タグ

文字に関するzichaoのブックマーク (63)

  • (2)教科書に用いられている明朝体の実態 (明朝体・考)

    « (1)戦前・戦後の漢字教育の差を考える | Main | 朝日新聞,文字を変える(1) » 2006年09月10日 …【義務教育における漢字学習の問題】 (2)教科書に用いられている明朝体の実態 義務教育における漢字教育の中で,書体に関する理解を十分にさせる仕組みができているとはいえない可能性を指摘したが,それには多少の理由がある。私は「無菌室的」と表現しているのであるが,小学校で学習した教科書体による書体のイメージを中学校でもずっと引きずり,「書く書体」と「読む書体」の違いを満足に教える努力を自ら放棄しているような状況を感じているからである。 次の図を見ていただきたい。 これは中学校の「国語」教科書のひとつ(平成11年度版「中学国語3」光村図書)から一部を抜き出したものであり,明朝体で組まれている。ここで用いられている明朝体の字形が,一部の文字において標準的な明朝体字形とは異なっ

  • 小文字"g"で広がった組版プロの方々との会話メモ

    yumibers @yumibers 二個の丸を積み上げたような小文字"g"は、英語でdouble-bowl, double-story, binocularとかみたいだな、ボウルと二階建てと双眼鏡、どれも直感的に分かりやすい。 なんでやねんDTP/おぢん(日語組版_相談/依頼歓迎) @works014 昔、写植を打ってた頃「眼鏡のg」と言うてました_方言か QT @taro_yumiba: 二個の丸を積み上げたような小文字"g"は、英語でdouble-bowl, double-story, binocularとかみたいだな、ボウルと二階建てと双眼鏡、どれも直感的に分かりやすい。

    小文字"g"で広がった組版プロの方々との会話メモ
  • 「々」のルーツ?: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所

  • InDesignで配置実行前にデフォルトの文字スタイルを[なし]にする(CS3〜) - chalcedony_htnの日記

    お久しぶりですこんばんは。主にやる気の問題でご無沙汰しておりました。 InDesignのタグ付きテキスト配置にありがちなこと タグ付きテキストを[配置]で流し込むとき、タグで指定していないはずのスタイルが適用されてしまうことがあります。デフォルト状態(アプリケーション上で何も選択していない状態)のときにパネルで選んでおいたスタイルが、タグでスタイルを明示していない部分のテキストに適用されるためです。 うまく使えば便利なときもあるかもしれませんが、うっかりやらかしたときはがっくり来ますorz ……ありがちとか言ったけど、私だけだったらどうしよう。まあいい。 うっかり防止隊をつくろう というわけで、やらかしそうになったときにInDesignが防止してくれるスクリプトを作りました。 具体的には、[配置]を(メニューからでも、ショートカットからでも)実行するときに、デフォルトの文字スタイルを[なし

    InDesignで配置実行前にデフォルトの文字スタイルを[なし]にする(CS3〜) - chalcedony_htnの日記
  • Mac OS XでWindows禁止文字:HAT blog

    NTFSにはファイル名禁止文字が沢山あるので、Mac OS XからWindowsにSMBで接続してファイル転送するとエラーになった。 が、最近同じことを試したら、なんと保存できる。FATのUSBメモリにも保存できる。いつの間に仕様変更したんだろう。 カーネルソースに詳細があります。 http://www.opensource.apple.com/source/xnu/xnu-1504.7.4/bsd/vfs/vfs_utfconv.c /* * Invalid NTFS filename characters are encodeded using the * SFM (Services for Macintosh) private use Unicode characters. * * These should only be used for SMB, MSDOS or NTFS. *

    zichao
    zichao 2010/09/07
    ファイル名禁止文字をUnicodeの私用領域を使って無理矢理保存。当然、正常に表示できない。
  • NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > エラー

    --- エラー --- 該当する回答がありません ・最初から検索してください。 サービス&サポートへ ---

    zichao
    zichao 2010/09/03
    文字がかすれる対処法
  • かすれた文字/ざらざら文字を作る - Illustrator

    Illustratorでかすれた文字/ざらざら文字を作成する技を公開しています。

    zichao
    zichao 2010/09/03
    画像に透明なグラデーションを被せるも試す
  • 日本の田舎の問題はきちんと資本主義が定着していないことだ。 | makilog

    profile daisukemaki 西粟倉・森の学校 代表取締役。京都府出身、1974年生まれ。森林・林業、山村に関わる新規事業の企画・プロデュースなどを各地で手掛けてきた。西粟倉・森の学校の設立とともに代表に就任。趣味は魚釣り。 new entries 日田舎の問題はきちんと資主義が定着していないことだ。 (09/02) archives October 2014 (1) May 2014 (1) November 2012 (2) October 2010 (1) September 2010 (1) others 管理者ページ RSS1.0 Atom0.3 ブログが新しくなりまして、その最初の書き込みになります。 ずいぶん長くブログをお休みしてすいませんでした。 さて、日田舎を再生していくために必要なことはなんだろう、問題の質はどこにあるんだろう・・・ということについ

    zichao
    zichao 2010/09/03
    文字がところどころ霞んでいるblogを初めて見た。
  • ●フォーマット競争はどうなるか(EJ第1345号): INTEC JAPAN/BLOG

    電子書籍のフォーマット論争は、非常に激しいものがあったのです。画像派とテキス ト派の争いです。当時コンソーシアムの総務会長を務めていた鈴木雄介氏(画像派)と それに反対する出版社(テキスト派)との対立です。 困ったのは、読書端末を担当していたシャープです。コンソーシアムの結論としては 画像形式を採用したことに伴い、妥協の産物であるテキストと画像の混在フォーマット であるBVFという方式を開発して提供したのです。 BVFは画像も文字もドットという点であらわす方式で、コードに変換しないため、 応用が利かず、使い勝手も良くないのです。案の定というべきか容量が重くなり、コン ソーシアムの実験ではさまざまな問題が生じたのです。 しかし、これはシャープにとって貴重な経験であったといえます。というのは、この 経験を踏まえてXMDFというフォーマットが開発されたからです。 XMDFは、デジタル世界の主流に

  • Moved Permanently

    Moved Permanently fonts.jp -> kamichi.jp fonts.jp/hanazono/ kamichi@fonts.jp -> kamichi@ic.daito.ac.jp

    zichao
    zichao 2010/08/21
    候補数が大杉
  • 日本語が縦書きから横書きになるまで(後篇)

    ビジネス文書や雑誌で、当然のように使われる日語の横書き表記だが、 どのような経緯で現在の形に定着したのかは手付かずの研究分野だった。 日語学者の屋名池誠教授は、日語の縦書き・横書きと、 日文化・社会とが影響しあう関係について研究している。 ※前篇はこちら 高井ジロル(以下、●印) 先生は小さいときから文字が好きだったんですか。 屋名池 誠(以下、「——」) そんなことはないですね。文字の研究者には文字好きが多いですが、私は並外れて好きなわけじゃない。一つ一つの文字じゃなくて、システムとしての文字に興味があるんです。もともと文法を研究していたことが影響したんでしょうね。文法もシステムですから。 書字方向の研究で調べた資料は、個人のコレクションが公の機関に寄贈されたものが多いんですが、なんでこんなものを集めたのかなぁと不思議に思っていました。だんだんわかってきたのは、コレクターという

    日本語が縦書きから横書きになるまで(後篇)
  • 日本語が縦書きから横書きになるまで(前篇)

    ビジネス文書や雑誌で、当然のように使われる日語の横書き表記だが、 どのような経緯で現在の形に定着したのかは手付かずの研究分野だった。 日語学者の屋名池誠教授は、日語の縦書き・横書きと、 日文化・社会とが影響しあう関係について研究している。 高井ジロル(以下、●印) 先生は、日語が縦書きから横書きに変化してきた経緯を、近代以降に発行された新聞や雑誌などの表記をくまなく調べることで明らかにしてきたんですよね。 屋名池 誠(以下、「——」) 日語のように縦書きも横書きもできる言語というのは、実は非常に珍しいんですよ。 私は、文字についての方向を「文字列展開方向」と「文字列配置方向」に分けて考えています。字の正面向きに対して垂直方向に進んでいけば、縦書き。正面に対して水平方向に進んでいけば、横書き。これが文字列展開方向。一方、画面に対してどう文字列が置かれているのかをいうのが、文字列

    日本語が縦書きから横書きになるまで(前篇)
  • Amazon.co.jp: 振仮名の歴史 (集英社新書): 今野真二: 本

    Amazon.co.jp: 振仮名の歴史 (集英社新書): 今野真二: 本
  • 漢字データベースプロジェクト

    概要 『漢字データベースプロジェクト』は、Unicode / UCS (Universal Multiple-Octet Coded Character Sets) によって符号化された漢字(CJK統合漢字)の情報交換・検索照合・分析に役立つ様々なデータベースを整備することを目的に、2003年度に日学術振興会科学研究費補助金・研究成果公開促進費(データベース)の援助を受けて開始しました。 各種漢字データファイルは、GitHubにて管理されており、GitHubサーバから取得することができます。 ライセンスについて プロジェクトのデータは、GPLライセンスおよびMITライセンスにて配布しています。 GPLライセンスによる配布 IDSデータ(ids.txt) 説文解字注(六書音均表等を含む)データ 宋廣韻データ 學生字典データ MITライセンスによる配布 上記以外のすべてのデータ(以下を含

  • 「しお」はなに偏?

    ちょっといやな話 高校時代に、古文の教科書か副読かで読んだ話で、「しおはなに偏か」と問われ、「土偏です」と答えて大笑いされるという話がありました。 つまり「塩」は俗字であって、「鹽」が正しい。それを知らなかったために笑われたというのです。 これが徒然草の一段だと言うことも忘れていましたが、何となくいやな感じが記憶として残っていました。 貴族社会というのは、ずいぶんくだらないことで人を馬鹿にする、いやな社会だなという感想です。 少し時代は違いますが、伊勢平氏の平正盛が初めて昇殿を許されたとき、貴族たちがこぞって「伊勢のへいじはすがめなり」*とはやし立てたという話がありますが、それと等質の陰湿さを感じていたわけです。 *瓶子と平氏、素瓶と眇をかけて、斜視の正盛をからかった。 「塩」は俗字? ところで、高校時代は「塩は俗字だから」と言う解釈を疑わなかったのですが、その後、歴史的には必ずしもそう

  • 「第5回ワークショップ:文字」開催のお知らせ - もじのなまえ

    8月11日、東洋大学白山キャンパスにて以下のような催しがあります。 第5回ワークショップ:文字―「現実」から見た改定常用漢字表― 主催者は文字研究会。ぼくは企画責任者を務めさせていただきました。内容は以下の通りです。 趣旨説明(小形克宏) 第1部 「漢字調査」から考える 文化庁の出現頻度数調査から改定常用漢字を考える(仮)(漢字文献情報処理研究会) ウェブ上における使用実態統計から改定常用漢字を考える(萩原正人/バイドゥ プロダクト事業部) 第2部 「現場」から考える 国語教育の現場から改定常用漢字表を考える(前川孝志/都立若葉総合高校) 新聞表記と常用漢字改定(比留間直和/朝日新聞 東京社校閲センター) 改定常用漢字表で情報システムはどうなるのだろう?(関口正裕/富士通) 第3部 みんなで考える(パネルディスカッション) 今回の催しを考えるにあたって最初に考えたことは、よくある政策の悪

    「第5回ワークショップ:文字」開催のお知らせ - もじのなまえ
    zichao
    zichao 2010/07/16
    8月11日、東洋大学白山キャンパス
  • 二つの「え」の話

    二つの「え」の話 分離 2021年 9月12日更新 目次 あ行のえとヤ行のエ 歴史的仮名遣いとヤ行のエ え (e)・エ (je) 区分表・和語篇 え (e)・エ (je) 区分表・漢字音篇(韻別版) え (e)・エ (je) 区分表・漢字音篇(『学研漢和大字典』における頁順版) え (e)・エ (je) 区分表・漢字音篇の解説 YEは拗音として使われたか いろはとEとYE 削除 フォント 𛀁𛀀の技術情報 更新履歴 /eyeben/ 以下の頁に関するお問い合わせはまでどうぞ。

    zichao
    zichao 2010/06/25
    ア行のえとヤ行のエ
  • BARAKAN DESIGN - Hideo Kambara - 神原秀夫

    神原秀夫 [ Hideo Kambara ] プロダクトデザイナー / アートディレクター

  • 読み方 歴史的仮名遣い教室

    歴史的仮名遣いはなぜふつうに読めないの? 読み方の決まり もし、あなたの亡くなったおじいさんの若いときの日記などが見つかってそれを読んだとしたら、「へえー、昔の人はこんなことを考えていたんだ。」とか、「お父さんにちょっとだけ聞いたことがあったけどよく分からなかったことが詳しく書いてある。」とか、興味は尽きないでしょう。私たちが古典を大切に思う気持ちも、元はと言えばこのような素朴な気持ちから来ていることは間違いありません。 ところが、そう思って実際そのおじいさんの日記や昔の人の書いた文章を読もうとすると、私たちは戸惑ってしまいます。仮名の部分がどうにも読みにくくてしかたがないからです。 おじいさんの若い頃(昭和の前期)までの時代にはこんなことはありませんでした。昔の手紙であろうと古典文学であろうと、仮名の読み方に戸惑うことはなかったのです。それまでは日人は仮名を「昔の人が書いたと同じよ

  • foobar onthehead | [OSX] 滑らかな文字のスタイル

    ティップスとかカスタマイズとか以下、ものすごくどうでもいい内容です。知識の乏しいボクが適当に解釈したものです。興味のある方は、詳しく説明してあるサイトで調べてみてください。興味が無い方や既知の方は、へえ。またアンチエイリアスかよ! 程度に斜め読みしてください(笑) OSXは、システムからソフトウェアまで、ほぼ全てのインターフェイスでアンチエイリアスのかかった滑らかで美しい(人によっては嫌いな方もいると思いますが)文字を表示してくれます。 この滑らかな文字の設定を、システム環境設定のアピアランス内にある「滑らかな文字のスタイル」で変更することができます。 「自動 - 主ディスプレイに最適」に設定しているかたがほとんどかと思われますが、この他にも4種類の設定があります。 その内の「弱」「中 - フラットパネルに最適」「強」に設定にすると、サブピクセルフィルタ(サブピクセルレンダリング)でア