タグ

japanとworld-war-2に関するyu76のブックマーク (10)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • [ルース・ベネディクトの『菊と刀――日本文化の型』]

    心理学やカウンセリング、精神医学、哲学などに関連した“キーワード・専門用語”のブログです。“心理学用語事典・学術用語事典”を作成します。2017年4月の時点で“1500記事以上”の用語を解説しています。 ルース・ベネディクトの『菊と刀――日文化の型』 外国人によって書き著された日人論の代表作が、アメリカ文化人類学者ルース・ベネディクトが1946年に出版した『菊と刀――日文化の型』である。彼女は一度も日の土地を訪れることなく、参考文献と日系移民へのインタビューによって日文化と日民族の気質を深く洞察し『菊と刀』という貴重な日文化論を書き上げた。『菊と刀』は元々アメリカ陸軍がルース・ベネディクトに委嘱したもので、西欧人とは異なる日人固有の文化・気質を理解することで太平洋戦争後の円滑な占領統治に役立てるものであった。 ルース・ベネディクトは、アメリカ・ヨーロッパが帰属する西欧文化

    [ルース・ベネディクトの『菊と刀――日本文化の型』]
  • ルース・ベネディクト著「菊と刀」...その70年前の洞察は、現代日本でも息づいている:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    ルース・ベネディクト著「菊と刀」を読了し、その後再読しました。 先日ブログでも書きましたが、かなりのボリュームです。 合間を見つけて読み、さらに再読してメモ書きしているうちに、2ヶ月近くかかりました。 第二次世界大戦末期、米国にとって日を理解することが重要課題になりました。 そのような時代背景のもとで、1944年6月に日研究を委嘱された文化人類学者・ルース・ベネディクトの研究を元に、1946年に出版されたのが書です。 書を読むのは学生の時以来三十数年ぶりですが、実際に米国系外資系企業に30年間勤務し、米国人と一緒に仕事をして彼らの考え方に接した自分自身の経験を元に読み返すと、改めてとても深い洞察がなされたであることがよくわかりました。 必ずしも書で書かれたことが全て現代の日でも有効であるとは言えません。既に戦後70年近くで変容した部分もあります。 しかし一方で、書が書かれて

    ルース・ベネディクト著「菊と刀」...その70年前の洞察は、現代日本でも息づいている:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • 『菊と刀』と領土意識について (内田樹の研究室)

    寺子屋ゼミで『菊と刀』についての報告を聞いて、ディスカッション。 もうずいぶん久しく手にとっていないけれど、引用箇所を読み返すと、ほんとうによくできたである。 ツイッターにも書いたけれど、ルース・ベネディクトはこの文化人類学的研究を文献と日系市民からの聞き取り調査だけでなしとげた。研究の依頼主はアメリカ国務省戦時情報局海外情報部。 戦争に勝つためにアメリカには敵国戦争指導部の意思決定プロセスを知る必要があったし、さらに進んで戦勝後の日占領のために日人の考え方・感じ方をしっかり把握しておく必要があった。 同じ種類の仕事を大日帝国の戦争指導部が行っていたのかどうか。 していなければならないはずである。 だが、外務省の外交史料館や防衛研究所のアーカイブを見ないとわからないけれど、たぶんないと思う。 それがないというのは、はじめから「戦争に勝つ気がなかった」ということである。 だから負けた

    yu76
    yu76 2014/01/03
    侵略し自国の領土を「拡げよう」としたのではなく、「ここまでを自国領土にしておかないと、自国領土が保全できない」という被害者意識で軍事行動を起こした
  • 菊と刀 - Wikipedia

    『菊と刀』(きくとかたな、原題:The Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture)は、米国の文化人類学者ルース・ベネディクトによる、日文化を説明した文化人類学の著作である。 概要[編集] 『菊と刀』は、ベネディクトの戦時中の調査研究をもとに1946年に出版された。ベネディクトは、フランツ・ボアズより教わった急進的な文化相対主義の概念を日文化に適用するべく、恩や義理などといった日文化『固有』の規範を分析した。書は戦争情報局の日班チーフだったベネディクトがまとめた5章から成る報告書「Japanese Behavior Patterns (日人の行動パターン)」を基に執筆された[1]。 倉智恒夫によれば、『菊と刀』の認識パターンは、フランス人のルイ・カザミヤン[2]によるイギリス論『イギリス魂-その歴史的風貌

  • 終戦のエンペラー - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    終戦のエンペラー - 日本経済新聞
  • 朝日新聞デジタル:米、「河野談話」見直し懸念 日中双方に自制求める - 政治

    【大島隆】米オバマ政権の高官は17日、慰安婦問題で旧日軍の強制性を認めた1993年の「河野談話」の見直しについて、日側に懸念を伝えたことを明らかにした。尖閣諸島を巡る日中の対立も「このままでは制御不能な事態になりかねない」との懸念を日中両国政府に伝え、双方に自制を求めたという。  対日関係に携わっている同高官は河野談話の見直しについて、「いくつかの歴史問題は歴史家に任せるべきだ。政治的なテーマとなれば、予期せぬ否定的な結果につながる」とし、「我々は非公式な形で日側に懸念を伝えた」と語った。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事豪外相「河野談話見直し、望ましくない」 日豪共同会見(1/14)安倍新総裁に韓国、警戒感あらわ 中国は様子見(9/27)韓国紙、野田首

  • 安倍氏の「河野談話見直し」で波紋 ネットは快哉、韓国メディアは反発

    自民党総裁選が2012年9月14日に告示され、安倍晋三元首相(57)、石破茂前政調会長(55)、町村信孝元官房長官(67)、石原伸晃幹事長(55)、林芳正政調会長代理(51)が立候補した。各候補者の主張には大きな差がないともいわれている今回の総裁選だが、旧日軍の従軍慰安婦問題をめぐる「河野談話」については濃淡が分かれた。 石原氏が「よくできている」と肯定的な評価だったのに対し、元首相でもある安倍氏は「新しい談話を出すべきではないか」と踏み込んだ。 「強制連行を事実上証明する資料はなかった」 9月14日に行われた共同記者会見では「尖閣諸島」や「靖国神社」をはじめ、「河野談話」にまで質問が及んだ。韓国の李明博大統領による島根県・竹島上陸や、天皇陛下への謝罪要求などで反韓感情が高まり、「河野談話」を見直すべきだとの声も出ているためだ。しかし、「河野談話」は、過去の自民党政権時代につくられて、そ

    安倍氏の「河野談話見直し」で波紋 ネットは快哉、韓国メディアは反発
  • 野田首相「慰安婦問題は法的に終わった、追加補償はない」

    の野田佳彦首相が韓国の日軍慰安婦に追加補償する計画はないと明らかにした。韓国メディアが24日に伝えた。 報道によると野田首相は23日に米ウォールストリートジャーナルとのインタビューで、「その問題(慰安婦追加補償問題)はすでに終わった」として韓国政府に謝罪や賠償をするつもりはないと明らかにした。また、従軍慰安婦に対する日の補償が足りないという韓国内の批判に対し、「これは良心的な日人たちの感情を害する不幸なこと」と主張した。 野田首相は今週始まる国連総会に出席し領有権問題を解決するにあたって「法治主義」を強調する予定だ。日政府はこれと関連して特定の国には言及しないとみられると同紙は伝えた。

    野田首相「慰安婦問題は法的に終わった、追加補償はない」
  • 朝日新聞デジタル:日系収容所、鮮やか日本文化 大戦中のカラー写真発見 - 国際

    関連トピックス日相撲協会強制収容施設内の盆踊りのため、着物姿で集まった若い女性たち。1943、44年に盆踊りが開かれたが、どちらの時かは不明=米ワイオミング州ハートマウンテン、ビル・マンボさん撮影強制収容施設内であった相撲大会の様子=米ワイオミング州ハートマウンテン、ビル・マンボさん撮影強制収容施設内を撮影するのに使ったカメラで、自分を写すビル・マンボさん  第2次世界大戦中、米国内に作られた日系人強制収容施設を内部から写したカラー写真が大量に見つかり、8月に米国でとして出版された。白黒でしか分からなかった収容施設の生活ぶりがカラーで鮮明に伝わってくるのと同時に、盆踊りや相撲など、施設内で息づいていた日文化が色濃く浮かび上がる。  写真は、1942年にカリフォルニア州の自宅からワイオミング州ハートマウンテンの施設に移された日系2世のビル・マンボさんが撮影していた。開戦後、カメラは「戦

  • 1