバが入っているかチェックしたほうがよさげ : akiyan.com

    CentOSにNICを手動インストールした人は、正しいドライバが入っているかチェックしたほうがよさげ 2009-10-17 CentOSにNICのドライバを手動インストール成功したつもりが、別のチップのドライバをインストールしていて、普段は正常だけど時々異常になるというケースに遭遇したので周知エントリー。 異常な状態は、「RealtekのNICを通した通信が著しく不安定になる。応答が極端に遅くなったり、接続できなかったりする。」というものでした。OSを起動してすぐに異常になるというわけではなく、起動からしばらくすると...というものでした。Realtek NICはマザーボードに搭載されていたものです。 一時的な回避策としては、OS自体を再起動するか「/sbin/service network restart」で直りました。でもしばらくして再発しますので、当に応急措置でしかありませんでした

  • お名前.comのVPSサーバを使うまで - UNIX的なアレ

    安くて手軽に使えるVPSサーバないかなーと探していたら、見つけましたよ。お名前.comのVPSサーバです。 初期費用は5250円かかりますが、月額2940円でグローバルIPアドレスもらえてroot権限つきなら悪くないですね。 ざっくりとしたスペックは下記の通り。この価格ではなかなかのスペックだと思います。 OS CentOS 5.3 仮想化ソフトウェア Virtuozzo ディスク容量 50GB メモリ(最大) 1GB 詳細は下記から。 VPS|ドメイン取るならお名前.com というわけでさっそく申し込みました。しかしながら、yumが使えない状態になっているのでいろいろとセットアップしました。 ちょこっとそのセットアップ手順をメモがてら載せておきたいと思います。 ファイアーウォールの設定 標準では、sshで使用される22番ポートは閉じられています。まずはセキュリティの設定からポートを解放し

    お名前.comのVPSサーバを使うまで - UNIX的なアレ
  • UNIXネットワークプログラミングのお勉強 (1) - シリコンの谷のゾンビ

    3連休何をしようかと考えていたら,なんとなくデーモンプログラムを書いてみたくなったので,Cによるネットワークプログラミングを勉強することにした. 2年くらい前に文献[1]を購入し,過去に2回ほど勉強しようと思ったけれど,とにかくインクルードする必要があるヘッダーファイルが大量にある時点で嫌気が差して挫折してしまった. ソケットのイメージはわかっているつもりだけれど,実はよくわかっていなかった.なぜかわからないけれど,今日を読みながらてしてしコードを書いていたら色々つながって基的なことを理解することができた. デーモンを作るところまで行きたかったけれど,途中まででいったん中断.サーバプログラム,クライアントプログラムを書く手順をメモしておく. サーバプログラム socketをつくる bindする listenする acceptする いろいろ処理する クライアントプログラム socketを

    UNIXネットワークプログラミングのお勉強 (1) - シリコンの谷のゾンビ
  • [c][unix]UNIXネットワークプログラミングのお勉強 (2) デーモンの作り方 - シリコンの谷のゾンビ

    一晩寝てからデーモンプロセスの作り方を眺めてとても簡単だということに気がついた.自分メモ. デーモンへの道のり fork()して子プロセス (次郎) を生成.親プロセス (太郎) を終了する 次郎プロセスでsetsid()する 次郎プロセスはセッショングループリーダになる この時点で次郎プロセスは制御端末を持たなくなる 次郎プロセスがfork()して孫プロセス (三郎) 生成.次郎プロセス終了 chdir("/")する. shutdown時のumount処理に迷惑をかけないため 標準入力,標準出力,標準エラー出力を閉じる サンプルコード 比較を行うために3つのプログラムを書いた. daemon 全部行う nondaemon 2度目のfork()をしない nondaemon2 setsid()しない #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #includ

    [c][unix]UNIXネットワークプログラミングのお勉強 (2) デーモンの作り方 - シリコンの谷のゾンビ
  • コマンドを便利に切り替える update-alternatives 使いこなし講座 | イージーネット Tech Blog

    こんにちは、プロダクト&サービス事業部の白石です。 唐突ですが、日はよく豊かな国だと言われることがあります。 それは、ただ単に日人の所得が高いというわけではなく選択の幅があるからです。 いざ美味しいものをべたいなと思った時、 日料理はもちろんのこと、中華料理韓国料理、イタリア料理などすぐに見つかります。 さらにちょっと手間を掛けて、大きな街中に足を運んだりするともっと多彩な国のグルメを楽しむことが出来ます。 また、こだわりのあるバーなんかに行くと世界中のお酒が並んでたりしますよね。 こういった選択の幅がある国って他にはなかなか無いそうですよ。 このように何かしようと思った時に、 色々あるものの中から好きなものを選べるのことはとても恵まれていることだと思いませんか? そんな選択肢を文字通りLinuxに与えてくれるのが update-alternatives というコマ

    yokochie
    yokochie 2009/10/01
    便利だけど謎だったコマンドの解説!
  • ロケスタの新サービス「ナナピ」で使った技術を紹介してみるよ - UNIX的なアレ

    http://nanapi.jp 日2009年9月1日、株式会社ロケットスタートの新サービス「ナナピ」をリリースしました。 「ナナピ」はライフレシピと呼ばれる生活の便利な知恵や、ノウハウをみんなに共有してしまおう!というサービスです。 なんとか予定通り9/1にリリースをすることができました。すでに投稿数が160ほどあり、生活に便利な内容が投稿されています。 http://r.nanapi.jp/162/%E3%81%82%E3%81%8F%E3%81%B3%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ http://r.nanapi.jp/158/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B%E6%8C%A8%E6%8B%B6%E3%81%AE

    ロケスタの新サービス「ナナピ」で使った技術を紹介してみるよ - UNIX的なアレ
  • http://www.lpi.or.jp/linuxservertext/

    yokochie
    yokochie 2009/06/23
    印刷したものが欲しい
  • Linuxを開発した学生 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の冒険者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 リーナス・トーバルズ(Linus Torvalds)―― Linuxを開発した学生 リーナス・トーバルズは1969年12月28日フィンランドのヘルシンキに生まれた。正式な名前はリーナス・ベネディクト・トーバルズで

    yokochie
    yokochie 2009/06/16
    「布施明のような顔をした人でつい吹き出してしまう。」 確かに似ている
  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

    yokochie
    yokochie 2009/06/01
    ncコマンド知らなかった
  • HugeDomains.com

    Captcha security check digape.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com