タグ

2009年5月12日のブックマーク (27件)

  • 分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術

    剣道の達人は剣が身体の一部になっています。 まるで、剣の先にまで神経が生えているように、剣で感じ、剣を操ります。 もはや、道具を使っているという意識はなく、剣も含めて身体意識が形成されているのです。 同じように、一流のレーサーは身体がマシンと一体化していますし、 一流のバスケットボールプレーヤーはボールが手に吸い付いています。 そういう風にパソコンを身体化したいと思い、キーカスタマイズなど、いろいろと試行錯誤してみました。 その結果わかったのは、もちろん、便利なキーカスタマイズソフトを使うことは重要なのですが、それ以上に重要なのは、「どのような戦略に基づいてキーカスタマイズを行うか」ということでした。 そして、それを突き詰めていったら、結局、スポーツや格闘技と同様、次の3つを徹底追求するべきだという結論に至りました。 とりあえず、ここではそれを「パソコンの身体化技法」と呼んでみることにしま

    分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術
  • 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場

    どんなにステーキが大好きな人でも、 毎日、朝昼晩、ステーキだけを強制的にべさせられ続けたら、 だんだん苦痛になってくる。 当にステーキが好きな人なら、最初の1ヶ月くらいは毎ステーキだけでも天国かも知れないが、 それが半年もつづけば、もはやステーキを見るだけでウンザリするだろう。 プログラミングが好きでプログラマーになってしまった人は、 これと同じ種類の拷問にかけられる。 どんなにプログラミングが好きな人でも、毎日休まずプログラムを書き続けないと 生活できないとなると、それはだんだん苦痛になってくる。 好きなことを仕事にして生きていく、というのは、質的にそういうことなのだ。 そもそも、人は、その瞬間、瞬間で、いろんなことに興味をもち、 いろんなことをやりたくなる、自由で軽やかに発散していく欲望を持っている。 どんなにプログラミングが好きな人でも、 朝起きて、今日は空が青くて気持ちいい

    「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場
    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    選択と集中しんどい
  • 現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    Rubyを使うべき当の理由は、根源的には、日で自殺者が増えた理由と同じです。 今後日が没落していく理由とも同じです。 団塊の世代に無能な人間が多い理由とも同じです。 サービス残業が増えた理由とも同じです。 日の多くの若者たちが未来に希望を抱けない理由とも同じです。 いまの学校教育が無能な人間の製造工場になってしまっている理由とも同じです。 その理由は、根的には、「単純ニーズの飽和」という環境変化に起因します。 そして、それによって、プログラミングが経営行為になってしまったことが原因なのです。 団塊の世代の仕事人生の大部分は、単純ニーズを満たすための仕事に費やされました。 冷蔵庫の普及率が低く、しかも誰もが冷蔵庫を欲しがった時代には、何をやるべきかは、明らかでした。 とにかく、額に汗して働き、安くてよい冷蔵庫をどんどん作れば良かったのです。 冷蔵庫に限らず、洗濯機、ラジオ、テレビ

    現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    人間の限界というかぼくの限界
  • 退化してるよね、あきらかに - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼117億投じる「国営マンガ喫茶」 なぜ「お台場」に建設なのか (J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2009/05/11040891.html 15兆円規模にものぼる補正予算の審議がヤマ場を迎えるなか、その内訳について、野党から批判の声があがっている。特に問題視されたのが、117億円の予算が付けられている「国立メディア芸術総合センター(仮称)」なる施設。お台場が有力な建設予定地とされているのだが、「アキバ文化」に詳しいジャーナリストからは、「秋葉原や『アニメのまち』杉並区などを無視する形のうえ、いきなり『ハコモノ』を作っても上手くいかないのでは」と、疑問の声があがっている。 おれはマンガもアニメも嫌いじゃないし、どっちかというと好きなほうだが、これを「国営マンガ喫茶」と呼ぶのはいささか言いすぎだと思う。マンガ喫茶に失礼である。そこいらのマンガ喫茶ほど流行る

    退化してるよね、あきらかに - [間歇日記]世界Aの始末書
  • 全自動ブックマーク棚卸しが想像以上に有意義な件 - てっく煮ブログ

    みんな、自分が過去にブックマークした記事って気になるよね。はてなブックマークを使ってると、勢いでブックマークしてしまうけど、なかなか振り返る機会はないもの…。少し前に「ブックマーク棚卸しがイイヨ」という記事があったんだけどブックマークの棚卸し(?)をしてます。今年一年かけてブックマークしたものを順番に見て行ってます。見るといっても、全部の記事を開いて見るわけではなく、流し読みで、「ああ、これはもう一回読んでおきたい」と思ったものを開いてはインプットしているという感じです。 はてなブックマーク棚卸し - naoyaのはてなダイアリー1年分の棚卸しとなると楽しくないし…。わたしもみんなと同じ、その一員でした。でも、もう平気。「全自動ブックマーク棚卸し」があれば!全自動ブックマーク棚卸し があればもう大丈夫。全自動で 1年前のブックマークを RSS 配信 してくれちゃいます。試しにやってみましょ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    欲しいです!
  • はてなブログ

    はてなブログをはじめよう はてなブログは、無料でしっかり書けるブログサービスです。 はてなブログの良いところは、なにより文章が書きやすいこと。さらに、楽しいイラストや美しい写真を載せたり、ツイートや動画を貼り付けるのも簡単です。気になったニュースをカード形式で紹介したり、プログラムを見やすくハイライトしたり、どんな記事でもしっかり書くことができます。ちょっとした日常の記録にも、誰かに伝えたい想いを綴るにも、人生の物語を書き残すにも、どうぞご利用ください。 はてなブログとは

    はてなブログ
  • 2009-05-11 - 21世紀ミーティング [テレビ][のっかりハンター]布施明とか何とか

    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    ウェブ時代の受け手が「作る」という側面/その人の価値の系譜/「知・情・意」なんてI/Oのカテゴリーもある
  • http://d.hatena.ne.jp/alta/20090510

    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    090510 文学フリマ/さつま王子!
  • 芸術部会ブログ

    アトリエ ⇒ ナガモト (01/12) アトリエ ⇒ 茂木 (01/11) ブログデザイン ⇒ ナガモト (12/06) 09/09/27 現代アート研究会・議事録 ⇒ ナガモト (09/28) 09/09/27 現代アート研究会・議事録 ⇒ ナガモト (09/27) アート研究会 ⇒ 9cumber (08/22) 今日も研究会! ⇒ 9cumber (08/07) 09/07/28 現代アート研究会・議事録 ⇒ ナガモト (07/30) 09/07/28 現代アート研究会・議事録 ⇒ tomokoro (07/29) 09/07/28 現代アート研究会・議事録 ⇒ tomokoro (07/29)

    芸術部会ブログ
  • ケータイ小説企画『QuickResponse』顛末 - そこに意味をお与えにならなかったので

    第八回文学フリマ翌日のextramegane extrameganeはBWNというサークルの代表のような位置にいる。 BWNは第八回文学フリマにおいて、協力者を募り、QRコードで読む小説――しかも全部を読み通すには多くのブースを回る必要のある、非常に面倒くさいコンテンツを発表した。詳細は検索して各自調べてほしい。 編集長はextrameganeであった。 「たかが『ケータイで読む』っていうだけでびっくりされた」とextrameganeは語る。 いまどき、たったそれだけのことで喜ばれたり拒絶されると思っていなかったので驚いたそうだ。 「だって『あたし彼女』を通過してるんですよ、この時代。じゃあさ、逆に聞くと、文学っていままで一体なにしてたの? 文学フリマってそういうこと考えないでなんとなく店出すの?」 参加前の準備段階からそうだったが、終わった今もなお不満を漏らしている。 文学フリマ申込要項

  • 医薬品のネット販売規制で世論巻き起こるか--ターニングポイントの検討会議事録

    改正薬事法がこの2009年6月1日に完全施行される予定だ。目前に迫ったこの時期にきてもまだ、「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」(構成委員・メンバーPDF)の議論は続いている。 この検討会は、舛添要一厚生労働大臣が、改正薬事法の完全施行(省令)について「議論がまだ十分につくされていない」「国民的議論がなされてない」とし、みずからの指示で設置された。完全施行に至るこれまでの経緯や直近2009年4月28日に開催された第5回検討会の内容などは、「改正薬事法の完全施行は土壇場で厚労省がどんでん返し--委員の不信感も募り混沌」に掲載したので併せてご覧いただきたいが、ここでは非常に重要なターニングポイントとなったその第5回検討会の内容を議事録として公開する。 厚生労働省が、さらなる省令案の改正を念頭にパブリックコメントを募集したい旨を述べて、検討会は紛糾した。検討会は予定時間の2時間を超え約2

    医薬品のネット販売規制で世論巻き起こるか--ターニングポイントの検討会議事録
    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    [病/非病]プロセス/業者間の綱引きで特例、例外が決まる
  • 改正薬事法の完全施行は土壇場で厚労省がどんでん返し--委員の不信感も募り混沌

    改正薬事法(概要PDF)がこの2009年6月1日に完全施行される予定だが、目前に迫ったこの時期にきてもインターネットを含めた通信販売のあり方などについては、その混乱の度を極めている。 簡単に改正薬事法に関するこれまでの経緯を振り返っておく。基的に現行の薬事法(昭和35年法律第145号)は1960年に施行されたものだ。これが、1990年代に入ると国により政策として薬事法に関連する規制改革がさまざまに実施され始まった。1998年には栄養ドリンクが、2004年にはビタミン剤や整腸剤が、といった形で医薬部外品の指定範囲が新しく指定され、コンビニエンスストアなど薬局以外の店舗でも取り扱えるようになったことなどがある。 そして、今回完全施行されようとしている改正法は、2006年6月8日に衆院会議で可決・成立した改正薬事法案に端を発する。店頭医薬品(一般用医薬品)をリスクに応じて3区分に分け、副作用

    改正薬事法の完全施行は土壇場で厚労省がどんでん返し--委員の不信感も募り混沌
    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    「対面販売の原則」/安全の保証、責任における優位性如何
  • "おっさんパンク"vs"フーディーズ・パンク" - 想像力はベッドルームと路上から

    「俺がボランティアとして働くのは」 と言って彼はもったいぶって深いため息をつき、意気揚々と演説を始める。 「俺は25年間ボランティアとして労働してきた。対価を貰って労働している人間が、世界や人間のためになる仕事をしているとは思えないからだ。企業がやっていることを見てみろ。みんな環境を破壊することしかしていない。企業の社会貢献なんてことが騒がれるようになって、どこの企業もプロパガンダとしての社会貢献ゲームをするようになったが、所詮イメージづくりのための貢献は長期的に見れば世界にとってダメージになることばかりだ。営利を目的にした途端に、ビジネスは全て人間のためにならないことになる。だから自分は営利を目的とせず、対価を貰わずに労働するんだ」 勤労しない理由〜オールドパンクとニューパンク〜(1) 「俺がボランティアをしている理由は、世の中のためではなく、自分のために何かをしたいからだな。実際、無償

    "おっさんパンク"vs"フーディーズ・パンク" - 想像力はベッドルームと路上から
  • ネット維新派支持宣言 - michikaifu’s diary

    いや、別に今更、わざわざ宣言出すほどのことじゃないんだけど。今までも、ずっとこのブログでは「ネット維新派」的な発言してきたわけなので。 なんでいまさらかというと、「医薬品ネット販売」の件でいろいろ考えているから。あちこちの友人がネットで話題にしていて、CNETの別井さんの記事なんか読んで、三木谷さんや國領先生などが委員会で「ネット攘夷派」のおじさんたちと渡り合っていると知っていたのだけれど、今日は津田大介さんまで参戦。 津田さんや、慶応の金先生は、これまでも「著作権」の話で公聴会でネット攘夷派と対峙してきた人たちなので、なるほどー、維新派が一致団結してきているんだな、という印象を受けている。津田さんのブログにあるとおり、「この問題は今の日の縮図」というのは私もそのとおりだと思う。 既得権益を持つ人たちが強く、その人たちが新しいものを受け入れられずに拒否するのはいつの時代でも同じだ。一つの

    ネット維新派支持宣言 - michikaifu’s diary
  • 辛い日常を生きるためのちょっとしたアイデアスレ:アルファルファモザイク

    「ちょっとした」アイデアと言うのがポイント 1000ものアイデアがたまれば、一日一個使っても3年近く使い続けられる まず自分から 朝起きた時のためにチョコレートとかの好きな菓子を買って置いておく

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • グーグルが「和解」で膨大なコスト負担しても得たいものとは|「黒船」グーグルが日本に迫るデジタル開国|ダイヤモンド・オンライン

    前回はグーグル和解問題の概要について説明しました。2月末に和解案に基づく告知が出て以来、日の出版社、著作権者の団体は情報収集に奔走し、説明文書が乱れ飛ぶ混乱した状況が生じています。当初、和解からの離脱(オプト・アウト)期限として設定されていた5月5日までに態度を決するのは、時間的にかなり厳しいというのが関係者の共通した認識でした。これは、どうやら世界各国とも似たような状況だったのか、タイムリミットが迫る先月末、急遽離脱期限が9月4日に延長されることになりました。 日での動きとしては、日文芸家協会が、同協会に管理を委託する作家ら2200人がデータベースからの著作物の削除を希望していることを明らかにしているほか、詩人の谷川俊太郎氏らが参加する日ビジュアル著作権協会は、4月25日の段階で、和解自体から離脱する意向を表明しています。各出版社は、おおむね和解には応じた上で、著作権者の意向を

    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    自分は一般読者としてこのサービスをうまく使えるだろうか
  • くらしの法律相談 引用

    This domain not actively for sale, but will consider reasonable offers

    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    「引用」の方法、定義/条件「不特定多数の人に公表されていること」
  • 革命的非モテ同盟跡地

    yomayoma
    yomayoma 2009/05/12
    「文民統制」/痛いのは嫌です/守りたいもののためであってさえ、物理的な暴力に関与するのはできれば避けたいのですが、どうしたらいいのだろう
  • ヘイトスピーチは犯罪である。犯罪者を見つけたら現行犯で逮捕しよう。 - mujige’s diary

    ※このブログには ときどき 漢字(かんじ)が つかわれています。漢字(かんじ)の にがてな ひとは うえの メニューに ある 「ひらがなルビ」をクリックしてください。 ※Kono burogu o Ro-mazi de yomitai hito wa ue no menyu- ni aru 「Roman ruby」 o kurikku site kudasai. ヘイトスピーチは犯罪である。 たまたま、それが日の刑法に記されていなくても、外国人などのマイノリティーを差別し、恐怖におとしいれ、生存権を奪い、追放することを正当化するような言動は、犯罪である*1。 このことは、当ブログを読んでいるみなさんなら、説明するまでもない自明のことだろう。 では、ヘイトスピーチが目の前で行われようとしているとき、我々はそれを指をくわえて見ていていいのか。「平和的に」ヘイトスピーチ反対の声を上げているだけ

    ヘイトスピーチは犯罪である。犯罪者を見つけたら現行犯で逮捕しよう。 - mujige’s diary
  • 革命的非モテ同盟跡地

  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

  • http://xtc.bz/index.php?ID=516

  • asahi.com(朝日新聞社):折り畳みテレビ、夢じゃない 伸び縮みする有機EL開発 - ビジネス・経済

    伸縮自在な有機ELディスプレー=東京大提供曲面にはり付けた伸縮自在な有機ELディスプレー=東京大提供  曲げ伸ばしのできる有機ELディスプレーをつくることに、東京大と大日印刷などの研究チームが世界で初めて成功した。11日付の英科学誌ネイチャー・マテリアルズ(電子版)に発表する。研究が進めば、テレビの画面を将来は折り畳んで持ち運ぶこともできると期待がかかる。  有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)は液晶をしのぐ美しい映像が特徴で、最新のテレビや携帯電話に使われ始めている。  研究チームが開発したのは、電気を通すカーボンナノチューブとゴムを均一に混ぜる技術。この技術でつくった新素材を配線に使った。5ミリ四方の画素が縦横16個並んだ256画素のディスプレーを30〜50%引き伸ばしたり、もとに戻したりしても正常に動くことを確認した。  試作品のため、まだ緑色にしか発光することができないが、ふつ

  • anomaru

    anomaru
  • "Wow!" シグナルはまだ発見を逃れている

    以下の文は、 惑星協会(THE PLANETARY SOCIETY)による記事の翻訳草稿です。原文の著作権は惑星協会に属します。転記などはご遠慮ください。 原文 URI=http://www.planetary.org/html/news/articlearchive/headlines/2001/Wow.htm "Wow!" シグナルはまだ発見を逃れている by Amir Alexander 2001年1月17日 今までにSETI によって検出された宇宙からの信号のうち、最も有望な "Wow!" シグナルに、 いったいどの様な事が起きてきたのだろうか? それがほぼ四半世紀前に記録された時からずっと、 SETI の熱狂者たちはその起源について推測し、 それが地球外文明社会からの標識信号でありうるだろうかと、 思いを巡らしてきた。『The Astrophysical Journal』