タグ

2011年4月25日のブックマーク (18件)

  • 大増税路線に騙されるな!東電を潰さない政府案では国民負担10兆円、解体すれば0.9兆円で済む(髙橋 洋一) @gendai_biz

    大増税路線に騙されるな! 東電を潰さない政府案では国民負担10兆円、 解体すれば0.9兆円で済む 遅れる復興の裏で補償問題だけが進む不思議 前回のコラムで、復興は遅いが、増税は凄いスピードで話し合われていると書いた。復興財源で、つなぎ国債を出して来年から3年間増税して、そのまま社会保障財源に転じて恒久増税化するという財務省増税マニアが仕組んだとしか思えないような話もある。 さらにこの時期、もう一つ超スピードで検討されているものがある。東電の賠償問題だ。 正直いって、復興よりも増税と東電問題だけが迅速に対応されていることに違和感がある。財務省と経産省がやりたい放題だ。増税と東電問題は密接に関係していると私はみている。 東電問題で今出ている政府案は、今回の賠償に備える「原発賠償機構(仮称)」を新設し、賠償の財源は国が拠出する交付国債や金融機関からの融資で賄うというものだ。 仕組みに目を奪われ、

    大増税路線に騙されるな!東電を潰さない政府案では国民負担10兆円、解体すれば0.9兆円で済む(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 「増税」「電気料金値上げ」の前に3兆円の埋蔵金 | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」

    福島第一原子力発電所の事故による賠償が大きな問題となっている。それは東京電力とイチ企業だけでは賄い切れず、国、さらには最悪で税金の投入というところまで視野に入ってくる。しかし、その前に3兆円という「埋蔵金」が意外な場所に眠っていることをご存じだろうか。 ついに白旗の東京電力 「資産売却をいくらやっても、たとえば東電が全額補償するようになっても足りるような話ではまったくありません」 東京電力の勝俣恒久会長が15日の会見の最後に述べたこの言葉。 まるで敗北宣言のようにも聞こえる。今回の福島第一原子力発電所の事故の被害補償は、当然ながら東電一社だけで負担できるものではない。 これは最初から想定どおりではあるが、海江田万里・経済産業相もついに、それを認めたのか、国民負担をついに公言した。それは「増税」「電気料金上乗せ」のどちらかの方法によって負担が増えることになるだろう。 しかし、その前にちょっと

    「増税」「電気料金値上げ」の前に3兆円の埋蔵金 | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」
  • 「レベル7」現実は想像を超える(週刊現代) @gendai_biz

    まさかこんな日が来るとは思わなかった。日国中、油断していたのかもしれない。優秀だともてはやされてきたこの国の科学技術がなんともろく、そして無力なことか。レベル7。私たちはどこでどう間違えたのか。 まだ何か隠している チェルノブイリ事故の処理にかかわったロシアの物理学者、ナタリア・ミロノーヴァ氏は、発表されているデータの内容に不満を感じていると語る。 「私の考えでは、福島の事故はチェルノブイリの8倍酷いと思う。なぜなら、1ヵ月以上にわたって放射性物質の漏出が続いているからです。少なくとも3つの原子炉がやられて、プルトニウム、ストロンチウムが放出された。これは、燃料がすでに溶融していることを意味します。原子炉内でたくさんの放射性物質が生成され、外部に放出されているのです。 チェルノブイリのときは、大気に放出された放射性物質は30種類くらいでした。福島では、その内訳と分量がはっきり公表されてい

    「レベル7」現実は想像を超える(週刊現代) @gendai_biz
  • ドイツ放射線防護協会/日本における放射線リスク最小化のための提言(pdf)

    ö

  • JBICの分離独立を決定 日本貿易保険などの機能も強化 - MSN産経ニュース

    政府は10日、高速鉄道や原子力発電といったインフラ輸出の促進を検討する関係閣僚会合を開き、日政策金融公庫から、国際金融業務部門の国際協力銀行(JBIC)を来年度にも分離・独立させる方針を確認した。海外経済協力業務を行う国際協力機構(JICA)や、独立行政法人の日貿易保険(NEXI)の機能強化も決定した。 JBICの機能を強化するため、原則、途上国に限定している海外投融資を先進国向けにも認める。短期のつなぎ資金融資に加え、日企業が外国企業を合併・買収する際の資金提供もできるようにするなど、業務範囲を大幅に拡大する。 一方、JICAについては、平成14年度以降停止されていた海外投融資の再開時期を今年度内とし、これに向けた準備を進める方針を決定した。またNEXIが、民間金融機関の重要な海外事業向け融資の全額を貿易保険の対象にできるよう制度を改正する。 閣僚会合には、玄葉光一郎国家戦略担当相

  • エコノミックアニマル <国際協力銀行>11年度分離独立へ インフラ輸出を後押し

  • 富士山は噴火しない?行政とメディアの情報隠蔽は昔も今も

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

  • 福島の5公園 利用は1時間以内 NHKニュース

    福島の5公園 利用は1時間以内 4月25日 4時7分 福島県内の5つの公園で、放射線量が国が定めた学校での屋外活動などを制限する目安を上回るなどしたため、福島県は、これらの公園の利用を1日1時間以内に制限しました。公園の利用が制限されるのは初めてです。 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、国は、学校の校庭などでの活動を制限する目安として、1時間当たりの放射線量を3.8マイクロシーベルトと定めています。福島県が県内13か所の公園で放射線量を測定した結果、このうち5つの公園で放射線量がこの目安を僅かに上回るか同じ値となりました。5つの公園は、▽福島市の新浜公園と▽郡山市の酒蓋公園▽二松市の日渉公園▽宮市の岩角農村公園が、いずれも3.9マイクロシーベルト、▽福島市の信夫山子供の森公園が3.8マイクロシーベルトとなっています。福島県は、これらの公園の利用を1日1時間以内に制限するととも

    yomayoma
    yomayoma 2011/04/25
    じゃあ10分遊んでおいでとは言えない
  • コージェネの問題点って、なんでしょうか。 - OKWAVE

    当にすみませんでした。 誤解の発生する書き方しちゃいました。 >業者の試算では、発電だけでメリットが出るようになっ >ていたのですが、となるともう一度試算しなおしてみる >必要がありますね。早速やってみます。 えっと、この部分は私の全発言での >電力会社からの買電コストを下回ることはあり得ない >ことになりまして、そのコスト差を熱の回収で補って 辺りから来たと思うんですね。 で、これが少し断定的に書きすぎたきらいがありますので 謹んで訂正します。 最新のガスエンジンですと、発電効率が40%近くに なっていますし、重油ディーゼルでも効率は相当上がって いる+燃料に安いC重油を使うことが多いので、結果と してはコジェネの発電機体の関連費用(体価格、施工 価格、付属配管等)と、運転コスト(燃料・メンテ)だ けを見ると、電力会社から買電するより安いケースも 起こりうるんです。 ところが、コジ

    コージェネの問題点って、なんでしょうか。 - OKWAVE
  • コジェネレーション - Wikipedia

    コジェネレーション、またはコージェネレーション (cogeneration) 、英語では“combined heat and power”ともいわれ、内燃機関、外燃機関等の排熱を利用して動力・温熱・冷熱を取り出し、総合エネルギー効率を高めるエネルギー供給システムである。 略してコージェネ、コジェネとも呼ばれ、一般的には熱併給発電(ねつへいきゅうはつでん)または熱電併給(ねつでんへいきゅう)と訳されている。訳語から廃熱発電を用いるものと思われがちだが、給湯や蒸気吸収冷凍機で冷熱を製造するなど発電以外の運用もある。 日においては、京都議定書の発効に伴い製造サイドとして電機メーカーやガス会社が、需要者サイドとしてイメージ向上の効果も狙うスーパーマーケットや大エネルギー消費者である大規模工場などで関心が高まっている。 コジェネレーションを発展させて二酸化炭素(CO2)も利用するようにしたトリジェ

    コジェネレーション - Wikipedia
  • 100310-00

  • 「チェルノブイリ25年 次世代に継ぐ不安 」:イザ!

    yomayoma
    yomayoma 2011/04/25
    「どの疾患が放射能によるものか科学的に断言できない。遺伝についてはなおさらだ」/「半面、精神的な不安は小さくない」
  • 時事ドットコム:記者会見、25日から一本化=東電、保安院など−福島第1原発事故

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 記者会見、25日から一化=東電、保安院など−福島第1原発事故 記者会見、25日から一化=東電、保安院など−福島第1原発事故 福島第1原発事故で、政府と東京電力の事故対策統合部は23日、東電社と経済産業省原子力安全・保安院、原子力安全委員会が別々に行っている記者会見を25日から一化すると正式に発表した。毎日午後5時をめどに東電社で行う。説明のい違い解消が目的という。  会見には同部事務局長の細野豪志首相補佐官も出席。記者は事前登録制となる。東電によると会見にはフリージャーナリストも参加可能だが、参加の可否は保安院が審査するといい、批判の声が出そうだ。  保安院の西山英彦審議官は参加記者に条件を付ける理由について、「メディアにふさわしい方に聞いていただきたいと考えている」と説明した。(2011/04/

  • ヤスノ保育園 本日の南相馬救援活動について。

    22日金曜午後、埼玉狭山シエナ乗馬クラブオーナーから馬用飼料ヘイキューブ13体、フスマ6体の提供を受けました。当にありがたいことです。 23日土曜深夜2時に飯能を出発。16号で川越~大宮~岩槻ICから東北道、二松ICで降り川俣~飯舘~南相馬へ。 川俣や飯舘の検問は撤去され、むしろ交通量も増え、コンビニや床屋さん、郊外型量販店など営業を再開していました。「他県ナンバーは免許証の提示を求められる」ことも現実にはありませんでした。114号は濃霧でしたが順調でした。 原町区の西さん宅では家族が増えていました。 レスキューされた馬達、ポニー達は30km圏外のポニー牧場へ。 怪我をして失明しているポニー、辛うじて回復を果たした馬達…。 お問い合わせは↓こちらへ。 そして、新聞でも報道された大滝さん宅へ飼料搬入。 前回の右田浜より原発に近いエリアで放浪犬の捜索。 今年の7月23,24,25日は果たし

  • 自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!2011.04.22 21:0034,869 福田ミホ 自転車にまだ乗れない頃って、自転車がどうして倒れずに走れるのか、不思議じゃありませんでしたか? 自分には補助輪なしでは乗れない乗り物に、簡単そうに乗れている大人は神に見えた人もいると思います。 では、自転車が倒れない仕組みはなんでしょう? これまで、それは専門家の間では「キャスター角」と「ジャイロ効果」によるものだと考えられてきました。 「キャスター角」とは、自転車の前輪を横から見たとき、ステアリング軸(フォークやハンドルバーが回転する軸、多くはフロントフォークのヘッドチューブと平行になる)が垂直に対して傾いている角度です。通常ステアリング軸は上部が自転車後方に傾いていて、この軸から地面の方に延長線を引くと前輪の接地面より前方で地面と交差します。このステアリング軸延長線上の点と

    自転車が倒れない理由って? 定説がくつがえっちゃいました!
  • 福島原発暴発阻止行動プロジェクト

    「福島原発暴発阻止行動プロジェクトWEBサイト」私たち自身がこの仕事を担当する意志のあることを表明し、長期にわたる国の体制として退役した元技能者・技術者のボランティアによる行動隊を作ることを提案し要求していきたいと思います。「福島原発 暴発阻止行動 プロジェクト」 結成へむけて 福島第一原子力発電所の現状についてはいまさら説明するまでもありません。しかし確認しておかなければならないことは、次の事実です。 1) 暴発を防ぐためには、ホースによる散水のような一時的な処置ではなく、10年の単位の時間安定して作動する冷却設備を設置し、これを故障することなく保守・運転し続けなければならない。 2) この冷却設備の建設・保守・運転は、すでに高度に放射能汚染された環境下で行わざるを得ない。 3) もし、安定した冷却設備を建設・保守・運転できなければ、3000万人もの人口を抱える首都圏をも含めた広範

  • Androidもユーザーの位置情報を記録、Googleに送信か

    iPhoneがユーザーの位置情報を記録・蓄積していることが明らかになったが、Androidも位置情報を取得・蓄積し、Googleに送信していることが分かったと、Wall Street Journal(Web版)が報じた。 セキュリティ専門家が台湾HTC製のAndroidスマートフォンを調べたところ、ユーザーの位置情報を数秒ごとに記録し、少なくとも1時間に数回、Googleに送信していたという。氏名や場所、付近のWi-Fiネットワークの信号強度も送信していた。Googleはコメントを拒否したという。 一方、Appleはユーザーの位置情報を12時間ごとにAppleに送信していることを米議員への手紙で明らかにしたという。 関連記事 iPhoneがユーザーの位置情報をこっそり記録――研究者の指摘で発覚 iPhoneでユーザーの位置情報を記録した隠しファイルから情報を取得して、自分がいつどこにいたか

    Androidもユーザーの位置情報を記録、Googleに送信か
  • iPhoneがユーザーの位置情報をこっそり記録――研究者の指摘で発覚

    iPhoneでユーザーの位置情報を記録した隠しファイルから情報を取得して、自分がいつどこにいたかを地図上に示すアプリが公表された。 AppleiPhoneと3G対応のiPadがユーザーの位置情報を定期的に記録して隠しファイルに保存していたことが分かったと、研究者が技術情報サイトのO'Reilly radarで発表した。 研究者のアレスデア・アラン、ピート・ウォーデンの両氏によると、ユーザーの位置情報とタイムスタンプは、iOS 4の登場以降、記録されるようになったという。両氏はiPhoneユーザーにこの事実を確認してもらうため、問題のファイルから位置情報を取得して、自分がいつどこにいたかを地図上に示すオープンソースアプリケーション「iPhone Tracker」を開発、公開した。 問題のファイルは暗号化などの保護がかけられておらず、端末を同期したマシン上にも保存されるため、不正に利用される

    iPhoneがユーザーの位置情報をこっそり記録――研究者の指摘で発覚